ノダっち

3955件

1 ...476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 ...791

青島このまま冬日なしか!?

ノダっち

15年2月20日(金) 17:18

天気の話なノダ


スッキリと晴れました。
午後になって
すこ~しの薄雲が出てきたくらいです。

朝は、
放射冷却が効いて冷え込みました。
内陸を中心に広い範囲で
氷点下まで下がっています。
ただ、青島はけさも冬日なしです。

次の週末での寒気でどうか?
というところですが、
これまでの寒気よりも
強まりそうな気配ではないので、
厳しいかもしれません。

このまま2シーズン連続で
冬日なしということになると、
青島でのアメダス観測が始まって
初めてのこと
になります。
海に近いことが影響していると
思いますので、
海水温の影響を受けているのでしょうが、
ここ2年の1月の海水温は
県南部の沿岸部で
平年と比べて低めになっていました。
たまたま、冷え込みの日に
海からの風が吹いたとか
そいう状況があったためかもしれません。


日中はたっぷりの日差しで
気温が上がってきましたが、
ベースとなる朝の気温が低くて
北から高気圧に覆われて
北よりの風になったこともあり
最高気温も、平年並みか
平年より低め程度でした。

風は比較的穏やかに吹いています。

一方、MRT屋上での
スギ花粉の状況は
きょうも昨日と同じくらいで
本格的です。

ノダも、昨日から
本格的に目と鼻に症状が出ました。


あすは、
午前中まで晴れ間がありそうですが、
だんだんと雲が増えてきます。

崩れが早まる流れになりました。
あすの昼頃からは
雲が厚みを増してきて、
夕方以降には
弱い雨の降り出す所もありそうです。
夜には、次第に
本格的な雨になってくるでしょう。

夕方以降にかけてお出かけの方は、
傘をもってお出かけください。


南から暖かい風は入ってきますが、
日差しが少なくなるため
空気を冷たく感じられるかもしれません。

あさっては午前を中心に雨で、
夕方以降には、
いったん天気が
回復傾向になりそうです。
晴れ間が出る可能性もあります。


月曜日は、
南海上に前線があって、
上空に
湿った空気が流れ込みやすく
スッキリしない空模様となるでしょう。

昨日までの資料だと
晴れ間が出てもおかしくないかな、
と思ってもいたのですが、
きょうの資料だと
雨が降る時間もあるかもしれません。

月曜日と火曜日のくもりマークは
前線の位置次第で
どちらかに変わってきそうです。
新しい予報をご確認ください。


こういう状況が出始めたのは、
春の兆しです。

水曜日に晴れた後の
木曜日の雨も、
その後の寒気の予想に
まだバラつきがあります。

こちらも、来週末は
寒くなる可能性を考慮しつつ
新しい予報の確認をお願いします。








150220_1

昨日の夕陽

だいぶホテルに
かぶる位置まで
北に寄ってきました。

春近しです。










150220_2

きょうの阿蘇山
(気象庁HPより)

午後は、灰色が
薄くなっていました。
ただ、噴火は継続です。
週末は
風下になってきません。

一方、桜島の風下には
この週末、なってきます。
山体膨張が続いて、
19日の夜間に
明瞭な火映となっていて
火口に熱いものが
たまっている可能性があり、
多めの噴煙が出やすい
状況にあるかもしれません。
週末、雨も
汚れやすい雨になりそうです。

なお、えびの高原は
特段の変化なしです。


早咲き桜が見守る球春

ノダっち

15年2月19日(木) 17:32

天気の話なノダ

昼休みに、
オリックス・バファーローズ
キャンプ地をちょいと視察してきました。

スタンドは、
以前からの清武球場の感じでしたが、
グラウンドや外壁が
キレイになっていて、
さらに隣にサブ球場も建設中です。

カープの
日南キャンプばかりを見ているので、
新鮮な練習風景でしたし、
この施設規模はうらやましくも感じます。

駐車場や沿道には
カワヅザクラが植えられていて
5分咲きくらいになり、
きょうの青空に映えていました。

毎年、このキャンプの時期に咲く
カワヅザクラを植えられているのは
いいアイデアですねぇ。

まだ幼木の様に感じましたので、
これからオリックスキャンプが根付いて
時代を重ねるにつれて
よりキレイにキャンプを歓迎する花が
咲くことになるのでしょうね。


きょうは二十四節気では
雨水という、
氷や雪が解けてみずになる頃という
暦ですが、
まだ空気は冬でした。

えびの高原では
昨夜から少し雪も降ったようですし、
五ヶ瀬ハイランドスキー場は
キレイに樹氷も出来ているようです。
椎葉村でも、雪がチラついたと
ご連絡をいただきました。

日差しは春の暖かさがあって
球場も日なたで風が吹かなければ
ポカポカなのですが、
日影になって風が吹くと冬の寒さです。

気温は、
平年並みか平年より低めで
とくに寒気の雲がかかって
日差しが少なめになっている山沿いほど
気温が低めになりました。

一方、花粉量
午後3時まででMRT屋上で24個と
今シーズン最多を更新しています。

気温が低い割に飛んできていて、
本格的に
飛散が始まったとみるべきでしょう。

今後、花粉症の方は
しっかりと対策が必要になります。


あすは、
冬型の気圧配置が緩んできて、
上空の寒気も弱まっていきます。

朝にかけては
放射冷却が効いて冷えて
昼も空気自体は冷たいのですが、
日中は
春の陽ざしが感じられるでしょう。
スッキリと晴れます。

あさっては
午前まで晴れで、
午後にかけて雲が増えてきそうです。

日曜日の雨のタイミングは
まだ多少の前後があると思いますが、
日中が中心で考えています。
朝は降っていなくても、
傘を準備して出かける必要があるでしょう。
また、新しい見解を
あすお伝えします。

月曜日は、所により雨が残り、
火曜日も不安定になりそうです。

水曜日にいったん晴れた後、
木曜日からまたぐずつきそうで、
やはり来週は
早めの菜種梅雨の雰囲気が見えます。

ただ、その後
寒気が南下する予想もあり、
きょう発表の一ヶ月予報でも
28日からの一週間は
気温が
平年並みか平年より低い予想になりました。







150219_1
SOKKENスタジアム

寒気が強いため
ちぎれて流れ込んだ雲が
ぷかぷか浮いてました。







150219_2
駐車場にあった
カワヅザクラ

ミツバチも活動中







150219_3
カワヅザクラと
建設中のサブ球場

春の足音も聞こえつつ、今の空気は冬

ノダっち

15年2月18日(水) 17:27

天気の話なノダ

きのう夕方のOAで
鼻が反応していないと
お伝えしていたのですが、
あのあと、控室に戻ると
つ~っと透明の鼻水が出てきて、
家でコンタクトを外すと、
目のかゆみがたまらなくなりました。

やはり、来ているようです( > <.)


きょうは
風が冷たい一日になっています。

冬型の気圧配置で
北西の季節風が吹いていて、
東シナ海にも寒気による
すじ状の雲がびっしりと出て
九州山地まで流れ込み、
県内に入ると消散して行って
平野部を中心に晴れている、
天気も冬型分布です。

寒気による雲がかかって
日差しが弱まりがちの
熊本県に近い地域ほど
昼の気温も上がっていません。

平野部を中心に
11度から12度前後の所が多く、
山沿いの所々で
10度に届きませんでした。

花粉はきょうも多少飛んでいますが、
やはり
気温が低くなっているためでしょう、
きのうよりは各地とも少なめです。

一方、霞もかかっています。
空気が乾燥していて
風が強いため
チリやホコリが
舞い上がりやすい状況
とも考えられますが、
PM2.5の濃度も
通常より若干高めです。

中国で爆竹がたくさんならされる
春節も迎えます。
すぐには、
やってきにくい気圧配置の状況ですが、
次の雨の後の数値等が
気がかりになります。

あすにかけても
冬型の気圧配置が続いて
空気が乾燥しやすいため
火の取り扱いには
引き続き注意が必要
です。

広い範囲で晴れますが、
空気の冷たい状況は続きます。
北部山沿いでは
引き続き寒気による雲も
かかりやすいでしょう。
朝にかけては、
弱い雪か雨が降る可能性もあります。

平野部でも、
一時的に雲がかかるものの、
大きな崩れにはつながりません。

冬型が緩んで
穏やかに晴れてきそうなあさっては
放射冷却が効いて
朝の冷え込みが
強まる可能性があります。

土曜日も午前を中心に晴れそうです。
土曜日からは
次第に暖かい空気も入ってきますが、
日曜日にかけて
下り坂の流れは変わりません。

日曜日は雨の資料がそろっていて
この雨マークは確度が高いです。
オープン戦や
練習試合も組まれている週末ですが、
念のため、その可能性を
頭に入れておいてください。

この雨を降らせる前線が
すぐに離れず、
月曜日から火曜日にかけても
ぐずつきそうな予報です。

ココまでの雨が
少なすぎたこともありますが、
この天気変化は
ようやく春の雰囲気とも言えます。







150218
お昼の衛星可視画像
(気象庁HPより)

桜はいつもと同じくらい

ノダっち

15年2月17日(火) 17:43

天気の話なノダ


朝からキレイに青空がひろがりました。

PM2.5の予想もありましたが、
昼を過ぎて鰐塚山が
少しぼんやりしてきたくらいで
数値的には大きくなっていません。

一方、花粉の方は少し飛んでいます。
午後にかけて増えてきていて、
一部でやや多い量になりました。
WNIのポールンロボ観測網によると
県内では、
先週の木曜日に本格的に飛び始めたと
判断されていて、
まだ、爆発的ではないですが、
ちらほら症状が出ている方も
いらっしゃるでしょう。

あすは、気温が下がりますが、
きょう程度に飛ぶ可能性が十分です。


一方、花は花でも
たくさんの方が楽しみにしている
サクラの開花傾向も
WNIから発表になっています。

県内は、3月21日~25日ごろに
開花するところが多い予想
で、
サクラの開花が早かった去年よりは
5日ほど遅めになり、
過去5年のほぼ平均となる予想です。

先に開花を発表していた
ウェザーマップ社のものでは、
気象台の標本木が平年より2日早い
3月22日に開花と予想されていて
WNIと同様の予想になっています。

いずれにしても、
ほぼ例年通りに花見の計画を立てて
良さそう
です。

3月の終わりから
4月の第一週あたりが
一番きれいになる所が多く

新学年が始まる頃からは
見ごろを過ぎていくことになるでしょう。

今後の気温変化によっても変わりますし、
いつも指標にしている
ヤマザクラの開花状況なども見ながら
また新しい見解を
こちらで随時お伝えしていきます。

また、ここ数年元気がない
宮崎の標本木が
今年はちゃんと咲き誇るかどうかにも
注目していきたいところです。


きょうは、平野部を中心に
最高気温が桜が咲き始めるくらいの
3月中旬から
下旬並みになった所が多くなっています。

ただ、山沿いでは、
雲がかかりやすかった所もあり、
熊本県に近いエリアは
平年並みの所も多くなりました。

平野部でも、気温よりも
風自体には冷たさを感じます。

今夜以降は寒気が南下してきて、
あすは、各地とも
この時期らしい寒さに戻ってくる
でしょう。

冬型の気圧配置で
平野部を中心に晴れますが、
寒気を伴う気圧の谷によって
昼前後には
平野部にまで雲がかかりそうです。

引き続き、
冷たく強い風にご注意下さい。

また、あさっても冬型の気圧配置で
広い範囲で晴れて、
空気は冷たいでしょう。

土曜日には冬型が緩んできますが、
次第に雲が増えてきて、
日曜日が下り坂の流れで変わりません。

春一番の可能性もありです。


なお、あすの東京方面は
再び雪の可能性が出ていて、
しかも局地的に量が多くなるかも、
という資料も出ています。

念のため、
時間に余裕をもってお出かけください。









150217

お昼前の
MRTから鰐塚山方向

キレイに稜線が
見えていました。
午後になって
やや霞みましたが、
稜線が消えるほどでは
ありませんでした。

やはり少ないのかな

ノダっち

15年2月16日(月) 17:46

天気の話なノダ

この週末は、土曜日のみ
日南に行ってきました。

キレイな朝の風景の日南海岸を
日の出を見ながらの
ドライブだったのですが、
6時には天福球場の
駐車場が満車になったという話です^o^;

土曜日は、ほぼ一日快晴で、
昼間の日差しは
薄着になれるくらいでした。
半そでで
プレーをしている選手も
いたのですが、
1軍はきょうの午後、
さらに暖かい沖縄に移動になります。


その天福球場の青空の下にあった
山を見ていてふと気づいたのですが、
今年は、
どうも山があまり赤くないのです。

スギ花粉は、
去年よりは少なめになるという
予想が出ていますが、
それを裏付ける光景に思いました。

ただ、県内の別の場所では
赤いスギもやはりみますので、
それなりには飛ぶでしょう。
少ない情報があっても
少しでも症状は出ますので、
油断は出来ません。


きのうは、
MRTラジオのFacebookに載っていた
迫田アナの結婚式に出席するため、
電車で鹿児島に行ってきました。

帰りには、
お土産屋さんでかった
カップの大きな白熊を食べていたら、
桜島の大きな噴煙も見えたのですが、
この噴煙の時は宮崎市内でも
空振が感じられたようです。

きのうは、朝から
何度か「やや多量」を出していて、
鹿児島市内から見える桜島も
ずっとモヤっと霞んで見えていました。
風が弱くて
小さな粒の噴煙が
飛ばされずに漂っていたようです。

その桜島も
きょう発表の情報で
山体膨張を示す変化が
止まっていない
となっています。
引き続き要注意です。

阿蘇も噴火が続いていて、
あす以降は、県北部が
再び風下になってくる可能性があります。

一方、霧島は
火山性地震の回数などの情報に
特段の変化は見られません。


きょうは、
朝から弱い雨が降っていますが、
日南では、
通常メニューをこなしているようです。

ホントに今月前半は、
練習をしっかりしてもらえる天気で
経過しました。
その分、寒かったのですが。

きょうも気温は、
朝にかけてあまり下がらなかったものの、
昼間の日差しが無くて
上がりにくく
なっています。

午後1時現在の気温は、
8度から10度前後の所が多く、
南部の一部で12~13度くらいです。


あすは、夜にかけて
徐々に寒気が南下する場面になり
再びなってきます。
ただ、昼間はまだ弱くて
日差しも十分にあるので、
昼間はきょうよりも暖かいでしょう。

雨上がりで、
西よりの風もそこそこに吹きそうで、
気温も高めなので
花粉がやや多くなるかもしれません。

また、あすの日中は
PM2.5の濃度が高めになる計算もあります。
「みやざきの空」などのサイトで
確認しましょう。

本格的に寒気に包まれてくるのは
水曜日になってからで
木曜日にかけてやや強まりそうです。
また寒さが戻ります。


キャンプシーズン終盤の
週末に入ってくる今週末ですが、
土曜日まで晴れ間があって
暖かくなるものの、
どうも日曜日は
下り坂の可能性が高いです。
ここ数日、この資料が安定しています。

低気圧が
日本海である程度発達しそうな
資料もあるので、
一時的にでも
きっちりと降らせるタイプの前線が
通過するかもしれません。
また、低気圧の発達具合によっては
春一番の可能性も見えてきます。

この辺りは、
今後の資料で見ていきましょう。
日曜日の雨の後、
前線が南岸に残って
菜種梅雨もどきが出そうな気配もあり、
そちらも気になります。







150216_1
土曜日の
日南海岸からの
昇って来たばかりの
朝陽。







150216_2
土曜日の
天福球場上空は
まさに真っ青な
空でした。







150216_3
あまり
赤くなっていない山

例年、キャンプの最後の
土日頃になると
この山の所々に
ヤマザクラのピンクが
見えてくるのですが、
今年はどうでしょうか。

今週末の
楽しみの一つです。







150216_4
きのうの
帰りの特急霧島の
車窓から見えた
爆発噴火直後の桜島

もくもくと上がっていました。

3955件

1 ...476 477 478 479 480 481 482 483 484 485 486 487 488 ...791

投稿月