初夏日から春一番の中で桃も遅め

ノダっち

25年3月3日(月) 17:34

注目していた
きのう日曜日の夏日ですが、
立派に夏日になりました。

宮崎で27.1℃まで上がったほか、
西都で26.9℃、高鍋で26.1℃となるなど
8地点で夏日になっています。
 
前線の南で
南西からの風が吹き込んだ効果も
大きかったでしょう。
 
やはり、前線が離れていたので
しっかりと日差しもあって
気温が上がったと思われます。
 
また、西風が強めだったこともあり、
花粉の飛散が急増しました。
 
土曜日も午後になって増えていましたが、
日曜日はさらに増えています。
 
県内のポールの極端な値を除外した
平均の飛散数は
先週月~金の平均に比べて、
土曜日が約6倍、
日曜日は、一気に約26倍に増えました。
 
きょうも、正午までで
先週月から金に比べて19倍です。
 
とくに、雨が降り出す前までに
一気に飛んだと思われます。
 
雨が降り出す前は、
前線南側で風が強まって、
これが気象台によって
春一番と判定されました。
 
たしかに、朝、家をだた時に
春一番ぽいな、と感じたノダです。
 
ただ、気温が
きのうより低くなるので、
そこを気象台がどう判断するかな?
と思っていましたが、
暖かい強風という点で
判断されたのでしょう。
 
 
一方、前線が南下したことにより
昼頃からは前線の北側に入ってきて、
一気に気温差が下がっています。
 
各地とも、きょうの最高気温は
朝までに出ていました。
 
昼の方が気温が低くなっています。
 
宮崎市は
朝9時が23.5℃ありましたが、
正午には16.7℃に下がりました。
 
夕方以降は、
15度を下回る所が多くなって、
今夜には北部で
一けたまで下がる所もありそうです。
 
今夜は雲が多いため
あす朝にかけて大きく気温が下がる
場面にはありませんが、
前線北側に入れ替わったため
あす朝の最低気温は
けさより大幅に低くなります。
 
寒気が入るほどでもないので、
あす朝の気温も、
この時期にしては
高めの予想ですが。
今朝との差が大きく
春らしい朝の寒さも
感じられるでしょう。
 
一方、前線の活動としては
今日の日中に一旦弱まって
雨も止んできている所が多いですが、
今夜からあす日中にかけては
再び活動が強まりそうです。
 
とくに、あすの日中に
前線上の低気圧が通過するため
そのタイミングを中心に
激しい雨になる恐れがあります。
 
落雷や竜巻などの突風、
道路の冠水の発生などに
ご注意ください。
 
あすの夜には
次第に雨雲が抜けそうです。
 
 
あさっては、次第に天気が回復しますが、
南岸ほど雲が残って
雨雲がかかる可能性もあります。
 
一方、早めに回復する所ほど
花粉の増加にご注意ください。
 
あさっては、次第に寒気が南下して、
木曜日の夜くらいから
今週の寒気の底がありそうです。
 
それほど強い寒気ではないですが、
夏日になった後ですので
体調管理にはご注意ください。
 
昼間は日差しで暖かく感じても
朝晩の冷え込みは要注意です。
 
とくに、金曜日の朝が
放射冷却も効きそうに見えます。
 
 
寒気が弱まる週末は
雲が増えそうですが、
雨雲がかかるかどうかは微妙です。
 
今日の資料だと
雨雲がかかるなら日曜日に見えます。
 
今後の新しい予報ご確認ください。
 
 
なお、毎年恒例の
桃の節句の桃の花の定点観測は、
きょうが雨の予想だったので
きのう見せてもらいにいってきました。
 
また、土曜日には
瀬頭神社のそばを通ったので
謎のサクラを見てみると。
(河津桜っぽいけど少し違うような・・・)
写真の通りけっこう咲いていて、
見頃間近という感じです。
 
過去の日記を見ると、
日南海岸のヤマザクラと同じくらいで
見頃になっていることが多いので、
こちらもやはり1週間くらい
遅れていると感じでした。
 
今年は、日南海岸のヤマザクラも遅く
宮崎市内の河津桜も遅め
瀬頭神社の謎のサクラも遅めで、
北郷駅の日南寒咲1号も遅い流れの通り、
やはり、桃もまだ蕾でした。
きのうが暑くなったので
すこしは進んでいたようで
膨らみかけていましたが、
最も遅い部類の状況です。
 
この時点での
ソメイヨシノの蕾の生長具合を
知る手掛かりになるのではないかと、
なんとなく、
ソメイヨシノの開花のタイミングと
良い関係もありそうだと思って
調べているのですが、
過去の関係は以下の通りです。

06年…5分咲き、3/18
07年…2分咲き、3/27
08年…膨らんだつぼみ、3/26
09年…散り始め、3/16
10年…満開、3/17
11年…膨らんだつぼみ、3/23
12年…半分膨らむつぼみ、3/24
13年…大半散る、3/13
14年…3-5分咲き、3/19
15年…咲き始め、3/22
16年…一部膨らむつぼみ、3/24
17年…一部膨らむつぼみ、4/2
18年…咲き始め、3/16
19年...3分咲き前後、3/22
20年...2~3分咲き、3/25
21年... 3~5分咲き、3/16
22年...一部膨らむつぼみ、3/18
23年...咲き始め、 3/19
24年... 満開やや過ぎ、3/25
25年... 一部膨らむつぼみ、??

この時点で、
宮原さんの家の桃が咲いていると、
桜の標本木の開花は
平年(3/23)より早く咲くことが多く、
しかも20日より早くなることが多いです。
 
例外もあって、
遅くなった2007年は
3月が寒かったケースで、
2020年は暖冬でした。
2019年は平年並み程度の桜の開花でしたが、
20年との差は2日ですので、
3月の最後の気温で
変わったくらいと思っています。
 
去年は史上最高の暖冬で
桃の花も早かったのですが、
暖冬過ぎて
ソメイヨシノの花には
休眠打破が不十分だったようで、
例外な部類になっています。
 
今年と似たような
「一部膨らむつぼみ」の内、
16年と17年は暖冬でしたが、
22年が今年と似たような寒い冬でした。
 
22年の3月は、
平年より高めの気温だったので
休眠打破が十分な蕾が
3月の気温の高さによって
開花が早まったようです。
 
今年は、今のところ、
極端な3月の高温傾向の予想はありません。
 
ただ、平年よりも
やや高めの傾向の予想もありますので、
この先の気温次第では
平年(3/23)よりも
少し早まる可能性は考えておきます。
 
ということで、
やはり見頃になるのは
今月の下旬の後半から
来月のはじめではないかというのが
ノダの予想です。
250303_1
宮原さんの家の
きのうの桃の蕾
250303_2
土曜日の瀬頭神社の
謎のサクラ
250303_3
きのうは、午前中に
林野火災も想定した
消防団の訓練でした。

暑かったです。

各地の
大火が早く収まるように願いつつ、
備えましょう。

今週は、
春の火災予防運動週間です。
250303_4
宮崎の10分ごとの気温変化
(気象庁HPより)

きのうは25度を超えた後、
今日の最高気温は
朝に出ていて、
日中は最低気温を更新中です

投稿月