ノダっち

大回り傾向ストップ
14年10月2日(木) 17:09
天気の話なノダ
台風18号は、
きょうの午前で
中心気圧945hPaの
非常に強い勢力に
発達してきました。
引き続き、
太平洋高気圧の南側を
若干北上しながら
西寄りに進んでいます。
きのうも載せたように
海水温が高いため、
明日くらいまでは
発達のピークとなりそうです。
その後も九州や本州に近づいて
陸地の影響を受けるまで
急な衰弱は無いでしょう。
進路の予想は、
きのうより更に
大回りということはなくなりました。
九州の南で
北東に向きを変える可能性が高く、
予想の傾向が大きく変わらない
米軍の予想には一貫性があります。
大回りに予想していた
ヨーロッパモデルも
今日の午後の資料で
やや内回りに変わりました。
また、衛星画像を見ると、
台風の北側の雲が
北東に動いていて、
上空の西風の存在を示唆していて、
あそこまで北上すると
東に向きを変えるのだろと
予想できるのですが、
台風の発達で
強まる太平洋高気圧が
北上を阻むのが勝つか、
それとも台風が
自力で北上する力が勝つか・・・?
今後、九州にどのくらい近づくかは、
この二つのせめぎあいによって
九州に近づく前の奄美に
どのくらい近づくまで西に行って
向きを変えるか
ある程度わかってきそうです。
つまり、奄美から離れた所を
北上して行くほど
県内への影響は小さくなります。
あす、あさってと
台風の動きに注目しましょう。
きょうは、やはり
午前中に晴れ間もあったのですが、
昼頃からは雲が広がって、
所々に雨雲もかかっています。
まとまった雨雲ではありません。
東シナ海から前線に伴う雨雲も
ゆっくりと南下中です。
弱まりながら南下しているので、
雨の量は少なめで
範囲も狭いのかなと思います。
一方、あすの朝には
この前線は東海上に抜けて
北部や山沿いで
天気は回復に向かうでしょう。
次第に晴れ間も出てくるはずです。
ただ、日中にかけて、
前線が離れにくいため、
前線に近い南部平野部は
東からの湿った空気で
日中も所により雨が残りそうです。
宮崎市付近は
午後に回復に向かいそうですが、
日南や串間付近ほど
回復が遅れるでしょう。
回復が遅れると、
気温が上がりにくいかもしれません。
日差しが出る所も
きょうよりカラッとした暑さに変わるでしょう。
あさっては、
午前を中心に晴れて、
台風対策をしておくには
やはりここがチャンスと見ています。
午後以降は、雲が多くなってきそうです。
どの程度の対策が必要になるかは、
またあすの資料で見ていきましょう。
一方、海は、
あす以降波が高くなります。
あさっては晴れても時化ますので、
波打ち際に近づくのを
控えたほうがよくなりそうです。

また大回り傾向ですが
14年10月1日(水) 17:01
天気の話なノダ
雨はチラチラです。
はっきりした前線ではなくて
湿った空気と気圧の谷なので
雨雲も微妙なかかり方に見えます。
あすにかけては
気圧の谷が深まって
東シナ海で
次第に前線が発生しそうです。
ただ、前線の南下は
明日夜以降になってきますので、
あすも崩れ方は微妙でしょう。
所々での雨で
日中まで止んでいる所も多い予想です。
きょうより雲が薄くて
日が射すこともあって
洗濯物も外に干せる所もあるでしょう。
ただ、やはり
急な雨に気を付けながら
干しておいた方が良いと思います。
特に降りやすいのは
夕方以降となる予想です。
あさっては、前線の南下で
午前を中心に雨が降るでしょう。
午後には北部を中心に
天気が回復傾向になりますが、
南部の沿岸部ほど
東からの湿った空気の影響も残り
不安定な天気になりそうです。
土曜日は、気象台予報が
くもりマークにかわりましたが、
WNI予報では
晴れマークを残しています。
状況的には晴れ間はありそうで、
台風が近づくことになりそうなときは
土曜日が対策のチャンスとなるでしょう。
その台風18号の予想は
大回り気味のものが増えてきました。
現状、西寄りに進んでいることで
太平洋高気圧も強めに
予想されている傾向でしょう。
あとは、
どこで弱まり始めるか、ですが、
偏西風が
南下してくるタイミングになるはずで、
今の予想だと、
金曜日には
前線が一旦東に抜けそうですので、
このタイミングで
偏西風は南下してきます。
この時に、太平洋高気圧が弱まって
そこを北上するだろうと
予想しているのですが、
台風が強まることで
太平洋高気圧が強まって
西へ西へと
押すような予想の傾向もあるのです。
偏西風の状況からすると、
気象庁予報の中心線や
米軍予報の様に
九州に近づく前に
南下してくる偏西風に流されて
北東に向きを変える方が
自然なように感じています。
早めに北に向きを変えて
東よりの進路になった場合は
影響が小さくて済みますが、
台風自体も発達してきそうなので、
太平洋高気圧の弱まりが遅れたり
西よりに押されてくると
九州に上陸の可能性もあり
かなり厄介で、怖い台風です。
今後の予想に注目しましょう。
来週は
フェニックスリーグも始まりますし、
火曜日には
H2Aロケットが種子島から
気象衛星ひまわり8号を積んで
打ち上げられますし、
水曜日には皆既月食もあります。
皆既月食は
台風が過ぎてキレイな空で
見えそうな雰囲気ですが、
どこまで影響がでるかも心配です。
![]() 午後3時の 衛星可視画像 (気象庁HPより) 台風18号の雲は 渦巻きが しっかりとしてきました。 気象庁の解析による 午後3時の中心気圧は 975Paです。 一方、 台風の北側は 雲の少ないエリアで 太平洋高気圧の存在が 伺えます。 18号にならなかった 雲の残骸の 次なるまとまりも 懸念しています。 |
![]() きのうの 海面水温図 (気象庁HPより) 九州の南海上は まだ27度以上あり、 簡単に衰えません。 沖縄付近まで 29度くらいの海水温で 発達が続きそうです。 気象庁は、 4日15時で 940hPaの 非常に強い勢力を 予想しています。 |

再び不安定な空に
14年9月30日(火) 17:07
天気の話なノダ
朝、
起きてすぐにチェックした衛星画像で
九州の西海上に
テーパリングクラウドが見えました。
テーパリングクラウドは、
衛星画像で
先がとがった筆の様な形に写る雲域で、
先っぽで活発な積乱雲が次々と出来て
流れています。
東シナ海の低気圧の前面に
南から流れ込んだ
暖かく湿った空気によって
発生したのでしょう。
この雲が弱まりながら
県内に流れ込んで来て、
山沿いでは昨日の予想よりも
早めに雲が広がってきました。
午後は、
一部に雨雲もかかってきています。
宮崎市付近も
次第に曇り空になってきました。
あすは、
やはり湿った空気の影響で雲が多く、
所々で雨も降りそうです。
気象台の予報も、
けさからくもりマークに変わりました。
くもりマークですが、
雨マークも隠れていると認識しましょう。
木曜日から金曜日にかけても
雲が広がりやすく
雨の降るタイミングがあるものの、
木曜日の前半は、
いったん乾燥した空気が入って
天気はもつ傾向も見えます。
雨マークは
木曜日の午後以降です。
また、
金曜日に前線が南下していった後は、
いったん天気が回復するでしょう。
金曜日に回復してきたあと、
土曜日までは晴れますが、
日曜日以降は
台風次第になってくるでしょう。
台風18号は、
太平洋高気圧の南を
東に流されていますが、
今後、気圧の谷の南下で
高気圧が割れる予想があり、
そこを北上する見込みになってきました。
17号よりは大回りをして
本州の南くらいで
北東転向のモデルが増えていますが、
まだタイミングなどは
変わってくる可能性も高いでしょう。
より外回りになるほど
県内への影響も大きくなりますので、
慎重に見ていく必要があります。
今週末も運動会があるでしょうから、
やきもきですね。
フェニックスリーグの選手たちも
入ってきますし、
サンマリンでは
ファーム選手権も開催されます。
台風が東に離れた後は、
いったん回復しますが、
月曜日からのフェニックスリーグも
台風次第で初日辺りは
影響があるかどうかという所です。

運動会日和でした
14年9月29日(月) 17:42
天気の話なノダ
日曜日に運動会だった方は
土曜日の雨で少し不安に
なられたかもしれないですね。
土曜日は、
日中を中心にしっかりと
雨が降りました。
ただ、夜には止んできて
日曜日のスカッと晴れた空には
安心された先生も多いでしょう。
金曜日に支持した通り、
日曜日は秋晴れの運動会日和。
ノダも安心して子供の応援に
専心できる天気でした♪
やはりまだまだ
日差しが暑い季節です。
きょうも、
朝から気持ちよく晴れています。
最高気温は、昨日に続き
28度~30度前後まで上がりました。
あすも午前を中心に晴れますが、
午後は次第に
雲が多くなりそうです。
秋雨前線が
弱まりながら南下してきます。
前線が弱まるため
雨雲も弱まりながら入ってきて
広い範囲での雨にはなりにくいですが、
念のため、傘を準備して
出かけておいた方が良いでしょう。
洗濯物も、きょうのよりに
干したまま安心しては出かけられません。
あさっても、
湿った空気が東から流れ込んで
不安定な天気になる可能性があります。
晴れマークが多い週間予報ですが、
安心は出来ません。
週末以降は、
次の台風の動向によっても
変わってきそうです。
17号が出来たのと同じような辺りに
熱帯低気圧が出来ていて、
あす朝までに台風に
発達してくる可能性が高くなっています。
と書いていたら、
午後3時に18号になったと
発表がありました。
17号の当初と同じように
資料によって意見が割れていて、
まだよく変わらないです。
ただ、
太平洋高気圧が強まる予想があるため
17号よりも
西寄りになっても不思議ではありません。
今後の情報に要注目です。
さて、御嶽山の噴火災害には
ビックリされた方も多いでしょう。
9月の半ばに
気象庁から情報が出ていたのは
目にしていたのですが、
登山者がたくさんいるすぐそばで
噴火が起きたということには
衝撃を受けています。
新燃岳の時のように
山体の膨張を示すような
GPSのデータの変化も目立たず、
ただ火山性地震が増加し、
その後、いったん活動が弱まり
という情報はよく目にするものです。
今回は、
マグマが上昇したものではなく
地下で何らかの理由で
熱せられた地下水が沸騰して
噴火につながった
水蒸気爆発と考えられるようですが、
同様に、原因がよく分からない
地震や微動が観測されている山が
宮崎県にはあることを
改めて認識しておく必要も
あるのではないかと思いました。
いまだに、
新燃岳の方に注目があるように感じますが、
先日、ココにも書いたように
今年に入ってからは
韓国岳や大波池周辺での
地震が増えいると報告されています。
噴火に結び付くものなのか、
それとも関係ないものなのかも
よく分からないものですが、
登山をする方は
予めその情報は知っておくべきでしょう。
入山が規制されている新燃岳と違って
この二つは、
入山への規制は解除されていて
たくさんの方が
気軽に行楽を楽しめる山にもなっていて
これから紅葉シーズンも迎え、
よりたくさんの方が
登山を楽しまれる季節にもなるでしょう。
残念ながら、地下の現象は
直接見ることが出来ないため
まだ分からないことだらけです。
空気も透明ですが、
可視化してくれる雲や気温などから
だいぶ状況がつかめてきました。
その分、ある程度は予測が出来ます。
それでも、完璧な予測は不可能です。
見えても不可能なのに、
見えないものをより予測することは
もっともっと難しいことといえると思います。
ただ、リスクというものは
共有の認識で持つことが出来るでしょう。
活きた火山であること、
また、そこの地下で
地震が起きているということは、
何らかのものが
動いている可能性がある、
ということはリスクと して
認識して行動はしたいものです。
たとえば、気象庁HPなどで
活火山に行く前には
火山情報に
一通り目を通してから出かけるとか、
もしもの場合に
どう行動すればいいのか?などの
知識を備えて出かけるとか、
避難場所を確認しておくとか、
風下より風上側に行く方が
灰の影響は小さくなりますので、
当日の風の状況なども
把握して出かけたり、
山頂に対して自分が
風下風上のどちらにいるのかなども
把握するように心がけるのも
一つの対策でしょう。
秋の行楽シーズン、
登山で流す汗、
そこから見られる光景は格別です。
大自然の偉大さを感じに出かける際には
今回の痛ましい災害の教訓を
活かさないといけないですね。
また、昨日の予知連の情報では
噴火の7分前に
傾斜計に膨張を示す反応があったようで、
そういった異常を
即座に登山者にサイレンなどで
知らせるなどの仕組みも
(緊急地震速報の様な仕組みで)
今後構築されればいいなと願います。

薄い雲海
14年9月26日(金) 17:06
天気の話なノダ
けさも
気持ちよく晴れてくれました♪
雲海が出ていないかなぁ?
と思って、起きてすぐに
高千穂のライブカメラを見てみましたが、
薄かったですね^o^;
記者にも
取材にいってもらったものの、
20~30%の雲海とのことでした。
申し訳ない^o^;;
湿気が足らなかったでしょうか。
ただ、写真を見ると
雲海が出ている所は
なかなかにキレイです。
朝の気温は、やはり
平年並みか平年より低めで
昨日と打って変わり
20度を下回った所が
多くなっています。
日中は、
30度に届いていないものの、
28度前後まで上がった所も多く
日差しは暑く感じました。
ただ、日影での風は
秋を感じます。
あすは、やはり
北を移動する高気圧が東へ離れて、
弱い気圧の谷に入り、
高気圧の南側を流れる
湿った空気が東から流れ込んで
所々でザッと雨が降りそうです。
現在、本州の南から四国の南に
西進する雲が見えていますので、
こちらの影響を
受ることになるのでしょう。
朝から昼過ぎの時間帯に
雨雲がかかりやすい予想に
なっています。
南部では、
場所によって夕方まで残りそうです。
夜には北から晴れてくるでしょう。
あすのお出かけには、
傘など雨具をご準備ください。
また、北東よりからの湿った空気で
雨が降ってくると
昼の気温が
上がりにくい可能性もあります。
また、昼間でも
長袖が欲しいくらいの
ひんやり感になるかもしれません。
服装をうまく調節してください。
日曜日は、基本的に
上空に乾いた空気が流れこむため
晴れると思われます。
気になるのは、
気象台の予報が
曇り先行になっている点です。
ただ、地面に近い所に、
東風で湿った空気が
入りそうな予想があることと、、
台風17号が西寄りになった場合を
考慮したものだろうと思われます。
低い雲は出やすいかもしれません。
また、朝にかけては
また山間部で
霧や雲海が出る可能性はあって
それによる
低い雲はかかるかもでしょう。
WNI予報は
晴れマークが先行しています。
台風17号が
本州の南に北上しつつあるため、
九州付近は
下降気流も起きやすいと思われ
晴れ側の予報を支持したいです。
低い雲が多くても
日差しも多く、
日中は再び日差しが暑いでしょう。
日焼けが気になる方は、
しっかりと対策をしてください。
月曜日以降も
曇りマーク先行の日が多い
週間予報になっています。
こちらは、南海上の
前線の影響も
考慮したものでありそうで、
日によっては
雲が出やすい可能性もあるものの、
台風の影響もなさそうなので
大きくは崩れないでしょう。
基本的に晴れベースで考えますが、
台風が西寄りに
膨れた大回りの進路になった場合や
南海上の前線がやや北上すると
雲が広がりやすくなる
可能性もありますので、
最新の予報はご確認下さい。
台風17号は、
本州の南から関東の南東で
北東に向きを変える予想で
揃いました。
ただ、海への影響は
明日の午後以降に出てきて、
うねりが入ってきそうですので、
この週末から来週にかけても
海のレジャーは
十分にご注意下さい。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)