ノダっち

3956件

1 ...499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 ...792

そろそろスッキリ青空を見たい!!

ノダっち

14年9月4日(木) 19:05

天気の話なノダ


気象庁で、きのう
異常気象分析検討会というものがあり、
この夏の大雨や小雨の要因について
発表がありました。

簡単に書くと、
7月末から8月上旬は、
台風が北上しやすい状況だったこと、
そして、8月中旬以降は
フィリピン付近で雲が出来にくく
まとまりにくい状況になって
太平洋高気圧が西に強まらず、
上空偏西風が大きく南に蛇行して
南からの湿った空気が
西日本に
流れ込みやすい状況になったこととと
なっています。

フィリピン付近での
雲が出来にくくなったのは、
熱帯地域での季節変動や
インド洋東部と太平洋東部での
海面水温が高くなったことで
これらのエリアで雲が出来やすくなり
太平洋西部で下降気流が出来たこと
などが考えられるようです。

この下降流は
上昇流の発生域が遠くて、
西日本付近で
太平洋高気圧が強まることには
寄与しなかったのでしょう。

当初、長期予報では
フィリピン付近での対流活発が
予想されて、
それによって太平洋高気圧が
強まる予想
があったのですが、
ココがまんまと
裏切られた感じになってしまいました。

また、チベット高気圧が
張り出してこなかったことも
昨年の夏とは大きな違いでもあります。


今月に入っても
相変わらずスッキリしません。

きょうはまた前線が南下してきていて、
雨が降りました。

やはり平野部は
朝から晴れ間があったものの、
昨日の予想よりも
早く雨雲のピークが来て
昼前後に
ザッと降った所が多くなっています。

その後は、再び
晴れ間が出てきました。
蒸し暑さも強まりまっています。

あすも前線は
九州南部付近に予想されるため
不安定です。

ただ、上層の太平洋高気圧が
弱いながらも九州南部付近に
張り出してきているため、
前線が不活発で
晴れ間はあるでしょう。

きょうと同じで
晴れても油断できない空となります。
午後を中心に
急な強い雨や落雷に注意しておきましょう。
蒸し暑さも続きそうです。

この状況は土曜日も同じと思われます。

一方、フィリピンの東で
いよいよ熱低が出来て北上してきて、
日曜日は日本の南に進みそうです。
きのうもお伝えしたように
九州に近づきにくい気圧配置ではあり、
東海上に進むことで
日曜日は晴れやすくなる可能性もあります。
くもりマークで様子見が続いていますが、
このあたりは新しい予報でご確認ください。


この9月の上旬は、
例年でも
秋雨前線の影響を
受けやすい時期です。

ですから、この時期のぐずつきは
それほどおかしなことではないのですが、
そろそろスッキリ晴れた一日と
お伝えしたいものでもあります。


きょう発表された一ヶ月予報では、
また「平年より晴れる日が少ない」
という予報になりました。

フィリピン付近から
南西諸島の南で雲が出来やすい状況を
考慮しての予報となっています。

渦巻きが直撃してきませんように( 人 )

例年、9月中旬には
いったん前線が南に下がって
大陸からの高気圧にしっかりと覆われ
スッキリ晴れる日が出てくるのですが、
さて、来週の晴れマークはどうでしょう。








140904_1
気象庁HP
異常気象分析検討会
資料より

天候不順の要因









140904_2
7月末からの
平年比

(気象庁HP
異常気象分析検討会
資料より)

ついに試合に影響が

ノダっち

14年9月3日(水) 17:03

天気の話なノダ


今年、実は
ベランダ菜園で
オクラに挑戦しています。

種をまいたのは
GWの頃だったのですが、
夏の日照不足のせいなのか、
それとも
プランターの深さが
足らないためなのか、
よく分からないのですが、
なかなか大きくなりませんでした。

梅雨空けぐらいから
葉っぱが大きくなってきたものの、
今でも丈は
20センチくらいです。

ようやく最初の花が咲いたのは
8月25日で、
1週間ほどで食べられる
大きさになりました。

それでも、
なかなかに大ぶりの実が出来て、
中の種も大きめで
なかなかに食べ応えがあります。

最初の花が咲いた後、
次々と花が咲いてきていて、
これから数日に一度、
2本ずつ収穫できそうです。

二株しか植えていないので
2本ずつ・・・

4人家族なので
半分ずつ仲良く食べます^o^;


きょうの県内は、
きのうまでよりも
やはり雨雲が増えています。

午後3時まででは
とくに激しい雨量を観測していないものの、
雷もなっていて
局地的に短時間雨が強まったでしょう。

ついに、きょうは
女子野球ワールドカップの試合にも
影響
が出ています。

宮崎市付近は
時おり日差しもあって
蒸し暑さも強まりました。


あすは、
前線が南下してきます。

午前までは、
きょうの湿った空気と
前線に挟まれたエリアで
晴れ間が出る可能性があるものの、
午後にかけては前線接近で
再び雨雲がかかりやすくなるでしょう。
早い所は、
午前から雨になってきそうです。

とくに、山沿いほど
雨雲が多いと思われます。
朝に晴れ間が見えても油断できません。

引き続き、
急な強い雨や落雷などにご注意下さい。


あさっても、
前線が近くに停滞して
雨の降る時間がありそうです。

しかも、東風になる予想があり、
より一層、
雨が降りやすいかもしれません。

二次ラウンドも始まるので
女子野球ワールドカップへの
影響も心配です。

土曜日には
前線の活動が弱まってきそうですが、
東風の影響などで
不安定な天気が続くかもしれません。

フィリピン東にある雲
まとまって北上する予想もあり、
コレラの動きによっても
変わってきそうです。

ただ、まだフィリピン東の雲は
まとまりを見せていません。
あす朝でも、
熱低になる予想も無い状況です。

少なくとも日曜日には、
回復に向かうと思うのですが。。。。
もう少し様子見です。


ところで、
きのうは
少し収まったかな、
と思った桜島が
きょうはまた活発です。

昨日までよりも
上空の南西風が強いため
都城や日南付近に
火山灰が飛んできているのでは?
と思われるのですが、
皆さんのところはいかがでしょうか?

あすも県内南部は
風下になりそうです。

灰混じりの雨の可能性もあります。
いろいろ濡らしたく無い雨です。








140903
我が家のオクラ

左上から
8月25日
8月27日
9月1日
そして、
昨夜^o^

強いです!

ノダっち

14年9月2日(火) 17:22

天気の話なノダ


いやぁ、
マドンナジャパン、強いです!

相手の投手陣の乱れに乗じた
大量得点の面もありますが、
ボールを選べる場面で
しっかりと選べるというのも強さでしょう。

そして、それだけではなくて、
さらに打線をつないで
しっかりと追加点も取れました。

日本選手は
投手の制球、球威も素晴らしく、
選手が前の打席の結果などを受けて
守備位置を微妙に変えています。

試合後半は、
外野手の守備位置が適切だったため
外野に打たれた飛球も
余裕で捕れていました。

また、日本の
内野陣の守備もとても上手い
です。
前にも
練習試合の感想で書きましたが、
バッティングの振りにしても、
守備の捕球、送球の
ステップや
フォームなどもとてもキレイで
女の子だけでなく
男の子たちにも
お手本になると思います。

きのうは、内野席に
けっこうたくさんの方が来られていて、
19時半ごろに着くと、
駐車場も
武道館側に導かれたほどです。

やはり、ナイターで
たくさんの方と一緒に
日本代表を応援できる
あのサンマリンの雰囲気は
すごく貴重なもので
またすごく感動
します。

ぜひ、みなさまも、
球場で声援を!

ドライバーさん以外は、
ビールを片手に観ると、
これまた格別です^o^


心配したサンマリンへの夕立も、
弱いもので済みました。
昨日までは、
弱い西寄りの風だったため、
都城付近で出来た雨雲も
鰐塚山にブロックされ、
風が弱かったため
これを突破してくる勢いも
なかったのでしょう。

きょうも基本は
山沿い中心の雨雲発生で、
南部平野部には
来にくい状況です。
午前を中心に
各地で晴れ間もありました。

今夜の試合も大丈夫そうですが、
心配なのはあすです。

前線が九州の北に延びて
南西から
暖かく湿った空気が流れ込む為
きのう、きょうよりも
やや大規模に
広範囲に雨雲が出来やすく
なります。

朝から雲が多いものの、
午前中は
所により晴れ間が出る可能性もあり、
晴れ間が見えても
午後からの雨に油断しないように
雨具を準備してお出かけください。


サンマリンでの
野球開催以外でも、
山沿いを中心に
局地的な
雨の強まりには要注意
です。

大粒の雨で
景色が霞むような降り方をしてきたら
道路のくぼみでの
冠水などに気を付けましょう。

あさっては、
前線が南下してきます。
弱まりながら入ってくるパターンですが、
やはり山沿いを中心に
局地的な雨の強まりには
注意しておきたいものです。

この前線が、
金曜日の位置がどの辺りになるかで
金曜日から
土曜日の予報は変わってきます。
すっきりと抜けて
行ってくれればいいのですが・・・

一方、南海上の雲たちは
まだあすにかけて
低圧部予想のままになっています。
現状、ひきつづき、
まとまりが弱い状況です。
太平洋高気圧も十分に弱いため
九州には近づきにくいでしょうが、
念のため
今後の様子は注目しておきます。








140902_1

試合終盤の
サンマリンスタジアム










140902_2

外から見る
ナイター照明がついた
サンマリンも
キレイでした。


雨具も準備して楽しもう!

ノダっち

14年9月1日(月) 17:45

天気の話なノダ


やはりきっかけがあったのか、
それとも、やはり偶然なのか・・・


よく分からないのですが、
桜島が週末からかなり活発化しています。
以下、気象庁の噴火報から
噴煙量が
やや多量だったものを抜き出しました。

08月30日16時25分、現象:爆発
    有色噴煙:火口上2200m、
08月31日08時09分、現象:爆発
    有色噴煙:火口上2600m、
08月31日08時39分、現象:噴火継続
    有色噴煙:火口上2000m、
08月31日09時01分、現象:爆発
    有色噴煙:火口上2000m、
08月31日11時10分、現象:噴火
    有色噴煙:火口上2000m、
08月31日14時57分、現象:爆発
    有色噴煙:火口上2900m、
08月31日15時07分、現象:爆発
    有色噴煙:火口上3000m、
08月31日15時47分、現象:爆発
    有色噴煙:火口上2200m、
08月31日16時36分、現象:爆発
    有色噴煙:火口上2200m、
08月31日17時22分、現象:噴火
    有色噴煙:火口上2200m、
08月31日18時12分、現象:爆発
    有色噴煙:火口上3000m、
08月31日18時42分、現象:噴火継続
    有色噴煙:火口上1400m、
09月01日06時05分、現象:噴火
    有色噴煙:火口上2200m、
09月01日06時35分、現象:噴火継続
    有色噴煙:火口上1400m、

噴煙量が中量だったものの、
その後、継続方が出えたものもあります。

08月31日19時07分、現象:爆発
    有色噴煙:火口上1800m、
08月31日21時00分、現象:噴火継続
    有色噴煙:火口上1400m、
09月01日00時00分、現象:爆発
    有色噴煙:火口上1600m、
09月01日00時30分、現象:噴火継続
    有色噴煙:火口上1200m、

阿蘇山でも噴火がありましたし、
十島村にある諏訪之瀬島も
活発に噴火が確認されました。

霧島連山に関しては、
とくに情報は出ていません。
情報が出ていないということは、
顕著な現象は
観測されていないのでしょう。

ということは、
やはり偶然でしょうか??


週末、土曜日はやはり不安定で
雨が降ったり止んだりでしたが、
とくに災害に結び付く降り方は
観測されていません。
止み間に文化公園に子供と遊びに行くと、
ほぼ貸し切りで
涼しい中で楽しめました♪

また、昨日の日中は
けっこう晴れ間が広がったと思います。
秋雨前線は
種屋久付近に解析されましたが、
活動が弱まっていたようです。
午後になって
山沿いから夕立雲が出来て
各地でザ~ッと雨が降りました。

こんな感じで終わった8月。
皆さんお感じの通り、
日照不足が目立ちました。

観測史上、8月の日照時間が
最も少なくなったのは、
高千穂、延岡、小林、
加久藤、油津の5地点
で、
その他も少ない方から
5番目以内に入っている所が
多くなっています。

自然はバランスを取りますので、
どこかで晴れが多くなってくると思われ、
今月は、
この日照不足を解消していきたい
所ではあるのですが・・・・


きょうも
午前中に前線による雲がかかって
北部で雨が降った他、
午後も
所々で夕立雲が発達してきました。

南部は朝から晴れ間が多く出ましたが、
スッキリ晴れというほどでもありません。

あすとあさっては
県内での前線は弱い予想です。
弱い高気圧に覆われます。

あすも晴れ間がありつつ、
夕立に注意となるでしょう。

女子野球ワールドカップも
試合を行える状況と思われます。
夕立の可能性はありますので、
雨具を準備して
応援に
出かけましょう。

雨具は、傘よりも
カッパやポンチョがおススメ
です。
傘は
後ろの席の方の邪魔になりますので、
出来れば止めてください。
カッパやポンチョなら、
両手が空くので
応援にも差し支えありません。
コンビニで安いものも売っています。
それと、
濡れた座席が拭けるような
雑巾やタオルも
準備したほうがいいでしょう。


木曜日から金曜日頃は
前線が通過して雨の降る時間があり、
土曜日、日曜日も
不安定な気配があります。
決勝ラウンドに影響しませんように。

一方、フィリピンの東では
雲がたくさん湧いてきました。
実は、8月は
記録的に台風発生が少ない
一ヶ月
でした。

8月の11号と12号は、
いずれも7月に発生したもので、
13号も
東経180度より東で発生したハリケーンが
日付変更線をまたいで北西太平洋に入り
台風となったものです。

フィリピンの東で
雲がまとまりにくい状況があったことで
太平洋高気圧を強めなかったことも、
8月の
天候不順に結びついたかもしれません。

ここにきて、フィリピン東の雲は
まとまりを見せ始めていますし、
海外の資料の中には
発達させて北上を示唆するものもあり、
今月は
また南からの渦巻きも要注目です。








140901_1
土曜日に
文化公園に行くと
サクラの葉が
だいぶ色づいていて、
涼しさとともに
すっかり
秋の雰囲気でした。









140901_2
午後3時の
衛星可視画像
(気象庁HPより)

フィリピンの東から
日本の南にかけて
雲が
たくさん湧いてきています。

気象庁は、
あす朝の予想天気図で
フィリピンの東のものは
まだ低圧部ですが、
日本の南東海上での
熱低発生が
予想されています。

今一度の防災点検のきっかけに

ノダっち

14年8月29日(金) 17:31

天気の話なノダ


明け方の地震に起こされて
寝不足という方も多いでしょうか。

震度2くらいだったら
起きることはないのですが、
震度4だとさすがのノダも
目が覚めました。

すぐにテレビを付けて、
携帯を起動して、
震度と津波の有無だけを確認して
もう一度眠りにつきましたが、
布団に入った途端に
最大震度2の余震を感じて
本格的な地震だったなと
改めて実感したノダです。

今回は、
午前1時半にM4.3の前震があり、
午後4時14分にM6.1の本震が来て、
その後、数度の余震もある
本格的な地震現象となっています。

まだ余震の可能性はあるのでしょう。


揺れだけを体感した時は、
ついに日向灘地震が来たかな?
と思ったのですが、
20年から30年周期であるとされる
M7.1前後のものと比べると
M1も違う規模でした。
ちなみに、
前回のM7.1が1984年でしたので、
もう30年たっているため
いつ来てもおかしくない状況とも
言われます。

マグニチュードが1違うと
約32倍ものエネルギー差です。


関係があるのかどうか
わからないですが、
桜島の爆発的噴火も
昨夜から増えていて、
活動が活発になっています。
(たまたまかもしれませんが。)

地下でマグマが揺さぶられたので、
しばらくは霧島のGPSの変化も
注意してみておきたいところです。

栓をした炭酸飲料を揺さぶると
中の圧力が高まって
栓を開けた時に勢いよく吹き出すように、
マグマも
空気を含んだ液状のものですので、
圧力が高くなった可能性を懸念します。


いずれにしても、
こういった地震体験を機会に、
防災や減災の意識を今一度高め、
身の回りの再点検や
いざというときの行動や
連絡方法などについて
家族との確認をしておきたい
ものです。


さて、天気の方は
午前中に晴れ間もあったものの、
午後にかけて
だんだんと雨雲が接近してきました。

とくに熊本県側で
発達した雨雲がかかってきて、
午後は、
竜巻注意情報も発表されるなど
活発な雨雲が
県内にも流れ込んできています。

竜巻注意情報が出た時は、
こちら
とくに赤いエリアを中心に
竜巻や竜巻にならないまでもの
突風の発生に要注意です。
また、該当エリアでは
大粒の雨が降る恐れがあります。

ただ、きょうも暑さは弱く
最高気温が
ほとんどの所で30度に届かず、
北部山沿いは
高千穂など所々で25度も下回って

夏日も脱出しました。
(夏日脱出は、
鞍岡では既にあったものの、
高千穂や神門は今月初めてです。)

あすも前線が九州南岸に伸びて、
日中に活動が強まりそうです。
このため、
日中を中心に雨が所々で降るでしょう。
前線に近い南部ほど降りやすいですが、
前線の位置によって変わってきます。

きょうの資料で変わった点は、
日曜日ですね。

日曜日も前線が残る予想になって
雨マークがついてきました。

ただ、前線の動き次第なので
雨のタイミングは
まだよく分かりませんし、
予想の変化が大きくなったため
前線が離れ気味になる
可能性も残っているとみます。

上空に気圧の谷もあるため
晴れたとしても夕立の可能性が強く、
天気が安定はしませんが、
さらに予報が変わるかもしれません。

新しい予報をご確認ください。


来週の月曜日からは
いよいよ
女子野球のワールドカップ
宮崎市で始まります。

月曜日の予報も、
きょうの資料で
日曜日が変わったのをひきずって
不安定な可能性が強まりましたが、
前線の動き次第でしょう。

離れて回復するか、
残って雨が降るか、
どちらとも予想がしづらいです。

その後、火曜日から木曜日頃は
いったん高気圧が強まって
晴れる時間が増えますが、
金曜日からは、再び
気圧の谷の影響を受けやすくなり、
九州付近に
前線が復活する可能性があります。

予想の
不確定要素が大きい部分ですので、
来週の新しい予報をご確認ください。
ただ、現状では、
決勝ラウンドに向けて不安です・・・( >< .)

少しでも多く、
宮崎らしい青空を
世界に発信したいものです。








140829_1

午後4時過ぎの
宮崎市内は、
大粒の雨で
景色が霞むほどでした。










140829_2

4時過ぎには
アンダーパスの
冠水も起きた
所があるようです。

このような所には
無理に突っ込まないように
する必要があります。










140829_3

東日本大震災後に
食器棚の上にとりつけた
我が家の
耐震突っ張り棒。

びくともしていませんでした。


3956件

1 ...499 500 501 502 503 504 505 506 507 508 509 510 511 ...792

投稿月