ノダっち

4063件

1 ...505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 ...813

一足早く羊に遭遇

ノダっち

14年12月23日(火) 16:53

天気の話なノダ


きのうのお天気日記は、
早くに書き終わっていたのに、
送信ボタンを押すのを忘れ・・・

あぁ、残念でしたm( _ _ )m

きのうの流星群のネタも
入れていたんですが、
どうだったでしょうか?^o^;


朝にかけては
良く晴れていて、
そこそこに放射冷却も効いて
冷えてきたのですが、
特に北部山沿いが
思っていたほど下がっていません。

まだ寒気の雲が残っていたのでしょう。

昼間も薄雲が少し出るくらいで
おおむね晴れています。

昼頃には羊雲が見えました。
ちょっとフライングですね^o^
しかし、もう羊の出番まで
もうあと一週間ほどになってきました。
あっという間で今年も終わります^o^

昼間の気温は、
平年並みか平年より低めですが、
昨日よりは
空気の冷たさが収まってきました。


あすは、雨マークが
またけさから消えています。

高気圧が東へ離れて
気圧の谷に入るため、
昼前後を中心に
雲が広がりやすくなって
山沿いを中心に
雨の降る所も
ありそうですが、
天気の崩れは小さい見込みです。
雨の降る所も、量は少ないでしょう。

特に平野部は傘が無くても
しのげるところが多いかと思われます。

平野部は昼間にも
晴れ間が覗く可能性もあって、
夕方以降は
広い範囲で晴れてきそうです。

木曜日もおおむね晴れて
少し寒気が南下します。
ただ、昨日、一昨日よりも
だいぶ弱いものです。

この時期らしい寒さ程度で考えます。

土曜日まで晴れマークですが、
日曜日の雨が前後する、
あるいは前後に広がる可能性もあり、
新しい予報に注目していきましょう。

この雨の後で
一時的に寒気が南下しそうです。
今日の資料では
昨日よりやや弱めですが、
昨日並み程度で考えておきます。

大晦日以降、
寒気がさっさと弱まりそうなので、
そうなると
元旦の空は心配です。
高気圧の張り出し具合によっては
雲が多いかもしれません。
MRTでは、
元旦に生中継の特番も
予定されているようですので、
なんとかキレイに初日の出が
拝めればいいのですが・・・

その後の、年明けの寒気も
やはり昨日と傾向が変わっています。

もう少し様子見です。

ただ、寒気が続きにくい場面なので
天気が安定しそうではありません。








141223
お昼ごろの
宮崎上空にやってきた
羊の群れ^o^
あまり
キレイには
並んでいませんでした。


新月の冬至

ノダっち

14年12月22日(月) 19:30

天気の話なノダ


週末は、年賀状と格闘して
ほぼ家の中に引きこもってました。

土曜日の雨で
えびの高原の雪がしっかり残っていれば
出かけたかったのですが、
ライブカメラを見ると
雪遊びは難しそうだったこともあります。

一方、DOOONの中継も
温度計もマイナス表示で
雨よりは雪が舞っているようで、
少しホッとしました。
さすが1600m、予想よりも
やや強めの寒気が
あったのかもしれません。

DOOONが見られたのも
年賀状が
ヤバかったからでもあるのですが、
でも、そんな引きこもったおかげで
年賀状は今年中に
出せそうな雰囲気にはなりました。

いよいよ2014年も
仕事納めの一週間になります^o^


そんな一週間は、
冬至でスタートです。

しかも、今年は19年に一度、
旧暦の11月1日と重なる
朔旦冬至(さくたんとうじ)と
いう日だそうです。
最近知りました^o^;

朔は新月の意味で、
旦は元旦の旦、
朝や夜明けという意味です。

この日を境に、
昼の時間が長くなっていきますので、
「太陽の復活」、
そして、
月も復活してくる日ということで、
昔からめでたい日と
されてきたとなっています。

現在の旧暦、太陰太陽暦では
冬至を含む月を11月と決められていて、
その旧暦11月の新月の日=1日が
暦的には、この朔旦冬至が
19年に一度来るようになっている
ようです。

ただ、次の19年後は
以前も少し書いた
旧暦の破たんともいえる2033年で、
この時は
朔旦冬至とならない計算を見ました。
また、そもそも
現在の天文学で照らし合わせると
19年に一度ということでも無いようです。

ということは、まぁ、余計に
レアな冬至と言えるのかもしれません。

とはいえ、冬至は冬至。

今年も
一年で一番昼の太陽が低い所を通って
昼の影が一番長くなるのは毎年同じです。

恒例の写真を撮りました。
また
撮り甲斐のある天気にもなっています。

19年ぶりに月のない
冬至の長い夜
ですので、
天体観測にもいいかもしれませんね。

今日の県内は、
冬型の気圧配置でスッキリと晴れました。
けさ9時の1500m上空で-6度線が
九州南岸まで南下していましたので、
金曜日に出ていた予想よりも
少し強まったようです。

昼間は風が弱まって
日差しが暖かく感じられているものの、
やはり空気は冷たくなっています。

今夜は天体観測を薦めたいくらいに
良く晴れますので、
放射冷却が効いてきて、
あす朝は、けさより
冷え込みが強まりそう
です。

夜空を観る時には
十分な防寒を^o^
こぐま座流星群という
あまり活発ではない流星群のピークも
23日午前3時に予想されますので、
じっくりと広い範囲を見渡せば
もしかすると
流れ星も見えるかもしれません。

今夜から、久しぶりに
外からのOAなんですよねぇ~^o^;
寒いかなぁ^o^;

金曜日の朝ほどではないでしょうが、
あす朝は、そこそこに寒いと思います。
ただ、
あすの昼間はお出かけ日和です。

けさまで降った雪で
えびの高原では
雪遊びも少し出来るでしょう。
ただし、チェーンなどの滑り止めは
必ずご準備ください。


あさっては、
金曜日に少しお知らせしたように
不安定な雰囲気のまま
ついに雨マークがついてきました。

1500m上空の気温が
+の2度から4度で予想されているため
雪ではなくて
雨の可能性が高い
です。

山の上は微妙ですが・・・

雨の表現も
資料のたびに変化があって
微妙なところで、
ほとんど降らない所も
あるかもしれません。

あすお伝えする
新しい予報もご確認ください。


クリスマスの寒気の南下は弱く
平年並み程度ですが、
28日~29日ごろに
気圧の谷が通過した後、
年末に再び寒気が
南下する流れが見えてきました。

2週間先までの海外の資料では
年始にも・・・
まぁ、この辺りのものは
信頼度が低いのですが。

今週、詳しく見ていきます。









141222_1
一番低い昼の太陽









141222_2
そして、ノダの影。


初霜柱2014

ノダっち

14年12月19日(金) 17:32

天気の話なノダ


冷えましたねぇ^o^
なかなか予想通りに
強い冷え込みになりました。

五ヶ瀬町鞍岡で
今シーズン県内最低となる
-7.9度まで下がったほか、
宮崎市も
この冬初めての冬日
になっています。
冷えた日の楽しみ霜柱探しも、
あっという間に見つかりました♪
というか、たくさんありました^o^

きょう氷点下にならなかったのは
油津と青島の2地点のみ
です。
この2地点は、
昨シーズンも
冬日がないままだったのですが、
今シーズンはどこまで粘るか、
また注目していきましょう。
この冬日にならないことは、
海に近い所の観測点ですので、
暖かい海水の影響を
受けていると思われます。

海水温の上昇とも
関係あるのかどうかも気になる所です。

日中、徐々に雲が出てきていますが、
午後3時現在、
まだ時おり日差しもあります。

今夜は
雲が厚みを増してきて、
遅くにかけて所々で雨が降り出し、
あすの午前中まで
広い範囲で雨
が降るでしょう。

やはり、県内の標高の高い所も
雪ではなくて雨になる可能性が高い、
上空の気温と風の予想です。

あすのDoooN!は、
五ヶ瀬ハイランドスキー場から
中継を予定しているようなので、
なんとか雨ではなく、雪に・・・
と言いながらスタッフが出ていきました。

データ的には
なかなか厳しい願いではありますが、
せめて早めに
止んで来れば良いのですが・・・

天候にも注目してぜひご覧ください。


早ければ昼前に雨が止み始め、
遅くても昼過ぎには止んで、
雨上がりとともに
晴れ間が出てくる流れでしょう。

放射冷却が弱まることと、
南からの風の影響で、
あす朝の冷え込みは
けさよりも大幅に弱まって
一気に11月中旬並み
の予想です。

日中の気温も、
平年並み程度に予想されていますが、
午後は再び冬型になってくるため
次第に風は冷たくなるでしょう。

日曜日は再び冬型ですが、
寒気の南下はあまり強くありません。
山沿いでも晴れ間が十分にあるでしょう。

月曜日に気圧の谷が入り、
そのタイミングで
山沿いには雪雲がかかる可能性があり、
新しい予報をご確認ください。


火曜日の朝まで冷え込みますが、
火曜日日中以降は緩みます。

また、24日には
高気圧が東へ離れて
気圧の谷に入る見込みで、
雲が多くなりそうです。

きのうと傾向が変わったこともあり、
降水を伴うかどうかも含めて、
来週の資料で検討していきます。


いずれにせよ、
今のところ、今回の様な強い寒気は
しばらく無さそうです。

来週は、年末年始の天気傾向が
週間予報にも出てきますので、
詳しくお伝えしていきます。

なお、
夕方ニュースでの屋外中継が
来週から復活です!
寒さが弱まって良かった!?^o^;









141219_1
けさ、
MRT近くの公園で
撮影した霜柱









141219_2
けさの最低気温
(気象庁HPより)

小林は
12月の最低記録ですが、
統計が2000年以降と
他地点よりも
短いものになります。

今季初の低温注意報

ノダっち

14年12月18日(木) 17:29

天気の話なノダ


朝、鰐塚山の山肌に
まだ少し雪が見えました。

遠くの山にも
てっぺんが白いものも見えたり、
さすがに
今回の寒気の強さを
スッキリと晴れた青空の向こうにも
見えることが出来た朝です。


良く晴れていて、
放射冷却は効いてきたでしょうが、
まだ風もあって
特に南部は予想したほど
朝にかけて冷えませんでした。

北部の方の風が止まってきて、
朝は平野部でも
氷点下の所が多くなっています。

日中の気温は、
スッキリと晴れてきて
日差しが多くなった分、
昨日よりやや高めですが、
それでもまだ平年より低く
日影での空気はかなり冷たいです。

今夜からあす朝にかけても
良く晴れて、
風も弱まってくる分、
放射冷却で冷えた空気もたまって
内陸を中心に冷え込みが強まります。


けさより冷える所が多いでしょう。

北部山沿いには
低温注意報も出されました。
水道管の凍結などに注意が必要です。

また、昨日降った
雪が残っている山間部を中心に、
路面の凍結にもご注意下さい。

橋の上などを走行する際にも
慎重な運転を心がけましょう。


あすの午後は、
次第に雲が広がってきそうです。
夜には、所々に
雨雲がかかってくる可能性もあります。
北部の山沿いでは、
標高の高い所で
降り出しが雪の所もありそうです。

念のため、雨具を準備して
出かけておいた方が良いでしょう。

土曜日は、やはり午前中に雨で
午後は回復に向かいそうです。
早ければ、晴れてきますが、
風は冷たくなってくるでしょう。

午前中の雨は、
山でも雪ではなくて
雨の可能性が高いとみています。


日、月と、今回よりは
1段階弱い寒気が流れ込んできそうです。
日曜日よりも
月曜日の方が
山沿いへの寒気の雲も
かかりやすいような予想になっています。

ただ、
やはり、その後の寒気は
平年並み程度になりそうです。

きょう発表の一ヶ月予報では、
年末年始期間の気温が
平年並みか
平年より高い予想
になりました。

ただ、やはり
平年よりも晴れる日が少ない予想です。
初日の出などへの影響が気になります。

1月3日以降の2週間は
平年並みの予想が出ていますが、
傾向がはっきりしません。

とりあえず、
今月に入っての一連の寒波は、
来週のはじめで
いったん出口となりそうです。


ところで、きょう
気象庁からひまわり8号が撮影した画像が
初めて公開されました。

今まで、白黒の写真を
CGの陸地に合成していたものと違い、
カラー撮影された可視画像も
公開されています。

こちらからご覧ください。









141218_1
けさの鰐塚山









141218_2
昨日の椎葉村
(視聴者提供)

まさに
雪国だったとのことです。

4シーズンぶりの雪

ノダっち

14年12月17日(水) 17:32

天気の話なノダ


昨夕のOAで
平野部でもチラつく可能性あり、
とお伝えしていましたが、
まさにそんな感じでの
初雪観測となったようです。

宮崎地方気象台によると
午前8時25分頃に
山沿いから強風で運ばれてきた
ミゾレをチラッと観測しての
初雪となったとのことでした。

宮崎地方気象台での
初雪観測は
2010年の大晦日以来、
4年ぶり
です。
(雪の観測も10~11年シーズン以来)

4年前の大晦日の雪は、
ノダが帰省中で見られなかったのを
悔しがった記憶があるものなのですが、
けっこう降ったようなので
覚えてらっしゃる方も多いでしょう。

けさは、8時を過ぎて、
鰐塚山が見えなくなってきて、
雲の下が霞んだので
雪が降っているなぁと思って
もしかしたら、市内でも
チラつくかなぁと思っていたら
ノダも気のせいかな?という程度の
チラつきを目撃した直後に、
初雪が発表されました。

また、
鰐塚山にも雲がかかっていたため
初冠雪もあるだろうと思っていたら、
午後に晴れてきたタイミングで
発表されました。

鰐塚山の初冠雪は
昨シーズンも今年の2月11日に
観測されていて、
2シーズン連続
です。
ただ、
この2シーズン連続というのが
久しぶりのことで、
2004年2005年~2006年2007年の
3シーズン連続以来
になりました。

一方、山沿いでは
まとまった積雪になった所もあり、
えびのJCT周辺の高速や
えびの~人吉の国道が通行止めになり、
福岡へのアクセスの動脈が
遮断されてしまうなど
影響を受けた方も
いらっしゃったかと思います。

午後になって雪雲の流れ込みは
収まってきつつあり、
大きな事故のニュースは
入ってきていませんが、
今夜からの冷え込みで
再び山間部を中心に
降った雪や解けだした部分なども
凍結してくる
と思われますので、
あす朝にかけて
山間部や峠道、橋の上などを
通行する際には、
くれぐれも慎重な運転を心がけ、
積雪のある場所では
チェーンなどを使いましょう。

スタックさせてしまうだけでも
他の車の通行の妨げに
なってしまうことを自覚しての
装備と運転が必要ですよね。


昼間の気温が上がりにくくなっていて、
午後3時までの最高気温は、
各地とも一桁になっています。

五ヶ瀬町鞍岡は
まだ氷点下
で経過していますので、
このままだと
今シーズン初の真冬日になりそうです。


初雪メモとして、
高層のけさの記録を書いておきます。

850hPa面は
鹿児島で-6.5度、
福岡で-10.5度でした。

500hPa面は、
鹿児島で-13.5度、
福岡で-25.1度となっています。
500hPa面の高度は
鹿児島が5490m、
福岡が5360mでした。

今回は、やはり
下層寒気が強かったのですが、
4年前の初雪時に比べると
500hPa、850hPa共に寒気は弱めです。
その分、雪の量も多くなかったのでしょう。

今回の宮崎市での初雪は、
急速に猛発達した低気圧とともに
強い冬型になったことで
宮崎市に雪の粒を流してくる
強い風があったことで

初雪となったと言えそうです。


今夜からあすにかけても、
基本は冬型ですが、
次第に風向きが北に立ってくるため、
県内に雲が流れ込みにくくなります。

これは、きょうの午前までは
東シナ海から九州中南部に
雲が流れ込む風だったのですが、
あすにかけては
朝鮮半島→対馬海峡→
九州北部→県内の流れになり、
海を渡る風が
短い期間になってくるためです。

あす朝にかけては、
けさよりも
放射冷却による効果も加わって
けさよりも冷え込みます。

平野部も氷点下の所が多くなりそうです。
宮崎市も、
今シーズン初の冬日の可能性があります。

あすの昼間は、きょうよりは
寒気が少しずつ弱まってくるため
若干気温が高めになってきますが、
それでも、やはり空気は冷たいでしょう。

金曜日の朝も冷え込みは強まって
山沿いを中心に
あすより冷え込む可能性が十分にあります。

一方、金曜日の午後からは下り坂で、
土曜日は午前を中心に
各地で雨
になりそうです。
南から暖気が入るため
1500m級の山でも雪ではなく
雨になるでしょう。

降雪が多かったところでの
融雪害がないことを祈ります。

えびの高原で
週末に雪遊びでも・・・と思っていたのですが、
この雨で一気に今日まとめて降った雪も
一気に溶けていきそうです。
かき集められたものなどが
日曜日にも残る可能性がありますが、
雪遊びが楽しめる残り方は
していないかもしれません。

日曜日から月曜日は
寒気が南下してきますが、
今回ほどのまとまった雪はないでしょう。

その後、来週の中ごろからは
やはり気温が
平年並み程度に落ち着く予想です。

来週以降も
北日本を中心とした寒気の南下は
資料に見えているのですが、
九州南部付近への南下は
弱い予想になっています。

県内への
クリスマス寒波も無さそうで、
穏やかな天気の
クリスマスとなるかもしれません。
寒くなっても
平年並みかやや低い程度で
今回ほどではないでしょう。









141217_1
午前の高原町

雪景色が
中継の下見に行った
DoooN!の山下Dから
届きました。









141217_2
正午の衛星可視画像
(気象庁HPより)









141217_3
えびの高原に通じる
県道30号。
白鳥温泉より上部
(視聴者提供)

かなりの降雪量です。
土曜日の雨で
一気に雪が解ける
可能性があります。

4063件

1 ...505 506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 ...813

投稿月