ノダっち

4063件

1 ...506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 ...813

948hPaに!?

ノダっち

14年12月16日(火) 17:15

天気の話なノダ


延岡での鳥インフルエンザの発生に
昨夜からビックリでした。

また今月に入って寒い日も多く
我々も体調管理には
十分に気を付けないといけません。

その今月の一連の寒波の中でも
クライマックスと言えるような
強い寒気が南下
してきています。


9時ごろまでは
広い範囲で雨が降りましたが、
10時ごろには
雨雲が東へ抜けた所が多くなりました。

宮崎市内では
昼前から時おり晴れ間も広がっています。

ただ、雨雲と入れ替わって
流れ込んで来ているのが
強い寒気です。

しかも、今回雨を降らせた低気圧が
これから日本の東に抜けるとともに
猛烈に発達してきます。

なんとあす朝の予想天気図で
中心気圧が948hPaです!!
きょうの朝9時の気圧が
1006hPaでしたので、
24時間で58hPaも下がります!

ノダは前も書いたように
あのいい方はしませんが、
急速に猛発達する低気圧です。

一方、大陸からは
中心気圧1038hPaの
高気圧が張り出すため、
日本付近での気圧の傾きが
かなり大きくなりそう
です。

天気図では
等圧線がたくさん並んだ状態で、
風が強まりやすい
ことを示しています。

低気圧が発達するということは、
低気圧を挟んだ
東側を北上する暖気と
西側を南下する寒気の差が
大きいためです。

ということは、
つまり低気圧が東へ離れると
強い寒気が
南下してくるということにもなります。

寒さや雪の降り方、
そして強い風などに
注意
しておきましょう。

県内でも、山沿いを中心に
あすにかけて雪雲
流れ込む所もありそうです。

とくに峠道などを
通行する予定がある方は
チェーンなどの滑り止めを
必ずご準備ください。


また、九州道や本州方面に
行く予定がある方も、
各種交通機関の情報に
注意しておく必要がある
でしょう。

あすの最高気温は、
平野部でも10度に届かない予想です。
鞍岡は今夜中に0度を下回ってくれば
真冬日の可能性も見えてきます。

12月にしては
なかなかに強烈な寒気と思って
お過ごしください。

北日本や日本海側の地域で
大きな災害にならないようにと
願うばかりです。


あさっては寒気の底は過ぎます。

雲が少なくなる分、
朝にかけての
冷え込みが強まりそうですが、
風が残りますので、
どうでしょう。

金曜日の朝までは良く晴れて、
冷え込みが続きそうですが、
午後は次第に雲が増えてきそうです。

金曜日の朝が冷えるかどうかも
やはり風にかかっています。

土曜日は、いったん寒気が緩んで
また低気圧や前線が通過しそうです。

その後、寒気がまた南下しますが、
今回ほどの強さは見えません。

きょうの資料でも、
来週のはじめで
一連の強い寒気の断続的な南下は
いったん終わりそうな気配です。

年末年始辺りがどうなりそうか、
気になってくる時期でもありますね。
もう少し資料を待ちましょう。









141216
あす朝9時の
予想天気図
(気象庁HPより)


今年も感謝の42.195キロ^o^

ノダっち

14年12月15日(月) 17:19

天気の話なノダ


なんとか完走できました!!

今年も、たくさんの応援と、
ボランティアの皆様に感謝
です!

きょうは、
あちこちの痛みと戦っていますが、
この痛みが
これまた充実感でもあります^o^


個人的には
ちょっと悔しいレースに
なってしまいました。

前半、体が軽くて
中間地点でのタイムは
ハーフマラソンでのベストが出るくらいで
走ってしまって、
30キロを過ぎて
両足をつってしまったのです。

それでも30キロくらいまでは
目標を上回るくらいで走れて、
30キロ過ぎに、
バイパスからサンマリンに降りる下り坂で
太もも裏のハムを両足交互につりかけて、
何度か釣りそうになりながら
持ちこたえつつかばって走っていたら
ふくらはぎが
33キロくらいで
完全につってしまいました^o^;

こちらも、両足^o^;

そこからはまともに走れず、
止まってストレッチをしたり、
少し歩いて
200mくらい走ったら
また攣ってしまうの繰り返しです。

10キロごとのタイムは、
1時間5分43秒、
57分31秒、
1時間4分38秒で、
最後の10キロは
1時間24分かかっていました。

目標にしていた4時間半切りも出来ず、
去年よりもタイムが悪く、
悔しいです。

去年も攣りかけてから
なぜか完全につらずに済んだのですが、
今年は何がちがったのか・・・^o^;
やはり前半の飛ばしすぎかなと思っています。

それでも、最後まで走れたのは
やはりたくさんの応援のおかげ
でしょう♪
ボランティアの方にも
朝から大変な中ですごく声をかけてもらって
元気をもらいました!!

3回目にして初めて
歩いたり止まったりしてしまったのも
悔しかったのですが、
最後に走れなくなったので
その分、楽しもうと思い、
いろいろ食べまくる楽しみもあったかも^o^

そして、これでまた
来年リベンジの目標も出来たのも確かです。

まずは足をしっかり治します。
これから数日、
人間の回復力を実感する日々です^o^


気象的な面で見ると、
快晴の中で日焼けしたくらいでした。

気温は、
宮崎(霧島町)、宮崎空港、青島の
アメダスによる観測では、
スタートの9時が
6.5度、7.2度、7.4度、
正午が
11.1度、11.6度、11.0度、
午後2時が
12.0度、12.2度、11.3度、
午後3時が
11.5度、11.6度、10.9度
去年より
2度前後低くなっていました。

気象台での最高気温は12.3度、
最低気温は1.1度と
朝の最低気温が1度台だったのは
2003年以来です。

ただ、気象台での
9時6.5度はそこそこありますし、
正午の気温は
一昨年よりも2度ほど高めでした。

早朝の寒さが厳しかったので、
朝早くから準備をされていた
ボランティアの皆さんなどには
かなり過酷な寒さだったと思います。

市街地に入ると
暖かく感じた
のですが、
バイパスの上と青島では
やはり冷たい風を感じ
て、
寒かったです。
トロピカルロードでの風は
一昨年ほどの強さは
ありませんでしたので、
寒さは、体が動かなくなったことに
よるものもあるかもしれません^o^;


そんな、夜、
恒例のふたご座流星群を観ようか
どうしようかと迷ったのですが、
結局、観てしまいました^o^
でも、まともに歩けないので
ベランダから少しだけです。

オリオン座周辺に絞って見て、
カメラもセットして、
午後10時前に
狭い視野でも10分で3個見えました。
1時間18個ペースです。
広い視野だったら
20個を余裕で超えたでしょう。
今年も、例年通りに
活発な出現
だったと思います。

なお、来年は
月の条件がかなり良くなる予定です。
青太の日程が
ずれてくれますように( ^ 人 ^ )


しかし、昨夜も寒かったですねぇ。
やはりけさにかけても
放射冷却が効いて
内陸を中心に冷え込みました。

五ヶ瀬町鞍岡と美郷町神門で
今シーズン県内最低の
氷点下4度5分
まで下がっています。

天気は今夜からだんだん下り坂です。

あすは午前中に雨が降って、
午後は平野部を中心に
天気が回復に向かいますが、
寒気が南下してきそうです。

寒気南下とともに
PM2.5の濃度が
やや高くなる予想もあります。

午後は、
低気圧が東へ離れながら発達していき、
冬型の気圧配置が強まって
冷たい風も強まるでしょう。

強い風に
あおられたりしないようにご注意下さい。


しかも、先週までの予想通り、
先週の寒気よりも
下層寒気が強まりそうです。
あさってが底となります。

上空の気圧の谷が
通過するタイミングを中心に
山沿いは雪が降るでしょう。
(雨よりも
雪の所の方が多いだろうと思います。)
あすの夜から雪になる所もありそうですし、
水曜日の県内山間部の峠道や、
九州道を利用予定の方は、
滑り止めを準備するとともに
時間に余裕をもって出かけたり、
道路情報にくれぐれもご注意下さい。

今回も、雲の一部が
平野部に流れ込むかどうかに注目です。


再び土曜日に
低気圧や前線通過で崩れた後、
再度日曜日から寒気南下の流れです。

ただ、これで一連の寒波は
出口になるかもしれません。

きょうの10日予報の資料や
長期的な海外の資料など見ていると、
一旦弱まりそうな流れに見えます。

もちろん、
弱い寒気の南下はありますが、
ココの所の強いものの連発は
いったん休止しそうです。

が、どうでしょう^o^;

ただ、寒気が弱まると
日差しは少なくなるかもしれません。








141215_1

左上は
スタート前。
今年も
スタート位置は見えず、
5分くらいかかりました。

残りの三枚は
仲間が
撮ってくれたものです♪

右上は
デパート前交差点を
北向きに
通過したところ。
元気でした。
ちょっと
飛ばしすぎてたころ^o^;

左下は
脚が悲鳴を上げていた
青島折り返し直後。

右下は
何とかゴール^o^

なんにしても
ゴールした後の
充実感は
替えがたいものがあります。










141215_2

昨夜の
ふたご座流星群










141215_3

けさの最低気温
(気象庁HPより)


過去10年で一番寒い朝の青太か!?

ノダっち

14年12月12日(金) 17:38

天気の話なノダ


だんだんと
冷たい風が強まってきました。

強い寒気の南ある
雲が広がりやすくなっていて、
この雲が抜けるとともに
あすにかけてさらに寒気が強まります。

きょうは、
朝の気温がまだ平年並みか高めで、
日中の気温は、
平年を2~4度前後下回った所が
多くなってきました。

とくに日差しが弱い山沿いで
日中の気温上昇が弱くなっています。

あすにかけても
山沿いは雲が広がりやすく、
とくに昼過ぎくらいまでを中心に
雪雲や雨雲がかかる所も
あるでしょう。

上空5500mの寒気の強さ的には
平野部まで流れ込みにくいですが、
パラッとするくらいの可能性は
わずかにあると思います。

土曜日の夜以降は
地上付近の等圧線がだんだん広がって、
日曜日は冬型が緩んでいきますので
広い範囲で晴れてきますが、
寒気はあまり弱まらないため
放射冷却が効きやすくなり、
朝の冷え込みが強まりそうです。

平野部でも0度前後、
内陸で-3度前後の予想が出ています。

きょう時点での予想気温を参考にすると、
去年までの傾向から
青太のスタート時刻9時の気温は
最低気温より4度くらい高くなっているので、
4度前後(気象台で)になりそうです。
(青島はそれより1~2度前後高め)

過去10年の中でも
一番の寒い中での
スタートになる可能性
があります。
昼間が
過去10年で一番寒かった一昨年でも
朝の冷え込みは弱くて
最低が9.6度ありました。
最低気温が1度というのも
過去10年の青太ではありません。

スタートエリアに並んでから
号砲までの寒さが気になります。
ただ、去年の最低が4.4度でしたが、
人波の中にいると、半そででも
あまり寒さは感じずにすみました。

ゴールするころの昼間は、
一昨年よりも少し暖かい
と思います。
一昨年は昼にかけて
風も強まったのですが、
今年は逆でしょう。

ただ、それでも、
冷たい風が吹きやすく、
基本的には
宮崎神宮の折り返しまでが向かい風、
神宮から青島折り返しまで追い風、
そして、
一番しんどい青島からサンマリンは
また向かい風になりそうです。
ここで、風が弱まっているのを
祈りたいと思います( 人 )

今年もスタートは軍手着用で、
アームウォーマーも準備しました♪

とりあえず、
天気自体は良く晴れてくれそうなので、
その点は安心です。

雨よりは寒い方が良いでしょう^o^;

去年走り終わって
すぐに出来てしまった
4時間半の目標を切りたいと思います。


そして、夜はふたご座流星群ですが、
しっかりと冬山に行くくらいの気持ちで
暖かい服装をして外に
出ましょう。
(今年の流星群についてはココ
厚着やニット帽や手袋はもちろん、
靴下の二重ばきや
すぐにトイレに行ける環境なら
暖かい飲み物の準備もおススメです。


月曜日の朝にかけても晴れそうですので、
月曜日の朝も冷え込む可能性があります。

火曜日は、午前に雨雲が広がって、
午後には回復に向かいつつ
寒気が南下してきそうです。

水曜日から木曜日にかけては
今週末よりも
一段階強い寒気の予想が変わりません。

体調管理にも気を付けていきましょう。

来週の寒気による影響については
月曜日からしっかりお伝えしますので、
またご確認ください。








141212

上層の雲が
イイ感じでかかって
夕陽が
キレイでした♪










141212_2

夕方の阿蘇山
(気象庁HPより)

噴煙は低いながら
灰を含んだ色で出ています。

一方、
硫黄山周辺の火山性地震は、
きのう10回観測されたものの、
きょうは
午後3時まで0回でした。


クリスマス寒波があるか!?

ノダっち

14年12月11日(木) 17:31

天気の話なノダ


朝までにほとんど雨雲は
通過していましたね。

昼前にいったん青空が
広がった宮崎市内ですが、
昼頃からまた雲が多くなっています。

上空の強い寒気の前面の気圧の谷で
出来ている雲でしょう。

午後は
だんだんと風も冷たくなってきました。

朝は、日差しが無かったため
冷え込みの弱さが
実感できなかった可能性はありますが、
やはり気温はあまり下がらず、
10月下旬から11月中旬並みの
最低気温
になっています。

日中の最高気温は、
平年並みか
平年より少しだけ高いくらいです。

夕方5時には
所々で朝7時の気温を下回ってきています。

寒気は南下してきますが、
放射冷却が効きにくいこともあり、
あす朝は、まだ平年並み程度の
冷え込み
での予想です。

午前を中心に晴れますが、
寒気の影響を受けやすい
山沿いは
昼前から雲が増えてくるでしょう。

平野部も、
午後は寒気が強まるタイミングで
雲が多くなりそうです。

山沿いでは、標高の高い所を中心に
雪が降る所もありそうですし、
にわか雨にもお気を付けください。

上空1500m付近の―3度線は、
あす朝が九州北部で、
あす夜には九州南岸まで南下します。

あさっては、
さらに上空の気圧の谷が通過して
山沿いには雪雲や雨雲が
かかりやすいタイミングが
あるかもしれません。

5500m上空の寒気が
先週末ほどではないため、
平野部にまでは
流れてきにくいと思いますが、
一応、宮崎市内での
降水現象にも注目しておきます。

上空1500m付近の寒気は、
あさっての朝には、
もう一段階強い-6度線が
県北部まで南下
して、
そのまま日曜日の日中まで
居座りそうです。

日曜日には
等圧線が広がりそうなので、
だんだんと風は弱まりそうですが、
穏やかというほどではないでしょう。

晴れるだけマシ、
と思いたいと思います^o^;

また、朝まで風も多少ありそうなので、
朝の冷え込みが
強烈というほどでもならないでしょう。
とはいえ、確実に寒いです。

月曜日の午前中までは
晴れ間がありそうですので、
高気圧に覆われて風が弱まる分、
朝の冷え込みが強まるかもしれません。

ただ、高気圧が次第に東へ離れて
雲が増えてくる流れで、
その雲次第です。

火曜日は、前線が通過して雨が降り、
前線通過後から
再び寒気が強まります。

下層の寒気は、
今回よりも強い
予想で変わりません。
1500m上空の寒気は
-6度線が九州の南まで下がり、
-9度線が県北にかかってくる予想です。
このレベルの下層寒気は
一冬に二回前後あるかないか、
というくらいの強さになります。

十分に体調管理に気を付けましょう。

この来週までの
気温の低さにも引っ張られて、
きょう発表の一ヶ月予報では
この先一ヶ月の気温が
平年より低い予想
になりました。
20日から26日も
平年並みか平年より低い予想です。

例年通りの
クリスマス寒波があるかもしれません。

27日以降の2週間は
傾向が弱くなっていますが、
天候としては
平年並みで予想されたようです。

この辺りから来月以降は、
昨日お伝えしたように
エルニーニョの影響が
はっきり出てくるかどうかで
変わってくるでしょう。








141211_1

昼前の
MRTから南西の空










141211_2

雲の隙間から
一瞬黄金の輝きを
放って見せてくれた
今日の夕陽


夏からエルニーニョだった!

ノダっち

14年12月10日(水) 17:26

天気の話なノダ


雲が広がってきています。
午後3時現在、
まだまとまった雨雲は
九州の西海上です。

朝は、気温自体が
昨日より高めになったものの、
日差しが無かったことがあり
やはり寒く感じました。

昼間も日差しは弱いですが、
最高気温が広い範囲で
15度から17度前後まで上がっています。

この時期、気温が上がると
天気が下り坂のサインでもあるのですが、
今回も北の前線に向かって流れ込む
南からの空気で気温が上がりました。

今夜からあす午前にかけては
所々で雨
が降りそうです。
あすの朝までに
雨が止む所が多い
ものの、
前線に近い南部では
昼頃までぐずつく可能性もあります。

午後には、前線が東へ離れて
天気が回復傾向になって
晴れ間が出る所もあるかもしれませんが、
スッキリとは晴れてこないでしょう。

山沿いは、
次第に寒気の影響による雲も
かかってきそうです。

あす朝にかけても
上空の南風が続きますし、
放射冷却も弱くて
気温の下がり方が鈍いものの、
あすの午後は、
寒気が南下してくるため
朝よりも夕方以降の方が
寒さが強まる
でしょう。

朝、寒さが弱く感じても
暖かくしてお出かけください。

本格的に寒気が南下してくるのは
金曜日になってからの見込みです。

上空1500m付近の―3度線は
金曜日の朝が県北くらいで、
金曜日の夜に県南まで南下して、
土曜日には
九州の南まで下がる予想になっています。

土曜日には、県北上空1500m付近で
-6度線もかかってきそうですので、
先週末と同じくらいの強さです。

ただ、今回は、
上空5500m付近の寒気が
先週末ほど強まりません。
このため、前回よりは
雪雲が発達しにくいだろうと
思っていますが、
土曜日にはやや強まりますので、
山沿いには
標高の高い所を中心に
雪雲がかかる可能性も十分です。

やはり、週末は
再びスキー場のコンディションも
良くなるでしょう。
えびの高原に
雪遊びが出来る程度の降雪があるかは、
実況を見てみる必要がありそうです。

日曜日は、
寒気のピークを越えてくるものの、
まだ強めの寒気があり、
冬型が緩むのは後半になりそうな
今日の資料になっています。

やはり寒いでしょう。

月曜日になって
次第に寒気が弱まって
火曜日は低気圧や前線が通過して
雨が降ったあと、
水曜日には再び寒気南下です。

来週中頃の寒気は、
今回よりも強く
予想されています。

とくに下層寒気が強烈です。
上空1500m付近の―9度線が
県南部まで
南下してくる予想になっています。
5500m上空の寒気は
今回ほども強くなさそうなので、
こちらは様子見です。

いずれにしても、
下層でこのレベルの寒気が入ると、
寒さもかなり強いでしょう。
鞍岡あたりで
真冬日になるのではないか?
というくらいです。


ということで、
暖冬傾向が予報されいた
長期予報に反して
寒い冬の入りなのですが、
単月では
平年並み程度になる可能性はあると
お伝えしていたものが
早速出てきたということでしょうか。
ココまでは、平年より低めですので、
単月で平年並みにおさまるためには
今月下旬に寒さが一気に
緩まないといけないですが・・・

現在の状態が解消されると
その可能性は十分にあります。

そして、もう一つ、
その可能性を示唆する情報が
気象庁から発表されました。

エルニーニョ監視速報です。

見出しとして、

・エルニーニョ現象が
 発生しているとみられる
 ただし、大気の状態に
  明瞭には表れていない。


・この冬の間続く可能性が高い。

となっています。
(詳しくは
上のリンク先の発表資料をご覧下さい)

前回、気象庁の基準で
エルニーニョとされたのは
2009年の夏から2010年の春までで、
今回はそれ以来4年ぶりとなりそうです。

統計的な
エルニーニョ時の冬の天候の特徴を
画像欄に載せますが、
気温が平年より低くなる可能性は低く、
平年より高いのが過半数を超えて
最も高い確率です。

12月から2月を平均すると
平年並みか平年より高くなるという
これまでの長期予報の傾向を
後押しする情報になっています。

また、5カ月間の平均値が
基準を超える状態が6カ月以上続いて
判定されることもあり、
ここにきて、
この夏から発生していたと考えられると
発表されました。

まだ5日月平均の
確定値で超えているのは
9月までの4か月間ですが、
現状からして、
10、11月も超えたことになるだろ
というということでしょう。

これで、
この夏に少し書いたこともあるのですが、
エルニーニョ現象が
今年の夏の天候不順(日照不足)の
一因だった可能性

より出てきたと思います。
エルニーニョ現象時の夏は、統計的に
西日本太平洋側での日照時間が
平年より少なく確率が50%です。








141210_1

きょう昼前の
MRTから北西の空

少し青空も
見えました。










141210_2

昨夜は、5キロほど
調整ランをしたのですが、
川面に伸びた
ちょっとおぼろな
今年最後の居待月の道が
キレイでした♪

ちょっと膝が痛いので、
もうあとは静養します^o^;










141210_3

エルニーニョ監視海域の
水温変化。
(気象庁HPより)

赤丸が5カ月移動平均で、
黄色のボックスは
予測値の範囲です。

赤いエリアが
エルニーニョと判定される
基準値以上になります。










141210_4

エルニーニョ現象が
起きているときの
冬の天候の特徴
(気象庁HPより)


4063件

1 ...506 507 508 509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 ...813

投稿月