ノダっち

4063件

1 ...509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 ...813

暖冬傾向予報続く

ノダっち

14年11月25日(火) 17:25

天気の話なノダ


この時期、
雨上がりの楽しみは
公園の落ち葉です。

なかなかに
キレイなんですよねぇ。

落ち葉の掃除をされる方は
大変かと思いますが、
お掃除される前に
楽しませていただいています。

昼頃まで雨が各地で降って
宮崎市内にも
落ち葉のじゅうたんが出来ていました。

きのう写真を載せた
MRTの近くのイチョウも
黄色のじゅうたんを広げています。


久しぶりに、
まとまった雨となった所もありました。

えびの高原で、
きょう一日の雨量が55ミリとなっていて、
県内で
1日の雨の量が50ミリを超えたのは、
今月1日以来です。
24時間雨量では
100ミリ近くになりました。

その他の各地も、24時間で
山沿いを中心に20ミリから40ミリほど
降った所もあります。

宮崎市から北に平野部は、
やはり少なめでした。

雨が止んで、
晴れ間も見えていますが、
雲も多い空が続いています。

前線が
九州の南に残る予想になったため
このままあす日中まで雲が多く
昼過ぎを中心に
所々で弱い雨も再び降りそう
です。

あすも、洗濯は要注意でしょう。

あすの夕方からは
次第に晴れ
てきます。
秋の夕焼け・・・・・
のことわざの流れになりそうです。


木曜日は良く晴れた後、
金曜日には、
もう雲が増えてきます。

雨が降り出すのは、
土曜日になってからの予想です。

日曜日から月曜日にかけても
雨が降るタイミングがあって
その後、寒気が南下してきます。

週間予報でも、
来週火曜日に
その傾向を示唆してきました。

来週、グッと気温が下がりますので、
心に留めておいて
体調を崩さないように気を付けましょう。

その前に、今度の木曜日も
朝は平年並み程度に
いったん気温が下がります。


きょうは、3ヶ月予報
発表されましたが、
これまでの予報の通り、
暖冬よりの予報です。

気温の予報は、
各月ともに
平年並みの可能性も
平年より高い可能性と
同程度ですので、
単月ではどちらの可能性も
ある予報になっていますが、
3ヶ月通した平均気温は
平年より高い確率が最も高く

資料によると、
中国大陸で南偏して、
日本付近では北へ蛇行するため
南からの暖かい空気が入りやすく、
寒気が南下しにくく、
平年よりも
北西の季節風が弱い予想で
冬型の気圧配置が
長続きしない
ことを示唆しています。

冬型の気圧配置が続かないということは、
低気圧や前線の
影響を受けやすくなるため
天候に関しては
「平年よりも晴れる日が少ない」
とこれまで通りの予報です。

この関係から考えると、
これはこのまま「暖冬」という言葉で
受け取らない方が
良い可能性も
あります。

低気圧や前線が南を通る、
いわゆる南岸低気圧パターンが
出やすくなると、
昼の気温が上がらずに
すごく寒く感じることも増える
ためです。

また、南岸低気圧は
県内の山間部に
ドカ雪をもたらすこともあり、
冬型が続く冬よりも
山沿いに雪が降りやすいパターンも
考慮しておきたいものです。


とりあえず、来週の中ごろには
寒気が予想されています。

暖冬傾向とはいっても、
このように単発での寒気南下は
十分にある
でしょうから、
そのたびにぐっと下がる気温に
体を合わせていくように
予想気温などをうまく活用しましょう。

そのあたりも、しっかり
とお伝えしていきたいと思います。


なお、きょうは
阿蘇山で昼前から
噴火が発生し、
大分県竹田市で
降灰が確認されました。

また、あす日中にかけては
日南・串間付近が
桜島の風下になります。
桜島は、夜間に明瞭な火映が
観測されていて、
明瞭な火映があると
その後に、ある程度の量の
噴煙が出ている傾向がありますので、
日南・串間付近では
あすの洗濯は、
空模様とともに
空振等で桜島の噴火を感じられたら
早めに取り込んだほうが
いいかもしれません。








141125_1

2日連続で
登場の
MRT近くのイチョウ










141125_2

3ヶ月予報と
予報根拠解説図
(気象庁HPより)










141125_3

けさの
大淀川河畔から
南の空

上・中層雲と
下層雲の間に
ちらっと
青空が見えて
それが
川面にも写って
何とも
不思議な景色でした。










141125_4

昼過ぎの
えびの高原
アイススケート場

えびの高原は
半分ほど
入れない状況ですが、
硫黄山の
1キロ圏外にある
スケート場は
今週金曜日の
オープンに向けて
着々と
準備が進んでいます。

先週からの
えびの高原(硫黄山周辺)
での火山性地震は
17日が1回
21日が1回
23日が2回
24日が1回
25日(午後3時まで)が
1回となっています。


なんとかおでかけ日和で

ノダっち

14年11月24日(月) 17:16

天気の話なノダ


土日の県内の空は、
大きく崩れなかったようですね。

ようですね・・・
というのは、
ノダが宮崎を離れていたためで
ちょっくら広島まで
カープのファン感謝祭に
初めて行ってきました。
毎年11月23日にあるのですが、
仕事が休みになる日曜日に重なったので、
ようやく行くことが出来たというわけです。

広島も良い天気でしたが、
金曜日の夜の道中や昨夜の道中も
所々で霧が出ていました。
また、やはり風は
宮崎よりも冷たかったです。

MRTでも放送している
炎の体育会TVの収録もありました。
いつOAされるのか、楽しみです♪


県内には雨が残るかも、
と思っていた土曜日も、
朝にかけての霧の発生までで
日中にはキレイに回復しているのを
データで確認しました。
どうやら、
ハッキリしなかった気圧の谷は
深くならなかったようです。

昨日もよく晴れて、
DPP最終日は劇的な展開で
盛り上がったことでしょう!

金曜日に予想したように
雲がかからなかったようですが・・・^o^;
全国に、宮崎らしい
青空をお届けできて
良かっと思うことにしましょう♪


きょうも昼すぎまで
時おり雲が広がりながらも
なんとか天気がもっています。

まずまずのおでかけ日和に恵まれた
3連休になったのではないでしょうか。

きょうは気象台から
イチョウ オウヨウが発表されました。
イチョウの標本木が
8割以上色づいたという発表です。
平年より8日、
去年より3日ほど早い
黄葉
になっています。

そういえば、山口から広島にかけての
高速沿いの山々もとてもキレイでした。
この時期にあそこを通ることは
なかなかなかったので、
貴重な光景を観た気がします。

県内の紅葉も
だんだん里に降りてきましたね。
市内のイチョウも
あちこちでキレイになってきています。


なんとか日中まで
もっている天気ですが、
昼を過ぎて
やはり南部から雲が増えてきました。
午後3時半現在、
雨雲も南部に鹿児島県側から
接近してきています。

今夜から明日日中にかけては
雨が降りやすくなりそうです。

主に山沿いで雨が降りやすいタイプで
平野部は北部を中心に
雨が少ない所もあるかもしれませんが、
ザッと一時的に
朝にかけて
雨脚が強まる可能性も
あります。

午後は平野部から
だんだんと回復に向かいそうです。

雨上がりとともに、
平野部では
晴れ間が出てくるパターンでもあります。

ただ、後ろ側の気圧の谷が抜けきるまで
不安定が残ることもあるため
慎重に見ておきましょう。


明後日から金曜日にかけて晴れた後、
次はまた週末が
高気圧が離れて
気圧の谷に入ってくるタイミングで、
その後は、寒気の予想も見えます。

気象庁の資料では
なかなかに強めの寒気なのですが、
海外の資料があまり強くありません。
もう少し様子を見ていきますが、
ある程度の寒気の南下はありそうです。
来月に入ると
次の雨の後、
寒さも戻ると思っておきましょう。








141124_1

MRTそばの
公園にある
きょうのイチョウ

こちらも
良い色に
色づいています。

先週火曜日にも
ココに載せましたが、
先週よりも
緑の葉が減って
しっかり
黄色くなりました。










141124_2

昨日の広島

ファン感としては
過去最多の
観客数の
一人だったようです♪










141124_3

金曜日の夜は
ひさしぶりに
しっかり雨の中で
天気中継でした。

この時期、
雨が降ると、
いるにネーションが
地面でも反射して
光が2倍になります♪


ハッキリしないまま

ノダっち

14年11月21日(金) 17:45

天気の話なノダ


朝は、
キレイに晴れていましたが、
だんだんと雲が増えてきた
今日の空です。

レーダー上では、
朝から九州の南西海上で
次第に雨雲が増えながら北上していて、
昼を過ぎて
県内にも山沿いからかかってきました。

フェニックスカントリーにも
雨雲がかかってきたようです。
レーダーに反応が出る前から
傘をさしてのプレーになっていました。
湿った空気が地面付近に入って
レーダーに写らない低い雨雲
かかっているようです。

今夜からあす午前にかけても
所々で雨が降るでしょう。

あすの日中には、
北部や山沿いを中心に
いったん天気が
回復する予報になっていますが、
午後の資料だと
湿った空気の影響で
雨雲が近くに予想されています。

ハッキリした
低気圧や前線の予想がないため
湿った空気や気圧の谷による崩れが
どの程度になるか微妙
相変わらず不安定な予想なのですが、
きょうの雨雲の感じを見ていると
日中も沿岸部を中心に
雨の可能性を
考えておいた方が良いでしょう。

晴れ間があっても
油断しない方が良いと思います。

あさっては
晴れ間が広がるタイミングがあるものの、
やはり月曜日にかけて
また所により
雨雲がかかる可能性も十分です。
WNI予報は、月曜日に
引き続き雨マークがついています。

連休中のお出かけには、
念のための雨具の準備をしておくのも
やはりおススメです。


連休明けの火曜日に
広い範囲で雨が上がった後も
寒気の南下は弱いでしょう。


さて、昨日は
ミニ天気コーナーで紅葉情報を
お伝えしましたが、
こちらにも改めて書いておきます。

昨日時点で電話取材したところ、
県内の山間部は、
前回も書いたように、
台風や日照不足の影響で
色づく前に落ちている葉っぱも多く
例年に比べると
キレイではない
ですと言われる所も多く、
ピークを過ぎてきた所も
多くなってきたものの、
その中でも、
高千穂峡は現在見ごろとのことです。
今週を過ぎると、
厳しくなってくるかもとの情報ですので、
今週末はおススメになります。

ピークを過ぎてきている
日之影町の見立渓谷や
えびの高原の白鳥温泉付近も
今週末までは楽しめるようです。
見立渓谷は、
渓谷に入る手前が
ピークの所もあるとのことでした。

一方、都城市の
関之尾の滝周辺では、
まだ6割程度の色づきですが、
甌穴周辺では
きれいな場所もあるとのことです。

また、西都市の杉安狭は
まだもう少しかかります。

近隣の霧島市内は、
霧島神宮付近が
今見ごろになっていますが、
それよりも高い所は
もうピークを過ぎてきて
終わりかけの所が多くなっているようです。

一気に葉を散らすような
雨にもならない
と思います。

去川の大イチョウも
そろそろ色づきが
進んでくるのではないでしょうか。

車の中に、
念のための傘を積んで
お出かけください。








141121
午前9時過ぎの
MRTから
南~西の空


あす日中までもちそうですが・・・

ノダっち

14年11月20日(木) 17:02

天気の話なノダ


DPP始まりましたね。
なんとか、午後から
青空が増えてくる空の下で
始まって良かったです。

このまま、大崩れなく
大会が進むとイイのですが・・・


午前中は
やはり薄い雲が多かったですが、
雨が降りそうな気配はなく、
午後はだんだんと
雲が減ってきています。

朝の気温は、
放射冷却が弱まった分、
昨日より高めの気温になり、
朝の冷え込みは
昨日よりも弱まって感じられました。

日中の最高気温は、
昨日並みで平年並みです。

これから
あす午前にかけては晴れますが、
あす午後は
厚みのある雲がかかってきます。

高気圧が東へ離れて気圧の谷に入り、
湿った空気も流れ込んでくるためです。

今日の資料では、
が予想されてきました。

非常に微妙な予想ではありますが、
午後、とくに夕方以降は
雨が降る可能性を考えて、
念のために雨具を
ご準備になることを
おススメしたい
と思います。
(17時予報で、
夕方から雨マークがつきました。)

雨の量は
それほど多くはならないでしょうし、
降らない所もあるかもしれません。


土曜日も雲が広がりやすく
WNI予報が
雨マークを残したままになっていて、
雨が残る可能性がありますが、
日曜日には、
いったん雲が薄くなりそうです。

連休最終日の月曜日には
火曜日の本格的な雨に向けて
再び下り坂に向かう可能性も
考えておきます。

火曜日は
広い範囲での雨になる
可能性が高いですが、
その後の寒気はあまり強く無さそうです。

また、
きょう発表された一ヶ月予報では
この先一ヶ月の気温は
平年より高い可能性が
最も高くなっていて、
とくに、2週目の来月5日にかけては、
気温が平年より高くなる予想
で、
寒気の南下が弱い予想になっています。

鞍岡の初冬日が
12月にずれ込む可能性も
高く見積もれる予報です。

冬型の気圧配置が弱めで
湿った空気の影響を
周期的に受けることになるでしょう。

一方、来月6日以降の予報は
ハッキリとしていません。








141120

午後4時過ぎの
MRTから西の空

きょうは
日米野球で
夕方のOAが
1時間早いため、
昼休みも短く
いつもより
1時間早めに
準備をしています!


鞍岡いまだ冬日なし

ノダっち

14年11月19日(水) 17:06

天気の話なノダ


放射冷却が効きました。

朝、家を出て
昨日より強く冷え込みを
感じられた方も多いでしょう。

実際に、昨日の朝よりも
少し低めの気温になった所が
多くなっています。

高千穂では、今季初冬日
今シーズン県内最低の
-0.7度
まで下がりました。

鞍岡や加久藤も
今シーズン最低になっていますが、
まだプラスの気温です。
県内の寒さをリードするのは
鞍岡なのですが、
今年はまだ冬日になっていません。


鞍岡の初冬日は
時間の問題だとは思いますが、
今週中には無さそうです。
また、いまのところ、
来週にも今週や先週レベル、
1500m上空の0度線が
九州にかかるような寒気も
予想されていません。
ということは、
鞍岡の今月中の初冬日が
無い可能性も
あります。
鞍岡では、
11月には冬日が出ることが多く、
観測開始の1979年から
11月に冬日が無かったのは
2004年の一回だけ
です。

さて、それ以来になるでしょうか?


日中は広く晴れたのですが、
今夜からあす朝は、
やや雲が増えてきます。

このため、放射冷却が弱まって
あす朝にかけての気温低下も
けさまでよりも弱まる見込みです。

高気圧と高気圧に挟まれた
弱い気圧の谷に入るための雲で、
天気の大きな崩れにつながる雲ではなく、
昼前くらいからは
各地で晴れてくるでしょう。

そのまま金曜日の午前までは
おおむね晴れます。
金曜日の午後は雲が多くなりますが、
きょうは、土曜日にかけても
週間予報から雨マークが消えました。

昨日もお伝えしたように
低気圧や前線が予想されていないため
微妙なのです。
ただ、湿った空気は流れ込み、
高気圧も離れるため
雲は多くなって、
もしかすると
弱い雨雲の可能性もあるのかも

くらいには、
ここ数日の予報の変化から
感じ取っておきましょう。
WNIの予報は土曜日に
雨マークを残しています。

日・月の連休も
今のところ、大崩れしない方向で
変わりませんが、
もう少し様子も見てください。








141119_1
けさの最低気温
(気象庁HPより)









141119_2
昨日の夕焼け

なんだか
淡い夕焼けでした。

4063件

1 ...509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 ...813

投稿月