ノダっち

4091件

1 ...509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 ...819

どんど焼きなど火の取り扱い注意

ノダっち

15年1月9日(金) 17:50

天気の話なノダ

良く晴れていて
日差しは暖かいですが、
やはり風は冷たい一日です。

朝は、内陸を中心に冷えましたが、
今シーズン一番というほどでは
ありませんでした。

昨夕のOAの時、
鞍岡ではすでに氷点下で、
市内の気温も
ぐんぐん下がっていたので
あの気温降下ペースだと
もう少し下がりそうでしたが、
風が残ったからでしょうか。

きょうも日中の宮崎市内は
西よりの風を感じます。
この風が残ると、
今夕のOAも寒いだろうなぁ^o^;;

また、空気は
きょうも30%前後まで下がっています。
静電気バチバチです。

冬型で乾燥しているのですが、
今シーズンはここまで
まだ20%を切るような
カラカラ湿度は目にしていません。


阿蘇山の方は、
完全に白ではないため
灰も含んでそうですが、
一昨日に比べると薄い色です。
延岡のお天気カメラを見ても
空には帯が見えません。

きょう発表の情報では、
「傾斜計では、5日から
火口方向が隆起する変化が認められ」
「GNSS連続観測では、
一部の基線にわずかな伸びの傾向」
という気になる記述があります。

一方、桜島は、
まだ多量の噴煙を出す噴火は
起きていなくて、
中量程度の噴煙量や
小規模な噴火がある程度です。

きょうの情報では、
現在も膨張した状態が続いていて、
この状態が一気に解消すると、
先日書いたような
多量の噴煙を出す可能性がある

と発表されています。

また、昨夕に確認したところ、
膨張のペースは一昨日少し弱まったが、
相変わらず膨張傾向の
変化が観測されているということでした。

また、火映も観測されていて、
火口付近に
熱いものがたまっている可能性を
示唆しています。

引き続き、心配です。

この週末も
基本的には北西風ですので、
県北部が阿蘇山の風下に
なりやすい状態が続きます。

桜島の風下にはなりにくいですが、
空高くに上がった場合は
3000m以上上空で
串間付近に
流れる可能性もある風になるタイミングも
あるかもしれません。

なお、桜島に関しては
こちらで、
試験的に運用されている
量的降灰予報というものが
公開されていて、
参考にすることも出来るでしょう。

やや多量以上の噴火が起きた場合は
臨時でその噴火に伴う
降灰予報も発表されます。

空振が観測されたら
こちらで噴火報を確認し、
やや多量以上でしたら、
こちらで降灰予報を確認
するという
使い方も出来ます。

正式運用は
今年の3月に開始予定の様です。

なお、霧島の
硫黄山周辺の火山性地震等の記述には、
とくに大きな変化は見られません。
一日に0回から数回程度の
火山性地震が起きる状況が続いています。


あすから連休にかけても
基本的には
日本付近が冬型の気圧配置で
県内はきょうと同じような
気温・天気が続く
と思っていいでしょう。

寒気が
やや強まるあす明け方にかけて
山沿いで雲が増えるなどありますが、
連休中も大きな崩れはありません。

日・月で成人式がある所も、
天気は
気にせずに出かけられそうです。

空気は乾燥しますので、
火の取り扱いには引き続き要注意です。
連休中も注意報が継続する可能性もあり、
そろそろ各地で
どんど焼きなど行われると思いますが、
火が周囲に燃え移らないように
管理を徹底して
いただければと思います。

火曜日には、
本格的に寒気が緩み始め、
水曜日以降は寒さも弱まってきそうです。
寒さが弱まると、
天気は下り坂に向かうのが流れで、
きょうの週間予報で
金曜日に雨マークがつきました。

雨のタイミングについては、
また来週にお伝えする
新しい予報をご確認ください。







150109_1
お昼前の
宮崎市内の西の空

きのうより
少し上流に
行ってみました^o^







150109_2
きょうの阿蘇
(気象庁HPより)

夕方はもう少し
色が濃くなったように
見えました。

ハッキリしないと解釈

ノダっち

15年1月8日(木) 17:38

天気の話なノダ

昨夜から一時的に強まった寒気で、
今朝にかけては
県北部に雲が出ていました。

この雲や風の影響で
放射冷却の効果が弱められて
最低気温は
予想ほど下がらなかった所もあります。

それでも、広い範囲で
平年並みか平年より低めになり、
内陸を中心に
氷点下まで下がりました。

気になる南と北の火山ですが、
寒気による雲がかかったことで
朝にかけては
阿蘇の状況が
つかみにくくなっていましたが、
昼過ぎに
ライブカメラで確認した時には
時おり灰色の噴煙になるものの、
昨日よりも色が薄く、
完全に白っぽいもの(水蒸気主体)に
なるタイミングもあり、
火山灰の放出は
昨日より減っていた
と思われます。

今朝の延岡のお天気カメラでは
やはり雲が多くて
阿蘇の噴煙を
昨日のように
観ることも出来なかったものの、
昨日のような灰色も雲の間に
見とめることも無かったため
朝からけさは
火山灰が少なかったかもしれません。

あすにかけても、
引き続き、県北部が阿蘇の風下です。
桜島の風下にはなりにくい
でしょう。



あすも、弱い冬型の気圧配置で
県内は引き続き晴れそうです。

空気の乾燥した状態も続きます。

きょうも最小湿度は、
30~40%くらいまで下がりました。

あすにかけても、空気が乾いて
火災が起きやすい状況ですので、
火の取り扱いには
くれぐれもご注意下さい。


また、静電気や肌のトラブル、
風邪予防にも気をつけましょう。

このまま連休にかけても
引き続き晴れます。

寒さは日曜日くらいまでが強く
成人の日の日中以降、
次第に弱まってきそうです。

さて、来週に弱まってくる寒気ですが、
どこまで弱いままなのか・・・?



きのうの日記で
最後に注目と書いた一ヶ月予報では、
傾向が弱く出てきました。

一ヶ月の気温は、
ほぼ平年並みという予報ですが、
低い、並、高いのパーセントは
30、30、40で
もっとも高い数字は「高い」です。

週別にみると、
1週目と2週目は
平年並みか高い
で、
3週目からはほぼ平年並みですが、
40.30.30で
「低い」が最も高い確率になっています。

1週目が
平年より晴れる日が多い予想で、
それによって
一ヶ月の予報も
平年より晴れる日が多いと
なっていますが、
2週目は寒気の影響が小さくて
平年より晴れる日が少ない予想です。

つまり次の週末からの一週間は、
寒気が南下しにくい期間で
予想されています。

その後は、平年並み程度に
寒い日がまた多くなりそうですが、
傾向の弱い予想でもあり
どちらに転ぶ可能性も十分で
「ハッキリしない」という
ノダ的解釈をしました。







141201_1
昨日よりも
風が収まって、
大淀川の水面も穏やかで
カモも
ゆったりと
泳いでいました。







141201_2
小戸之橋の
残っている半分が
いよいよ
取り壊し始められて
いました。

冬晴れの青空に灰色の帯

ノダっち

15年1月7日(水) 17:39

天気の話なノダ

桜島の膨張情報を取り上げた
昨日だったのですが、
噴火を続けている阿蘇の噴煙
冬型の気圧配置の西風に乗って
きょうは高千穂地区や
延岡日向地区に流れ込んできました。

延岡のお天気カメラでも
真っ青な空に
灰色の帯が伸びてきているのが
ハッキリと写っています。

宮崎市内や県の南部では、
桜島の噴煙が
たまにこのように見えることがありますが、
県北部では
久しぶりの光景だったかもしれませんね。

延岡市内でも
うっすらと車や洗濯物に着くなどの
影響もあったとの情報が入っています。

上空の風向きは
阿蘇も桜島もあまり変わらないのですが、
きのう、阿蘇山にも改めて
きっちり言及すればよかったと反省です。

あすにかけても、
上空の北西風の流れは続きますので、
同じように噴火が続くと
噴煙が県北部に
流れやすい状況になる
でしょう。

あすも同じような空が見られたら、
念のため、マスクを持ち歩いたり
ゴーグルを準備しておくのも
良いかもしれません。

一方、桜島は、
多量の噴煙を出す
噴火になっていないものの、
噴煙量が中量程度で
2000m未満の噴火を繰り返していて、
ある程度の量の噴煙が
分割で出たのではないでしょうか。

宮崎市内まで届く空振もありました。


宮崎市内は、
朝からスッキリ青空が続いていて、
西よりの冷たい風も強まっています。

冬らしい寒さが戻ってきました。
これぞ寒中です。

気温は
一気に平年並みに戻っています。

また、空気が乾燥していて
火の取り扱いに注意が必要です。
お肌のトラブルや
静電気などにもお気を付けください。


これからあすにかけても、
引き続き晴れそうです。
今夜からあす朝にかけては、
きょう日中よりも
やや寒気が強まる予想です。

その分、あす朝の方が
冷え込みが少し強い予想
になっています。
あす日中は、きょう並の寒さでしょう。

あす日中からあさってにかけて
いったん弱まった後、
土曜日に
あすくらいに強まってきそうです。

いずれにせよ、
週末にかけては
冬型で寒さが続きます。

日曜日以降、
冬型は緩んできますが、
来週中頃まで
弱い寒気がありそうです。

来週の後半は、
寒気が弱まってきて
下り坂に向かう可能性があります。

暖冬傾向の流れに
どこから向かうのか、
それとも・・・

あす発表の一ヶ月予報にも
また注目してみましょう。







141201_1
午前中の延岡市内
(視聴者提供)

青空に
阿蘇の噴煙が
たなびいていました。







141201_2
昼前の
MRTから南西の空

快晴でした。

湿度も下がっています、
乾燥注意報は
まだ出てきませんが、
静電気や
お肌のトラブルなど
気を付けたい湿度です。







141201_3
ここ数年載せています、
数年前の
初詣の福引で当たった
我が家にある
盆栽の梅です。

今年もしっかりと
つぼみが膨らんできました。

相変わらず、
新しい枝には
花芽が着かないですが、
去年よりは
花が多くなりそうです♪

きのう、
全国トップを切って
松山で梅の開花が
発表されています。
宮崎の標本木は
まだもう少し
かかりそうだということでした。







141201_4
昨夕の夕陽

日の入りは
少しずつ遅く
なってきていますね。

20度まであと一歩

ノダっち

15年1月6日(火) 18:01

天気の話なノダ

午前10時半に
桜島に関する情報が
イレギュラーで出されました。

伸縮計や傾斜計により
山体の膨張が観測され、
2013年の8月18日
(多量:噴煙高度5000m)や
2012年の7月24日
(南岳山頂火口:多量)と
同等かそれ以上の
噴火の可能性があるとの
情報内容になっています。
くわしくはこちら

午後3時過ぎに
噴火報が発表されましたが、
噴煙量は中量でした。

今夜からあすにかけては
上空1500m付近で北西風が続くため
県内は風下になりにくい状況ですが、
上空3000m付近は西風なので
串間付近にはくる可能性もあります。
今後の推移に注目していきましょう。


きょうの県内は、
朝から昼前にかけて
前線通過によって
各地で雨が降りました。

宮崎市の降水量は5ミリでしたが、
平野部での5ミリ以上の雨は、
先月20日以来で、
久しぶりの
しっかりした雨
と言えるでしょう。

気温も
やはり昼間まで高めで経過していて、
延岡市の古江(北浦)で
19度7分
まで上がったほか、
延岡や高鍋も4月上旬並みで
お花見をする頃の
陽気になった所もあります。


11時の予報で
油津に20度の予想が出たのですが、
南部はなかなか雲が取れず
そこまでは上がっていませんが、
それでも3月下旬並みでした。

午後になって、
西よりの風が強まってきていて、
今夜以降は寒気が南下して
寒の入りらしい
寒さが戻ってきそう
です。

あすの気温は、
年明けの様な強い寒さで無いものの、
きょうと比べての差が大きく
グッと寒くなります。

気温が急激に下がるときが
体調を崩すきっかけになりやすい
時です。

インフルエンザも
かなり流行ってきているように感じます。
基本の手洗いうがいもしっかりして、
体調管理に気を付けましょう。

天気の方は
あすから連休にかけて
おおむね晴れます。

成人式も
天気は気にせずに大丈夫そうですが、
寒さ対策は必要でしょう。

連休にかけての気温は、
平年並みか平年より低めで
経過しそうです。







150106_1
昼前の
MRTから西の空

青空が
見えてきましたが、
雲も多く
予想したほど
一気には晴れませんでした。







150106_2
午後3時過ぎの
桜島の
爆発的噴火
(気象庁HPより)

噴煙は、
強い北西風により
南東方向に
流れています。







150106_3
午後3時までの
最高気温
(気象庁HPより)

今年もよろしくお願いします!

ノダっち

15年1月5日(月) 17:59

天気の話なノダ

明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いします^o^

年末年始、
いかがお過ごしでしたか?
年越し寒波
各地とも年始は
かなりの寒さだったと思います。
五ヶ瀬町鞍岡では
2日に一日中氷点下の
真冬日
になっていました。

ノダは実家に帰省していましたが、
真冬日ということはないものの、
やはり寒かったです^o^;
しかも、宇部は
日本海からの雲が流れ込んで
なかなか日差しが少ないので
余計に寒く感じました。
雪を降らせるほどの
パワーはあまりない雲で、
うっすら白くなった程度です。

寒さに加えて
家族が
年末から体調を崩していたおかげで
なんだか
ゆっくりと過ごせた気もします。
懐かしい顔にも再開出来て
有意義なお休みでした♪

寒さが弱まって天気が安定してきた
3日に初詣に行ったところ、
人がとても多かったので
やはり
同じように寒さを避けての
初詣をされた方も多かったでしょうか。

県内は、初日の出
やはり少し遅れて見えたようですね。

昨日から一気に寒さも緩んで、
きょうにかけて日中の気温が
3月並の所も多くなっています。

ノダは、
昨日の夜に帰ってきたので
やはり宮崎の暖かさをありがたく感じ、
空気の暖かさに
帰ってきたなぁと感じた
ものです♪


きょうは、
薄い雲が出やすくなっていますが、
日差しも十分にあって
年始が寒かっただけに
やはり宮崎の暖かさを感じます。

ただ、この時期、
暖かくなると
下り坂に向かうサインだったりもして、
あすの朝から昼ごろにかけて
各地でザッと雨
が降りそうです。
一時的にしっかり
本格的な雨脚になるでしょう。

ただ、午後の回復も早そうです。
平野部から次第に晴れてきます。

晴れてきた後は、
冬型に移行していきますので、
夕方から夜にかけて
どんどん風が冷たくなりそうです。

また、平野部を中心に
風が強まる所も
ありそうですので、
ご注意下さい。

あさっては冬型の気圧配置で
寒気が南下します。
ただ、
もうこの冬に何度もあった程度の
寒気になりそうです。

この時期らしい寒さです。
あす昼頃までとの寒暖差は
大きくなりますので、
体調を崩さないように気をつけましょう。

雪雲も九州に
あまり多く流れ込みない程度の冬型で
あさってから木曜日にかけて
県内は広い範囲で晴れます。
(一時的に雲がかかるくらい)

そのまま週末まで冬型で
土曜日は
やや寒気が強めになるかもしれません。

成人の日には
寒気が弱まってくるでしょう。
三連休は
大きな崩れ無と予想しています。


元日にでた一ヶ月予報によると、
今月の九州南部は、
傾向が弱いながら平年並みの
気温で予報されました。

2週目(10日~)から4周目は
平年並みに晴れる日が多い予想で、
冬型が平年並み程度に
出てくる予想になっています。

今のところ、今月に
暖冬の傾向は見えません^o^;


さて、きょうから
一ヶ月ぶりくらいに
夕方のニュースでも
レギュラー放送
での
ミニコーナーもある
お天気コーナーです。

今年も、
皆様のお役に立てるように
頑張っていきます!

ごひいきに^o^








141201_1
30年ぶりに
別府の地獄めぐりに
行って観ました。

少し整備されて
キレイになっていました。

夏は暑いでしょうが、
冬は
湯気が多くて
湯面がよく見えません^o^;

しかし、90度以上で
湧き出してくるお湯には
地球が生きている
というのを
間近で感じる場所です。







141201_2
3日に行った初詣。

以前も
3日に行ったことが
ありますが、
その時は
ホトンドならばなかったのに
かなり人が多かったです。







141201_3
元旦の
高千穂牧場。

特番中継班の
中本Dより。

なかなかに
しっかりと
雪が降っていましたね!







141201_4
年始の気温
(気象庁HPより)

きのうは
朝の冷え込みも
まだ残っていたので、
寒暖変化の
大きな一日でした。

4091件

1 ...509 510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 ...819

投稿月