ノダっち

4063件

1 ...510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 ...813

すじ状の雲はありました

ノダっち

14年11月18日(火) 17:39

天気の話なノダ


スッキリ晴れてヒンヤリ。

この時期らしい
ヒンヤリ感ではあります。
平年よりは
少し低めの所が多かったですが、
先週に比べると、
冷え込みもやはり弱めです。

最低気温は、
各地一桁だったものの、
今シーズン一番にはなっていません。

一方、日中は、風が冷たいものの、
それほど強い風もなく
比較的日差しは暖かく感じられます。

ただ、寒気はちゃんと
流れ込んでいたようです。

衛星画像を見ると、
東シナ海や日本海に
筋状の雲が見えて、
日中、だんだんと少なくなってきました。
筋状の雲の出方でも、
上空の寒気が
先週よりも弱かったことが分かります。

今夜からは、放射冷却で
再び冷えてきそうです。

あすも、高気圧に覆われて
引き続き晴れるでしょう。

あさっては、
午前中に雲が多いものの、
日中は、北部を中心に
良く晴れる可能性が
高くなってきました。

出来れば、大きめのものなど
あす済ませておいた方が安心ですが、
北部を中心に
あさっても十分に乾きそうです。
ただ、南の地域ほど
晴れてくるのが遅れる可能性もあり
この辺りは
今後の新しい予報を見ていきましょう。

金曜日の崩れも、
午後に限定されてきまして、
崩れの範囲も
限定的かもしれませんが、
崩れの本番が
土曜日にズレる雰囲気もあります。

昨日もお伝えしたように、
週後半の崩れに関して
ハッキリとした
低気圧や前線の予想が無い
ため
微妙なのです。
いわゆる高気圧と高気圧に挟まれた
気圧の谷に湿った空気が集まって
雨雲を作りそうなくらいに見ています。

今のところ、
日月の連休は
この気圧の谷が離れて、
晴れマークがついていますが、
WNI予報には雨マークもみえるため、
不安定な可能性も考慮しておきましょう。

きょうのNextでお伝えした
去川の大イチョウは、
今週末が最もキレイになりそうだ、
とのことでしたので、
連休中にでも上手く晴れ間が出て、
観に行っていただけるタイミングが
あればいいなぁと思います。
ライトアップは
今のところ30日まで行われますが、
葉っぱが早く落ちてしまったら
早めに終了する
可能性もあるとのことです。


なお、きょう、気象庁から
宮崎県の着氷、着雪注意報基準について、
これまで現象による災害がきわめて稀であり、
災害との関係が不明確であるため
「具体的な基準を定めない注意報」と
してきましたが、
来月2日からは、
基準を設けますとのことで
発表がありました。

新基準は、
大雪警報・注意報の条件下で
気温-2度~2度、湿度90%以上
となります。

その他の、注意報警報等の基準は
気象庁HPのこちら
掲載されています。
大雪注意報等の基準についても
こちらからご確認くださ い。








141118_1

MRT近くの
公園のイチョウも
徐々に色づいて
来ています。










141118_2

正午の衛星可視画像
(気象庁HPより)


秋の夕焼け・・・

ノダっち

14年11月17日(月) 17:52

天気の話なノダ


なんとか大きな崩れなく、
お出かけやキャンプ見学、
七五三参りも済ますことが出来た
週末だったでしょうか。

土曜日は、スッキリと晴れて
昼間の日差しは暖かかったですが、
やはり日陰に入ったり、
風を受ける所では
冷たい空気も感じられました。

夜も比較的晴れていたので、
夜中には、日南でも
寒さを感じるくらいで
日曜日の朝も、
各地でそこそこに冷えたようです。

日曜日は雲が多かったものの、
昼頃までは

時おり晴れ間あって、
まずまず過ごしやすい陽気
でした。

高校サッカーの決勝も
まずまずのコンディションの中で
行われたと言えるでしょう。

大きく崩れずに良かったです。

ノダは、日南の友人宅に泊まり、
つわぶきマラソンの応援もしました。
こちらも、暑すぎないコンディションで
まずまずだったでしょう。
帰ってから、自分でも軽く走りました。
青太まで、もう一ヶ月を切っています。


きょうは、朝からシトシト雨で、
昼過ぎまで雨が残っています。
朝に予想していたよりも
若干長引いたなぁという印象です。

雨の影響もあって
昼の気温の上がり方も
南部ほど鈍くなりました。

北部や山沿いでは、
昼過ぎから日差しが戻ってきて、
気温が上がっている所もあります。
宮崎市内も、
雨上がりとともに15時ごろから
晴れ間が見えてきました。
最高気温も
15時以降に観測されています。

夕焼けがキレイでした。
秋の夕焼け鎌を研げの
ことわざ通りになってきます。


今夜は一時的に冬型で
寒気がやや南下してくるものの、
やはり、
先週ほどの強さは無さそうです。

流星群観測する際には、
十分に暖かくして外に出ましょう。

なお、現状のしし座流星群は
それほど
過大な期待もしない方が良い
です。
もし、たくさん見れたら
ラッキーくらいの気持ちで
見るのが良いでしょう。
1時間くらいは、じっくり見る覚悟でないと
一つも見えない可能性もあると思って
なるべく
空の暗い所に行くのがおススメです。

ただ、時々、
明るい火球を伴うこともあるので、
気合を入れてみていれば
そんなのに出会えるかもしれません。
ご覧になる方の幸運をお祈りします^o^


あすの日中には、
冬型も緩んできます。

それでも、朝晩を中心に、
あす、あさってと
空気の冷たさは感じられるでしょう。

今回は、冬型がすぐに終わることもあり、
天気が短い周期で変わっていきそうです。

次は、金曜日に雨マークがついています。

今週はダンロップウィーク、
各地に宮崎の青空をお届けしたい、
毎年恒例の一週間なのですが・・・

トーナメントがはじまる木曜日以降の
空には雲が多めになりそうです。

ただ、金曜日の雨も、
はっきりと低気圧が
出来そうなものでもなく、
限定的な雨になる可能性はあります。
雨の量が多くなくても、
この時期の雨は
肌寒さを強めるものですので、
観戦予定の方は、
暖かい服装の準備も
考えておいた方が良いでしょう。

もしかすると、木曜日にも
弱い雨が降りだす所が
あるかもしれませんので、
このあたりも
今後の新しい見解をご確認ください。


なお、えびの高原の火山性地震は
14日が3回、
15日が1回、
16日が1回、
17日も(15時までで)1回となっています。








141117_1
土曜日の日南は
最高の青空と
キャンプ日和でした!









141117_2
日南市の
堀川運河沿い、
イルミネーションが
キレイです。

写真で
伝えきれないですが、
運河の水面に写るのも
見どころでしょう。









141117_3
午後5時半ごろの
MRTから南西の空

残った雲に
キレイに
色が付きました♪


県内初冬日2014

ノダっち

14年11月14日(金) 17:30

天気の話なノダ


鞍岡や
高千穂をマークしていましたが、
今シーズンの県内冬日一番乗り
美郷町神門でした。

もちろん
神門も候補ではあるのですが、
三番手のマーク地点になります。
おそらく、
朝の日照の具合などから想像し、
朝にかけても、北部山沿いの
熊本県境エリアでは
西から流れ込む寒気の雲が
多かったのでしょう。
このため、
放射冷却が弱まったとも割れます。

神門付近では、
きのうの日中から日照も多かったため
寒気の雲も少なくて
放射冷却が強まったようです。

また、良く晴れていた平野部も
各地で
今シーズン一番を更新しています。
ただ、宮崎市で
初霜になるほどではありませんでした。

日中は、
広い範囲で晴れていますが、
高千穂や五ヶ瀬付近には
しつこく雲が残っています。

風はやはり冷たいです。
最高気温は、
各地12月上旬から中旬並みの所が多く、
日差しが弱まりがちだった高千穂は
1月上旬並み
になっています。

今夜からあす朝にかけても良く晴れて、
放射冷却も効いてきて、
また冷え込みそうです。

けさと同じくらいの所が多く、
けさの冷え込みが
雲で弱かった山沿いで
けさよりも下がる所もあるでしょう。
平野部でも、けさよりも
若干低くなる所もあるかもしれません。

はたして、宮崎市の初霜は!?


あすの日中には、
高気圧も弱まる見込みで、
しっかりすっきり穏やかに晴れるでしょう。

昼間は
ポカポカ陽気の所が多いと思います。

まだ、
171年ぶりの旧暦閏9月が続いていて、
旧暦10月、
通称小春に入らないのですが、
形としては、あすは小春日和の形です。

絶好の七五三参り日和でしょう。


日曜日には、高気圧が東へ離れて
雲が広がりやすくなってきますが、
日中までの崩れは小さく
晴れ間が覗く可能性も十分にあります。
(WNI予報の様に)

ただ、
午後は、次第に雲が厚みを増していき、
夕方以降を中心に
雨がパラつき始めるところも
出てくる可能性もあり、
夕方以降にかけてお出かけの際は、
念のため、雨具をご準備ください


月曜日は、午前を中心に雨で、
山沿いほど降りやすい形で、
平野部は雨が少ない所もありそうです。


その後、雨上がりとともに
寒気が南下してきますが、
やはり今週よりは
弱めの予想になっています。








141114_1
昼前の
MRTから南西の空

スッキリでした。
鰐塚山も
くっきりです。









141114_2
けさの最低気温
(気象庁HPより)









141114_3
夕方の新燃岳
(気象庁HPより)

韓国岳には
樹氷が
ついていたようで、
環境省のライブカメラから
見ることも出来ます。
(過去の画像も閲覧可)

なお、えびの高原の
今週の火山性地震は
12日に3回、
13日に1回、
14日(15時まで)2回でした。
急な変化はありませんが、
何かが
地下で動いているようです。


スキー場に初雪

ノダっち

14年11月13日(木) 17:38

天気の話なノダ


やはり降ったようです。

早朝から、
五ヶ瀬ハイランドスキー場
取材に行っていた田島記者より
初雪の連絡が入りました。

田島記者曰く、
風速が10m前後あって、
耳がもげそうなくらいに
寒かったとのことです。

けさ午前9時の
高層天気図を見ると、
1500m付近の0度線は九州南岸で、
-3度線が
宮崎のすぐ北の辺りでしたので、
スキー場付近も
-3~-2度くらいだっただろうと想像され、
強く冷たい風の影響で
体感的にはもっと寒かったことでしょう。

また、えびの高原でも
朝にみぞれが少し降り、
韓国岳に樹氷
がついている様子が
えびの高原から
見えているとのことです。

あす、晴れてきたら、
環境省のライブカメラでも
見えてくるかもしれません。

宮崎市内は、
朝から冬晴れの空です。
青空が広がっていて、
遠くまで視界が効いて、
低い千切れ雲が
山の方から流れてきています。

朝の冷え込みは、
やはり大したことなかったですが、
風は朝から冷たくて
寒く感じられたでしょう。

昼にかけては気温の上がり方が鈍く
最高気温は、全般に12月並でした。
えびの市加久藤や、
高千穂、五ヶ瀬町鞍岡では、
12月下旬並み
になっています。

今夜からあす朝にかけては、
放射冷却で広く冷えてきそうです。

広い範囲で今シーズン一番を
更新しそう
ですし、
このまま良く晴れて
風が止まってくれば
宮崎市内での初霜まで
気温が下がる可能性もあります。

捕らぬ狸の皮算用ですが、
もし、あす宮崎市内で
初霜が観測されたら、、、
平年より2週間も早めです。
11月前半での観測は
1997年(11月1日)までさかのぼり、
21世紀では初ということになります。
11月中旬という区切りにしても、
2007年の11月19日が直近です。

乾燥していますので、
しっかりと
気温が下がる必要もあると思われます。
さて、どうでしょう。

もう一つは、
山沿いでの今年の県内初冬日にも
注目です。
こちらは、あすでも
例年と比べても
特に早いということはありません。
今夜、
寒気の雲が少なくなってくれれば
十分に可能性があります。

なお、この記録を調べていてて
去年の日記を見ていたら、
去年は12日が手袋初日でした。
今年は、先週の冷え込みで
すでにつけていますので、
去年より1週間ほど早く
装着していたようです。
ただ単に、加齢により
寒さへの耐性が弱ったのかも
しれませんが^o^;


あすからあさってにかけては、
穏やかに晴れそうです。

土曜日の朝も、冷え込みが強く
場所によっては
あす朝よりも冷えるかもしれません。

土曜日の昼間は
日差しが暖かく感じられるでしょう。

日曜日の雨マークが残っていますが、
のち一時雨の予報になり、
遅い時間での崩れを示唆するものに
なってきました。

日中までのお出かけには
あまり大きな問題はない
雨マークと思っています。

雨は、月曜日が中心です。

その後、寒気が南下しますが、
やはり今回よりは
弱めの予想が続いています。

一ヶ月予報は、
12月前半にかけて
やや暖冬傾向を弱めた
予報になってきましたので、
大きく触れないでおきましょう・・・^o^;








141113_1

田島記者より
けさの
五ヶ瀬ハイランドスキー場

白くなっていますねぇ










141113_2

同じく、田島記者より
スキー場から見られた
樹氷です。










141113_3

正午の衛星可視画像
(気象庁HPより)

すじ状の雲が
びっしり出ました。


冬の寒気南下中!

ノダっち

14年11月12日(水) 17:57

天気の話なノダ


昨日、
青太の参加通知
今年も無事に届きました。

あと一ヶ月ちょっとということもあって
10キロで
タイムトライアルしてみたところ、
去年より10秒ほど早く走れたので
満足しています^o^

さて、あすの昼間は、
ちょうど青太の頃の寒さを
ひと月早く
体感することが出来そう
です。


きょうの宮崎市内は、
昼頃まで日差しもあって
少し風が弱まっている所は、
比較的、暖かさも感じられたのですが、
午後になって気圧の谷の通過で
雲が増えて日差しが減ると、
風の冷たさを
感じるようになってきています。

また、景色は少し霞んでいて
やはり
PM2.5が少し流れ込んでいるようです。
ただ、15時現在、
それほど濃いものではありません。

一方、寒気は
この気圧の谷の雲が抜けてから
本格的に流れ込んできます。

今日の資料では、
昨日よりも下層寒気が強めで
上空1500m付近での0度線は
九州のすぐ南まで
南下する予想
になりました。
-3度線も県内にかかってきます。
真冬の寒気です。

やはり、スキー場では
雪が降ったり
樹氷が着く可能性がありますし、
霧島連山のてっぺんにも
氷の粒が着くかもしれません。

あすは、冬型の気圧配置で
山沿いには
寒気の雲が流れ込みやすいでしょう。
朝にかけては
雲が多いこともあって
気温低下は大きくないのですが、
昼間は、
日差しが少なくなることもあって
北部山沿いを中心に
真冬の寒さ
になりそうです。

平野部は、日差しも多くなるため
12月中旬並みの予想になります。
一ヶ月後と違うのは、
まだ日差しが少し強めです。

日が傾いた後は、
また寒さが強まってきます。

あさって朝の気温は
昨日よりさらにトーンダウンですが、
雲がかかるかどうか、
あるいは風が止むかどうかで
だいぶ違ってくるでしょう。

放射冷却の効き具合によっては
予想より下がる可能性も
あり、
また、逆に土曜日の朝の方が
冷え込む可能性もあります。

金、土ともに冷え込む
と思って
準備しておきましょう。

さて、きょうの予報は
日曜日に雨マークがついてきましたが、
これは降り出したとしても
遅い時間帯が中心と思います。
あるいは、地域限定になるでしょう。
WNI予報は、まだ日曜日に
晴れマークを残しています。
ノダの感覚は、こちらに近いです。

一方、
月曜日にザッと雨が降った後、
火曜日から水曜日頃には
再び寒気が南下する流れになります。

今のところ、来週の寒気は
今回より一段階弱めの予想です。








141112

昼前の
MRTから南西の空

青空と
上層雲がキレイでした。

ただ、このあと
昼過ぎになると、
鰐塚山は
だいぶ霞んで
見えてきました。


4063件

1 ...510 511 512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 ...813

投稿月