ノダっち

3956件

1 ...512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 ...792

梅雨入り2014

ノダっち

14年6月2日(月) 17:08

天気の話なノダ


週末の日差しは
しっかりと利用されましたか?

本日、
梅雨入りが発表されています。


ノダは、週末、
梅雨入り前の最後の晴れを楽しもうと
キャンプに出かけて
仲間が誕生日も祝ってくれました。

ラジオ等に
お祝いのメッセージをくださった方、
ありがとうございます!
30代最後の一年、
充実した年にさせたいものです♪

海辺で昼間は暑いくらいでしたが、
夜になると
流石に風が冷たくなってきました。

朝は、芝一面に露が降りていて
湿度も高かったようです。


週明けは雲に覆われて
ムシムシした空気に
梅雨入りも感じられたでしょうか。

去年より6日遅く、
平年よりは2日だけ遅い、
ほぼ平年並みの梅雨入り

「発表」になりました。

先週も書いたように
型としては
典型的なものではないですが、
東シナ海に進んでくる
動きが遅い低気圧の影響で
雨が長引いて
その後の天気の回復予想が
微妙なこともあって
今週は梅雨らしい空模様の
予報になっています。

動きが遅い低気圧から
分離して先行して動く前線が
あす、九州南部に近づきます。

この前線には
南から暖かく湿った空気が流れ込んで
雨雲が発達しやすくなりそうです。

あすは、夕方から
1時間50ミリ以上の
非常に激しい雨の予報が
気象台から発表されています。

道路の冠水や中小河川の増水、
落雷、突風の発生などに注意
しましょう。

局地的には、
前が見えにくいような降り方になるかも
しれませんので、
車の運転も注意が必要です。

特に、帰りの時間は
傘をさしても濡れやすい雨の可能性も
覚悟しておいてください。


一方、きょうは
雨の影響もあって気温が
あまり上がっていません。

とくに山沿いは、
きのうより大幅に低い最高気温
です。

あすも、きょう並の気温でしょう。
南からの暖かく湿った空気で
南の地域ほどムシムシ感がありそうですが、
北の地域ほど昼の気温が上がりにくく
ヒンヤリとしそうです。

半そでだと
肌寒さを感じる所も
あるかもしれません。


切り離し低気圧は、
上空の偏西風の流れから
取り残された低気圧ですので、
動きが遅いものです。

東シナ海の地上低気圧も
動きが遅くて
今週後半まで長引く可能性があります。

この低気圧による雨の予想は
イマイチはっきりしません。

梅雨らしい週間予報になっている
週後半のくもりマークは
様子見です。

場合によっては、
晴れ間が出る日もあると思っています。

もともと梅雨になると
週間予報の後半部分は
変わりやすいものです。

随時、
新しい予報・見解をご確認ください。









140602_1

キャンプ場には
アジサイも咲いていました。










140602_2

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)


週末の日差しの有効利用を

ノダっち

14年5月30日(金) 18:04

天気の話なノダ


霞んでますねぇ。

きょうの宮崎市の視程は、
(水平方向の見通しは)
午前9時が9キロ、
正午が8キロ、
午後3時が8キロと
昨日よりさらに少し悪化です。

延岡の視程計による自動観測でも
午前9時に6キロまで落ちるなど
沿岸部での
霞が酷くなっています。

きょうは東風になっていて、
海に抜けていたものが
戻ってきたようなイメージです。
湿度も高いため、
黄砂だけではなくて
水滴粒子も含んでいるかも
しれません。

PM2.5も昨日と同じくらいか
やや高めというレベルが続いています。
注意喚起レベルにはまだまだです。

また、きょうも
強い日差しで内陸を中心に
気温が上がっていて、
山沿いは軒並み30度を超えました。

一方、平野部は
海風自体には涼しさを感じます。


あすも、朝晩を中心に
低い雲がかかる所もありますが、
日中は日差しがたっぷりで
今日のように気温が上がるでしょう。

あすも、
きょう程度の黄砂が予想されています。

引き続きかすみそうです。

きょう、黄砂の付着などを
ベランダや手すりなどに感じられたら、
洗濯物への付着も
疑ってもいいかもしれません。

日曜日は、
東風がどんどん吹いてくるため
あすよりも沿岸部を中心に
さらに低い雲が出やすくなりますが、
上空に
湿った空気が予想されていないため
大きな崩れはなく
日差しも十分にありそうです。

月曜日は、
ゆっくりと下り坂
に向かいます。
東風が吹き付けてくるため
どこかで不意に雨雲が出来る可能性も
考えておきたいところです。

本格的な雨は、
火曜日から水曜日を中心
になるでしょう。
雨が強まる恐れもあります。

大陸から東シナ海に
上空の切り離し低気圧が進んできて、
地上の低気圧も発生し、
それに伴う前線が
九州付近にかかりそうです。

前線の動きも遅く、
雨が強まる可能性もあります。
木曜日まで雨が残るような
資料もあって
予報は変わる可能性も
考えておきましょう。

この雨で
梅雨入りが発表されるかどうかは、
気象庁の方が
どのように判断されるかですね。

ものとしては、
典型的な梅雨の形に見えませんし、
来週末には回復しそうで
くもりや雨が続きませんが、
時期的なものと
防災上の観点から
発表される可能性はあります。

毎年言っていますが、
気象庁の発表如何にかかわらず、
皆様それぞれでも、
雨の季節の入り口を
感じ取ってみてください。

昨日発表の一ヶ月予報によると
本格的に梅雨感が出てくるのは、
来月後半でしょう。

いずれにせよ、
今週末の日差しは
有効に使っておくと良さそうです。









140530_1
昼頃の
橘橋から東の空

写真で撮るよりも
目で見たほうが
より霞んでいました。

写真でも
海に近い方は
ぼんやりしています。









140530_2
景色がぼんやりしたので
ハッキリした色の花で
目を整えました(笑)

宮崎市内は
ブーゲンビリアが
キレイな季節です♪









140530_3
午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)

春の黄砂と夏型天気

ノダっち

14年5月29日(木) 17:22

天気の話なノダ


上がりました。

えびの市加久藤で33.4度
5月としての過去最高
更新しています。
もちろん今年の県内最高です。

たっぷりの日差しもありますし、
上空1500m付近の気温も
6月下旬から7月上旬並みの
暖気が入っていて
地上の気温も上がりました。

一方、上空5700m付近は
寒気があって、
上層と下層の気温差が大きく
本州を中心に
大気の状態が不安定になっています。

昨夜も、
不意に北部に雷注意報が出ました。
雨に合われた方が
いらっしゃいましたらすみません。
完全に見逃しです。


また、黄砂も続いています。

今日の気象台の観測による
水平方向の見通しは
午前9時が9キロ、
正午が10キロ、午後3時が10キロと
昨日よりやや悪化しました。
若干濃くなったようです。

場所によっては
少し汚れが付いたかもしれません。

気象庁による予想では、
あすも引き続き飛びそうです。
きょうレベルの可能性があります。

また、
PM2.5の濃度もやや高めです。
県の注意喚起レベルには
まだまだ達しませんが、
通常よりは3倍前後の
濃さになっている所もあります。
特に心配するレベルで無いものの、
呼吸器等に疾患がある方は
念のためお気を付けください。


日曜日までは、
時おり低い雲も広がってきますが、
大きな崩れもなく
晴れ間が広がる時間が多そうです。

あすから日曜日にかけても
気温が上がりやすいでしょう。

海からの風が吹きやすくなってくるため
平野部よりも
山沿いで気温が上がりやすくなりそうです。
あすも、
30度くらいまで上がる所があるでしょう。

あすの山沿いでは
夕立的な雨を予想して言う資料もあります。
上に書いたように
上空に寒気があることもあり、
東風で湿った空気が流れ込んで
気温が上がれば、
十分にありえそうです。


来週の中ごろを中心とした崩れは
雨が強まる可能性も
あります。
切り離し低気圧の影響で
東シナ海に出来る低気圧の動きが遅く
量が多くなるかもしれないので、
やはり防災上、梅雨入りが
発表される可能性も
見込んでいます。

きょう発表された一ヶ月予報でも、
この先一ヶ月は、
平年並みに曇りや雨の日が多い
という予報が発表されました。
この表現的にも、
次の崩れで梅雨入りを発表しそうな
雰囲気が読み取れます。

ただ、2周目(6/7~13)は
梅雨前線の活動が弱まる見込みで、
平年より曇りや雨の日が少ない予想
です。

ということで
本格的な梅雨となってくるのは、
やはり少し遅めで
今月後半からとなってくるでしょう。








140529_1

昨日の夕陽

黄砂などの
微粒子が空気中にあると
特に空気中を
進む距離が長い
朝や夕方に
太陽の光が弱められて
太陽がくっきり見えます。










140529_2

昼前の
大淀河畔から
鰐塚山方向

きょうは
昨日よりも
見えにくくなっていまいた。










140529_3

午後3時までの最高気温
(気象庁HPより)


うっすら今年初黄砂

ノダっち

14年5月28日(水) 17:20

天気の話なノダ


うっすらですが、
黄砂が観測されました。

宮崎地方気象台による
黄砂の観測は、
昨年の3月19日以来で、
今年初めてです。

普通は、3月や4月に多い黄砂ですが、
今年は、5月になって
初めての黄砂になりました。

5月の黄砂は、
2011年以来3年ぶりです。
2010年にも5月にあったので
やや季節はずれですが、
それほど珍しいものでもありません。

気象台による水平方向の見通しの観測は、
午前9時、正午、午後3時ともに
15キロあって
特に大きく影響が出るレベルでの
黄砂にはなっていない
ようです。

MRTから鰐塚山も
ぼんやりですが見えています。

これに伴って
PM2.5の濃度もやや上がっていますが、
こちらも
特に心配する数値は出ていません。

空は、きょうも
南海上の梅雨前線が近かった
午前を中心に
薄雲が残ったものの、
だんだんと南下して少なくなってきました。

きのうより日差しが多くなった分、
最高気温が
西米良で31.1度まで上がるなど、
内陸を中心に暑くなっています。
西米良は、
今年の県内最高を更新しました。


あすも、
日差しはたっぷりとありそうです。

ただ、南部を中心に
上空の薄雲はかかりやすいでしょう。
マークで見るほど
すっきり晴れない空です。
また日暈が出るかもしれません。

日差しを完全に遮るほどの雲は
ほとんどない見込みです。
紫外線対策はしっかりとしましょう。

こんな感じで
日曜日まで晴れそうです。

土日は、東風になってくると
低い雲が増える可能性もありますが、
きょうの資料では崩れはないと見えます。


一方、月曜日からは
雨マークが並びました。

なんとなく、
意図を感じるマークの並び方です。

ただ、こちらは
上空の切り離し低気圧が
中国大陸から
ゆっくりと進んでくることによるもので、
典型的な梅雨前線とは
ちょっと違う様に見えます。

典型的な梅雨の形ではなくても
防災の観点から
梅雨入りが発表されるような傾向を
感じることもありますので、
その可能性も十分でしょう。

いずれにせよ、
現段階の資料では
来週の雨マークの後にも
継続、停滞性は見えません。
先週の長期予報の傾向の通りです。








140528_1
昼前の
MRTから鰐塚山方向

ぼんやりです。

気象台観測による
視程が10キロを切ると
鰐塚山が
完全に見えなくなり、
各種数値に要注意となる
というのが
最近の経験則です。









140528_2
昨日の夕焼け

薄雲が
キレイに色づきました。

着々と準備はしておきましょう

ノダっち

14年5月27日(火) 17:14

天気の話なノダ


やはり、雲が多くなりました。

昨日は晴れマークだけだったので
マークで見るほど晴れないという
コメントでお伝えしたのですが、
伝わったでしょうか。

午後は、レーダーに
雨雲の反応もあります。

ただ、
地上付近は空気が乾燥していて
おそらく雨粒は地面にまで
落ちてきていないでしょう。

レーダーに反応があるということは、
それだけ、上空での
濃密な雲ということです。

雲が濃くなる前には、
少し日暈も見えていました。
きょうも薄いもので
気づきにくかったでしょうか。

最高気温は、
26度から28度前後まで上がったものの、
日差しが弱まった後の暑さは
弱く感じます。

一方、昨日懸念していた黄砂
はっきりと観測されていません。
汚染状況の数値的にも
県内は低いです。
大きな影響は出ていないでしょう。


あすは、午前中まで
南部に薄雲が残りそうですが、
次第に
スッキリと晴れてくるでしょう。

午後は
ほとんど雲がかからない見込みです。

あすも、
30度近くまで上がる所があるなど、
暑くなりそうです。

熱中症にならないように気を付けつつ
夏に向けて、この暑さから
少しずつ体を慣らしていきましょう。

このまま土曜日までは
時おり多少雲広がるくらいで
雨の季節を迎える準備を
整えやすい天気が続きます。

日曜日には、
雲が広がりやすくなりそうですが、
海外の資料も
日曜日まで大きな崩れが無い方向が
大勢となってきました。
念のため、まだ様子は見ます。

けさの日本の資料では
月曜日の崩れも後ろにずれたため、
雨マークが火曜日になりました。
ただ、
ココはまだ変わる可能性が十分です。

その後、来週中頃にかけては
ぐずつき気味になるような
10日予報が出てきてました。
まだ怪しい予報ですが、
この通りだと、いったん
梅雨入りの発表があるかもしれません。

いったんと書いたのは、
先週もお伝えしたように
その梅雨らしい空模様が
続きそうにないからです。

いずれにせよ、
今週の晴れ間を使って
衣替えを進めたり、
身の回りの雨どいや溝の掃除など

済ませておきましょう。








140527

昼頃に
宮崎市上空で観えた
日暈


3956件

1 ...512 513 514 515 516 517 518 519 520 521 522 523 524 ...792

投稿月