ノダっち

梅雨の走り入り
14年5月12日(月) 17:17
天気の話なノダ
今年の招待高校野球は、
無事に天気に恵まれました。
二日間、球場に入り浸って
ネット裏の前列で
今年の注目選手を満喫です。
済美の安楽投手、
前橋育英の高橋投手ともに
まだまだ本調子には遠い
調整段階でしょうが、
さすがの球速と切れのいい
変化球を見せてくれました。
また、大きな体を活かした
バッティングでも
非凡なものが見えたと思います。
とくに、高橋くんが
2日目に放ったホームランは、
風にも乗ったとはいえ
逆方向・右中間への大きな当たりでした。
対戦した県勢も
良い経験になったでしょう。
これから一ヶ月半、
夏に向けての勝負の期間です。
梅雨が明けたころに
笑っているのはどのチームなのか、
楽しみにしたいと思います。
ネット裏は、とくに土曜日が
風も弱くて暑かったです。
持参していた温度計では
30度近い気温を計測しました。
日曜日は、
土曜日よりも暑さがマシに感じたノダです。
風が強まった分、
グランド間近のネット裏まで
風が来てくれていました。
そんな感じで
ノダが野球を楽しんでいた日曜日、
奄美地方の梅雨入りが
発表されています。
平年並みの梅雨入りです。
奄美が梅雨入りしたら、
次は九州南部ということになります。
きょうは、この
奄美を梅雨入りさせた梅雨前線が
少し北上してきて、
県内に雨を降らせました。
都農では、
午後3時までのきょうの雨の量が
100ミリを超える大雨になっています。
時間雨量は、
とくに強いものが出ていないですが、
これを書いている午後4時現在、
一連の中ではクライマックスとなる
活発な雨雲がかかってきていますので、
このあと観測されるかもしれません。
今夜には
次第に雨雲が抜けて行って
天気も回復に向かいそうです。
あすは、いったん、
前線が南下して
弱い高気圧に覆われます。
やはり背が低い高気圧です。
このため、前線に近い南部を中心に
午前中は
上空の薄い雲がかかりやすいでしょう。
日中は日差しが多く、
今日流れ込んだ
暖かい空気も残っているため
気温が上がりそうです。
海風が届かない内陸部では
30度近い気温が
観測される可能性もあります。
夜以降は、
再び前線が北上傾向になって
雲が増えてきて、
あさってには早くも下り坂です。
あすの日差しは、
有効に使っておきましょう。
あさって日中から
木曜日の午前まで雨が降って、
金曜日にまた回復しますが、
日曜日にはまた次の低気圧が
東シナ海に見える資料になっています。
今週から来週初めは
梅雨の走りの雰囲気です。
エルニーニョによって
太平洋高気圧の成長が遅れそうな
長期予報の傾向が出ていて、
それにそって、
本格的な梅雨入りも遅れるか?という
予想をしているのですが、
ココまでの所、
太平洋高気圧は
順調に成長してきています。
このままいけば、
そんなに遅れることもないのではないか
とも思える状況です。

背の低い高気圧で日暈
14年5月9日(金) 17:42
天気の話なノダ
日暈が
4日連続で出ています。
朝起きて衛星画像をチェックした時点で
きのう予想したよりも
おやおやな雲の状況でした。
西から東進してくる
上層雲がしっかり映っていたのです。
昨夕にOAで解説したように
地上付近は高気圧に覆われていますが、
この高気圧の背が低いため
高気圧の上を
上層の雲が東進してきています。
以前もここには書いたことがありますが、
春の高気圧は
背の低い高気圧です。
一方、夏の太平洋高気圧は
背の高い高気圧ですので、
太平洋高気圧に覆われてくると
上層まで
スコーンと抜けた青空になります。
週末も、
この背の低い高気圧の圏内です。
このため、
高気圧の上を通ってくる薄雲が
時おり広がります。
ただ、あすはまだ
中下層は
高気圧にしっかり覆われて
乾いているため、
日中に日差しを遮るような雲は
かかってこないでしょう。
日曜日になると、
高気圧が東へ離れる分、
下層がだんだん湿ってきそうなので
所によっては
だんだんと低い雲が増えてきて
午後を中心に
日差しを遮られることもありそうです。
また、夕方以降は
3000m上空辺りに
湿った空気も入ってきそうなので、
雲が厚みを増してくると思われます。
いずれにせよ、
日中にかけて大きな崩れはなく、
土日ともに
まずまずのお出かけ日和になるでしょう。
招待高校野球の応援に行く方は、
しっかりと日焼け対策をして
お出かけになってください。
とくに、日曜日に
少し雲が多く見えても、
たいして紫外線は
弱まらないと思われますので、
油断せずに対策するのをおススメします。
月曜日から木曜日にかけては
断続的に雨雲が流れ込みそうです。
月曜日は
午後中心に雨が降りやすく、
火曜日はいったん小回復ですが、
水、木とぐずつく予想になっています。
ただ、昨日もお伝えしましたように
金曜日には回復する見込みで、
予報でも晴れマークがついてきました。
来週の月曜日から木曜日は
布団干しなども出来ないでしょうから
あすの日差しでやっておきたいですね。
大きな洗濯物も
週末のうちに済ませておくのを
おススメします。

3日連続で日暈
14年5月8日(木) 17:15
天気の話なノダ
やはり出ました。
南海上の梅雨前線の上層雲が
北に盛り上がって
午前を中心に県内にかかったため
ノダは昼前に
MRTから日暈を確認しました。
ただ、昨日よりも
さらに薄いものになっています。
午後にかかるかもと思っていた
気圧の谷の雲の方は
衛星赤外画像に写りにくい
低い雲が多くなっていて、
こちらも発達はしていません。
朝は日差しが弱くて
ヒンヤリと感じられたでしょうか。
最低気温は
昨日より高くなったものの、
まだ平年よりは低めです。
一方、日中は
日差しは多くなっていて、
最高気温は
各地で25度前後まで上がっています。
ほぼ平年並みです。
きょうの雲は、
高気圧と高気圧に挟まれた
気圧の谷に入ったことによるものでしたが、
あすは、後続の高気圧に
しっかりと覆われてきます。
きょうよりも雲が少なくなって
良く晴れるでしょう。
日暈出現のチャンスは
きょうよりも減ってきます。
ただ、夕方頃を中心に
幻日などが出る可能性はあります。
また、きょうより雲が少なくなる分、
昼間の気温は山沿いを中心に
きょうより上がりやすいでしょう。
あさっても、時おり
雲がかかるタイミングがあるくらいで
おおむね晴れそうです。
高校野球観戦日和でしょう。
日焼け対策が必要です。
日曜日も、きょうの資料だと
あすから覆ってくる高気圧の
圏内になります。
東風になってきますが、
湿った空気の流れ込みも
計算されていません。
上層の雲が増えてきて
また日暈が出やすくなりそうですが、
日曜日も
お出かけ日和でしょう♪
そういえば、今週って、
土曜日を休みと数えられれば
先週よりも休みの日数は
多いんですよね。
きのうから
日常に戻っている方が多いのでしょうが、
今週いっぱい
GWと見れなくもない気もします。
もう一日行けばまた休みです。
祝日が無いノダ的には
このあたりの感覚が
どうもわかりませんが^o^;
さて、来週は
一時的に梅雨前線が北上します。
梅雨のはしりの雰囲気になりそうです。
10日予報の資料では
来週末以降には
前線が大きく南下して
高気圧に覆われそうですので、
来週の雨で梅雨入りと
発表される可能性は低いでしょう。
やはり梅雨のはしりだと思います。
きょう発表の一ヶ月予報でも
来月初めまで
天気は周期的に変わるとなっていて、
梅雨入りの雰囲気が
一ヶ月予報に見えてきていません。
エルニーニョの影響で
太平洋高気圧の成長が遅れて
梅雨入りが遅れる可能性があります。

きょうも日暈ですが・・・
14年5月7日(水) 17:04
天気の話なノダ
朝はヒンヤリでした。
宮崎市も、先月24日以来、
約2週間ぶりに
10度を下回っています。
五ヶ瀬町鞍岡は
5月の過去最低まで冷えました。
一方、日中は日差しがたっぷりで
昨日よりも高めです。
山沿いは、朝と昼の寒暖差が
20度くらい開いて大きくなりました。
薄着で十分の陽気です。
昼頃からは
だんだんと薄い雲が出てきて
昨日に続いて日暈が見えました。
気づかれましたでしょうか?
昨日よりは短い時間で、
色も薄めでしたが、
きょうも
虹色にキレイに分かれていました。
きのうよりも、
問い合わせが少ないです。
やはり、平日の昼間は
空を見上げる方が少ないでしょうね。
それとも、昨日ご紹介した
効果があったでしょうか!?^o^;
環水平アークは無かったため
気づきにくかったのもあるかもしれません。
やはり水平環のほうが珍しいです。
今回も、
天気が下り坂に向かうサインとは
ハッキリ言えません。
むしろその傾向は
すぐに出そうにないです。
あす朝は
けさほどは冷えない見込みです。
きょうの昼間に気温が上がった分、
けさほどは冷えないでしょう。
それでも、
まだ平年より低めの予想です。
北部山沿いは、
引き続き霜害に注意しましょう。
「ハッキリ言えません」
と上に書いたのは、
梅雨入りした沖縄付近には
梅雨前線が停滞していて、
この前線の北側に広がる上層雲が
南部を中心にかかる傾向が
あすにかけてもつづくためです。
また、あすの午後は、
上空を弱い気圧の谷も通過して
雲が広がる時間もあるでしょう。
このため、あすも
所によって
日暈が見える可能性があります。
南部は、きょうよりも
やや雲が厚みを増すこともありそうですが、
雨雲に変わることはないでしょう。
週末の雨マークは
後ろにズレました。
やはり、一週間周期のままかな?
という雰囲気です。
これまでもお伝えしてきたように、
雨の中心は
前線が通過しそうな月曜で
見解に変わりありません。
ただ、土曜日以降は、
高気圧が東へ離れていき、
日曜日は
東から湿った空気が流れ込みます。
この湿った空気が
局地的に雨雲を作らないとも
限らないなぁと思って
まだ油断はしていません。
もう少し
新しい資料を待ちたいと思います。

日本丸と虹色の光
14年5月6日(火) 17:14
天気の話なノダ
連休はいかがでしたか?
昨日は雨が降りましたが、
一日中でも無かったですし、
天気には
まずまず恵まれたと言っても
良いくらいではないでしょうか。
ノダはきょう、
楽しみにしていた日本丸を
昼休みに見てきました。
50分並んで中も見学、
帆を広げた姿も見たかったですが、
子供たちも
良い体験ができたと思います♪
帆船、カッチョ良いですねぇ♪
風の力で進むという所に
気象予報士としても
ほっておけないカッコよさを感じます^o^
過ごしやすい気温でしたが、
海辺の風は冷たくて
上着が必要なくらいでした。
きょうも気温は
平年より低めで経過しています。
この船が目当てで
宮崎港にいったのですが、
空にはキレイナ光も一緒に出て
楽しませてくれました。
お出かけ日和の
お休みの昼間だったので、
ご覧になった方も多かったでしょうか。
一つは、よくある日暈(ハロ)です。
これは、ココの読者の皆様には
見慣れたものでしょう。
ただ、きょうのは
なかなかにハッキリとしていてキレイでした。
また、お休みで
屋外に出ている方も多くて
いつもよりも皆さんの目にも
留まりやすかったかもしれませんね。
そして、もう一つ、
外暈の位置にも虹色の光があったのも
ご覧になったでしょうか。
こちらは、
あまり曲がっていなかったので
環水平アークだと思います。
こちらもキレイにハッキリ見えましたので
たくさんの方がご覧になったでしょう。
いずれも、
太陽光が上層の薄雲に飛び込んで
屈折する時に虹色に分かれて
見えるものです。
上層に浮かんでいる氷の粒が
分光するプリズムの役割をします。
環水平アークは、
外暈と同じ、太陽と46度の一位出るため
太陽がある程度の高さがないと
出てきません。
日暈よりは珍しい現象です。
天気が
下り坂のサインになることが多い
現象ですが、
今回は当てはまらないでしょう。
むしろ回復に向かう場面で
出てきました。
だんだん離れていく
雲の帯のなごりの中で出たのです。
きょうは
午前の南部を中心に
上層の薄い雲が残りましたが、
北部を中心に
日差しもたっぷりと観測されています。
朝のラジオでもお伝えしましたが、
これからの時期、
これくらいの雲だと
紫外線もたいして弱まりません。
日焼けが気になる方は、
油断しないように気を付けましょう。
と言いつつ、
ノダは日焼けしましたが^o^;
薄雲が残っているため
夕方には、
幻日や太陽柱も見えるかもしれません。
あすから
金曜日にかけてはおおむね晴れです。
洗濯物もよく乾きます。
あす朝も、けさ並みに冷えて、
北部山沿いは霜害に注意です。
問題は土曜日以降でしょう。
週末は、
高気圧が離れるため
東から流れ込む湿った空気の影響が
どの程度あるかです。
前線本体の影響は、
月曜日がメインでしょう。
こちらは、もう少し様子を見て
お伝えしようと思います。
![]() 日本丸。 カッチョ良いです。 帆を張ると もっとかっこいいのでしょう。 甲板には 帆を張るための たくさんのロープも ありました。 3トンもある 予備のいかりが 船首甲板に あったのも 印象的でした。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)