ノダっち

3956件

1 ...521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 ...792

まだまだ桜の季節

ノダっち

14年3月31日(月) 17:26

天気の話なノダ


土曜日の雨の後から
やはり地面に落ちた花びらが
目立ってきましたね。

ただ、まだ咲いて来たばかりの花は
しっかりと枝にもついていて
パッと見は上もキレイな木が多いです。

大淀川沿いの桜は
咲いて生きたもの晩かったようで、
昨日もまだとてもキレイでした。

一方、金曜日に満開が発表された
気象台の標本木は、
やはり上の方の枝には
花がないままの満開
となったようです。

土曜日の朝に見に行きましたが、
下の方の枝に
モコモコと花があるばかりで
満開というにはとても寂しい姿でした。
標本木周りの地面にも
花びらが大量に落ちた様子が
見れれなかったため、
おそらく金曜日とそんなに
状況は変わっていなかったはずです。

今週中ごろまでは
楽しめる桜が多いと思います。
また、浄専寺のシダレザクラ
見ごろになってきたようです。
こちらは、来週中頃まででしょうか。


日曜日は、朝には天気が回復して
気持ちよい陽気でした。

午前中は
日南海岸をドライブして
MRTの仲間が鵜戸神宮で挙式して
しゃんしゃん馬の再現をしたのをお祝いし、
キレイな海の景色とともに
元気をもらってきたノダです。

午後は、消費税増税前の
日用品の買い出しに出かけました。

ただ、そこで
イチゴの苗と目が合ってしまい、
衝動買いです。

ありがちな
無駄と言えば無駄な買い物を
してしまった気がしなくもないですが、
イチゴがなった時の
子供の笑顔は
プライスレスってことで^o^;

イチゴ栽培は
ノダにはなかなかハードルが高く、
収穫まではいくのですが、
その後、毎回秋を越せません^o^;
今回こそは、
次の春を迎えたいと思います!


さて、きょうは
日中に雲が多くなりました。

上空にある気圧の谷によるもので
空の高い所の雲が中心です。
花曇りという雰囲気の
空になっています。

先週の雲が多かったときより、
今日の空が
まさに花曇りというに相応しいでしょう。

日が陰ったため
昨日ほどの暑さはなく
なかなか過ごしやすい陽気です。


あすの予報は
すっかり変わりました。

先週金曜日の資料で予想されていた
南岸低気圧は、
沖縄の南を通るコースになって
離れて通過する
ため
ほぼ影響はありません。

ただ、低気圧や前線の北側にある
薄い雲の部分が
断続的にかかるでしょう。
また、高気圧が九州より北を
東に移動していくため
県内には東風が吹いてきます。
このため湿った空気が流れ込んで
夜を中心に
低い雲がかかる時間がありそうです。
一部では、雲が厚みを増して
弱い雨がパラパラするかもしれません。
広い範囲での
崩れにはならないでしょう。

あさっても
東風が流れ込んできます。
今のところ、大きな崩れは
資料でも見えません。

低気圧や前線の影響はなさそうなので、
明日の資料まで
様子を見たいと思います。

木曜日の後半から金曜日にかけては
次第に上空を
深い気圧の谷が南下してくるため
地上でも前線や低気圧が
東に進む流れになってくるでしょう。

金曜日に前線が通過した後、
冬型の気圧配置に
なりそうです。
土曜日から日曜日の
上空1500m付近は
0度以下で予想されています。
えびの高原などは
またうっすらなごり雪があっても
不思議ではありません。

晴れてくれば
昼間は春の陽気が感じられますが、
朝晩を中心に
平野部でも霜が降りるくらいまで
冷え込む可能性があります。

農作物の管理にご注意ください。
我が家のイチゴは。。。大丈夫でしょう^o^;

体調管理にも気を付けておきましょう。

また、金曜日頃から
週末にかけての気圧の谷や木枯らしで
花は散ってくる所が多くなりそうです。








140331_1
土曜日朝の
標本木

満開というには
寂しい花でした。









140331_2
雨も降って
より一層、
寂しげに見えた









140331_3
金曜日の天神山

最後の
ヤンボーマーボーは
お見送りされましたか!?









140331_4
きょうの
浄専寺のシダレザクラ

テレビ制作の
Nディレクターより。

ありがとう、さようなら、そして、ワクワク

ノダっち

14年3月28日(金) 16:56

天気の話なノダ


サクラが咲くと、
別れの季節でもありますよね。

きょうも、各番組での
お別れのご挨拶がありました。

そして、長い間お世話になった
ヤンボーマーボーとも
今日でお別れでした。

毎夕、耳に聞きながら
お天気をお伝えしていたあのBGMも
きょうで聞き納めです。

きっとしばらくは
あのBGMなしの夕方に
違和感を感じながら
お伝えすることになるでしょう^o^;

ありがとう、
そして、
さようならヾ( ´ー`)ノ~


みんなの新しい日々に
たくさんのワクワクが
待っていてほしいなぁと思いつつ、
寂しさと裏腹に
ノダ自身、きょうは
朝からワクワクして迎えたのも事実です。

いよいよプロ野球が開幕しました。

2月1日のキャンプインから
およそ2か月、
選手は今日に向かって仕上げてきて、
そして、
長いペナントレースが始まります。

当然、きょうは赤く過ごしております!


さらに、夕方に久しぶりに
micc前以外からの中継に行くのも
ワクワクの理由の一つです。

村山アナとの貴重なかけあいで
お天気をお伝えします。
いかがだったでしょう?
天神山で撮った写真は
また月曜日にでも載せたいと思います。

暖かいお花見日和なので
きっとたくさんの方で
賑わっていることでしょう。

気象台の標本木も、
きょう満開
が発表されました。
平年より5日早く、
去年より6日遅い満開です。
ということで、去年と同じペースで
開花から満開を迎えました。

忙しくて見に行けないタイミングでの
満開発表になってしまったのですが、
あすはどんな感じで咲いているか
確かめに行ってみようと思います。


県内各地で桜が咲きそろい
この週末がお花見には

最良のタイミング
になりそうなのですが、

あすは天気が下り坂です。

広い範囲での本格的な崩れは
夜からになりそうですが、
どうも昼ごろ(早ければ昼前)から、
所々に断続的に雨雲もかかりそうな
資料になってきました。

朝は晴れ間が見えても、
忘れずに
雨具を準備してお出かけください。
寒さはそれほど強くないでしょう。

日曜日の雨は朝まででで
日中には回復して晴れてきそう
です。

あすの雨とともに
やや風も強まりそうで、
散り始める気も出てくると思いますが、
まだ満開になったばかりですので
一気に散る可能性は低く
来週前半までは
十分にきれいな状況が続く
でしょう。

来週に入ると、
散り始めてキレイな花吹雪が
見える所も多くなりそうです。

一方、浄専寺のシダレザクラは
今日時点で5~6分咲きとのことなので、
来週の中盤から後半に
満開を迎えてきます。


来週火曜日は
南岸低気圧による雨の可能性が
高くなってきました。

昼の気温が上がりにくく
冷たい雨に
なるでしょう。

来週初めまでの陽気からすると
一気に寒くなりますので
体調管理に注意が必要にも
なってきそうです。

低気圧が南を離れて通れば
降りにくい所もあるかもしれませんので、
月曜日にお伝えする
新しい情報もご確認ください。

また、来週後半は
やや寒気が南下しそうです。
朝晩に
やや冷える日があるかもしれませんので、
このあたりも
来週にお伝えする情報を
ご確認ください。








140328_1
アッパレ記念撮影

堀川さんと
真鍋さんは
あすのアッパレDOONが
最後の出演です。









140328_2
昼休みに
子供を見送りに
空港に行ってきました。

最高の青空に
飛び立っていきました。









140328_3
午後3時までの
最高気温
(気象庁HPより)

やはり気になる桜です

ノダっち

14年3月27日(木) 17:07

天気の話なノダ


同じ日に開花した佐賀が昨日、
そして福岡もきょう、
翌日に開花した熊本と長崎もきょう、
満開が発表されました。

宮崎は、やはりまだです。

気になります。。。

ただ、
宮崎の翌日に開花した鹿児島も
満開の発表がまだですので、
もう少し待ってみましょう。


桜に目がいきがちのこの季節ですが、
色々な植物にも春が感じられますね。

クスノキもココの所、
葉っぱの入れ替えが盛んになって
雨が降ったり風が吹くたびに
落ち葉が増える季節になってきました。

よく見ると花もついてきていて、
早い木では
新緑の色になってきています。

きょうは、
クスノキの木陰が心地いい、
そんな昼間の陽気にも
感じられたでしょうか。

きょうの県内は、
日向と都城で25度を超えて
夏日
になりました。
日向は25度6分で
今年のココまでの県内最高です。

その他の各地も
GW前後の陽気になりました。

あすも、
高気圧に覆われて晴れます。

朝は放射冷却が効いて
けさよりは大幅に冷えますが、
平年並み程度でしょう。
北部山沿いは
霜による農作物の被害にご注意ください。

日中は、
東から風が吹きやすいため、
沿岸部よりも
内陸で気温が上がりそうです。
引き続き、GW前後の陽気になります。
いわゆる新緑の候の陽気です。
あす夜までは、夜桜も楽しめるでしょう。


土曜日はゆっくり下り坂に向かいます。

本格的な崩れは夜になってからでしょう。
予報も曇のち一時雨なので、
その雰囲気を表しています。

ただ、湿った空気の入り具合では
日中にもにわか雨が一部であるくらいに
崩れてくるかもしれません。
このあたりは明日の
詳細になってくる資料で見て行きましょう。

日曜日は、曇り時々雨の予想ですが、
午前中まで雨で
午後は回復の流れで
見解は変わりません。

来週火曜日の雨マークは
南岸低気圧の資料も出てきています。
久しぶりに気温が下がる可能性があり、
体調管理に要注意と
なってくるかもしれません。

来週後半に
寒気が南下しそうな気配もあり、
特に月曜日にお伝えする情報を
確認するようにして下さい。


週末の雨では
まだ桜への影響は小さいでしょうが、
来週の雨あたりでは、
花ちらしとなってくる可能性も高いです。

やはり、桜が気になりますね。

てことで、
あすのNextでは桜中継があります。
ノダもそちらに行く予定です♪
各地の開花状況もお伝えします。
お楽しみに。








140327_1

宮崎駅前の
クスノキです。

緑の中に
もうすぐ落ちる
赤い葉が
目立っています。










140327_2

高千穂通の楠並木。

赤い葉が目立つ木と
もう新緑が
目立ってきた木が
入り混じっています。

朝は
キレイに掃除されている
歩道ですが、
次々と
路面に葉が舞い散る
季節です。










140327_3

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)


標本木ピンチ!?

ノダっち

14年3月26日(水) 17:11

天気の話なノダ


きのう、
高知地方気象台の標本木で
満開の発表がありました。

今年の宮崎の標本木は
高知の翌日の開花発表でしたので、
気温推移などからしても
高知からそれほど遅れずに
満開が発表されるだろう

と思って
きのう宮崎地方気象台に
問い合わせた所、
「1分咲きです」との回答があり、
何度も聞き返してしまったノダです。

すでに、皆さんの周りでも
どんどん咲いてきているのを
ご覧になっているでしょう。

宮崎市内では
一分咲きの木の方が
少ない状況です。
それなのに、
開花から一週間経っても
まだ1分咲きというのは
なんとも理解できません。

実際に観に行くしかないというこうとで、
きょう見てきました。

画像欄に載せた通りです。

たしかに、
「一分咲きか、
よく言って2分咲き」

くらいでしょうか。

そういえば、、、
去年もこんなだったような・・・と
日記を見返してみると
やはりそうでした。

こちらの翌日に
満開が発表されています。
(満開の発表基準も書いていますので
ご確認ください。)

今年も、今咲いている枝には
パッと見で膨らんでいるつぼみが
たくさん見えないのが気がかり
です。

開花前でも、すくなくとも
ちらほらでも咲き始めて数日経てば
どんどん咲いて来ようとする
膨らんだつぼみが
花の間に目立って見えてきますよね。
それがほとんど無いのです。

ただ、気象台によりますと、
去年の満開の日には
もっと咲いていたということです。

去年は満開の日に見に行けず、
満開から3日後の写真を
日記に載せていますが、
やはり上の方の枝に花がありません。

今年は、満開が発表された日に
しっかりと満開の状況がどんなものか
確認してみようと思います。

すくなくても、2011年には
キレイナ満開を迎えた写真を
ココに載せていました。
このようにキレイに咲きそろうかどうか、
注目してみます。

公園内の他の木は、
5分咲きから8分咲きくらいになって
見ごろになろうとしている状況での
2分咲きは明らかにおかしいのです。
状況から考えて、
樹勢が弱っているのではないかな?
と心配になっています。
新緑の時期にも、
葉っぱがちゃんと出ているか
確認したほうがいいでしょうね。

ただ、標本木には予備もありますので、
観測がすぐに途切れる状況ではない
と思われます。


きょう、こうして
標本木を観に行けたのも、
天気の崩れが小さいためです。

宮崎市内は、
昨夜からたま~~に
弱い雨がパラッとしている程度で、
昼間は、やはり
昨日ボソっと言ったように
晴れ間がありました。
ぼそっと言っておいて良かったです^o^;

マークだけを見ずに
コメントを聞いて下さった方には
この晴れ間が伝わっていたでしょうか。

日差しがあったこともあり、
気温も上がっています。
宮崎空港では、2月2日に続いて
今年二回目25 度まで上がって
夏日になりました。

前線の通過タイミング自体も
3時間くらい昨日の予想より遅れていて、
その分、本格的な崩れも遅れています。

ただ、午後2時ごろから
前線本体に伴う活発な雨雲が
山沿いからかかってきました。

西風の影響で県内に入った雨雲は、
弱まる傾向ですが、
山沿いを中心に所々で雨が降りそうです。
平野部も、一時的にザッとするでしょう。


あすには前線が東へ離れて
天気は回復して
各地とも晴れてきます。

山沿いには、西風による低い雲が
朝まで残るでしょう。

昼間は、
薄着で過ごせる陽気の所も
ありそうです。

あさってまで晴れた後、
土曜日は下り坂に向かうでしょう。
ただ、きょうの資料では
崩れ始めるのが
後ろにズレそうな気配もあります。

日曜日には、お伝えしていた通り、
雨マークがついていきましたが、
こちらは午前が中心でしょう。

週末の予報については、
今後の新しい資料でお伝えする見解も
ぜひともご確認ください。








140326_1

花曇りの標本木

まばらな咲き具合です。










140326_2

花をアップにしてみました。

2011年と比べると
咲き具合の差が
大きいですね。

たしかに
咲きかけのつぼみも
見えますが、
枝についている
膨らんだつぼみが
明らかに少なくて
2011年のように
モコモコになるには
厳しい気がしてしまいます。

さて、どうでしょう。










140326_3

公園内の他の木は
この通り
もう見ごろと言っても
良い状況です。

たしかに、
標本木は公園内でも
もともと遅い木では
あるのですが・・・










140326_4

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)



なんとなく花曇り

ノダっち

14年3月25日(火) 17:18

天気の話なノダ


甲子園やってますよねぇ。

何もないとみてしまう
大好きな高校野球ですが、
やはり、
宮崎県勢が出ていないと
さらっと見る程度です。

今週末には
プロ野球も開幕します。

いよいよ春本番です。

ただ、天気が
今週は不安定感満載になります。


きょうはだんだんと
雲が広がってきました。

ただ、もっと
どっぷりと花曇り
午後の空を想像していたので、
予想よりも青空も見えて
います。

今夜は雲が厚みを増してきて
ゆっくりと下り坂です。

低気圧の進路が北よりで
県内は低気圧や前線の南側になり、
あすの前線通過まで
雨雲の流入は
まとまりがない可能性があります。

前線は、あす日中に
九州を通過する見込みで、
県内は昼前後に
山沿いを中心に雨
が降るでしょう。
一時的に
雨脚が強まる可能性もありますが、
宮崎市より北の平野部は
雨の量が少ないと思われます。
平野部は
もしかしたら晴れ間が見えるかも(ボソ)

本格的な回復は夜以降でしょう。

木曜日はいったんお花見日和です。
だいぶ見ごろの所も増えるでしょう。

あすの雨の後の寒気の南下も弱く
木曜日の風は
北西からの冷たいものですが、
気温はあまり下がりません。

雨上がりで
花粉が多い可能性はあります。

金曜日はだんだん雲が増えますが、
今日の資料だと
晴れ間も十分ありそうに見えます。

一方、土曜日は本格的に下り坂で
日曜日もはじめ雨が残りそう
です。
タイミングについては
今後の資料で見ていきたいですが、
日曜日の回復は
午後になる資料の傾向が
安定しています。

気象台発表の
くもりで様子見の予報は
変わってくる可能性が高いです。
WNIの週間予報では
日曜日に雨マークがあります。


来週も短い周期での天気変化に
なりそうな雰囲気です。

なお、きょう発表された
3ヶ月予報では、
来月も天気は周期的に変わり、
気温は
平年並みか平年より高い予想です。

寒の戻りはあっても一時的で、
暖かい春らしい陽気の日が
多くなりそう
な予報になっています。

画像欄に載せた予想資料のような
進路であれば、
晴れたり曇ったりが
キレイに交互に出てきます。

ただ、暖かいと北を通るケースもあり、
高気圧が北偏した場合、
県内は東からの
湿った空気を受ける
パターンが出ることもあるでしょう。

一方、寒気の南下が弱いということは、
去年のように
春の嵐をもたらすような
低気圧の急速な発達は
起きにくい状況になります。

5月、6月の気温・天候には
ハッキリとした傾向が
予想されていません。
おおむね平年並みの天気経過で
予想しておきましょう。
5月末から梅雨がやってくる流れです。

なお、その後、数値予報の資料では
エルニーニョの影響が
予想に出てきているようです。

この夏にかけては、
エルニーニョという単語が
しばしば出てくるかもしれません。








140325_1

花曇りの桜を
撮るのは何とも
難しいです。

後ろが真っ白で、
花が黒く映りますし、
花を白くしようとすると
背景に溶け込みます。

きょうは、
少し青空も見えて
本格的な
花曇りにならず
まだマシでした。










140307_2

花曇りの
雰囲気を撮りたいなぁ
と昼休みに
散策していたら
ピンクっぽくないけど
桜っぽい花を
見つけました。

サトザクラ
と札がかけられて
いました。

サトザクラは
サクラの園芸品種を
総称しての
呼び名でもあるようで、
その歴史は
ウィキペディアによると
平安時代からとあります。

だとすると、
1000年以上の
歴史があり、
古くても江戸末期とされる
ソメイヨシノに比べると
10倍くらいの
歴史があることになり、
この歴史ゆえに
たくさんの品種が
あるようです。


なかなか奥が深い
サクラ界です。

コチラの品種は
ヤマザクラのように
葉っぱが一緒に出ますが、
緑色なのが特徴でしょう。
これはオオシマザクラの
特徴でもあります。
このため、
遠くから見ると、
ピンク色に観えません。










140325_3

4月から5月の
予想される大気の特徴
(気象庁HPより)


3956件

1 ...521 522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 ...792

投稿月