ノダっち

3956件

1 ...522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 ...792

絶好のお花見日和は一旦今日まで

ノダっち

14年3月24日(月) 17:14

天気の話なノダ


お出かけ日和の連休は
楽しまれましたか?

ノダは、
土曜日は仲間とまたまたお花見で、
青空の咲き始めた桜の下で
BBQを楽しみました。

木曜日の夜と違って、
桜も人も増えていて
いよいよこのシーズンだ!
という雰囲気でした。

日曜日は、
先週のキス天ぷらが
あまりに美味かったこともあり、
またまた宮崎港でキスを狙い、
今回は家族分の4匹をゲットです。
エサ代からすると
元は取れてないのですが^o^;
そこは子供たちとの
のんびり時間プライスレスってことで、
良しとします。

昨日はポカポカでしたが、
海辺では昼頃から海風が強まって
やはり冷たい春風でした。


きょうも良く晴れています。

気温は、連休中よりも
高めになってきました。

ますます桜の開花も盛んです。

宮崎市内では5分咲きくらいの木が
多くなってきたように感じます。

青空に
薄紅の花びらが映えてキレイです。

ただ、この青空との組み合わせは
あすからちょっとお預けになります。

あす午前中までは
晴れ間があるでしょうが、
きょうよりは雲が増えた空になりそうです。

午後は完全に曇り空になってきます。
花曇りです。

夜には、上空が湿ってくる予想で
所々で
雨粒が落ちてくる可能性
があります。
念のため、傘を準備してお出かけください。

あさっては、午前を中心に雨で
午後は回復に向かうでしょう。

木曜日にいったん晴れた後、
金曜日からまた下り坂に向かいます。

今週は、
短い周期での低気圧通過がありそうです。
ちょっと、先週でた
一ヶ月予報の雰囲気とは違うのですが・・

今週のお花見のおススメは、
あす昼過ぎまでと、
水曜日の午後から金曜日午前
です。

今のところ、
水曜日と木曜日は
夜桜も楽しめそうですが、
木曜日に関しては
予報の傾向が変わる可能性もアリ、
今後の見解をご確認ください。

週末の中では
今度の週末が一番桜がキレイだろうと
思っているのですが、
天気は不安です。


この時期のぐずついた天気というと
本来の菜種梅雨です。

ただ、北側の冬の空気が弱まり、
今週は、寒気の南下がありません。

ずっと春側の空気の中で
不安定な天気になります。
気温は高めです。

なんだか、
いわゆる菜種梅雨の仕組みとも
違う不安定な空模様になります。

あすも、移動性の高気圧は
日本の南東海上に抜けていき、
夏の太平洋高気圧のような場所から
日本の南に張り出しますので、
日差しは減ってきますが
寒さも弱そうです。








140324_1
昼から
桜の下で飲む
ビールは最高です









140324_2
昨日も
賑わっていた
海釣り公園です。









140324_3
キスのほかに
ヒトデ多数と

貝が釣れました^o^;

なごり雪の春分

ノダっち

14年3月21日(金) 17:27

天気の話なノダ


昨夜は、
さっそく早い夜桜に出かけました。

しかし、

やはり、

予想通りに、

寒かったです^o^;

こんなにも寒くて、
しかも咲きはじめで
花も少ないとわかっていても
昨日じゃないといけない事情も
あったのでした。

一緒に100キロの
タスキをつないだ仲間でもある
スポーツキャスターの浜地さんが
きのうでNextを卒業したので
送別をかねていたのです。

彼女のレポートは
スポーツが大好きな気持ちが
とても伝わるものだったと思います。

今後も画面に出るお仕事を
するようですので、
どこかでお目にかかるかもしれません。


別れは寂しいですが、
桜の下で仲間とワイワイするのは
楽しいものです。

寒さも、
いい思い出になったかもしれません。


この寒気で、
日本周辺には
すじ状の雲がたっぷり出ていて、
えびの高原は、朝にかけて
うっすらと雪化粧をしていました。
なごり雪ですね。

ライブカメラで見える範囲では
昼前にほぼ溶けていました。
ただ、韓国岳は
冠雪しているようです。

韓国岳の冠雪も
午後はだいぶ裾が溶けてきましたが、
上部は
あすにかけて観られると思います。


あすからあさってにかけては
お出かけ日和が続きます。


ただ、朝晩は放射冷却で冷えそうです。

とくに寒気が残った状態で
風が弱まってきたため
放射冷却で冷えた空気がたまって
あす朝は、冷え込みが強まります。
山沿いは氷点下に下がるでしょう。

農作物や体調の管理にご注意下さい。

あす日中は、
きょうより少し気温が上がって、
あさっての朝は、
けさ並み・平年並みの冷え込みでしょう。

日曜日の昼間は、
春本番らしい陽気も戻りそうです。


来週月曜日までは
高気圧に覆われますが、
火曜日には高気圧が東へ離れて
上空に湿った空気が流れ込むでしょう。

火曜日以降、
不安定な空模様になる可能性があり、
予報が変わってくる可能性があります。

くもりマークの所も、
曇り時々晴れの所も
様子見の雰囲気です。

ぜひ今後の
新しい予報をご確認ください。


暑さ寒さも彼岸まで。

今回のこの寒の戻りで、
しばらくは暖かい日が
続くことになりそうです。

来週にかけて
寒気が再び南下する気配は無く、
雲が多くても
気温は高めでしょう。

やはり桜は一気に咲いてきそうです。








140321_1
正午の
衛星可視画像
(気象庁HPより)

すじ状の雲が
盛りだくさんです。









140321_2
寒くても
桜の下での
ビールは
格別でした♪

お花見計画をお早目に

ノダっち

14年3月20日(木) 17:00

天気の話なノダ


きのう早めに降りだした雨ですが、
きょうはほぼ予想通り
昼前には止みました。

天気の回復はゆっくりです。

日中、日差しも出ていますが、
空はスッキリしていません。
薄く
黄砂を含んでいる可能性もあります。

PM2.5の数値は
昨日よりだいぶ下がっていて、
日中は
30マイクログラム/m3前後です。


朝から冷え込みは弱く
最高気温は平野部を中心に
20度前後まで上がっています。

ただ、
風はだんだん冷たくなってきました。

上空1500m付近では
-3度以下の寒気

今夜からあすにかけて
九州南岸まで入ってきます。

今夜から寒の戻りとなりそうです。

あす朝の最低気温は
けさより大幅に低くなります。
体調管理には十分に要注意です。

霜注意報の発表期間に入り、
さっそく全域に出ました。
農作物の管理にもご注意下さい。

あす昼間も、
風は冷たいでしょう。
ただ、日差しは
3月下旬の強さが十分にあります。
日陰と日なたの
体感が大きく違いそうです。

北部山沿いは、
寒気の影響で午前まで雲が多く
はじめが降る所もあって
標高の高い所は
の可能性もあります。

また、北部では
上空の気圧の谷が通過する午後に
平野部でも雲が増えそうです。

平野部は、あすまで
北西の風が強いため、
強い風にはご注意下さい。
洗濯物を干したままでも出かけられますが、
飛ばされないように対策が必要です。

冬型が緩んでくる
土曜日の朝は放射冷却も効いて
冷え込む
でしょう。
真冬並みの最低気温が
予想されています。

土曜日の昼間からは
寒気も緩んできて
空気の暖かさも増してきそうです。

3連休最終日の日曜日は
春本番の陽気

絶好のお出かけ日和になります。

花粉は
まずまず多い状態が続くでしょう。

あす午前の
山沿いの不安定さ以外は、
お出かけ日和に恵まれる
連休になりそうです。


まだちらほら咲き始めの桜ですが、
この週末には
どんどん開花が進んできます。

一部はお花見が楽しめるくらいに
開いてくる木もあるかもしれません。

夜桜は、
万全の寒さ対策を
して楽しみましょう。

また、火の取り扱いは要注意です。

さらに来週から再来週にかけては
一気に咲いてくる
でしょう。

一ヶ月予報では、
天気が周期的に変わるものの、
4月の第一週にかけては
平年より晴れやすい
予想がでました。

また、来週末(29日)からの一週間も、
気温は平年より高い予想
です。

気温が高いと
あっという間に満開になって
見ごろの時期も短くなってしまいます。

昨日もお伝えしたように
来週から再来週にかけてを中心に
花見は早めにやる
計画を立てておいた方が良いでしょう。

晴れやすい予想ですので、
お花見もしやすくなりそうです。


この時期は花見とともに、
送別会シーズンにもなってきましたね。

今週から来週にかけては
MRTから卒業するメンバーが
今年もいます。

ぜひお見逃しなく、
目に焼き付けてくださいね。








140320_1
一ヶ月予報の
気温の予想
(気象庁HPより)

一ヶ月予報の
気温予想のグラフが
気象庁HPのこちら
公開されるように
なりました。

ややマニアックな
グラフではありますが、
一般の方でも、
予想の傾向は
つかめるかもしれません。

予想範囲の
太い実線は
週別の平均的な気温の
見込みです。
また、
実線の上下にある
網掛け域は
濃いエリアが
信頼度40%、
薄いエリアが
信頼度70%で、
実線付近を中心に
おおむね
この範囲に
入ってくるだろうと
思っておけば
いいでしょう。

2週目までは、
緑の平年の線よりも
網掛け域の
広い範囲が上にあり、
気温が高くなりそうな
予想が分かります。

3週目以降は
網掛け域の範囲も広く
傾向が
ハッキリしません。

サクラサク2014

ノダっち

14年3月19日(水) 17:11

天気の話なノダ


標本木の開花が発表されました^o^/

今年も肩の荷がおりました^o^;

ちょうどきょうは
公立高校の合格発表です。
見事に合格された方には
ぴったりサクラサクとなりましたね。


きのうのつぼみからすると
もう一日くらいはかかるだろうと
思っていたのですが、
やはり見えていない
もっと進んだつぼみがあったようです。

きのう見たつぼみは
まだ開いていなかったものの、
昼に見に行った段階で
5輪ほどほぼ開いており、
午後3時の気象台の確認作業で
6輪の開花の観測となり
発表されました。

観測史上最速だった
去年よりは6日ほど遅いものの、
平年よりは5日も早い開花
です。

キレイな青空バックの
開花だったら
画像もキレイだったのですが、
午後の開花発表の時は
曇り空になり、
昼に野田が観に行った時も
霞んだ空が広がっていました。


昨日もお伝えしたように、
今日は
やはりかすみがちの景色です。

ただ、朝は霧、靄(もや)でした。

霧、靄、霞(かすみ)
この違いを
もう一度整理しておきましょう。

霧と靄は、
水滴粒子によって
視界が悪くなる現象
です。
霧は見通しが1キロ未満、
靄は1キロ以上10キロ未満と
定義されます。

水滴粒子ではなくて
乾燥粒子によって見通しが
10キロ未満に落ちる場合は
煙霧
です。
乾燥粒子の中身は様々で
それぞれ採取して分析しないと
はっきりと正体はわかりません。

霧や靄の場合は水滴粒子ですので、
湿度が高くなっています。
湿度が下がっても
景色がぼやけている場合は、
煙霧ということで判別できます。

この霧、靄、煙霧は
すべて気象用語
です。

一方、霞は
気象用語ではありません。

景色がぼんやり見えるものは
すべて霞です。
文学的表現ということになります。

春霞はキレイな日本語なのですが・・・
最近のその中身は、あまり
きれいではないのかもしれませんね。


きょうは、朝は湿度が高かったため
水滴粒子がメインによる
靄や霧が各地にかかりました。

きのう雨が降って、
高い湿度の空気が
朝にかけての放射冷却で冷やされて
飽和状態となり
水滴となって空気中に現れたのです。

ただ、昼間に湿度が下がっても
霞がかかっていたので、
微粒子が漂っていたと思われます。

県が観測しているPM2.5の濃度は、
50マイクログラム/m3前後まで
上がった所が多く、
70マイクログラム/m3を観測した
所もあったため
日中の霞の主な原因はこれでしょう。

ただ、県の注意喚起基準
(1日平均70マイクログラム/m3)には
達していません。

また、朝の靄や霧の水滴粒子も
水滴となるには
凝結核と呼ばれる
チリやホコリが空気中に必要で、
チリやホコリの周りに水滴がつくことで
水滴粒子が空中を漂うようになるのです。

このチリやホコリが
昨夜から空中に多くなっていたことも、
霧が出やすかった
原因ではないかと思っています。

今回のチリやホコリは、
計算されていた通りですので、
外的要因が大きいでしょう。
きょう日本付近を覆っている
高気圧によって
大陸から運ばれてきたと思われます。


一方、夕方には
昨日の予想より早く
雨雲もかかってきました。


しかも、やや活発な雨雲です。

けさの段階では
夕方以降の雨の可能性で
お伝えしましたが、
誤差にしては大きくなりました。


あす朝まで広い範囲で雨が降り、
昼前には止んで
天気が回復に向かいそう
です。

午後にかけて
晴れ間も出てくるでしょう。
ただ、、風は冷たくなります。

あすの夜には、
朝の気温よりも低くなりそうです。
お帰りが夜になる方は、
しっかりと厚手の上着も準備して
お出かけになってください。



あさってから3連休は晴れて
お出かけ日和です。
朝晩は空気が冷たくて
早めの夜桜には
厚手の上着も必要になりますが、
昼間はまずまず過ごしやすいでしょう。

ただ、金曜日は
昼間も日陰にいると
肌寒く感じそうです。

桜の開花も進んでくる
3連休になるでしょう。

県内の各名所の見ごろは、
来週後半から
再来週にかけてとなる予想に
変化はありません。








140319_1
きょうの正午ごろの
標本木の
ほぼ開いていた花









140319_2
こちらも
きょう正午ごろ、
昨日も載せたつぼみ

もうちょいです。









140319_3
お昼前の
MRTから南西の空

鰐塚山が
全く見えません。

つぼみ伸びる

ノダっち

14年3月18日(火) 17:05

天気の話なノダ


朝からシトシト降り出して、
それでも空気に冷たさが弱く
どことなく暖かさもあり、
いわゆる春雨の雰囲気です。

この雨は、桜の開花を
促すのではないかなぁと思っていたら、
野田がここ数年、
毎年見ているノダ的標本木は、
けさ、もう開花していました!

去年は
標本木と同じ13日に
一気に10輪咲いたと書いていますので、
去年よりはやや遅いですが、
20日ごろだろうと
予想していたよりも
ちょっと早めになりました。

気象台の標本木は、
ノダ的標本木と
数日前後するくらいの傾向ですので、
もうそろそろ開いてきても
おかしくありません。

てことで、小雨の中、
自転車で標本木を見てきました。

気象台の標本木はまだつぼみですが、
やはり日曜日よりは進んでいて、
ピンクの花びらがしっかり出て
花芽も伸び切っています。

この状態で一般的に
遅くて一週間、
早くて4日前後です。
気温が高い宮崎は
もう少し早い印象があります。

このレベルのものが
見えた範囲で4輪ほどありました。
本命は22日と見ていますが、
早ければ木曜日ごろにも
開花の声が聞こえるかもしれません。
また、明日も見に行ってみましょう。

また、公園内でも
もう咲いてきているソメイヨシノもありました。
ただ、毎年、
標本木よりも先に咲く木が
まだ咲いてきていません。

なお、気象台が観測している
ソメイヨシノの標本木では、
きょう高知が全国トップで
平年より4日早い開花
が発表されています。


一方、天気が回復した後、
気になる霞が出てきています。

汚染粒子が流れ込む予想が出ていて、
PM2.5の濃度が昼過ぎから
九州北部で上がってきました。

県内も、今夜からあすにかけて
濃度が高めで経過する予想
があります。

PM2.5は、花粉にくっついて
症状を悪化させるという説もあり、
あすは花粉自体も多そうですので、
花粉症の方は
より一層注意したほうがいいでしょう。

PM2.5の濃度について気になる方は、
みやざきの空でもご確認ください。
観測ポイントが増えて充実しています。


あす、天気は午前を中心に晴れます。
ただ、上に書いたように
きれいな青空ではない可能性が高いです。

気温も引き続き高めでしょう。
海風になる予想なので、
沿岸部よりも内陸の方が高めで
気温が予想されています。
20度前後まで上がるでしょう。

午後はだんだん薄い雲が増えてきて、
夜には
完全に曇り空の所もでてきそうです。


あさっては、
午前を中心に雨
が降って、
午後は回復に向かう流れになります。

ただ、回復とともに
上空の寒気の流れ込みが始まり、
冬型の気圧配置になってきそうです。
夜にかけて風が冷たくなります。

金曜日、土曜日は、
朝晩を中心に寒の戻り
となりそうです。

夜桜は暖かい装備が必要でしょう。

昼間も風は冷たいですが、
日差したっぷりで
春のぬくもりもありそうです。

桜も各地でどんどん咲いていきます。








140318_1

標本木のつぼみ
その1

日曜日に比べて
花の茎が
伸びたのが
わかります。










140318_3

標本木のつぼみ
その2










140307_2

文化公園内では
咲き始めている
ソメイヨシノも
ありました。


3956件

1 ...522 523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 ...792

投稿月