ノダっち

3956件

1 ...523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 ...792

雪をみたり、桜のつぼみをみたり

ノダっち

14年3月17日(月) 17:36

天気の話なノダ


お出かけ日和の週末、
みなさま楽しまれましたでしょうか!?

東九州道開通の
イベントにお出かけになったかたも
多いかもしれませんね。

個人的にも、帰省で
大分に行くことが多いので、
今回の開通はとても助かります。
佐伯~蒲江の間と
大分~福岡県境付近の開通で
北九州までつながるのも
待ち遠しいです。

一方、日南市民としては
やはり県南ルートの開通も
関係の皆様に頑張っていただいて
延岡~串間の間が近くなるのも
期待しています。


ノダは、土曜日は山に出かけました。

金曜日にOAでお伝えしたように
金曜日の県内に広い範囲で降った雨が
標高の高い所は雪だったのです。

朝、復活した環境省のライブカメラで
えびの高原の雪化粧を確認して
雪遊びに子供を連れだしました。

えびの高原も
数センチの積雪があったようです。
昼前に出かけて、
えびの高原に着いた昼頃には、
日なたの雪はほぼ解けていました。

それでも、
日陰にはしっかり残っていて、
子供を遊ばせるには
ちょうどよかったです。

真冬に比べると
暖かい春の日差しの中で
雪と戯れる
ことができて
子供も大満足してました♪


日曜日は、外で過ごすのが
心地よい春の陽気も感じられたでしょう。

前日の山から、
今度は海に子供を連れだして
春釣りを楽しみました。

5時間弱で、
キス1匹とメゴチ2匹、
ヒトデ数匹という釣果で、
お腹に入ったのはわずかでしたが、
新鮮キスの天ぷらは
流石に美味かったです。

夕方には、
子供の自転車練習ついでで
標本木のつぼみも見てきました。
けっこう進んできています。

22日予想ですが、
若干は早まるかも
しれません。
早ければ19日ごろに
開いてもおかしくないつぼみを
1輪見つけました。
5輪に揃ってくるのは
21日前後でしょうか。

また、この陽気なので
今週前半は早いペースで進むでしょう。
あすも観に行ってみます。


きょうも
引き続き春本番の陽気ですね。

昨日と同じくらいか
きのうよりやや高めの所も多く
20度前後まで上がっています。
4月並の所が多いです。

ただ、夕方になって
西から雲が増えてきました。


今週は、気圧の谷が
二段階で通過
します。

一つ目が今夜からあす午前中です。

このため、今夜は雲が厚みを増して
弱い雨がぱらつく所もあるでしょう。
あすは、朝から昼頃にかけて
所々で弱い雨が降りそうです。

午後は天気が回復に向かう流れで
平野部を中心に
晴れる所が多くなりますが、
南部の沿岸部は一部で
夕方頃まで気圧の谷が影響が
残るかもしれません。

朝にかけて雲が多いため
気温の下がり方が鈍く、
あす朝はだいぶ暖かいでしょう。
そのまま昼間にかけて気温が上がり、
あすの昼間は
5月上旬並みの陽気の所も出そうな
予想になっています。


もう一つの気圧の谷は
あさっての夜から木曜日午前
です。

あさってもはじめ晴れ間があるものの、
夜から下り坂で、
木曜日は午前まで雨になるでしょう。

まだ多少前後する可能性はあります。
新しい予報もご確認ください。

この木曜日の雨の後、
再び寒気が南下
してきそうです。

一時的ですが、
グッと寒の戻りとなるでしょう。
体調管理要注意
です。


次の寒気も一時的で
週末には緩んでくる見込みで、
その後、10日予報の資料の中に
寒気の南下は見られません。

そうなると、咲き始めた桜は
一気に満開を迎える可能性があり、
見ごろは短い可能性があります。

来週から再来週を中心に
さっさとお花見計画を
たてておきましょう!








140317_1
きのうの
標本木のつぼみ

左上が
最も進んだ状態、
右下のものが
この中では
遅いのですが、
全体的には
もっとも多い状態です。

左上のもので
数日で開いてきます。
気温が高いので
数日かからないかも
しれません。









140317_2
土曜日の
えびの高原から見た
韓国岳

青空に冠雪が映えて
キレイでした。









140317_3
きのうの
宮崎市一ッ葉の
海釣り公園

穏やかな春の陽気で
特に午後から
賑わっていました









140317_4
きょうの西都原の
桜と菜の花

ディレクターさんより。

こちらのつぼみも
あと一週間から10日の
段階のものが
多いように見えます。

ということは、
今週末から咲き始めて
来週後半で満開でしょう。

一方、菜の花ですが、
今年はなんだか
丈が短いようです。
これから大きくなって
くるのでしょうか!?

改めて確認しましょう

ノダっち

14年3月14日(金) 17:14

天気の話なノダ


未明のユラユラで
寝不足の方もいらっしゃるでしょうか。

きょうの地震の震源域は
個人的に興味深いものでした。
13年前、
ノダが北九州で結婚式をした日にも、
同じような場所で
今回よりも少し規模の大きな地震があり、
披露宴の最中にユラユラ揺れたのです。

13年前も、今日のものも、
深さもあるものですので、
同じ種類でしょう。

西日本が乗っている
ユーラシアプレートの下には
フィリピン海プレートが
南からもぐりこんでいて、
その斜めにもぐりこんだ
フィリピン海プレートと
ユーラシアプレートが接している
深い部分で起きたものと思われます。

一方、この二つのプレートが接している
もぐりこみが始まる浅い部分(上部)で
起きると考えられるのが
日向灘や南海トラフ地震です。


3.11を過ぎたばかりの中での
今回の地震、改めて
身の回りの防災を見直す
きっかけにしたい
と思います。


やはり午後は
県内の所々に雨雲がかかってきました。

普通の冬型だと
県内は平野部を中心に晴れますが、
平野部にも雨雲が出来たということは、
やはり上空に流れ込んでいる
寒気を伴った気圧の谷の影響
でしょう。

ただ、心配していた
ヒョウや突風を伴いそうなほどに
発達した雨雲は
午後4時現在、
レーダーに捉えられていません。

気温から判断すると
ホトンドの所が雨だったと思いますが、
2度を下回っていた五ヶ瀬町鞍岡は
雪だった可能性があります。

また、きょうの気温は
昨日より大幅に低くなっていて、
空気の冷たい一日になりました。
午後に日差しが無くなってからは
余計に寒さを感じます。
最高気温は、各地で真冬並みでした。

今夜には気圧の谷が抜けて
晴れてくるでしょう。

あすは、高気圧に覆われて
穏やかに晴れそうです。
朝にかけては、放射冷却も効いて
内陸を中心に
冷え込みが強まり
ます。

昼間も空気は冷たいですが、
きょうよりは寒気も弱まり、
日差しのぬくもりに
春は戻って感じられるでしょう。

日曜日も良く晴れますので、
朝は放射冷却でそこそこひえますが、
昼間は
春本番の陽気が戻ってきそう
です。
外で過ごすのも気持ちいいでしょう。

週末はまずまずのお出かけ日和です。

ただ、
花粉は多めの状態が続くと思います。


来週水曜日には
雨マークが出てきました。
早ければ、火曜日から
不安定になって
降り出す可能性もあります。

日曜日から寒さが弱まって
来週の雨まで春の気温ですが、
次の雨から回復した後、
再び寒気が流れ込む予想もあって、
この先も、
寒暖変化の大きな状態が続きそうです。

また、週末から週明けに
桜のつぼみの成長具合を見て
日曜日からの暖かさで
開花に向けてどの程度進んでいるか
見極めたいと思います。








140314

午後5時前、
宮崎市内は
再び晴れてきて、
雨にぬれた路面が
キラキラと
キレイでした。


元気ですかぁ!

ノダっち

14年3月13日(木) 17:43

天気の話なノダ


夜間なので
発表されるかどうかなぁ?
と昨日書きましたが、
朝まで残ったからでしょうか、
午前10時に、
昨夜からけさにかけて
九州南部で春一番が吹いた
と発表されました。

春一番は、
春になってはじめに吹く
南からの暖かく強い風
です。
気象庁では、
立春から春分の間と定義していて、
気温や風速などは
地域によって基準が違います。

朝にかけては、
20メートル前後の
南寄りの強い最大瞬間風速も
観測されていましたし、
暖かい風で
気温も朝にかけて高かったため
まさに春一番でした。

元気ですかぁ!?
と叫びたくなるような陽気でしょうか?
(わかる人に
 わかっていただければ満足です(笑))

日中は、この暖かい空気が残って
さっさと止んで晴れてきた日差しで
気温が上がっています。

一方、雨は、
屋久島で記録的な大雨が降りました。
1時間雨量が
7時まで84.5ミリ、
8時まで98.5ミリと
猛烈な雨が続いたのです。
海から突き出した
2000m級の独立峰によって
雨雲が発達しやすい場所なのですが、
それでも、さすがにこれだけ降ると
やはり土砂崩れが起きているとの
ニュースが入っています。

県内でも、特に朝になって
活発な雨雲が入りましたが、
強い所で
時間20ミリを少し超えた程度
です。
総雨量も日南市深瀬で120ミリのほかは、
30ミリから50ミリ前後の所が
多くなっています。

ただ、西米良村では
土砂崩れが発生したようです。
先日も、椎葉村で
少ない雨量で土砂崩れがありました。
気になる現象です。

ご存じの通り、5月以降の雨は、
この比ではありません。
心配になります。。。


昼間は気温が上がっていますが、
風自体には冷たさを帯びてきました。

春一番は、
春を呼ぶ風というよりも、
むしろ
冬を呼び戻す風となることが多い
です。

風とともに春っぽさは一時的で
すぐに冬の寒さが戻ってきます。

昼間も寒気の影響で雲が多い
五ヶ瀬や高千穂では
午後1時でも10度を
少し超えた程度しかありません。

今夜から
上空寒気の流れ込みも強まって
冬の空気に戻ってきます。
今夜には、平野部も
朝の気温よりも低くなってくるでしょう。

あす朝の最低気温は、
けさより10度前後低い予想です。
日中の最高気温も、きょうより
5度から8度前後も低くなる
でしょう。
体調を崩さないようにご注意下さい。

あすの昼間も、
日差しの暖かさは十分にあるものの、
風は冷たいでしょう。

また、あす午後は
朝鮮半島付近から九州付近に
上空にある寒気を伴った気圧の谷が
南下
してきます。

上空5500m付近には
-32度以下の寒気核を持っていて、
寒冷渦といっても良さそうなものです。
進行方向に当たる
南東側では雨雲が発達しやすく、
今回は県内も影響を受けそうです。

この寒気核をもつ気圧の谷の進路が
昨日の資料よりも
南寄りで予想されていて、
午後3時ごろに九州北部上空に
進んでくる予想になっています。

寒気核が九州に近づく
あす昼過ぎから夕方頃は

県内の広い範囲で
にわか雨の可能性
があり、
標高の高い所を中心に
サッと雪の降る所もあるでしょう。

とにかくあすの午後は不安定です。
朝から晴れていても、
油断できない空と思っていてください。
念のための傘があった方が良いですし、
洗濯物も午後は空模様を見て
すぐに取り込めるようにしておきましょう。

また、局地的には雨雲が発達して
落雷や突風、降ヒョウ、
急な強い雨を伴う
恐れもあり
ますので、
空が急に暗くなったら要注意です。

ただ、夜には止んできそうですから
お帰りが夜の方は
傘の準備が無くても大丈夫そうです。


週末はおおむね晴れます。

あさっての朝は、
放射冷却で冷えるでしょう。
土曜日の昼間は
あすよりも日差しのぬくもりが
増えそうです。

日曜日の朝は少し緩みますが、
やはりヒンヤリはしそうです。
日曜日の昼間には
春らしい陽気が戻ってくるでしょう。

月曜日まで晴れた後、
火曜日から水曜日頃は
雨の可能性もあるくらいの
くもりでの様子見です。

その後、来週後半には
再び寒気が南下しそうな気配もあります。

きょうの陽気と
来週前半の陽気で
桜の開花準備は加速しますが、
ブレーキングもありそうなので、
やはり昨日の見解通り
まだ時間的な余裕がありそうです。








140313_1
天気が回復してきた
昼前の
MRTから南西の空

空気の透明度が
高い空でした。









140313_2
午後1時までの
最大瞬間風速
(気象庁HPより)

春一番の対象は、
風向が
南よりのもので、
西よりのものは、
天気回復後、
どちらかというと
木枯らし系の風です。









140313_3
午後3時までの
最高気温
(気象庁HPより)

まだ慌てなくて大丈夫

ノダっち

14年3月12日(水) 17:36

天気の話なノダ


去年の桜の開花は
慌てた記憶があります。

てことで、去年慌てた今日、
今年も観に行ってみました。

結果からいうと、
今年はまだ時間がかかります。
平年並みか
平年より少し早めくらい
でしょう。

モモの花の状況を元に予想したのから
大きな見解の変化はありません。
早くて20日頃、
本命は22日頃
と予想します。

パット目に着いた
成長してつぼみの状態で
10日前後から
2週間弱くらいかかるものでした。
この先、来週までに
寒さが戻るタイミングもありますが、
どちらかというと
暖かい日が多そうなので
早めの10日くらいで来る可能性は
十分にあります。

また、見えていないもので
もっと早いつぼみが
隠れている可能性も高いため、
早くて一週間後の20日くらいとしました。


朝はよく晴れていた
あの青空なら
つぼみも見やすかったのですが、
アッパレのころには
お天気カメラの映像に
飛行機雲が残る様子が映るようになり、
昼頃からは
きっちり雲が広がってきました。
白い空バックだと
写真もなかなか撮るのを苦労します^o^;

このまま下り坂に向かいそうです。

あすの午前中は広く雨で、
南部を中心に
局地的に激しく降る恐れ
があります。
落雷や
竜巻などの激しい突風の発生にも
要注意
です。

先日もお伝えしましたが、
落ち葉が多いこの時期は
思わぬ所が冠水するかもしれません。
とくに、路面の状況がわかりにくい
暗い時間帯に雨が強まってきたら
車の運転も十分に気をつけましょう。

南よりの風が強めに吹きそうですが、
朝までの時間帯で
春一番と発表されるかどうかは
分かりません。
いずれにせよ、強風には要注意です。

昼頃には山沿いから止んできて、
平野部も昼過ぎには上る見込みです。
午後は次第に晴れてくるでしょう。

朝にかけて気温が下がらず、
昼間の日差しもあって
あすの昼も気温は高めの予想です。

ただ、夜以降、
風は冷たくなります。

寒気が南下してきそうです。
朝よりも夜のほうが
体感的には寒いでしょう。
お帰りが夜になる方は、
朝の暖かさに油断せず、
暖かい上着の準備もオススメ
します。

あさっては、晴れますが、
昨日もお伝えしたように
上層の寒気を伴った低気圧(寒冷渦)が
朝鮮半島付近を通って
日本海西部に進むため
大気の状態が不安定になりそうです。
北部山沿いを中心に
にわか雨や
にわか雪の可能性
があります。
雲の発達具合によっては
アラレやヒョウを伴う可能性も
考えられますので、
あすお伝えする情報をご確認ください。
晴れマークですが、
油断できません。

土曜日は晴れて、
朝は冷え込みが強まるでしょう。
日曜日には寒気も弱まって
春の陽気が戻ってきそうです。

この先も、寒暖変化は大きめで
天気も周期的に変わりやすい
資料になっています。


さて、先月の暖候期予報の時に
夏にエルニーニョが発生するかどうか
五分五分でソレによって変わるかも
とお伝えしていたエルニーニョですが、
今週の月曜日に発表された
エルニーニョ監視速報で
通常通りよりも
エルニーニョ現象が発生する可能性が
高くなった
と発表されました。

25日発表の3ヶ月予報にも
注目してみましょう。








140312_1

きょうの
標本木のつぼみ

早いもので
半分くらい緑が
見えてきていました。










140307_2

公園内には
ヤマザクラも
咲いています。

よく文化公園で
桜が咲いているよ、
という問い合わせも
いただくのですが、
見分け方は
この葉っぱです。

ヤマザクラは
花と一緒に
葉が出てくるで、
花の後で
葉が出てくる
ソメイヨシノと
見分けのコツになります。










140307_3

午後3時までの
最高気温
(気象庁HPより)


三年

ノダっち

14年3月11日(火) 16:57

天気の話なノダ


サイレンに合わせて
東の空に向かって
今年も目をつぶりました。

日常に追われる日々でも
この日ばかりは
手を止めて、
足を止めて、
心を止めて、
しっかり考えたいと思います。

東北の今、
これからの日本、
地域の防災、
家族で出来ること。

いろいろ考えすぎて
言葉もうまくまとまりませんが、

一つだけ、
これだけはしっかりと、、、

この地震列島に
生かされている以上、
それがあすのわが身にも
降りかかるかもしれない
災厄であることを、
何年、何十年たっても
風化させないように、
祈りをつなげていきたいと
改めて確認です。

きょうのMRTニュースNextも
特別バージョンでしました。
みなさま、
一緒に考えていただけましたでしょうか?


きょうも空は青く澄み渡って
やはり人間の小ささを
思い知らさせてくれました。

自然の力は偉大です。

その力のおかげで
生きていけているし、
うまく付き合って
行かなければいけません。

天気も
気温も
風も
人間の思い通りにすることは
出来ないですが、
地震よりは
現状を知るすべが多い分、
ある程度の予測が出来ます。

上手く
お伝えしていきたいと思います。


けさは、この青空で
放射冷却がしっかり効いて
予想通りに冷えました。

ただ、宮崎がちょうど0度で、
青島や油津は
今回も冬日になっていません。


この2地点の冬日なしは、
07-08シーズン以来
6年ぶりになりそうです。

日中は、寒さが緩んできています。
平野部は、海風の影響で
平年より低めの気温の所が多いものの、
山沿いの各地は平年並みに戻りました。

あすの朝にかけても晴れて
放射冷却で冷えていきますが、
寒気が弱まってきているため
冷え込みはけさより和らぎそうです。

高気圧が本州の南に抜けて
南から暖かい空気が流れ込む
形にもなってきます。

あす日中は、
昼頃まで日差しがある見込みで、
各地とも春らしい陽気になるでしょう。

ただ、午後は雲が広がってきます。
夕方以降、雲が厚みを増すでしょう。

広い範囲での本格的な雨は、
夜になってから
となりそうです。
お帰りが遅くなる方ほど、
傘を準備して出かけた方が
安心な空模様になってきます。

あさっては、午前まで雨です。
しっかりとした雨脚で
強まる所もあるかもしれません。

あさっての昼頃からは
回復に向かうでしょう。

あす日中からあさって日中は
気温は高めで経過しそうです。

ただ、あさっての夜以降、
再び寒気が南下してきます。
金曜日は、上層の
寒冷渦の南下もありそう
です。
寒冷渦の南東側では
雨雲が出来やすくなりますので、
県内に雨雲・雪雲がかかりにくい
冬型の気圧配置でも
寒冷渦の南下に伴って
北部を中心に
天気が不安定になるかも
しれません。

山間部を中心に
にわか雪の可能性もあります。
今後の新しい資料で見ていきましょう。

土曜日は、晴れます。
朝は寒気と放射冷却で再び冷えそうです。
日曜日のくもりマークは
いつもの様子見と読みます。
たしかに、まだ判断するには難しいです。

晴れる可能性も、
不安定な可能性もありますが、
やや晴れよりでしょうか。


そろそろ、次の週末辺りから
お花見を気にする声も
聞こえてきそうです。

きょうは市内の公園で
桜のつぼみを見てみました。

来週の後半には、
ちらほら咲き出すものもあるかな?
という状況ではあります。
次の雨上がりに
標本木も観に行くことにしましょう。

あの年は、
新燃の噴火もありましたし、
お花見も
少し違ったものでしたね。

被災した皆様の
心を和ませるように、
桜がキレイに咲きますように。








140311_1

昼前の
MRTから西の空

霧島連山が
ハッキリと見えました。

写真左下にも
小さく映っています。

よくすんだ
キレイな青空でした。

3年前のあの日は
もう少し
霞んだ空だったと
覚えています。

あの年は、
山も活発でした。
こちらも、まだ
終わっていないようです。










140307_2

けさの最低気温
(気象庁HPより)


3956件

1 ...523 524 525 526 527 528 529 530 531 532 533 534 535 ...792

投稿月