ノダっち

ぐんぐん微熱並
14年7月24日(木) 17:19
天気の話なノダ
大暑は伊達ではありません。
これから8月上旬にかけては
やはり一番暑い時期です。
きょうは、昨日もお伝えしたように
上空から高気圧にふたをされて
気温が上がりやすい大気の状態でした。
さらに、朝にかけても
熱帯夜になった所が多く、
ベースとなる気温が高い状態で、
日差しで温められた地面から
空気に温度が伝わり、
さらに海風が弱かったこともあり、
各地で気温が上がったのでしょう。
最高気温は、
宮崎空港で37度4分と
きょうの全国1位になっています。
もちろん昨日更新した
今年の県内最高もさっそく更新です。
このほか、
宮崎市の気象台でも36度8分で
宮崎市付近が
最も暑くなりやすい県内でした。
暖かい空気がたまりやすい状況に
あったのではないかと推測しています。
やはり、上空で高気圧が強まった為
午後の夕立雲の発達も
抑えられています。
レーダーでも
雨雲の発達が捉えられていません。
この状況は明日も続きそうです。
あす朝にかけても
熱帯夜になる所が多いでしょう。
夜間や
寝ている間の熱中症にも
お気を付けください。
21時頃には
30度を下回る所が多い見込みですが、
宮崎市では
今夜30度を下回ってくるのが
0時過ぎになる予想も出ています。
あすの日中も、
きょうと同じ要因で
気温が上がりやすいでしょう。
ただ、沿岸部は
海風に変わる可能性もあり、
海風に変わった後は
暑さが少しだけ落ち着くかもしれませんが、
海風が弱いと効果も弱くなります。
一方、海風が届かない内陸では
きょうより暑さが強まる所もあるでしょう。
こまめな水分や塩分の補給など
熱中症対策を心がけてください。
午後の夕立雲も
発達しにくい状況が続きますが、
念のため、
黒い雲の行方にはお気を付けておきましょう。
週末までは
晴れて暑い日が続きやすくなります。
えれこっちゃ出場の皆様、
応援の皆様も、
熱中症対策を
しっかりと考えておいてください。
ただ、夕立の可能性は
連日、山沿いを中心にあります。
屋外のレジャーは、晴れマークでも
その可能性をしっかりと考慮しておきましょう。
来週月曜日以降は、
一旦高気圧が弱まる予想です。
まとまりきっていない
南の渦巻きがこのタイミングで
北上してくると、
日本列島に
近づきやすくなる可能性があります。
まだあす朝では
低圧部の段階の予想ですので、
熱低になってくるタイミングまで
様子を見ておきましょう。
きょう発表された一ヶ月予報では、
この先一ヶ月も
平年並みか
平年より高い平均気温になる予想です。
平年より
晴れる日が多い予想にもなっています。
フィリピン東海上での対流活動も活発で
太平洋高気圧を強めるのに
寄与しそうですが、
出来た雲の行方や盛衰は
注意深く見ておく必要もありそうです。
夏らしく暑い日が続きます。
体調管理や食品管理には
注意が必要になりますが、
暑さに負けず、
夏のレジャーも楽しんで
暑さを吹き飛ばしたいものです^o^/

大暑らしく熱く暑く
14年7月23日(水) 17:30
天気の話なノダ
高校野球は、
日南学園が3年ぶりの
夏の甲子園出場を決めました!
決勝戦にふさわしい
とてもしまった試合だった印象です。
日南学園は、
各試合ともどっしりと構えて
自分たちの野球をして
戦っていた雰囲気を感じました。
そこが強さだったかもしれません。
甲子園でも、その強さを
発揮してくれることを期待しましょう!
しかし、
予想していた試合終盤ではなくて
試合開始早々の早い時間帯に
サンマリンにも雨雲がかかりました。
鰐塚山で弱まりながら
流れ込んできた雨雲ですが、
一時的には
しっかりと濡れるくらいの
雨だったでしょう。
それでも、
しっかりと鍛えられた両校には
あまりプレーに
影響していなかったかもしれません。
雨の後の日差しでは
だいぶ蒸し暑さも強まったでしょう。
やはり湿った空気が
南西から流れ込んできたため
九州の南西斜面で雨雲を作り、
これが県内の山沿いにも
県境付近を中心にかかりました。
平野部には
弱まりながら流れ込んできて
日差しが多かったのですが、
宮崎市付近は
予想以上に雲が多かった印象です。
風が集まったかもしれません。
きょうは
二十四節気の一つ大暑ですが、
ほぼ平年並みの暑さになっています。
大暑らしい暑さともいえるでしょうか。
西風でもっと上がるかと思っていた
宮崎市付近も、
にわか雨があった影響で
一時的に気温上昇が抑えられましたが、
その後、西風でやはり気温が上がって
宮崎空港で午後4時半ごろに
35度6分まで上がり、
今年の県内最高を更新しています。
一方、台風10号は、
台湾付近を通過して、
中国大陸に向かっています。
大陸で弱まって
次第に熱低になりそうです。
都井岬灯台での
波高観測によると
とくに高い波になっていませんが、
国交省が設置している
日向沖のGPS波浪計による有義波高は、
きょうに入って1mを超えることが増えて、
時おり1.5m程度になっています。
あさってまで、県内沿岸には
うねりが予想されていて、
海水浴などは
引き続き海の様子にお気を付けください。
予報の2倍程度の波が
数時間に一度はくる可能性があります。
(理由は、
昨日の日記を参照してください。)
あすは
2m~1.5mの有義波高の予想ですので、
数時間に一度、
4m~3mの高波になる恐れがあります。
あすは、湿った空気の通過が終わり
上空の高気圧に強まって
きょうより
にわか雨が起きにくくなりそうです。
それでも、所により夕立があるでしょう。
上空からふたをされた形になって
昼間の気温も上がりやすくなります。
すでに、宮崎で35度の予想も出ていて、
熱中症に要注意です。
こまめな水分や塩分の補給を心がけるなど、
熱中症予防をしっかりと行いましょう。
このまま、週末まで晴れやすく
暑くなりやすい天気が続きます。
体調を崩さないようにお気を付けください。
きのう、フィリピンの東で
解析されていた熱低は弱まり、
きょうは、解析されていません。
10号の後ろの熱低は
各資料で予想があるものの、
発生場所も雲もまだ特定できないため
よく分からない状況です。

土用波に気を付けましょう
14年7月22日(火) 17:53
天気の話なノダ
朝はスッキリ青空。
耳には
みーん
みーん
みーん
みーん
み~~~~~~ん。
高校野球もいよいよ準決勝。
昼が近づくにつれて
だんだんと
青空にモクモク積雲が見えてきて、
これぞ夏!!
って雰囲気です。
日曜日から今日にかけて
九州北部から
関東まで梅雨明けが発表され、
いよいよ西日本から東日本が
夏真っ盛りに入ってきました。
ただ、昼前に、
MRTの近くの公園で
セミの抜け殻を探してきましたが、
まだ少なかったです。
蝉しぐれのピークは
まだまだこれからですね。
今週は暑さが強まりそうなので、
続々と出てくるかもしれません。
きょうの夕立は、
きのうよりもさらに小規模になっています。
ただ、小さい雨雲が
局地的にサンマリンも通過したようです。
あすも、不安定になります。
台湾付近を通過する台風10号の
北東側に雲の帯が伸びていて、
台風の外側を回って
熱帯から北上してきた
湿った空気があります。
この部分があすは北上して
県内に入ってきそうです。
西風で流れ込んで来て
山沿いを中心に
所々に雨雲がかかるでしょう。
上空で高気圧が強まるため
雨雲の発達は抑えられと思われ、
平野部に来る前には弱まって
ほとんど雨雲のままかからないでしょうが、
念のためにわか雨に
洗濯物を濡らされないように
お気を付けください。
あすの高校野球の決勝も
鰐塚山が雨雲をブロックして
降りにくいと思いますが、
ちょうど昼過ぎに不安定に
なってきそうなので、
もしかすると、試合終盤を中心に
サッとにわか雨があるかもしれません。
汗拭きタオルとともに
濡れた体をふけるものも
念のためあっても良さそうです。
また、あすは海も要注意でしょう。
台風10号からのうねりが
あすの県内沿岸にも届いて
波がやや高くなりそうです。
台風が西にいっていますので、
県内の沿岸には回り込んでくる波になり、
高くなりにくいパターンではありますが、
注意はしておきましょう。
ちょうど
夏の土用(立秋の前18日間)に入り、
昔から土用波として注意を促す
大波がくる季節にもなります。
波長や周期が長いうねりは、
沖合で穏やかに見えても、
海底が浅くなってくる沿岸で
急に高くなる性質も持っている波です。
今のところ、
あすが1.5mのち2m、
あさってが2mのち1.5mで
ともにうねりが伴う予報で、
波浪注意報が出される
2.5mに達しない予報が出ていますが、
波の高さというのは一定ではありません。
波の予報は、平均的な波の高さでも、
最大の波の高さを予想したものでもなく、
有義波高と言って
全体の波の
高い方から1/3の中で平均したものです。
このため、全体的には
予報の波の高さより
低い波の方が多くなるのですが、
予報よりも高い波も存在します。
統計的には、100個の波の中には
有義波高の1.6倍の高い波があり、
1000個の波の中には、
2倍の高さの波があるとされます。
つまり、2mの予報が出ていれば、
1000発の波の中に一発は
4mの大波が来る可能性が
含まれているのです。
周期が12秒のうねりだと、
3時間強で一度ということになります。
それが、いつになるかはわかりません。
ですから、注意が必要なのです。
とくに、
宮崎市などあすから夏休みに入るため
子供だけでの海水浴も心配しています。
監視員の指示に必ず従うように、
また無理をしないように、
家庭でしっかりと指導をお願いします。
一緒に行く際にも、
海辺では、絶対に
子供から目を離さないようにしましょう。
また、
海の様子も注意深く観測してください。
高い波は、
組になってくることが良くあり、
その中でも
真ん中あたりが特に高くなります。
高くなってきたな、と思ったら
子供を
いったん上がらせるのも賢明でしょう。
サーファーさんには
良い波となってくるでしょうが、
事故の無いよう
無理しないようにお願いします。
10号の後ろのやつは、
あす朝で北緯10度・東経140度付近で
熱低の予想です。
各国の資料は発達を予想しています。
太平洋高気圧次第です。

海日和だけど・・・
14年7月21日(月) 17:43
天気の話なノダ
週末の雷の被害は
なかったでしょうか?
土曜日・日曜日と
やはりなかなかに
大規模な夕立になりました。
夕立というには
少し湧き上がるのが
早い時間帯の所もあったでしょうか。
昨日は一部に警報も出ています。
逆に土曜日午前中の
湿った空気と気圧の谷による崩れは
弱い雨雲が中心でした。
ノダは、土曜日は
午後からいつもの仲間で
毎年恒例になっている
南郷は栄松でのキャンプに出かけました。
強行日程だったので
海には入れる時間が短かったですが、
でも、やはりキャンプは楽しいです♪
都城付近で発生した雨雲が
夕方から夜のはじめにかけて
弱まりながら流れ込んできて、
周辺で雷を伴いながら
さ~っと雨が降りましたが、
気温を下げてくれて
過ごしやすい夜になりました。
雨と汗に濡れたこともあり、
半そでだと
肌寒いくらいのひんやり感です。
日曜日は、昼には宮崎市内に戻って
地域のお祭りのスタッフとして
盛り上げました♪
ご来場くださったみなさま
ありがとうございます♪
こちらも、空には
ひやひやする雲が見えたものの、
山沿いで出来た雨雲が
時々弱まりながらかかって
ぱらついたくらいで
本降りになることは無く助かりました。
しかし、便利な世の中になったものです。
いずれも
レーダーを頻繁に確認していたので、
雨雲の動きをよく理解できました。
きょうは、
海の日で海に入りたいくらいの
この時期らしい暑さなのに
海に入れないのを我慢して
お仕事しています^o^;
昨日や一昨日よりは
やや小規模になったものの、
きょうも山沿いで夕立雲が
湧き上がってきました。
雷三日(かみなりみっか)なんてことわざもあって、
夏の雷は
三日ほど続くという意味です。
日本列島上空に
大気の状態を不安定にする
上空の寒気が流れ込むと
これが通過しきるまで
3日くらい影響しやすくなります。
これは地域によっても違いますし、
実際の寒気のスピードによっても
違ってくるのですが、
3~4日前後は続くことが多いです。
もちろん夏だけでもありません。
今回も、あすは
きょうよりさらに規模が小さくなるものの、
やはり一部で夕立の可能性があります。
引き続き、
午後の雲行きには気を付けておきましょう。
一方、台風10号は
今週中ごろに台湾付近を通過しそうです。
このころには、県内の沿岸にも
うねりが入る可能性があります。
きょうの予報でも、
あさっての波に「うねりを伴う」と
記載されました。
小さい子供を連れての海水浴などは
注意しておきましょう。
宮崎市など2学期制の所は
あさってから夏休みという所も
多いようです。
子供だけでの海水浴も
注意が必要になるかもしれません。
監視員の指導にちゃんと従うとか、
大人の目を届けるとか
家庭でも
しっかりと指導をしてあげてください。
台風10号による
直接の影響はない見込みで、
台湾付近を通過した後
中国大陸に上陸し、
その後、
朝鮮半島付近に進む予想になっています。
太平洋高気圧が強まって
大回りをするルートです。
今週末に10号の軌跡と
8号の軌跡を比べると、
2週間での太平洋高気圧の強まりが
感じられるかもしれません。
なお、その後ろにも
すでに熱低が解析されています。
こちらは、
あす朝の予想天気図では
姿を消していて、
発達しない予想もあるようです。
一方、海外の資料では
表現しているものもあるため
もう少し様子を見ていきましょう。
いずれにせよ
フィリピンの南から
マリアナ諸島付近にかけて
雲が湧きやすくなっているため、
夏前の長期予報で予想されたように
日本の南での太平洋高気圧を
強める作用はしそうです。
暑い日が続きやすくなりますので、
徐々に暑さにも
体を慣らしていきましょう。
![]() 夜は、 夕立の後で 満点の星空でした。 流れ星も一つほど。 油津港まつりに 寄港していた 豪華客船が 大島脇を通って 出航していくのも よく見えました。 イルミネーションを たくさんつけた島が ゆっくりと 動いていくようで とてもキレイでした^o^ |
![]() きのうの 地域のお祭りでは 今年も 音響スタッフを担当。 3回目で ちょっとは慣れてきました。 でも、やっぱり なかなか難しいです。 いつもキレイな音を 皆様にお届けしている プロの皆様の大変さが とてもよく分かります! 司会も、今年で3回目の GO!GO!ワイド木金担当 春口さんでした^o^) |

事故のない連休に!
14年7月18日(金) 17:12
天気の話なノダ
きのう書き忘れたことから、
書いてまいりましょう^o^;
梅雨明けが発表された日に
時計を戻します。
あの日の午後、
実はレーダーを見ながら
少しひやひやしました^o^;
梅雨明けも発表されて、
どう見ても良く晴れているのに、
四国沖に雨雲の反応があり、
だんだんと宮崎に近づいていたのです。
ついに、夕方6時前には
宮崎沿岸部にかかってきました。
ただ、やはり東の空に
実際の雨雲は見えません。
今年も出ました。
エンゼルエコーです。
毎年のように
7月にこの話題を書いていますので、
どうやらこの時期に
はっきりと出やすいようです。
一昨年の日記に考察を書いていて、
おそらく今回もそれと同じで、
海水温と気温差が
大きかったことによる原因だと思います。
この海水温の低さは、
きのうも書いたように
海霧を発生させる原因の一つでもあって、
きょうも、海で発生した移流霧が
海風に変わってから
沿岸部に入ってきました。
きょうの日中は
梅雨前線南側の雲が
時おりかかっていますが、
高い所の雲が中心です。
日差しもたっぷりありますので、
洗濯物はよく乾いたでしょう。
ただ、昨日と違って
きょうは一部に夕立雲が
レーダーで捉えられました。
午後4時現在、
まだ大規模にはなっていません。
一方、南海上にも
雨雲が点々と写ってきています。
あすは、これがかかってきそうです。
早い所は、未明から
ザッと降ったり止んだりになるでしょう。
昼前後が
最も広い範囲で降りやすい見込みです。
雷を伴ったり
雨脚が強まる可能性もありますので、
ご注意下さい。
雨が降っていない所では
晴れ間が出る可能性も十分にあるため
晴れ間が見えても
油断しないようにしましょう。
夜以降は回復に向かいそうです。
日曜日から月曜日にかけての連休も
午前を中心に晴れますが、
内陸を中心に夕立の可能性があります。
屋外でのレジャーは、
晴れていても、
午後の急な雨にはお気を付けください。
ゴロゴロと雷の音が聞こえたら
早めの避難を心がけましょう。
また、河川では
ちょっとの増水で流れが変わります。
上流で降った雨での増水などにも
気を付けておいてください。
とくに、連休で本州方面で
レジャーをされる予定の方は、
要注意です。
九州内よりも
激しい雷雨となる可能性があります。
事故のないように、
楽しい連休をお過ごしください。
高校野球も、
いよいよベスト8の週末ですね。
熱中症対策もしっかりとして
応援に駆け付けましょう。
ノダは、日曜日に
宮館近くの大淀川河川敷である
お祭りにスタッフとして参加します。
お時間のある方はお立ち寄りください。
駐車場はありませんので、
バスなどのご利用がおススメです。
来週中ごろ以降は
再び太平洋高気圧も強まりそうです。
去年の猛暑の一因にもなった
中国大陸からの
高層のチベット高気圧が強まる気配もあり、
暑い日が続くようになってくるでしょう。
夏バテにも気を付けていきたいですね。
台風10号は、
きょう未明に発生して、
南西諸島(先島諸島)付近に
北上しそうな予想がありますが、
来週は太平洋高気圧も
再び強まる予想なので
九州に近づく
動きになる可能性は低いでしょう。
ただ、念のため注目して
来週の月曜日以降、
また情報をお伝えします。
北緯20度を超えると
来週後半、県内の沿岸にも
うねりが入ってくる可能性もあります。
海水浴シーズンにもなりますので、
波の情報には気を付けておきましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)