ノダっち

謹賀新夏!
14年7月17日(木) 17:42
天気の話なノダ
梅雨明け2日目。
ですが、、、
空気感と空からは
真夏感がちょっと弱まったでしょうか。
太平洋高気圧が後退中です。
暖かく湿った空気が
日向灘の海面で冷やされて飽和し、
海霧も発生しました。
専門的には移流霧と呼ばれる霧です。
日向灘では
海がまだ温まっていなくて
雨雲の素が大量に流れ込む梅雨時期に
時おり発生ている印象があります。
昨日現在の海面水温図を見ると
日向灘は平年より1度以上低めです。
台風8号が引っ掻き回したためでしょう。
移流霧は、
太陽が高くなっても
簡単に消えないのも特徴です。
海から風が吹き込んで
沿岸部の一部にもかかりました。
朝ほどのものは見えないですが、
昼を過ぎても
沿岸部はなんだかもやもやしています。
ただ、おかげでかなり涼しいです。
宮崎市の最高気温は
気象台で30.8度、
青島で29.7度、
宮崎空港で28.5度と
海に近い所で30度に届いていません。
一方、内陸で気温が上がっています。
都城は34度1分と
今年一番の暑さを更新しました。
この内陸での気温上昇と
湿った空気の流れ込みで
夕立雲の発生を心配しましたが、
午後4時現在、
目立ったものはレーダーに出ていません。
あすは、さらに空気が湿ってきて
きょうよりも夕立が起きやすい予想です。
午前を中心に晴れますが、
午後の天気の急変には
気をつけておきましょう。
あさっては、
所々でザッと雨が
降ったり止んだりの可能性がやはりあります。
週間予報のマークにも傘が付きました。
南海上から北上してきている
寒冷渦西側の湿り域が入ってきます。
南海上からの
寒冷渦自体の動きの予想は
読み取リずらくなりますが、
週末には、
北からの寒冷渦(深い気圧の谷)
の南下が予想されていて、
そちらの影響のほうが大きくありそうです。
ただ、
ずっと降り続くような雨では無いですし、
谷が東に抜ける日曜日には
天気が回復に向かいそうです。
レジャーも
まずまず楽しめる連休になるでしょう。
ただ、日曜日の午後も
山沿いを中心に
急な強い雨などには備えて
最新の気象情報も
確認できるようにしておくように
心がけておいてください。
一方、フィリピンの東海上では
新たな台風が出来そうです。
今の資料だとおおむね西進予想ですが、
念のため今後、注目しておきます。
なお、一ヶ月予報では
来週以降、太平洋高気圧に
覆われやすい予想になりました。
7月26日以降の気温は、
平年並みか平年より高い予想です。
暑さに警戒しましょう。

謹賀新夏!
14年7月16日(水) 17:23
天気の話なノダ
あけましておめでとうございます!
本日、午前11時、
鹿児島地方気象台から
「梅雨明けしたとみられる」
と発表がありました。
夏本番です!
この梅雨は、
梅雨らしい梅雨でした。
梅雨入りした6月2日から
昨日までの期間中、
降水量は、
平年並みか平年より多く、
とくに北部平野部で2倍くらいの所があり、
逆に日照時間が
平年の半分くらいの所が多くなっています。
日照が少なかったこと、
前線の北側で雨が降ることも多くて
気温は、平年より低めでした。
太平洋高気圧の成長がゆっくりで
梅雨前線の南北動が小さくて
徐々に北上して行ったのも特徴でしょう。
きょうは、九州南部が
しっかりと太平洋高気圧に覆われて
梅雨前線は九州の北に伸びています。
県内には高温注意情報も出され、
さっそく、夏全開です。
きょうの最高気温は、
宮崎空港と美郷町神門で
35度を超えて猛暑日となりました。
あすは、きょうより
やや湿気が増える予想で、
引き続き夏空ですが、
午後の夕立の可能性がやや高まります。
大規模にはならない見込みですが、
山沿いや北部を中心に
午後の雲行きには
念のため気を付けつつお過ごし下さい。
あさっても、同じく晴れて、
夕立の可能性ありです。
一方、週末ですが・・・
やはりレジャーの方は、
雨対策もしておいた方が良いでしょう。
この週末の不安定な影響を
梅雨前線とするのは
なんだかちょっと違う気がするのですが、
戻り梅雨の雰囲気になる可能性もあり
あす以降の予報に注目してください。
昨日も衛星画像で載せた
日本の南海上での
寒冷渦に伴うと思われる雲域が
きょうはまとまってきています。
こちらの動きによっても
週末の予報は変わってきそうです。
本州方面に進めば
影響が小さく晴れ間も多くなりますが、
九州方面に動いてくると厄介になります。
とくに、梅雨明けが発表されたら
一気にレジャーに繰り出す方が
増えるでしょう。
ただ、お伝えしていますように
不安定になる可能性があるので、
それによる事故を心配しています。
屋外でのレジャーは、
最新の気象情報を確認するように努めて
河川の急な増水や
ゴロゴロと聞こえた場合の
避難場所の確認などを
しっかりと行う心構えをしておきましょう。
一方、9号の後ろの渦巻きも
フィリピンの東でまとまりつつありますが、
とくに目立った予想は資料に見えません。
さて、冬の恒例、
青島太平洋マラソンのエントリーも
きょう午前10時から始まりました。
ノダも、去年一昨年に続いて、
今年もフルに申し込み完了です!
ただ、今年は一気に定員に達したようで
午後1時には9000を超える
申し込みがあったとなっていました。
エントリーされた皆様、
暑い夏に無理しないよう、
でも、ちょこちょこと走って
体を作っていきましょうね!

初猛暑日2014
14年7月15日(火) 17:17
天気の話なノダ
梅雨明けしてますよね!?
そう感じてる方も多いでしょうか。
ノダも、昨日の午後から
そう感じてきているその一人です。
ただ、
気象台からの発表はありません。
鹿児島地方気象台によりますと、
鹿児島県内で、
午前中にしっかりと雨が降り、
午後も雲が多いため
きょうの発表は見送ったとのことです。
気象台からの梅雨情報は
ご存じの通り九州南部として発表されます。
このため、宮崎県だけが晴れていても
発表されないことはよくあることです。
宮崎市内は
朝から夏を感じる空でした。
太平洋高気圧の圏内です。
午前中はまだ周辺部で
湿った空気の流れ込みで
山沿いを中心に
雨雲がかかった所もありますが、
午後は、
県内の雨雲がホトンドなくなりました。
各地で強い日差しが降り注ぎ、
西風の影響もあって
南部平野部で気温が上がっています。
宮崎市(気象台)では、
35.2度まで上がり、
今年の県内で初めて
35度以上の猛暑日になりました。
ちなみに、近年の県内初猛暑日は
2013年6月19日の延岡
2012年7月25日の加久藤
2011年7月20日の高鍋
2010年7月22日の西米良と加久藤
2009年6月22日の延岡と日向
となっています。
ここ数年の中では
今年が特に遅いわけでもなく、
平均的ともいえるでしょう。
こういう暑さに備えていただくためにも、
梅雨明けという
キーワードを使いたいのですが・・・
あすは、ますます
梅雨明けが感じられる空になりそうです。
きょう同様に、
厳しい暑さも予想されます。
こまめな水分や塩分補給など
しっかりと熱中症対策をして過ごしましょう。
鹿児島県内も
安定してきそうですので、
もしかしたら・・・・
です。
ただ、週末には
湿った空気の流れ込みがあって
再び不安定になる可能性があります。
もし梅雨明けが発表されても、
今後の週末はまだ油断できません。
逆にあす梅雨明けが発表されなければ、
この週末の雨の可能性を
懸念してのものと理解しましょう。
ただ、週末に雨があっても
梅雨前線のもののようには見えないので、
もう梅雨ではないよなぁという気も
するかもしれません。
あさってまでは良く晴れた後、
週末にかけて南海上から
湿った空気が北上する予想です。
対象の雲域も見えていて
時計回りに動いています。
本州付近に寒冷渦も進む予想で
大気もやや不安定になりそうです。
週末、
屋外でのレジャーを計画されている方は、
雨が降った場合の対策も
頭に入れて準備しておいてください。
今後の情報の確認もお願いします。
一方、南海上の
台風9号の後の渦巻きは
まだはっきりしません。
予想している資料もあるのですが、
現状では雲のまとまりもわるく
あすもまだ低圧部の予想に留まります。
いずれにせよ、
もう夏本番になった、
あるいはそれに似た状態にある
と思っていいでしょう。
暑さへの備えもしっかりとお願いします。
昨日から、
「もう明けてるよね?」
ってよく聞かれます。
その感覚を
大切にしていただきたいです。
冬の終わりも、
秋のはじまりも
皆さんがそれぞれで感じられるように
この季節の移り変わりも
感じられていることでしょう。
季節の移り変わりで
国が教えてくれるのは、
この梅雨の入りと明けだけだというのは
防災の意味があるからだと思っています。
その点は気にしておいてください。
毎年書いてるかもしれませんが、、、^o^;
![]() 午後3時の 衛星画像 (気象庁HPより) 九州南部は 南海上から広がる 太平洋高気圧の 晴れの区域に 入っています。 水色丸周辺の雲が 週末にかけて北上傾向です。 ただ、きっちり かかってくるほどでは 予想されていません。 こちらの動向にも 注目しています。 黄色丸のものが 発達を予想する 資料もあるものの、 まだ発達具合は弱く 気象庁では あすまで低圧部の予想です。 |

梅雨明け間近!?
14年7月14日(月) 17:08
天気の話なノダ
空が夏の青さになりました。
太平洋高気圧を感じます。
週末も、もう一足早く
夏を感じてきました。
やはり、
前線の南側に入った時のパターンで
山沿いを中心に所々で雨になったものの
平野部を中心に
青空も各地で見えたでしょう。
土曜日は、
アイビースタジアムで高校野球。
空が白くて夏になっていなくても
あそこに行くと夏を感じられます。
暑さと熱さが同居した場所です。
週末の試合が終わって
いよいよ県大会も
ベスト16に入ってきます。
今週は、
週末まで影響を受けないでしょう。
日曜日は、雨の可能性があったものの、
青空も見えたので、
思い切って家族で海水浴に行きました。
さすがに梅雨明け発表前なので
まだ人がまばらでしたが、
日差しも十分で
雨もまばらで
人が少ない分、
おもいっきり楽しめたと思います。
梅雨明け発表前の海水浴場も
おススメです。
ただし、波の状況に注意し、
雷など聞こえた場合は
すぐに避難できる心構えはして
出かけるようにしましょう。
日曜日は、うねりも完全に収まり
ほぼ凪の海でした。
きょうは、
やはり梅雨前線の影響を受けて
午前を中心に
所々で雨が降りましたが、
昼頃の雨雲が通過した後、
南部を中心に
スッキリと青空が広がってきています。
しかも、この上層まで突き抜けた青さは
太平洋高気圧のソレです。
すくなくとも、午後3時現在、
県南部まで太平洋高気圧に覆われた
県内になってきていると言えるでしょう。
あすまでは、
まだ梅雨前線が近くにあって
影響がを受ける予想で、
山沿いを中心に不安定になりそうです。
きょうのように
平野部を中心に晴れますが、
山沿いを中心に
急な強い雨や落雷などには
引き続き注意が必要でしょう。
油断は出来ない空です。
このため、
梅雨明けの発表は難しいでしょうが、
あさってには
その可能性が出てきても
不思議ではない流れになってきています。
一方、奄美地方は
きのう梅雨明けが発表されました。
金曜日に少しお伝えしましたが、
平年だと
奄美の梅雨明けから2週間かかります。
ただ、奄美地方が
7月中旬に梅雨明けした場合に限ってみると、
過去は最短で3日後、
平均で8日後に九州南部でも
梅雨明けしていました。
あさってには、太平洋高気圧に
いったんしっかり覆われそうなので、
今年も最短のあさってを
第一候補にします。
台風8号と同じ辺りで出来た台風9号も
南海上を西に進み続ける予想で、
これでも
太平洋高気圧が強まったことを
感じられるでしょう。
ただ、週末には
高気圧が弱まって、
上空の気圧の谷が南下してくる予想です。
また、梅雨明けと言える状態が
続くかどうかの見極めによって
気象台からの発表の時期は
変わってくるでしょう。
気象台からの発表には
防災の観点も含まれていると感じますので、
慎重になるかもしれません。
資料を見る限り、
今年のこれは、
なかなかに難しい気がします^o^;
9号の後ろにも
雲が湧いていて
低圧部があるのです。
これの成長具合でも変わってくるでしょう。
一方、
そんな防災の観点を含んだものとは別に
梅雨明けしたかもなぁ、
みたいな季節の移ろいは
空から
風から
それぞれで
感じ取っていただきたいとも思っています。
少なくとも、
きょうの青空には
それが感じられました。
そのうえで、天気予報も確認しつつ
まだ防災の意識の高い時期が続くかどうか
確認してください。
そして、こうして
太平洋高気圧の影響をうけるようになると
ますます暑い日が増えて
熱中症への注意が必要になるでしょう。
急激な蒸し暑さの所もありますので、
体がまだ慣れていない方も
いらっしゃるかもしれません。
くれぐれも無理のないよう、
こまめな水分補給などを心がけて
お過ごしください。

エルニーニョもどき中
14年7月11日(金) 17:35
天気の話なノダ
思ったほど晴れませんでした。
台風一過は
昨日の午後くらいで終わり、
あっという間に
上空の気圧の谷の影響が
出てきたようです。
やはり、まだ梅雨前線が
すぐ近くにあることを感じます。
雲の様子を見ると、
南海上にあるようです。
それでも、大きな崩れはなく
風もあって
弱いながらも日差しもありましたし、
気温も30度前後まで上がって
空気も乾いたため
洗濯物はまずまず乾いてくれたでしょう。
あすも雲が広がりやすく
上空に湿った空気が入るため
雲が厚みを増すこともありそうです。
もしかすると、山沿いを中心に
にわか雨もあるかもしれません。
ただ、梅雨前線の活動は弱いため
所々で日が差すこともありそうです。
天気の大きな崩れにはならないでしょう。
海の波も収まってくる見込みで、
海水浴なども楽しめそうです。
日曜日にかけては、東シナ海側を中心に
梅雨前線が活動を本格化して北上します。
県内も
前線の南側に入るタイミングもありそうです。
(気象庁の資料解析では、
前線では無く
太平洋高気圧の縁辺を流れる
湿った空気の流れ込みとのことで
あさっての予想天気図で
梅雨前線が九州に延びてきていませんが、
資料を見ると梅雨前線が
九州付近にかかるように見えます。)
いずれにせよ、南西からの
湿った空気の流れ込みで雨が降りますので、
南に入った後は、
山沿いを中心の雨になるでしょう。
降り出しは土曜日の夜に
早まるかもしれません。
これは、どちらかというと
平野部で降りにくいタイプになります。
晴れ間があるかもしれません。
ただ、晴れ間があっても
山沿いから弱まらずに
雨雲が入ってくることもあると思われますので、
急な雨には気をつけておきましょう。
来週の前半は、
このパターンが続く予想での、
雨マークになっています。
晴れたり雨が降ったりと
不安定な天気かなぁというイメージです。
来週中盤以降は、
太平洋高気圧が
強まる予想になっています。
まだガッツリというほどではありませんが、
新たに発生しそうな
台風次第にもなってくるでしょう。
予想天気図では、
すでにあすには
台風8号が出来たのと同じような場所で
新たな台風になりそうです。
今のところ、海外の資料などは
太平洋高気圧の南側を
西進させ続けるものが多くなっています。
南海上での太平洋高気圧の強まりを
示唆しているともいえるでしょう。
ところで、気象庁からは
エルニーニョ現象について
夏に発生する可能性が
低くなったと発表がありました。
エルニーニョ現象は、
「気象庁では、エルニーニョ監視海域(南緯5度-北緯5度、西経150度-西経90度)の海面水温の基準値(その年の前年までの30年間の各月の
平均値)との差の5か月移動平均値(その月および前後2か月を含めた5か月の平均をとった値)が6か月以上続けて
+0.5℃以上となった場合をエルニーニョ現象、-0.5℃以下となった場合をラニーニャ現象」(気象庁HPより引用)
と定義されています。
要するに、対象海域の海水温が
1,2か月高かっただけでは
エルニーニョ(またはラニーニャに)なりません。
ということです。
5月と6月の監視水域は
基準値より高くなっているものの、
今後、この高い状態が続かない予想になり、
この5ヶ月平均に当てはまらない可能性が
高くなったと発表されました。
この5月6月は
エルニーニョもどきの
状態ともいえるでしょう。
やはり、
6月の太平洋高気圧が
なかなか強まらなかった状態は
エルニーニョもどきが
影響しているのではないかな、
と考えます。
そして、今後、
すぐに本格的な
エルニーニョにならないとすれば
これからは
太平洋高気圧が普通に成長してきそうです。
まずは、
来週の太平洋高気圧の推移が
どうなるかを見極めていきましょう。
来週月曜日が平年の梅雨明け日で
ソレよりは遅れそうですが、
来週中頃以降の高気圧の状態によって
梅雨明けのタイミングが
見えてくる気がします。
新たに出来そうな台風も
その状態を
教えてくれる手がかりになるでしょう。
来週は、台風や太平洋高気圧の状況を
お伝えしていくことになりそうです。
ぜひちょくちょく最新情報をご確認ください。
とりあえず、
遅れている奄美の梅雨明けが
この週末か週明けにもありそうです。
平年だと奄美の梅雨明けから
九州南部の梅雨明けまで
2週間はかかるのですが・・・
今年はそんなにかからない気はします。
![]() 昨夕、OA終了後の MRTから西の空 遠めにあるレンズ雲が 並んで見えていました。 右のマンション辺りの雲が 分かりやすいでしょう。 レンズ雲は、 風が強い時に 山で出来る風の波で 出来ると考えられています。 風が強くて 湿った空気がある条件になる 台風後には 時々見ることが出来ます。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)