ノダっち

今年もますますよろしくお願いします!
14年1月6日(月) 17:32
天気の話なノダ,おしらせ
明けまして
おめでとうございます!
年末年始は、
いかがお過ごしでしたかぁ?
ノダは、実家で
のんびりゆっくり
リフレッシュさせて頂きました。
年末には、
大分で30年ぶりに高崎山に行って
猿を観察したり、
実家に帰って懐かしい仲間に会ったり、
それこそ20数年ぶりで
中学校の頃の
マラソンコースで走り初めをしてみたり・・・
宮崎よりはさすがに寒い山口県ですが、
今年の年末年始は
比較的穏やかで
寒さも弱かった印象です。
ちなみに、高崎山で話題のベンツは
昨年の12月16日を最後に
再び行方不明になっていました。
昨日現在、まだ見つかっていないようです・・・
昨日の午後に
九州道を通って宮崎に戻る間は
晴れたり雨が降ったりと時雨模様で
虹が見えたりもしていましたが、
加久藤トンネルを抜けると
きれいな星空が見えてきて
あぁ、帰ってきたなぁと
現実も一緒に戻って来ました^o^;
数字で見る限りでは、
宮崎県内も
穏やかな年越しだったと思います。
29日の朝に、
ついに宮崎市で今冬の初冬日となるなど
冷え込みが強まった後は、
寒気の弱まりとともに寒さも緩んで
年を越えて、
初日の出が見えた所も多いでしょう。
ココ5年で一番暖かい元旦だったので、
初日の出も拝みやすかったと思います。
平野部は、データ的に
2006年の年明けと同じくらいです。
そんな中でも、
2日の朝とけさは
少し寒かったと思います。
宮崎市や延岡市、日向市は、
けさが今年に入っての
一番の冷え込みでした。
きょうの昼間も
穏やかに晴れた所が多く、
風は冷たかったですが、
日差しはポカポカです。
とくに、北から南下してきたノダには
これぞ宮崎♪と、
とてもあたたかく感じます♪
仕事始めのあいさつ回りも
初登校の子どもたちにも
やさしい天気だったでしょう。
ただ、あすはゆっくり下り坂です。
午前中まで晴れる所が多いものの、
昼頃には南部から雲が増えて、
日差しが弱まってくるでしょう。
北部は
午後も日差しが残る所もありそうです。
夜遅くには、所々で
弱い雨がパラパラし始めるでしょう。
南部の早い所は、
昼過ぎからぱらつく可能性もあります。
洗濯物は要注意です。
午後にかけてのお出かけには、
南部ほど
念のための傘があってもいいでしょう。
あさっては、夕方以降を中心に雨で、
午前も所々で降る可能性もあり
といったところでしょう。
このあさっての雨の後、
再び強い寒気が南下します。
金曜日が寒気のピークとなり、
上空1500m付近で
木曜日の夜には、
-6度線が九州南岸まで南下して
県内上空も-9前後の予想です。
あさっての雨の時には、
南から暖気が入るため、
その後の
強い寒気とのギャップが大きくなります。
体調を崩さないように気を付けましょう。
今週後半の寒気はあまり続かない予想です。
週末から緩むため、
成人の日は再び雲が多くなるでしょう。
日曜日に
成人式が終わる所は問題なさそうですが、
月曜日の所は下り坂の可能性があり、
新しい予報をご確認ください。
アメリカの資料では、
来週の後半に次の寒気が予想されていて
現段階ではなかなかな強さの予想です。
まだ変わる可能性も十分ですが、
今後の予想に注目していきましょう。
なお、きょうから
MRTニュースNextでは、
前半でも
軽く当日の天気を振り返るコーナーが
常設されて、
ノダの解説機会が増えました。
ぜひご覧ください♪
![]() 都井岬からの初日の出 当日、都井岬からの 特番の中継に行っていた ディレクターさん撮影 やはり 海上に雲があった為、 予定よりも 10分少々遅れての 日の出となったようです。 ただ、この写真は 日の出から 時間が経って撮影された ものと思われます。 |

今年もお世話になりました!
13年12月27日(金) 19:05
天気の話なノダ,おしらせ
年末寒波襲来です。
冷たい風も午後にかけて
だんだん強まってきています。
昼間の気温の上がり方も鈍く、
平野部でも一桁の時間が多くなりました。
衛星画像では
東シナ海にすじ状の雲がびっしりで、
強い寒気の存在を感じます。
昨日までの予想通り、
日曜日にかけて
この強い寒気が続きそうです。
上空1500mの付近の寒気は、
-6度から-8度前後で経過します。
あすの午後からあさってにかけては
上空の気圧の谷も通過するため
山沿いの県境に近い地域を中心に
雪雲が流れ込む時間もあるでしょう。
県内の山沿いに
雪雲がかかるということは、
九州の東シナ海側にも
かかる可能性があります。
熊本や福岡、鹿児島でも
断続的に雪が降りそうです。
九州道を通行予定の方は、
路面の状況などに十分にご注意下さい。
また、県内の
山間部や県境の峠道を通行予定の方も、
必ずチェーンなどの
滑り止めを準備しましょう。
気温は、昼間も一桁の所が多く
朝は平野部でも0度前後まで下がりそうです。
宮崎市でもいよいよ今シーズン初の
冬日になるかもしれません。
風が弱まってくる、
29日や30日の朝の方が
冷え込みが強まる可能性も十分です。
全国的にみると、本州の日本海側や
北海道の日本海側は大雪の恐れがあり、
あす28日は東海地域にも
関ヶ原を通って
雪雲が流れ込む可能性があります。
あすからあさってにかけて、
九州でも、
九州北部や鹿児島県の薩摩地方で
山地を中心に
雪の量が増えるかもしれません。
各地の最新の気象情報を確認し、
時間に余裕をもってお出かけください。
30日から寒気が弱まり始め
大みそかには
今週の水曜日くらいのレベルの
寒気になりそうです。
つまり、寒気が弱まると言っても
暖かい空気が入るほどではなく
日本列島を広く見ると
弱い冬型の気圧配置という状態で
年越しとなる予想になっています。
こうなると、
初日の出を拝める可能性は高めです。
OAでもお伝えしました
県内の初日の出スポットの
初日の出時刻を
今年も
国立天文台のHPで
緯度経度と標高から計算しましたので、
載せておきます。
以下の通りです。
国見ヶ丘(高千穂町)7:13頃
愛宕山(延岡市)7:12頃
ETOランド速日の峰
(延岡市北方町)7:10頃
小倉ケ浜(日向市)7:14頃
高鍋海水浴場(高鍋町)7:15頃
青島(宮崎市)7:14頃
鰐塚山山頂(宮崎市)7:09頃
都井岬(串間市)7:11頃
韓国岳山頂 7:09頃
金御岳(都城市)7:11頃
以上は、計算上の
地平線、または水平線から
太陽が頭を出す時刻です。
「頃」と書きましたように、
実際に見る場所の標高によって
多少変わりますし、
太陽が昇る方角にある
山や建物によっては
上記時刻よりも
遅れて上がって来ます。
また、元旦には寒気の影響で
海上に雲が出来ている可能性が高く、
海岸線から見る場合も、
雲の状態によっては
10分から20分前後遅れる所も
あるでしょう。
寒気は弱まるものの、
上空1500m付近で0度以下の寒気は残ります。
韓国岳登山などは
十分な装備を準備が必要です。
くれぐれも慎重に検討を行い、
無理な登山は絶対に止めて下さい。
なお、
寒気が弱まって次第に谷の影響を受けて
雲が増える可能性も捨てられませんが、
今日の資料では
崩れに向かう流れは3日からです。
3日はくもりマークで様子見となっていますが、
下り坂になる可能性もあります。
この予想は、
海外の資料と意見が割れていて、
もう少し遅れるかもしれませんので、
今後の新しい予報でご確認ください。
こうやって見ていくと、
休暇もあっという間に
終わってしまいそうですが・・・^o^;
ノダは、
28日から5日までお休みをいただきます。
年始は6日から始動です。
今年もお世話になりました。
来年も、
お役に立てる
情報が出せるように
頑張ってまいります!
来年も、
どうぞよろしくお願いします。
![]() きょうの阿蘇山 (気象庁HPより) すっかり雪景色です。 火山噴火警戒レベルが きょう、 1(平常)から 2(火口周辺規制)に 引き上げられました。 (くわしくはコチラ) 年末年始で お出かけ予定の方は 今後の情報に ご注意下さい。 また、冬型の場合、 高千穂など 北部山沿いは 風下になりやすくなります。 一方、桜島も 山体の膨張を示す データが継続との 情報が出ています。 こちらの活動にも 引き続きご注意下さい。 |

時間に余裕を持った計画を
13年12月26日(木) 17:37
天気の話なノダ,おしらせ
薄暗い朝でした。
ただでさえ日の出が遅いこの時期、
そこに雨雲が被ると
さらに光も弱くなります。
朝の冷え込み自体は
緩んでいたものの、
雨の影響もあって
昼にかけの気温の上がり方が
鈍い所が多くなりました。
日中の気温は、
昨日並みの所が多いですが、
やはり雨の影響もあって
寒い昼間です。
午後の回復も
きのうの予想よりゆっくりになりましたが、
宮崎市など平野部では
今年最後の雨となる所が多いでしょう。
あすは、上空の寒気が強まります。
あわてんぼうのクリスマス寒波と
同じレベルかやや強めです。
上空5500m付近の寒気は
今回の方が強めに予想されています。
山沿いを中心に
はじめ寒気の影響で雲がかかって
県境に近いエリアを中心に
雪の降るところもあるでしょう。
平野部を中心に
日差しが戻ってくるものの、
昼間の気温は
きょうよりも低くなります。
日差しが温めるよりも、
寒気の流れ込みの方が強くなりそうです。
冷たい風も強まって
余計に寒く感じるでしょう。
十分に暖かくしてお過ごしください。
強い風にも注意が必要です。
なお、先日懸念した
大陸からの汚染物質の南下ですが、
きょう汚染物質の流れ込みが
予想された韓国では
あまり汚染度が上がっていません。
拡散した可能性もありますが、
念のため、今夜遅くからあす朝にかけて、
アレルギーなどがある方は
「みやざきの空」などで
汚染状況を確認されてください。
あさって土曜日から日曜日にかけても
寒気は強い状態が続きます。
等圧線が南北に立っているため
九州北部に雪雲が流れ込みにくい
風の予想になりますが、
寒気の強さは
九州北部の平地で雪になっても
不思議ではないレベルです。
念のため、各地に移動される方は
お気を付けください。
雪が少なくても、
強い季節風が吹いて、
ハンドルを取られたりしないように
気を付けたり、
急に吹雪いて視界が悪くなることも
あるかもしれませんし、
濡れた路面が
夜間に凍る可能性もありますので、
慎重な運転も必要です。
一方、本州方面は日本海側での
大雪が心配されます。
土曜日頃は、東海地域にも
雪雲が流れ込むかもしれません。
中国地方も広島付近には
雪雲が流れ込む可能性もありです。
また、県内の山間部や
県境の峠道を通行予定の方も
必ずチェーンなどの
滑り止めを準備しましょう。
チェーンがあれば、えびの高原でも、
また雪遊びが楽しめるかもしれません。
この年末寒波は、ひとまず
30日までと思っておいて良いでしょう。
この週末に比べると
穏やかな天気での年越しになりそうです。
ただ、大みそかから元日も
寒気の大幅なゆるみは無いでしょう。
その分、天気が大きく崩れる可能性も低く、
初日の出が拝める可能性も高くなります。
初日の出を邪魔する懸念としては、
年始寒波が流れ込む前に通過する
気圧の谷の雲の影響が
早いか遅いかでしょう。
きょうの気象台発表の週間予報も
元日がくもりマーク先行になったのも
気になる所です。
年始寒波は、早ければ2日、
遅ければ4~5日ごろと
現状、資料によって予想に幅があります。
もしかすると、
仕事始めの方が多い6日に
強い寒気が入っているかもしれません。
帰省や旅行先から
宮崎に戻る予定も
少し余裕をもって計画しておきましょう。
さて、あすのアッパレは
今年最後の
ノダのクイズコーナーがある予定です。
今年を振り返って、
初日の出を迎えたいと思います♪
また、夕方のニュースの天気コーナーでも、
三が日にかけての
全国の天気傾向や
初日の出の情報などをお伝えします。
初日の出の見え具合についても
またあす、新しい見解をお伝えしましょう。
ぜひご確認ください。

この冬の予想に変化なし
13年12月25日(水) 17:43
天気の話なノダ,おしらせ
あわてんぼうのクリスマス寒波は
弱まりながらも
しっかりとクリスマスまで居座ったようです。
けさは、放射冷却が効いて
比較的冷えました。
宮崎市は
最低気温が0.2度まで下がっています。
あと少しで冬日でした。
朝から薄い雲が多かったものの、
日中は日差しも十分にあったので
洗濯物は乾いたでしょうか。
ただ、朝は太い飛行機雲もあって
天気の下り坂も感じさせる
空だったと思います。
昼頃から、
だんだん雲も厚みを増していて、
日差しも弱まってきました。
日差しが弱まった分、午後は
きのうよりも空気を冷たく感じます。
今夜は、気圧の谷が深まって
南から上空の湿りも強くなり、
所々に弱い雨雲がかかりそうです。
あすは気圧の谷が通過します。
気圧の谷は、九州南部付近で
次第に低気圧にまとまる予想で、
あす午前に通過するため、
県内は午前を中心に雨が降るでしょう。
午後は、低気圧が東に抜けて
次第に冬型の気圧配置になって
天気がゆっくりと回復に向かいます。
朝、昼共に
寒気が弱まって寒さも和らぐものの、
夜以降は寒気が南下してきますので、
風が一気に冷たくなるでしょう。
また、日差しも出にくいため
昼間も数字ほどの暖かさは
感じられないかもしれません。
むしろ寒いのではないかと思っています。
あさっては強い寒気に包まれそうです。
強い寒気の影響で
午前中は雲も多めでしょう。
山沿いではシグレたり、
標高の高い所での雪も可能性アリです。
土曜日も、寒気の影響を
受けやすくなりそうな資料になっています。
各地に帰省などで移動予定の方は、
念のため、時間に余裕を持った計画を
立てておきましょう。
とくに、九州北部や日本海側に
車で移動予定の方は要注意です。
30日頃までは
強い寒気の状態が続き、
大晦日に寒気が弱まる流れすが、
少し前倒しで
30日から寒気が弱まって、
大みそかから元日には
再び寒気が入るような予想も出てきています。
寒気が入れば県内では平野部を中心に
初日の出が拝める可能性が高いものの、
資料がまだ変化してきていますので、
もう少し様子をみましょう。
これに伴って
年始の寒波の時期もずれてきます。
きょう発表された3ヶ月予報では、
1月、2月と
寒い日が多くなりそうな予想に
変化はありません。
平均気温は、
平年並みか平年より低い予想です。
太平洋西部の海水温が高くて、
対流活動が活発な状況が続くため、
この海域で上昇した空気が
対流圏上層で北に動くため
偏西風が中国大陸で北に偏り、
日本付近での偏西風が
北西→南東向きに流れて、
寒気が流れ込みやすい予想になっています。
冬型の気圧配置になりやすい分、
県内の晴れる日は
平野部を中心に多くなりそうです。
この傾向からしても、
初日の出が拝める可能性は高いですが・・・
なお、3月になると、平年並みに
低気圧と高気圧が交互に移動して
天気が周期的に変わる予想で、
寒暖変化も大きくなってくるでしょう。

ブルークリスマス
13年12月24日(火) 16:58
天気の話なノダ,おしらせ
メリークリスマ~ス♪
いかがお過ごしですか?
きょうも、冬晴れの宮崎市内です。
宮崎のクリスマスと言えば、
やはりこの青空でしょうね。
宮崎市の場合、
2010年までの30年間における
12月24日の晴天率は86.7%と
9割近く晴れています。
雨は0%です。
ブルークリスマスこそ、
宮崎らしいクリスマスの空です。
ちなみに25日も晴天が83.3%ですが、
雨が10%ほどあります。
ですから、よけいに
ホワイトクリスマスに憧れる方も
多いでしょうか。
一冬に
一度も雪が降らないこともよくあるので、
その珍しい雪が24,25に降る確率は
かなり低くなりそうですね^o^;
宮崎市では、ここ2シーズン
雪を観測していません。
この寒いこの冬に
3シーズンぶりの雪が観られるかどうかも、
注目ですね。
今夜は、北部の山間部で
少し雪がちらつく可能性が少しありますが、
平野部ではまず無いでしょう。
気分がブルーな
クリスマスにはなりませんように( 人 )
良いクリスマスを~!
オイラは、年賀状をガンバリマス!
あすは、きょうよりも
薄い雲が増えそうです。
ただ、日差しは昼間までは
十分にあるでしょう。
夕方以降、南部を中心に
雲が厚みを増す可能性があります。
気温はきょう並で、
ほぼ平年並みでしょう。
あさっての雨マークは消えいていて、
資料でも雨雲がかかるかどうか
微妙なくらいになってきましたが、
あすからあさってに日付が変わる前後で
弱い雨雲がかかる所があるかもです。
お帰りが遅くなる方は、
念のための雨具もおススメします。
また、あさっては、
山沿いを中心に、
寒気が流れ込む前に
不安定になる時間があるでしょう。
あすお伝えする新しい予報も
ぜひご確認ください。
金曜日から日曜日は、
強い年末寒波になります。
上空1500m付近で-6度前後、
あわてんぼうのクリスマス寒波と
同じレベルの予想です。
週間予報では
氷点下の表示も出ていますが、
宮崎市での初冬日が出るかどうかも
注目のポイントになるでしょう。
また、年末の
各地への移動が始まる時期なので、
交通機関への影響などが心配されます。
特に、九州北部や日本海側へ
行く予定の方は、
時間に余裕を持った計画も
念のため立てておきましょう。
なお、きょうは
北京での大気汚染が酷いようで、
この汚染物質が
寒波とともに南下する予想もあります。
あす以降の状況もみつつ、
新ためてお知らせしようとは思いますが、
アレルギーなどある方は、
頭の片隅に入れておいてください。
寒気は30日ごろから緩んできて、
大みそかから元日は、
冬型も緩みそうです。
大きな天気の崩れになりそうな谷もなく、
比較的穏やかな年越しになるでしょう。
ただ、冬型が緩むと雲が増えます。
まだきれいな初日の出が拝めるかどうかは
微妙です。
また、昨日の資料で
3日ごろから
強まりそうだった年始寒波の予想も、
安定していません。
お正月の傾向は
まだはっきりしない状況ですので、
今週、随時お伝えする情報を
ぜひご確認ください。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)