ノダっち

観測史上最大雨量も
14年6月4日(水) 17:32
天気の話なノダ
降りました。
大雨です。
残念ながら
きのう夕方に発表された予想雨量を
大幅に上回るものになってしまい、
北部では災害が発生しました。
ただ、警戒していただきたい旨は
強調したつもりで
上手く伝わっていれば
良かったのですが、、、
連日お伝えしています、
動きが遅い低気圧から
前線がなかなか離れませんでした。
また、
東シナ海に取り残された低気圧から延びる
閉塞前線によっても
雨雲が発達したようです。
東シナ海に低気圧が残されたため
県内には東風が吹き込んで
尾鈴山系で雨雲が発達しやすくなり、
午後にかけても
北部に雨雲がかかりやすくなったことで
雨量が多くなったと思われます。
さらに、上空の切り離し低気圧は、
中心に寒気を伴っている
寒冷渦ですので、
その南東側では
雨雲が発達しやすい特徴もあり、
これらのことが総合的に加わったのでしょう。
昼過ぎまでの
24時間で降った雨の量は、
北部の所々で300ミリを超えました。
一般的に24時間で200ミリ降れば
災害の危険度が上がってくるのですが、
その1.5倍以上の地域が多く、
都農では400ミリ近くになっています。
また、半分の12時間で200ミリも
所々で超えました。
6月の24時間降水量の最大値も
所々で更新していて、
6月ひと月分の降水量に
一日で迫った所もあります。
被害にあわれた皆様には
心からお見舞い申し上げますm( _ _ )m
警報、注意報が
発表中は気が抜けません。
最新情報をこちらでご確認ください。
まだ、今夜はじめまで
局地的には
活発な雨雲がかかる可能性があり、
発達した雨雲の下では
突風の発生にも注意が必要です。
それにしても、
ここ数年、
県北部で集中豪雨になりやすい傾向が
気になっています。
風の流れによる
たまたまのものなのか
何か原因があるのか・・・
一方、動きが遅い低気圧自身も
まだ東シナ海にあるため
天気の回復も芳しくありません。
あすは午前を中心に
平野部で晴れ間が広がりそうですが、
取り残された低気圧が
ゆっくりと九州の南に進んできますし、
暖かく湿った空気が残っていて
午後は再び不安定になって
山沿いを中心に
所々でにわか雨があるでしょう。
朝から晴れ間が見えても、
油断しない方が良さそうです。
平野部を中心に
洗濯物も4日ぶりに
日差しに当てられますが、
午後に黒い雲が近づいたら
すぐに取り込めるようにしておきましょう。
とくに、山沿いや北部では要注意です。
あさって、土曜日、日曜日ともに
同じように不安定な傾向が残る
くもりマークと見ています。
晴れたり、
急に雨が降ったりが
週末くらいまで続きそうです。
あす以降の新しい資料で見てみます。
ただ、この先、
しばらくはまとまった雨がなさそうです。
10日予報や海外の資料を見ても
来週にかけては、
晴れ間が出る日も
多くなる可能性があります。
来週は、梅雨が一休みでしょう。

いきなり梅雨の大雨の恐れ
14年6月3日(火) 17:03
天気の話なノダ
どっぷり梅雨空です。
そして、さっそく
大雨の恐れがあり、
注意が必要になっています。
まだ昨日からの雨の量は
多くありません。
きょうは、前線北側での
雨になっているためです。
また、前線北側での雨になると、
昼の気温があまり上がりません。
昼2時の気温が20度前後です。
長袖でちょうどいいくらいに感じます。
この前線上の
活発な部分が今夜遅くから
九州南部付近を通過しそうです。
前線の活発な部分で発生する
活発な雨雲が
今夜遅くからあす明け方にかけて
県内を北上する予想が出ています。
大粒の雨で前が見えにくいような
1時間50ミリ以上の
非常に激しい雨になる恐れがあり、
道路冠水、低地浸水などに
注意・警戒が必要です。
気象台の情報によりますと、
あす未明から警報に切り替える地域も
あるかもしれません。
こちらで、最新の
注意報警報の発表状況をご確認ください。
主に寝ている間に雨が強まりそうですが、
資料の通りなら、
雨の音で目が覚めるような所も
あるかもしれません。
落雷や
竜巻などの激しい突風の発生などにも
注意が必要になります。
あす日中からは
だんだん雨が弱まってきますが、
動きの遅い低気圧が
東シナ海に居座りますので、
天気の回復は芳しくありません。
総雨量が多くなる恐れもあり、
あすも朝のラジオ、アッパレ宮崎から
最新の気象情報をご確認ください。
あさってにかけて
降ったり止んだりを繰り返しそうです。
上空の動きの遅い低気圧は
寒気も伴っているものなので
暑さもそれほどないでしょう。
一方、北海道では
北海道史上最高の37度を超える
気温が観測されています。
これも、上空のこの動きが遅い
切り離し低気圧の影響とも言えそうです。
東シナ海上空に低気圧があるため、
本州上空の空気の流れは
南から北向きになっていて、
北日本に向かって、
南から空気がどんどん流れ込んで
この空気がフェーンもあって
温められたのでしょう。
ただ、太平洋側の沿岸部では
10度少ししかない所もあって
北海道の大きさを感じます。
海は冷たいんでしょうね。
その後、遅いながらも
切り離し低気圧は
週の後半に九州を通過していきます。
これが通過しきるまでは
天気が安定しません。
後半には雲の切れ間で
晴れ間が出る可能性があるものの、
急に雨が降ったりと
不安定になる可能性もあります。
週後半以降のくもりマークは
そんな感じで理解してください。
![]() 午後2時の 衛星可視画像 (気象庁HPより) 朝鮮半島の西には 上層の切り離し低気圧による 雲の渦巻きが見えます。 この雲は、 高い所の雲が中心です。 この低気圧からは別に 前線による雲の帯が 九州の南にあって 活発な部分が 今夜から 北上してかかってきそうです。 寒冷渦による雲は 週後半にかけて ゆっくりと進んでくる 予想になっています。 |

梅雨入り2014
14年6月2日(月) 17:08
天気の話なノダ
週末の日差しは
しっかりと利用されましたか?
本日、
梅雨入りが発表されています。
ノダは、週末、
梅雨入り前の最後の晴れを楽しもうと
キャンプに出かけて
仲間が誕生日も祝ってくれました。
ラジオ等に
お祝いのメッセージをくださった方、
ありがとうございます!
30代最後の一年、
充実した年にさせたいものです♪
海辺で昼間は暑いくらいでしたが、
夜になると
流石に風が冷たくなってきました。
朝は、芝一面に露が降りていて
湿度も高かったようです。
週明けは雲に覆われて
ムシムシした空気に
梅雨入りも感じられたでしょうか。
去年より6日遅く、
平年よりは2日だけ遅い、
ほぼ平年並みの梅雨入りの
「発表」になりました。
先週も書いたように
型としては
典型的なものではないですが、
東シナ海に進んでくる
動きが遅い低気圧の影響で
雨が長引いて
その後の天気の回復予想が
微妙なこともあって
今週は梅雨らしい空模様の
予報になっています。
動きが遅い低気圧から
分離して先行して動く前線が
あす、九州南部に近づきます。
この前線には
南から暖かく湿った空気が流れ込んで
雨雲が発達しやすくなりそうです。
あすは、夕方から
1時間50ミリ以上の
非常に激しい雨の予報が
気象台から発表されています。
道路の冠水や中小河川の増水、
落雷、突風の発生などに注意しましょう。
局地的には、
前が見えにくいような降り方になるかも
しれませんので、
車の運転も注意が必要です。
特に、帰りの時間は
傘をさしても濡れやすい雨の可能性も
覚悟しておいてください。
一方、きょうは
雨の影響もあって気温が
あまり上がっていません。
とくに山沿いは、
きのうより大幅に低い最高気温です。
あすも、きょう並の気温でしょう。
南からの暖かく湿った空気で
南の地域ほどムシムシ感がありそうですが、
北の地域ほど昼の気温が上がりにくく
ヒンヤリとしそうです。
半そでだと
肌寒さを感じる所もあるかもしれません。
切り離し低気圧は、
上空の偏西風の流れから
取り残された低気圧ですので、
動きが遅いものです。
東シナ海の地上低気圧も
動きが遅くて
今週後半まで長引く可能性があります。
この低気圧による雨の予想は
イマイチはっきりしません。
梅雨らしい週間予報になっている
週後半のくもりマークは
様子見です。
場合によっては、
晴れ間が出る日もあると思っています。
もともと梅雨になると
週間予報の後半部分は
変わりやすいものです。
随時、
新しい予報・見解をご確認ください。

週末の日差しの有効利用を
14年5月30日(金) 18:04
天気の話なノダ
霞んでますねぇ。
きょうの宮崎市の視程は、
(水平方向の見通しは)
午前9時が9キロ、
正午が8キロ、
午後3時が8キロと
昨日よりさらに少し悪化です。
延岡の視程計による自動観測でも
午前9時に6キロまで落ちるなど
沿岸部での
霞が酷くなっています。
きょうは東風になっていて、
海に抜けていたものが
戻ってきたようなイメージです。
湿度も高いため、
黄砂だけではなくて
水滴粒子も含んでいるかもしれません。
PM2.5も昨日と同じくらいか
やや高めというレベルが続いています。
注意喚起レベルにはまだまだです。
また、きょうも
強い日差しで内陸を中心に
気温が上がっていて、
山沿いは軒並み30度を超えました。
一方、平野部は
海風自体には涼しさを感じます。
あすも、朝晩を中心に
低い雲がかかる所もありますが、
日中は日差しがたっぷりで
今日のように気温が上がるでしょう。
あすも、
きょう程度の黄砂が予想されています。
引き続きかすみそうです。
きょう、黄砂の付着などを
ベランダや手すりなどに感じられたら、
洗濯物への付着も
疑ってもいいかもしれません。
日曜日は、
東風がどんどん吹いてくるため
あすよりも沿岸部を中心に
さらに低い雲が出やすくなりますが、
上空に
湿った空気が予想されていないため
大きな崩れはなく
日差しも十分にありそうです。
月曜日は、
ゆっくりと下り坂に向かいます。
東風が吹き付けてくるため
どこかで不意に雨雲が出来る可能性も
考えておきたいところです。
本格的な雨は、
火曜日から水曜日を中心になるでしょう。
雨が強まる恐れもあります。
大陸から東シナ海に
上空の切り離し低気圧が進んできて、
地上の低気圧も発生し、
それに伴う前線が
九州付近にかかりそうです。
前線の動きも遅く、
雨が強まる可能性もあります。
木曜日まで雨が残るような
資料もあって
予報は変わる可能性も
考えておきましょう。
この雨で
梅雨入りが発表されるかどうかは、
気象庁の方が
どのように判断されるかですね。
ものとしては、
典型的な梅雨の形に見えませんし、
来週末には回復しそうで
くもりや雨が続きませんが、
時期的なものと
防災上の観点から
発表される可能性はあります。
毎年言っていますが、
気象庁の発表如何にかかわらず、
皆様それぞれでも、
雨の季節の入り口を
感じ取ってみてください。
昨日発表の一ヶ月予報によると
本格的に梅雨感が出てくるのは、
来月後半でしょう。
いずれにせよ、
今週末の日差しは
有効に使っておくと良さそうです。

春の黄砂と夏型天気
14年5月29日(木) 17:22
天気の話なノダ
上がりました。
えびの市加久藤で33.4度と
5月としての過去最高を
更新しています。
もちろん今年の県内最高です。
たっぷりの日差しもありますし、
上空1500m付近の気温も
6月下旬から7月上旬並みの
暖気が入っていて
地上の気温も上がりました。
一方、上空5700m付近は
寒気があって、
上層と下層の気温差が大きく
本州を中心に
大気の状態が不安定になっています。
昨夜も、
不意に北部に雷注意報が出ました。
雨に合われた方が
いらっしゃいましたらすみません。
完全に見逃しです。
また、黄砂も続いています。
今日の気象台の観測による
水平方向の見通しは
午前9時が9キロ、
正午が10キロ、午後3時が10キロと
昨日よりやや悪化しました。
若干濃くなったようです。
場所によっては
少し汚れが付いたかもしれません。
気象庁による予想では、
あすも引き続き飛びそうです。
きょうレベルの可能性があります。
また、
PM2.5の濃度もやや高めです。
県の注意喚起レベルには
まだまだ達しませんが、
通常よりは3倍前後の
濃さになっている所もあります。
特に心配するレベルで無いものの、
呼吸器等に疾患がある方は
念のためお気を付けください。
日曜日までは、
時おり低い雲も広がってきますが、
大きな崩れもなく
晴れ間が広がる時間が多そうです。
あすから日曜日にかけても
気温が上がりやすいでしょう。
海からの風が吹きやすくなってくるため
平野部よりも
山沿いで気温が上がりやすくなりそうです。
あすも、
30度くらいまで上がる所があるでしょう。
あすの山沿いでは
夕立的な雨を予想して言う資料もあります。
上に書いたように
上空に寒気があることもあり、
東風で湿った空気が流れ込んで
気温が上がれば、
十分にありえそうです。
来週の中ごろを中心とした崩れは
雨が強まる可能性もあります。
切り離し低気圧の影響で
東シナ海に出来る低気圧の動きが遅く
量が多くなるかもしれないので、
やはり防災上、梅雨入りが
発表される可能性も見込んでいます。
きょう発表された一ヶ月予報でも、
この先一ヶ月は、
平年並みに曇りや雨の日が多い
という予報が発表されました。
この表現的にも、
次の崩れで梅雨入りを発表しそうな
雰囲気が読み取れます。
ただ、2周目(6/7~13)は
梅雨前線の活動が弱まる見込みで、
平年より曇りや雨の日が少ない予想です。
ということで
本格的な梅雨となってくるのは、
やはり少し遅めで
今月後半からとなってくるでしょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)