ノダっち

この後ろから、さらに来るか!?
13年11月11日(月) 17:05
天気の話なノダ
風は冷たくなってきています。
週末、土曜日の陽気は
薄着でも過ごしやすいくらいで
日曜日も、
雨がザッと降った後も
日が落ちるまで
シャツ一枚で大丈夫でした。
前線本体に先行して
活発な雨雲の帯が
通過したためなのかなと思います。
このため、雨が上がった後も
すぐにはスッキリ晴れませんでした。
雨雲は、やはり
活発なものが含まれていて
竜巻注意情報も出されたのですが、
西風でしたので
県内に入りと弱まったものが
多かったですね。
夜以降は、
この時期らしい冷え込みに
なってきました。
けさは、まだ今シーズンに
経験したことがある程度の寒さでしたが、
寒気は流れ込んできています。
昼間も良く晴れているのに、
気温が20度に届いていない所が多く、
五ヶ瀬町の鞍岡は
寒気の雲がかかった影響で
10度に届いていません。
五ヶ瀬ハイランドスキー場では
樹氷も出来ているという
情報も入ってきています。
九州山地もはっきりと見えていて、
まさに冬型の空の青さです。
あすになると、
上層の薄い雲が
南部からかかりやすくなるという
予想の資料があります。
この雲は、
フィリピンに甚大な被害をもたらした
台風30号から上層で吐き出された雲です。
台風事体は、
南シナ海の西武から中国大陸に上陸し、
衰弱中ですが、
上層の雲が偏西風に流されてきています。
もちろん、上層の雲なので
天気を崩すものではありません。
あす日中の日差しもあるでしょう。
もしかすると
日暈などが出るという期待はあります。
予報と結果の注目点としては、
この薄い雲によって放射冷却が弱まり、
朝の最低気温に影響があるかどうかです。
雲がかかる前に、
もう十分に気温は下がっていきそうでもあり、
あす朝が寒い朝になることは
可能性として高く見積もっています。
暖かくしてお休みください。
また、あす朝の
手袋の準備もお忘れなく。
山沿いで初冬日(氷点下)が出るかどうか、
今シーズン一番の所が何地点になるか?
の差が出てきそうです。
なお、この雲がかからなければ、
予想気温より下がる可能性もあります。
一方、上層雲が減ってきて
放射冷却が強まりそうなあさって朝の方が、
あす朝よりも
さらに冷え込む所もありそうです。
11時に発表された週間予報では、
あさっての朝が
12月中旬並みになっていました。
体調を崩さないようにお気を付けください。
一方、木曜日の雨は、
金曜日にずれ込む可能性がある資料に
なってきています。
あるいは、木曜日の遅い時間でしょうか。
この雨の後もまた寒くなりますが、
週末にももう一つ
気圧の谷が通過しそうで、
その後にさらに寒気が強まる予想です。
しかも、来週初めの寒気は
今回よりもさらに強く
真冬並みの強さで予想されています。
寒冷渦が南下する予想もあり、
東シナ海でも雪雲が出来るかもしれません。
来週の寒さの予報にも注目です。

冬がはじまるよ~
13年11月8日(金) 17:10
天気の話なノダ
毎年のように書いている
このタイトルで今年も書いてみましょう。
ただ、少し変えてみました(笑)
また、今年は
立冬より少し遅れての
タイトルです。
けさは、それなりに
肌寒い朝が戻りました。
美郷町神門で
今シーズンの県内最低を更新しています。
その他、所々で
今シーズン一番にもなっていますが、
平年より少し低いくらいです。
来週のはじめには、
けさの最低気温を
あっさりと更新してくるでしょう。
日中は過ごしやすい陽気で、
相変わらず上着いらずです。
22度前後まで上がった所が
多くなっています。
あす日中までは、
引き続き高気圧に覆われて
良く晴れそうです。
朝にかけては
けさくらいに冷えますが、
昼間は
まだ薄着で過ごせるでしょう。
きょうも薄雲が少しあったので、
アッパレでお話した
日暈もでるかなぁと少し見ましたが、
きょうは忙しくて
見つけられませんでした。
あすはもしかすると見えるかもしれません。
下り坂のサインです。
あすの夕方以降は
雲が広がるでしょう。
夕焼けがキレイになるかも、
という期待もあります。
雨の降り出しは、日曜日に
日付が変わってからになりそうです。
日曜日は、
午前を中心に前線が通過して
各地で雨が降るでしょう。
どちらかというと、雨は
山沿いが中心になる傾向のある
前線通過のタイプです。
寒気と暖気の差が大きいと、
前線による雨雲は
局地的に強まる可能性もアリ、
前線が通過する時には
突風を伴ったりすることもあるため、
気象台から発表される新しい予報にも
念のため気を付けておきましょう。
ただ、前線の後ろ側から南下する寒気が
強い予想なので、
前線が通過した後は、
平野部から
天気の回復が早いタイプでもあります。
前線が通過するタイミングにもよりますが、
早く通過してくれれば
午後には・・・という期待もありますが、
現時点ではなんともです。
そして、天気回復とともに
風が冷たくなって
木枯らしが吹いてくるでしょう。
とくに、日曜日の夕方、
日が傾いてからは
寒くなってくると思います。
日曜日は、
朝の寒さが弱く感じても
ぜひ上着も準備してお出かけください。
週間予報の気温は、
月火ともにきのうより上がりましたが、
大きな差はありません。
誤差の範囲です。
いずれにせよ、
来週の月曜日と火曜日の朝、
自転車通勤・通学には
手袋が欲しくなるでしょう。
また、各地とも冬物の
厚手の上着も欲しくなると思います。
繰り返しですが、
週明けに慌てないように、
早めに準備しておきましょう。
また、来週の中ごろにも
次の前線が通過して雨が降り、
雨の前に気温が上がった後で、
雨の後にはまた気温が下がりそうです。
寒暖変化が大きな一週間が続きます。
短期間に秋と冬を
季節が行ったり来たりします。
体がついて行かない方も
いらっしゃると思いますので、
体調管理には要注意です。

夏日の立冬
13年11月7日(木) 17:07
天気の話なノダ
思わず、
早っ!っと声が出ました。
昨夜の帰り道、
街中の一角でイルミネーションが始まり、
キラキラと輝いていたのです。
ココでも早めの冬支度が
始まっていました。
朝にかけては所々で雨が降りましたが、
雨上がりとともに足早に天気が回復して
日中は、
スッキリと青空が広がっています。
やはり、冬らしさは感じにくい
きょう立冬の陽気になりましたね。
最高気温は、
高鍋で25.2度まで上がったほか、
日南市油津と宮崎空港で25度ちょうどと
夏日になっています。
宮崎県にとっては、
11月にはいっても夏日がちょくちょくあり、
それほど珍しいものでもないすね。
これが連日になると
さすがに珍しくなってきますが。
今夜からあす朝にかけては
またひんやりとしてくるでしょう。
あす朝は、
昨日の朝くらいに冷える見込みです。
あすはスッキリ晴れます。
昼間はこの時期らしい気温で
過ごしやすい陽気になりそうです。
土曜日も晴れますが、
だんだん雲が増えるでしょう。
予報の資料では
日曜日の崩れが
昨日までの資料よりも早まる傾向があり、
土曜日の後半の遅い時間帯で
崩れ始める可能性も
頭に入れておきたいと思います。
また、そのように早まれば
日曜日の午後には
回復に向かうかもしれません。
いずれにせよ、
日曜日の雨の後から流れ込む寒気は、
この時期にしては強いものになりそうです。
昨日よりも
来週火曜日の予想気温が下がって
3度の表示が出ました。
1月上旬並みです。
かなり頑張った数字だと思いますが・・・
もしかしたら、早くも初霜の観測もある
そんな予想気温になりました。
ちなみに、宮崎市の
初霜の平年日は11月27日です。
11月の前半に観測されるとなると、
1997年以来となりますが、
さて、どうでしょう。
そこまでならなくても、
来週初めの朝は、
自転車通勤、通学でも
手袋が欲しいくらいになりそうです。
昨日も言いましたが、
ぜひ、あすの晴れ間を利用して
冬物の服装の準備をおススメします!

そろそろ冬を迎える準備なども
13年11月6日(水) 17:04
天気の話なノダ
五ヶ瀬ハイランドスキー場では、
きょうから
雪作りが始まったようです。
冬を迎える準備が
始まってきています。
皆様の周りではいかがですか?
昨日より
少し雲も出てきていますが、
宮崎市内は
午後3時現在、まだよく晴れています。
ただ、山沿いには
西から進んできた雲が
昼を過ぎてだんだんとかかってきました。
東シナ海には、
レーダーが雨雲も捉えてきています。
今夜からあす朝にかけては、
所々に雨雲がかかりそうです。
広い範囲での大きな崩れではありません。
前線が通過する前に
南からの風が吹き込む為、
今夜は気温の下がり方が鈍い見込みで、
あす朝にかけての寒さは弱まるでしょう。
あすの日中には
天気が回復して晴れてきますので、
朝の高い気温の空気が
日差しで温められますので、
昼間も薄着で過ごせる気温になりそうです。
ただ、風は冷たくなってくるでしょう。
夜にかけてお出かけの方は、
ちゃんと上着もご準備ください。
きのうも書いたように
上空の寒気は昨日より弱めの予想で、
あさって朝の冷え込みは、冷えても
きのう、きょうと同じくらいと思っています。
気象台発表の週間予報の予想気温も
上がってきました。
土曜日まで晴れ間があった後、
日曜日にはしっかりと前線が通過しそうです。
山沿い中心に雨が降るでしょう。
平野部では
雨の量が少ない所もありそうです。
日曜日の前線がしっかりしているのは、
前線を挟んだ温度差がしっかりあるからで、
前線が通過した後は、
冷たい空気が流れ込んできます。
月曜日から寒さを感じそうですが、
特に冬型が緩んで放射冷却が効きやすい
火曜日の朝は、週間予報によると、
12月中旬並みの数字で出てきました。
昨夕のOAでも言いましたが、
まだ厚手の上着や
手袋などを出していない方は、
来週のこの冷え込みまでに
準備をしておいた方が良いでしょう。
あすは、もう立冬です。
暦ではもう冬が始まります。
あすの昼にかけての気温は
冬が感じられるものでは無さそうですが、
冬を迎える準備は始めるには
なかなか良い天気になってきそうです。

夜長の向こう
13年11月5日(火) 17:11
天気の話なノダ
地球から12光年の恒星に
地球型惑星があるかもしれないという
記事をネットで目にして、
この果てしない宇宙の中で
12光年と言えばすぐそばじゃないか!と、
昼休みに電卓をかちゃかちゃしてみました。
1光年とは
光の速度で進んで1年かかる距離です。
およそ9兆4600億kmに相当します。
12年の距離なので、
約113兆5000憶kmの距離に
もしかしたら
地球と似た星があるのかもしれません。
いやぁ、しかし、113兆キロって
想像を絶するわけですが、
かりに時速300キロの新幹線だと
約4300万年、
時速40000キロのロケットだと
30万年で行くことが出来ます。
行くことが出来ますというのは、
ちょっと違うでしょうか^o^;
光の速度くらいで移動できないと
行ってみることは難しそうですが、
そこにも人がいるのかなぁ?
とか、
向こうも
こっちの存在に気付いているかなぁ?
とか、
ちょっと空想にふけってみた昼休みでした。
秋の夜長、そんなことを考えながら
星を見上げてみるのもいかがでしょうか?^o^
今夜もキレイな夜空が広がりそうです。
ただし、今夜もヒンヤリしてきますので、
暖かい上着をひっかけて外に出ましょう。
なお、おうし座流星群も活動していますが、
この流星群は、
空の暗い所で
流星群じゃない日に見られる流れ星の数と
たいして変わらないのではないかな・・・
とも思うくらいのもです。
けさ、
今シーズン一番に冷えた観測点は
一地点のみで、
ホトンドの所が
すでにこの秋に経験した程度の冷え込みでした。
ただ、昨日の朝との差は
8度から10度前後もあありましたので、
十分に寒く感じられたでしょう。
昼間は気持ちよく晴れて
20度前後の過ごしやすいようになっています。
小春日和の雰囲気です。
あすも晴れますが、
きょうよりは
時おりやや雲が目立つかもしれません。
ただ、日差しと青空も十分にあるでしょう。
朝はけさ並みの冷え込みで
日中は過ごしやすい陽気が続きます。
あすの夜には、
西から弱い前線が近づいてきて、
あさっての朝に
県内を通過しそうです。
この時に、
弱い雨がサッとか
あるいはパラッと降る所もあるでしょう。
ただ、狭い範囲での一時的な雨で
崩れは小さく、
昼間には晴れてきます。
週間予報で、8日の朝は、
やや強めに冷え込みが予想されていますが、
資料による寒気は
今回ほど強くない予想に変わりました。
木曜日は、すでに経験した程度の
朝の寒さと思っています。
一方、その次の雨を降らせる
日曜日の前線が通過した後、
寒気が強まる予想です。
日曜日の雨も
一時的なものになりそうですが、
現状では
しっかり前線が通過しそうなので、
木曜日の朝よりは
ちゃんと降水を予想しています。
その分、後からの寒気も強めになって
火曜日の朝くらいに
今シーズン一番の冷え込みを
広い範囲で更新してきそうです。
最新の予報の気温も参考にしつつ
体調を整えましょう。
![]() けさの最低気温 (気象庁HPより) なお、昨日は 予想通りに 朝よりも夜の方が 気温が下がったため、 夜に最低気温が 各地で出ています。 このため、 ココに載っている 前日比も 昨夜の気温と 比べていますので ご注意下さい。 朝の気温同士を比べると 8度から10度前後 低い所が多くなりました。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)