ノダっち

晴れなくなった文化の日
13年11月4日(月) 17:28
天気の話なノダ
土曜日の昼間は雨がもちましたが、
日曜日は弱い雨が降りやすくなりました。
土曜日の昼間は
やはりあまり北に雨雲が上がらず、
夕方以降、雲の帯が
しっかり北に盛り上がって
かかってきたようです。
土曜日は、
小戸之橋のサヨナラフェスティバルで
地域の出店のお手伝いをして
キレイな花火も観ることが出来ました。
いよいよもう渡れませんねぇ。
スタッフに紛れていたつもりでしたが、
色々な方に声をかけていただきました^o^;
ありがとうございます。
日曜日は、
キャンプインしたカープを見に、
いつもの日南にいました。
朝からポツポツ小雨が降っていましたが、
外で練習が出来る程度で、
グラウンドに
水たまりが出来るほどではなかったです。
ただ、練習終盤の夕方以降は
だいぶ本降りになってきました。
日本シリーズも終わり、
いよいよ県内はキャンプシーズンです。
来年の日本一を目指した
チーム内での争いがもう始まっています。
ぜひ各キャンプ地に行って
選手の成長を見守ってみましょう!
ところで、
11月3日文化の日は
晴れやすい日という話を
聞いたことのある方も
多いかもしれません。
統計的に特定の天気が表れやすい日を
特異日というのですが、
文化の日は晴れやすい特異日でした。
ただ、
数年前のこの日記にも書いたのですが、
実は、新しい平年値になってから
これがはっきり言えなくなっています。
また、2000年以降の県内では
今年を入れて14年のうちで
過半数以上の8年は雨を観測し、
とても晴れの特異日とは
言えない状況になってきました。
何かが
変わってきている可能性はありますね。
きょうは、
もっと晴れてくると思っていましたが、
予想以上に上層の雲の帯の南下が遅く
日中の晴れ間が少なくなっています。
この雲の帯は、
地上の前線の北側上空に出来ているもので、
偏西風の流れにも対応していて、
上空寒気の流れ込みが強い時は、
もっと南北に立って動いていくので
サッサと晴れるのですが、
今回、寒気はそれほど強くないのでしょう。
ただ、風は次第に北から吹いてきていて、
冷たくなってきました。
弱いながらも
寒気が南下してきています。
今夜は、冷え込みが弱かった朝よりも
気温が低くなる見込みです。
晴れてくるので放射冷却も加わります。
あす朝にかけて冷えてくるでしょう。
すでにこの秋に経験した程度の
朝の冷え込みで予報されていますが、
けさとの差がかなり大きくなります。
体調を崩さないようにお気を付けください。
湿度が残っているため、
あすの朝、風が弱い所では
霧が出るかもしれません。
早朝の車の運転なども気を付けましょう。
あさっても晴れますが、
午後はやや雲が出るでしょう。
木曜日の午前中は、
前線が弱まりながら通過しそうです。
11時発表の予報で
木曜日の雨マークが消えたのですが、
山沿いを中心に
所によりにわか雨の可能性は残ります。
この前線が通過した後は、
また寒気が南下するでしょう。
そして、
高気圧が足早に通過した後、
日曜日も再び前線が通過します。
今週は、
短い周期で天気が変わりそうです。
それとともに、
気温変化もありますので、
予想気温を参考にして
体調を管理していただければと思います。
なお、台風30号が発生しましたが、
こちらもまったく影響ありません。
ただ、台風が30個以上できるのは
1994年以来、19年ぶりです。
19年前は36個できました。
過去には、1967年、
39個できた年もあります。
あと2か月、
あといくつできるでしょうか・・・

渡り納め
13年10月31日(木) 17:01
天気の話なノダ
予想以上に、
上層雲がしつこかったです。
きのうのOAでも
雲がかかる時間があるけど、
雨の心配はないとお伝えしましたが、
もう少し青空が早めに出ると
予想していました。
雨は無かったですし、
日差しもありましたので、
洗濯物はしっかり乾いたと思います。
もっと青空満点で渡り納めの写真を
撮りたかったなぁと思いながら、
昼過ぎまで
青空が増えるのを待ちました。
昭和38年にかけられた小戸之橋は、
今夜24時、
11月1日0時から
全面通行止めになります。
50年もの間、お疲れ様でした。
たった10年しか
お世話になっていない私よりも
もっと思い出の詰まっている方も
多いのではないでしょうか。
私のように、
橋の両側で写真を撮られている方も
けっこういらっしゃいました。
個人的には、
普段もよく使っていた橋なのですが、
台風の時に
風速制限で通行止めになったのは
とくに印象に残っています。
2日には、
ありがとう小戸之橋さよならフェスティバル
というイベントが
橋の上と南側の河川敷で
出店やステージイベントが予定されていて、
もう一度通るチャンスもありますが、
この橋を車が通る
いつもの風景は今日が最後です。
ただ、このイベントも
天気の影響が心配されます。
2日が雨天の場合は、
3日に順延となるようですが・・・
イベントについて詳しくは、
「ありがとう小戸之橋さよならフェスティバル」
で検索してみてください。
とりあえず、
50年間、お疲れ様でした。
新しい橋の完成は、
2021年の3月予定だそうです。
この橋の上から見る光景も
7年半ほどお預けになりますね。
いったん、今夜からあす午前は、
雲が少なくなりそうです。
あすの午後になると、
まただんだんと薄雲が出てくるでしょう。
夜になると、
雲が厚みを増してきそうです。
あすも朝は
けさ並みか今朝より強めに冷えそうで、
昼間も今日くらいまで気温が上がるため
朝と昼の寒暖差は
内陸を中心に大きくなります。
服装をうまく調節して
体調を崩さないようにお気を付けください。
土曜日は、
きのう出てきたシナリオでの
天気の下り坂という可能性が
高くなってきました。
高気圧が東へ離れて、
台風29号の北に延びている
雲び帯となって北上し、
前線の北側を吹く湿った東風が
2日から次第に県内に吹き込んで
前線に近い南部から
だんだん雨雲がかかってきそうです。
また、
前線上の東シナ海で低気圧が出来るか、
または前線上の活発な部分が出来て
3日に北上してくる予想です。
ただ、この手の
前線になるのかどうか怪しい予想は
意外と雨が
ほとんど降らなかったりもします。
ポイントは、
土曜日以降、東シナ海で
雲の帯が
北に盛り上がった形になるかどうかでしょう。
盛り上がれば、上記のシナリオパターンで、
北に盛り上がらなければ、
崩れは小さい可能性もあります。
いずれにせよ、
この週末は、
雨の可能性は考慮して、
準備をしておくのが良いでしょう。
北から南下する前線で無くて、
南から北上する前線が影響しそうなのは
まだ、南海上の上空に
太平洋高気圧が予想されているためです^^;
衛星画像を見てみましょう。
なお、台風29号自体が
影響する可能性が無い予想には
変化ありません。
3日に気圧の谷が通過した後は、
冬型の気圧配置になります。
連休最終日はお出かけ日和ですし、
連休明けの火曜日は
朝に放射冷却が効いて冷えそうです。
その後は、短い周期で
天気が変わる可能性があります。

秋色が増えてきましたね
13年10月30日(水) 17:00
天気の話なノダ
北郷町の
推定樹齢200年と言われるイロハモミジが
色づいて来たというニュースがありました。
そういえば、
通勤途中にある桜の木も
だいぶ色づいては
葉っぱが散ってきています。
午後2時を過ぎると
すっかり西日の色が濃くなる
季節にもなってきました。
秋ですねぇ。
きのうのOAでお伝えしたように、
現在、約2か月半ぶりの
一週間雨無し晴れの真っ最中です。
きょうも良く晴れています。
洗濯物もしっかり乾いたでしょう。
朝晩と昼の寒暖差も相変わらずです。
紅葉は、一般的に
この寒暖差が大きいほど
キレイに色づくともいわれます。
この状況は、山沿いを中心に
紅葉をキレイにしてくれるかもしれません。
ただ、適度な湿度もないと
一気に枯れてしまいますので、
乾燥のし過ぎも良くないようです。
きょうの最小湿度は、
延岡が24%、都城で25%、
宮崎で35%と昨日よりも
乾燥が進んでいます。
あすからあさってにかけても
引き続き晴れる見込みです。
朝晩の冷え込みと
昼間のカラッとした陽気が続くでしょう。
ただ、金曜日の後半には
南部から雲が増える可能性も出てきました。
高気圧が東へ離れるため
南海上に前線が出来てきて、
週末にかけて
北上してきそうな資料です。
また、フィリピンの東で発生した
台風29号の北側に出来ている雲の帯が
北上してくるような予想にも見えます。
昨日まで想定していた、
単純に寒冷前線が通過するシナリオとは
少し違ってきました。
海外資料は前線の北上が
九州の南までのものもあります。
高気圧が離れる予想は一致していて、
東風にはなりそうですので、
安定した空模様ではなさそうですが、
場合によっては、
雨のタイミングが前後する可能性もアリ、
雨の程度についても
まだ変わる可能性もあるため
もう少し様子をみましょう。
なお、いずれにせよ、
29号の直接の影響はまずありません。
日曜日は、
高校サッカーの決勝もありますし、
カープの秋季キャンプも始まります。
各地でイベントもあって、
気になる連休の予報なのですが、
まだはっきり言えなくて申し訳ありません。
今の段階では、
雨になった場合の対策は
考えておいた方が良さそうです。

あと2日と、あと1ヶ月
13年10月29日(火) 17:26
天気の話なノダ
スッッキリ晴れています^o^
あまりにも気持ちいいので、
ッを一つ増やしてみました^o^
きょうも、朝は
やはり放射冷却で肌寒くなったものの、
昼間は日差しが暑いくらいです。
ちょっと霞んでいるのは、
空気が乾燥して
大気の大きな動きがなくなって
きているからでしょう。
今日の湿度は、
都城で33%、延岡で41%、
宮崎で50%と下がってきています。
この霞がなければ、
もう一つ”ッ”を増やしたいです。
宮崎市の小戸之橋が
金曜日に通行止めになるので、
車が走っている様子を
青空と一緒の写真に残しておこうと
撮りに行ってみました。
宮崎に来て10年、
けっこうお世話になった橋です。
河川敷を歩きながら、
そういえば、この河川敷、
今年は一度も浸かっていないなぁ、
と思い出しました。
たいてい、毎年のように
一度や二度は
この河川敷まで水位が上がる大雨が
あったと思うのですが、
今年は水位が
ギリギリまで来たくらいで
河川敷が浸かったことは
一度もなかったはずです。
今年も、なんどか
台風警戒や大雨警戒をしましたが、
ここが浸かるほどの
広範囲での大雨が
県南部でなかったのも
今年の出水期の
一つの特徴だったかもしれません。
さすがに、もう11月になると、
この夏になかった大雨が起こるとは
思いにくいので、
こんな書き方をしているのですが。。。。
この天候不順の今年ですので、
念のため何が起きるかわからん、
とは思っていたいと思います。
ただ、新たに出来そうな台風は
きょうの午後3時現在で
まだ熱低のままですが、
あすにかけて
台風に発達する予想に変化はなく、
また、台風になった後の進路も
昨日の見解と同じで
九州に影響することはないでしょう。
金曜日までは、このまま
おおむね晴れる天気が続きます。
朝と昼の寒暖差も続きそうです。
服装をうまく調節して
体調を管理しましょう。
週末の天気についての見解も
昨日と変わりません。
日曜日の雨マークがですが、
平野部ほど雨の時間は短い可能性が高く、
タイミングはまだ変わる可能性もあります。
平野部では、雨が降るギリギリまで
晴れている可能性もある
前線のタイプになりそうな資料です。
新しい予報をご確認ください。
さて、去年の年末に
今年の夜空の楽しみとして紹介した
アイソン彗星(C/2012 S1)を
覚えてらっしゃいますか?
アイソン彗星には、
今年の
日本における天体現象として
最大の注目をしていたノダです。
その彗星が太陽との最接近まで
いよいよあと一か月となり、
日本からは、すでに
明け方の空に観測されています。
ただ、
当初予想されていたほど
現状では明るくなっていないようです。
今後、太陽に近づくにつれて
次第に明るさを増すはずですが、
当初よりは暗い可能性も出てきました。
11月に入ると、
肉眼でも見え始めるかもというのが
当初の予想でしたが、
これも遅れるかもしれません。
今後、来月に入って
どの程度明るくなっていくか要注目です。
来月以降、
最新情報を随時お伝えしていきますので、
ぜひとも期待と不安を入り混ぜて
お待ち下さい!

自転車で日南に行ってみました
13年10月28日(月) 17:06
天気の話なノダ
台風一過の週末は、
気持ちいいお出かけ日和に
恵まれました。
みなさま、良い週末を
お過ごしになりましたでしょうか?
ノダは、いつも通りに
日南で過ごす予定の
週末だったのですが、
あまりにも良い天気だったので、
以前から一度挑戦したかった
自転車で日南!を
思い立って決行しました^o^
9割くらいの区間は歩道もあって
安心して走ることが出来ますし、
日南海岸に出てからは
景色が最高です。
予報通りに波が高かったものの、
風の強さは予想したほどでもなく、
快適なサイクリングでした。
いや、むしろ
追い風のアシストを期待したので
その面では残念だったかもしれません^o^;
出発が遅れたため
試合開始に間に合わなかったのですが、
自転車に乗っていた時間が
2時間20分ほど、
途中1回の食糧調達と
2回のストレッチ休憩を入れて
2時間45分ほどで行くことが出来ました♪
帰りは
もともと自転車を折りたたんで
バックに詰めて
汽車で帰るつもりだったのですが、
日南の友人が泊めてくれて、
パンパンだった太ももも
温泉にも入ったので、
今のところ、筋肉痛はありません。
ただ、膝の上が少し痛いので、
ケアしたいと思います。
スポーツの秋、
サイクリングもなかなか良いですよ^o^
ちなみに帰りは、
結局、日曜日に日南に来た家族とともに
車に積んで帰ってきました(笑)
フェニックスリーグは、
きょうが最終日で、
いよいよ次は秋季キャンプが
楽しみな時期になります。
もうあっという間に11月です。
きょうも薄雲がかかっているくらいで
良く晴れています。
週末からの朝の冷え込みは
けさも続きました。
放射冷却が強まって、
けさの方が冷えた所もあります。
昼間は過ごしやすい陽気ですね。
きのうは南郷スタジアムにいましたが、
肌を出している部分が
日差しで暑く感じたくらいだったので、
長袖長ズボンで
ちょうどよかったと思います。
あすにかけても
多少雲がかかるくらいで
引き続き晴れるでしょう
今夜の雲が増えるため
放射冷却が弱まって
あす朝の冷え込みも
少し和らぎそうです。
それでも内陸を中心に肌寒く、
昼間は薄着で過ごせる陽気になります。
うまく服装を調節してお過ごしください。
あさってから木曜日は、
スッキリと晴れそうです。
ただ、3連休は
やや不安定な予報資料になってきました。
秋らしい天気の周期変化が始まり、
その前線による雨と思われ、
雨の時間は短いのではないかと
資料を見ています。
ただ、今年はまだ秋雨前線が
近くに伸びそうな気配もあり、
もう少し様子見です。
気象台による、きょう現在の
3連休の予報は、
土曜日がくもり、
日曜日が一時雨、
月曜日がくもりですが、
雨マークは
前後にズレる可能性もあります。
新しい予報をご確認ください。
なお、新たな台風が
フィリピンの東で出来そうですが、
太平洋高気圧の南を西進して
南シナ海に向かう資料となっていますので、
九州に影響はないと見込んでいます。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)