ノダっち

広く朝寒日
13年10月17日(木) 17:13
天気の話なノダ
冷えましたね。
風が弱まったので、
しっかりと放射冷却が効いたようです。
県内全域が
この秋一番の肌寒さで
広い範囲で一桁まで下がりました。
宮崎市も、
この秋初めて10度以下に下がり
朝寒日となっています。
日中も、薄雲が増えてきて
日差しが陰りがちになり、
風を冷たく感じました。
やはり、台風で
一気に季節が進んだようです。
今夜以降は雲が広がりやすくなります。
きょうは旧暦9月13日、
栗名月の十三夜です。
雲がかかりやすくなるため、
おぼろな月か、
雲に見え隠れする
趣のある月見になるでしょう。
見えにくい所もありそうです。
あすは、このまま
雲の多い空になります。
午前中は、
晴れ間が覗く所もありそうですが、
午後には雲が厚みを増してくるでしょう。
夕方以降、雨の降り出す所もありそうです。
場所によっては、
もっと早くかかってくる可能性もあります。
傘をもってお出かけください。
とくに、お帰りが遅くなる方は必携です。
土曜日は、雨が降ったり止んだりで、
お出かけには
傘が必要な天気になりそうです。
ただ、きょうの資料では
日曜日も雨が残るものの、
次第に天気が回復傾向に見えます。
来週の天気は、
台風27号の動き次第になってきそうです。
熱低は、
昨日の夜に27号になりました。
秋らしく、日本の南で
北東に向きを変える予想が大勢ですが、
きのうも書いたように、
26号よりも大回りを予想する
資料があるのは気がかりです。
伴っている雲は
26号よりも狭いものの、
しばらくは
海水温が高いエリアを進むため
発達してくるでしょう。
外回りをした場合は、
来週中頃から後半に
影響が出る可能性は十分です。
また、
台風の北側に出来る前線の振る舞いも
気になります。
今後の情報にご注意下さい。
県内への影響も気がかりですが、
26号で大きな影響が出た地域への
重ねての影響も心配です。
伊豆大島に関して、
特別警報が出せなかったことは
昨日書いたように
残念でならないのですが、
気象庁は事前に警告をしたとの
報道があります。
事前に決められた指針により
法的拘束力を持った
特別警報が出せない
気象庁現場の
もどかしさもあったかもしれません。
いずれにせよ、
やはり宮崎に住んでいる我々も、
他人のことと思わずに
教訓とすべきことはあるように思います。
自分が住んでいる場所が、
どういう場所なのか、
土砂災害警戒情報が出た時には
どう警戒しないといけないのか、
避難のタイミングはどうするべきなのか、
今一度考えてみるキッカケにしましょう。

特別警報の運用方法の再検討を!
13年10月16日(水) 17:16
天気の話なノダ
大変心配された
東日本への台風26号の影響ですが、
何事もなくという願いもむなしく
甚大な被害をもたらしてしまいました。
今回、伊豆大島で豪雨が起きたのは、
もともと北にあった冷たい空気と
台風の東側を熱帯から北上した
暖かく湿った空気がぶつかって
台風の北東側に
前線が出来たためと考えられます。
伊豆大島のアメダスの時間雨量は
15日
22時まで28.0ミリ、
23時まで29.0ミリ、
24時までが54.0ミリ、
16日
1時までが69.5ミリ、
2時までが92.0ミリ、
3時までが118.0ミリ、
4時までが118.5ミリ、
5時までが97.5ミリ、
6時までが29.5ミリと、
ただでさえ雨量が多くなっている所に、
4時間連続で
100ミリ前後の雨が続きました。
気象庁による
特別警報発表の指標となる
大島町での
50年に一度の降水量の平均値は
3時間降水量が148ミリ、
48時間降水量が419ミリです。
時間雨量が100ミリを超える
雨のピークに達する前の、
午前1時までの3時間で
この数値を超えていました。
その後は、指標の2倍の雨になって、
48時間降水量の指標も
24時間で2倍くらいにのぼっています。
しかし、今回、
特別警報は発表されませんでした。
もう一つの指標である
「府県程度の広がり」が無かったためです。
3時間降水量に関しては、
5キロ×5キロの格子ごとの値が
10格子ほど基準を超えれば
発表となっていますが、
それも超えなかったのでしょう。
ココで不安になるのは、
離島では
その広がりが観測されにくいのでは
ないだろうかということです。
こういった島嶼部に対しても
本土と同じような運用だったのは
残念に思います。
せっかく始まった
命を守るための特別警報です。
ぜひとも、たくさんの命が守れるように
気象庁には、運用方法について
再検討していただきたいと思います。
そして、われわれ自身も、
特別警報は出ないことがあることを認識し、
今一度、特別警報が出なくても、
警報だけでも十分に危険な事態であり、
警戒するころが必要なんだと
確認しておきましょう。
その情報を
上手くお伝えできるように
頑張りたいと思います。
さて、一方の県内は、
朝から晴れた所が多くなりました。
北部山沿いには、北西風の
寒気による雲がかかりましたが、
昼頃から晴れてきているようです。
日差しは暑いですが、
風は冷たさがあります。
今夜からあす朝にかけては
放射冷却も手伝って
内陸を中心に気温が下がりそうです。
北部山沿いには、
この秋初めて霜注意報が出ています。
去年(10/19)より少し早い発表です。
体調や農作物の管理にお気を付けください。
冷え込みが強かった13日(日)と同じくらいの
冷え込みの予想ですが、
風が弱まればそれよりも
下がる所もあるかもしれません。
ただ、逆に、風が弱まらなければ
予想ほど冷えない所もあるでしょう。
あすの昼間も、
引き続き日差しが多くて
過ごしやすい陽気になりそうです。
風も徐々に収まると思います。
一方、金曜日以降は
雲が広がりやすくなってきそうです。
土日には、
不安定とお伝えしていた通りで
雨マークがつきました。
各種イベントもあって心配な予報です。
早ければ、金曜日の夜から
雨が降り出すかもしれませんので
あす以降の予報でご確認ください。
台風26号は、
強い勢力のまま
寒気とのぶつかり合いで
温帯低気圧に変わりました。
ただ、南海上では、
また新たな台風が出来てきそうです。
台風26号が発生したのと
同じような場所で雲がまとまってきていて、
今後の動きが気になります。
すでに熱低と解析されていて、
あす朝の予想天気図上では
台風としての表示です。
台風として発表され次第、
あす以降にまたOAなどでお伝えしますので、
こちらの動きもぜひご確認ください。

夕焼けと虹も出ました
13年10月15日(火) 18:03
天気の話なノダ
台風26号は、
ほぼ予想通りのコースで
日本の南海上を北上しています。
相変わらず、
広い強風域を伴っていて、
午後3時の中心気圧が950hPaと
海水温が下がってきているため
昨日よりは勢力を落としたものの、
急速に弱まる状況では無く
引き続き、強い勢力です。
大型の強風域を維持しているため、
県内も、台風が600キロ以上離れていた
けさの段階から強風域に入っていました。
周辺に伴っている雨雲が
朝から所々にかかったものの、
とくに発達したものはかかっていません。
午後に、活発な雨雲が
レーダーで日向灘に映っていましたが、
ギリギリで流れ込みませんでした。
このあとは、
今夜には晴れてくる予想で、
西の空には青い部分も見えるため
夕方には、
あの独特の夕焼けが観えるのでは?
と構えています。
そうなると、
あすは天気が回復して
広い範囲で晴れてきます。
ただ、北部山沿いには
北西風が吹き付ける影響で
あす午前まで雲が残って
朝まで雨の降る所もあるでしょう。
また、あすの明け方には
各地とも強風域を抜けますが、
あす日中も、
大陸から張り出す高気圧と
東に進む低気圧との間で
気圧の傾きが大きくなります。
つまり、日中も天気図上では
等圧線が込み合った状態になるため、
風が強い状態も続き、
海上も午前を中心に波が高い予想です。
晴れても、
強い風や高い波には
引き続き注意が必要です。
天気が回復しても、
波打ち際に出るのは
慎重な判断が必要になります。
洗濯物も飛ばされないように
お気を付けください。
北風になりますので、
晴れて日差しに暑さを感じても、
風自体は冷たいでしょう。
東シナ海には
冬型で現れる筋状の雲も見えていて、
冷たい空気が流れ込みそうなことを
示しています。
朝や夕方以降は、
肌寒さも感じるくらいになるでしょう。
長袖がおススメです。
あす夜以降、
風が弱まってくると、
放射冷却も加わって
あさっての朝は
ぐっと気温が下がってくるでしょう。
11月上旬並みの最低気温も
予想されています。
農作物の管理などご注意下さい。
あさっても良く晴れて、
秋らしい陽気になりそうです。
金曜日まで晴れ間が続く予報ですが、
金曜日以降は
東から湿った空気が流れ込むため
雲が広がりやすくなる可能性があります。
週末も、
東から湿った空気が流れ込みやすく
広い範囲での
崩れになるかどうか微妙ですが、
不安定になる可能性が十分です。
くもりマークは様子見と判断します。
なお、台風26号は、
今夜以降、次第に速度を上げて
あす朝には
関東地方に接近しそうです。
すでに飛行機に影響が出始めていて、
あすの午前中も
交通機関に混乱が予想されます。
また、暴風雨による災害も心配です。
そして、夜からは
いよいよCSファイナル。
何事もなく、
無事に試合が行われますように( 人 )
ジャイアンツのみなさま、お手柔らかに^o^;

離れていてもご注意を
13年10月14日(月) 17:10
天気の話なノダ
先週の木曜日に、
捕らぬ狸のなんとやらで、
CSファイナルステージへの影響を
懸念した台風26号ですが、
週末にカープがファイナル進出を決め、
現実的なものになるかもと
本気で心配を始めています。
土曜日は、天福球場に
カープvs日ハムのフェニックスリーグを
観に行き、
話題のルーキー大谷投手を
1mの至近距離から
観ることも出来ました。
高卒ルーキーにしては
下半身も出来ていて、
さすがに体が大きくて、
顔が小さくて・・・
まさに物が違います。です。
その後、油津商店街で行われた
パブリックビューイングに参加して
日南のみなさまと一緒に
CS観戦で盛り上がりました。
日曜日は、CSの行方を気にしつつ、
春にも行われた
「普段一緒に仕事をすることは無いけれど、
宮崎の同じ世界で仕事をしている皆様との
親睦と対決を兼ねたゴルフ」を
朝から夜まで楽しみました。
勝負には負けたのですが、
スコアは、春より良かったですし、
ショートホールの第一打が
ピンのポールに直撃するニアピンや
ドラコンも2つ初めて取れて、
またがんばるぞ!という
気分になっております^o^
連休最終日の今日は、
昨日までに比べると
だいぶ雲が多めです。
ただ、午後3時現在、
雨雲はまだありません。
北よりの風がやや強まっています。
今夜遅くからあす日中にかけては、
平野部を中心に
所々に雨雲かかってくるでしょう。
これは、
台風26号の外縁の雲が
かかってくる予想です。
台風26号は、金曜日に書いたように
広範囲に雲を伴ったままで
大型の台風に発達しました。
しかも、午後3時の中心気圧が
930hPaと非常に強い勢力で、
発達のピークは明日になりそうです。
あす午前まで
四国の南くらいの経度を北よりに進んだ後、
奄美付近の緯度までくると
偏西風に流されて
北東に向きを変えるでしょう。
このため、予想される進路の中心を進めば
台風の中心が県内に接近する
(300キロ以内に入る)ことは無さそうですが、
大型で強風域が北東に700キロもあるため
500キロくらい離れた所を通っても、
強風域や外縁の雲がかかることになります。
きょう午後3時の予想では、
県内は、
あす15日の朝から強風域に入りそうです。
北よりの風が強まりますので、
強い風や高い波には十分にご注意下さい。
飛んでくるものや、
ドアの開閉などに注意が必要です。
また、東から流れ込む雨雲が
平野部を中心にかかって、
気象台は午前中に激しい雨の恐れもあると
予報を発表しています。
北東からの風が吹くときには
雨雲が発達しにくい傾向もありますし、
台風の進路によっては
活発な雨雲が
かかりにくい可能性もありますが、
念のため、雨の降り方にもご注意下さい。
北寄りの風で雨が降りますので、
あすの昼間は気温が上がりにくく
ヒンヤリとなりそうです。
あすは長袖がおススメになります。
また、風が強いと濡れやすくなるため
タオルなども準備しておくと
良さそうですね。
一方、山沿いでは、
雨雲がかかりにくい所もあるでしょう。
また、平野部でも
早い所は、あすの昼頃から雨がやみ、
午後は天気が回復に向かいそうです。
だんだん晴れ間が見えてくる可能性もアリ、
夜にはスッキリと晴れる所もありそうです。
あさってから金曜日頃も良く晴れますが、
あさっては、まだ強い風や高い波に
注意が必要になるでしょう。
また、あさって午前に、
関東や東海にお出かけ予定の方は、
交通機関に影響が出るかもしれません。
時間に余裕をもってお出かけください。
また、災害に巻き込まれないように
最新の情報を確認するように心がけ、
十分にご注意下さい。

連休は行楽日和!
13年10月11日(金) 16:58
天気の話なノダ
徐々に
空気の入れ替えが進んでいます。
夏と秋の境界線の雨雲は
弱まりながら県内を通過していて、
パラパラとしている程度の所が
ほとんどです。
日差しは昼頃から弱まったのに、
湿度が高くて
蒸し暑さは続いています。
宮崎市や日向市などが
きょうも30度を超えて真夏日になりました。
このあとも、夕方には
雨雲が通過し終わる見込みで、
今夜以降は、
秋の空気になってきそうです。
衛星画像では、
ハッキリと秋の大きな晴れのエリアが
西から迫ってきています。
3連休は、
絶好のお出かけ日和、
運動会日和となりそうです。
きょうは
フェニックスリーグのイベント会場から
MRTニュースNextで
恒例の中継をしますが、
この連休中は
まさにフェニックスリーグも
絶好の観戦日和が続きます!
あの注目のルーキーが
登場するうわさもありますし、
各球場とも
将来のスターが目白押しです。
若手選手ばかりなので、
まだ粗削りなところも多い選手が
たくさん来ていますが、
そんな選手でも
キラリと輝きを見せる瞬間があります。
そして、年々磨かれていくのです。
ぜひ、お近くの球場で
プロの輝きを見つけてみてください!
朝晩は、ヒンヤリとして
薄着だと肌寒いくらいになりますので、
内陸を中心に
一枚、羽織るものも欲しい所も
あるかもしれません。
この暑さから一気に気温が下がりますので、
体調を崩さないようにお気を付けください。
昼間は、まだ半そでで
ちょうどいい陽気が続きますが、
日影に入れば
爽やかな
カラッとした風が感じられるでしょう。
月曜日になると、
高気圧が東へ離れ始めるため
少し低い雲が増えてきますが、
大きく天気を崩す雲がかかることは
無いと予想しています。
連休中は、県内だけではなくて
全国的に晴れる所が多くなりそうです。
阿蘇山の噴火警戒レベルも
再び1に引き下げられました。
阿蘇周辺も良い季節になりますね。
連休明けの火曜日は、
台風26号の余波が
県内にもあるかどうか、
微妙なところです。
注目していた熱低は、
きょう未明に、ようやく
台風26号として発表されました。
かなり広範囲に雲を伴っているため
大型の台風に発達するかもしれません。
いまのところ、
これまでの見解から変わりはなくて、
日本の南で北東に向きを変えそうです。
ただ、昨日も書いた傾向で
やや大回り気味に予想が出てきています。
九州の南までくると、
県内にもは、東から湿った空気が
流れ込む可能性が出てくるでしょう。
沖縄くらいの緯度まで北上したときに、
四国の南くらいでも、県内には
湿った空気が
東から流れ込みやすくなるかもしれません。
それが、火曜日のタイミングで
予想する資料が多くなっています。
ただ、接近して
大きく影響する可能性は低めの見解で
変わりありません。
北東に向きを変えた後は、
県内は晴れやすくなるでしょう。
しかも、もう一段階、
秋を深める効果もあるかもしれません。
来週の後半は、
今週末よりも
もう少し気温が下がる日もありそうです。
なお、海には、早ければ
日曜日ごろから
再びうねりが入る可能性があります。
連休後半の海のレジャーは
新しい波の予報をご確認のうえ、
無理のない判断を心がけましょう。
![]() 午後4時までの 最高気温 (気象庁HPより) ノダ調べで 10月中旬以降で 真夏日になったのは、 延岡が2002年以来、 宮崎が2000年以来、 油津が1999年以来、 日向と高鍋が 1994年以来、 青島が初でした。 なお、 宮崎の2000年は、 11月2日に 真夏日が出ています。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)