ノダっち

小望月と十五夜
13年9月20日(金) 17:04
天気の話なノダ
小望月と十五夜さん、
違いは分かりましたか?
一昨年のこの日記でも
比べていましたが、
もう一度、昨日と一昨日の月の
比べるポイントを載せておきます。
ホントにわずかですが、
一昨日のものは影があるのが
お分かりになるでしょうか。
肉眼で見ると、
月を見慣れている方が
よ~く見てやっと気づけるくらいで
ほとんど気づけないほどだと思います。
いずれにしても、
ほんの少しの違いしかありません。
来年から、
7年ほど満月の十五夜じゃないですが、
満月前後の月は
十分にキレイってことです^o^
この十五夜のころは、
秋雨前線が近くにあるために
雲も出やすいのですが、
それでも
昔からお月見を楽しんできただけあって、
空気が澄んでいることも多くて
より月明かりがキレイに見えますよね。
来年の十五夜は、
今年の小望月に近い月です。
前後の月の違いを比べてみるのも
オモシロいでしょう。
きょうは、やはり湿った空気が多くなり
平野部で雲が多めになっています。
南部平野部は、午後3時の湿度が
70%前後あって、少し
ムシムシと感じるくらいになってきました。
朝からごく一部に、
ごく弱い雨雲もかかっています。
今夜遅くからは、昨日の予想に変わりなく
雨雲がかかる所もありそうです。
あすは、平野部を中心に
時おり所々に雨雲がかかるでしょう。
ただ、全般に雨の時間は短くて
雨の量もそれほど多くないと思います。
山沿いを中心に
晴れ間が広がる時間もあるでしょう。
不安定になりますので、
晴れ間があっても雨具を忘れずに
お持ちください。
日曜日から月曜日にかけても
地面付近には、東から
湿った空気が流れ込みやすいため
不安定でにわか雨の可能性があるものの、
上空の空気の流れが変わるため、
土曜日よりは内陸部を中心に
晴れ間が出やすいでしょう。
雨が降っても、
土曜日よりも少ないと思われます。
いずれにせよ、
念のための傘があった方が良いですが、
邪魔になるかもしれませんm( _ _ )m
日曜日の予報は、
17時の発表で雨マークが消えています。
湿った空気の振る舞いが
読みにくい所でもありますので、
お出かけ前にレーダーを見てみたり
新しい予報もご確認ください。
一方、海には
うねりが入りやすい状態が続きます。
海のレジャーはご注意下さい。
今後台湾の南付近を通過する
台風19号は、猛烈な勢力になっていて、
広い範囲にうねりをもたらしています。
一方、注目していた
マリアナ諸島付近の雲はまとまってきて
熱帯低気圧と解析されました。
あすには台風になる見込みで、
その後は北上傾向となりそうです。
昨日までよりも、資料の傾向は
揃ってきていて、
発達しながら本州の南に
進んで来そうな予想資料もあるため、
来週にかけて動きに注目していきましょう。
この新たに出来る台風の影響もあり、
海には
うねりが入りやすい状態が続きそうです。
海のレジャーは気を付けましょう。

満月の名月を楽しみましょう
13年9月19日(木) 17:04
天気の話なノダ
昨夜の
小望月(こもちづき)もキレイでしたね。
ほとんど真ん丸で
満月にも見えたのではないかと思いますが、
どこが陰になっていたか
分かりましたでしょうか?
今夜の満月と
ぜひ比べてみてください^o^
今夜は、8時過ぎに
ちょうど満月になります。
今夜の中秋の名月=十五夜は
一昨年から3年連続での満月です。
中秋の名月は
陰暦8月15日目の月ですが、
必ずしも満月となるとは限りません。
むしろ、満月じゃないことも多いのです。
そもそも陰暦とは
月の満ち欠けによって定められた暦で
新月の日が一日目になります。
新月から新月の間は約29.5日で、
満月まではその半分なので、
15日目くらいになるのですが、
実際には月の軌道の関係などで
新月から満月になる時間が微妙に違ったり、
天文学的な満月
(月がちょうど太陽の反対を通る瞬間)になった
時刻がある日を満月の日とするため、
その時刻が0時を超えると、
満月は翌日だったりして
ズレることが多いのです。
次に、満月の中秋の名月になるのは、
2021年、
東京オリンピック・パラリンピックの
翌年とされています。
しばらく観られない、
満月の中秋の名月を
ぜひともお楽しみください。
きょうも、県内は良く晴れていますが、
やはり東風の影響もあって
平野部を中心に
低い雲がかかっている所もあります。
午後3時現在の湿度は60%前後あって
延岡や都城も上がってきました。
今夜からあす日中にかけても
こうした低く薄い雲が出るくらいで
おおむね晴れる見込みですので、
今夜もお月見は十分に楽しめそうです。
ただ、やはり、とくに平野部を中心に
少し雲に隠れる時間もあって、
なるべく早い時間の方が
雲は少ないでしょう。
一方、山沿いでは
キレイに見える時間が多い見込みです。
あすの夜からは、
次第に雲が厚みを増してくるでしょう。
夜遅くには、
平野部に弱い雨雲もかかるかもしれません。
金曜日の夜ですので、
呑み会などで遅くなりそうな方は
念のための雨具をご準備ください。
きのうの予想より、
あすの崩れは遅れた形です。
一方、週間予報は、
土日とも雨マークがつきました。
不安定になりそうと、
お伝えしてきた通りではありますが・・・
とくに土曜日の平野部を中心に
雨の降る所もありそうですが、
雨の量はそれほど多くないでしょう。
気象台以外の予報も参考にすると、
内陸部を中心に
晴れ間が広がる時間帯もありそうです。
資料を見ても
その可能性は十分にあります。
とくに、日曜日は崩れが小さくなるでしょう。
一方、海は、
東からのうねりに
台風のうねりも加わり、
週末もうねりが続く可能性があります。
海のレジャーはご注意下さい。
19号の予想は変わりませんので、
県内では引き続き心配はいりません。
マリアナ諸島付近の雲の塊は
あすには熱低になる見込みですが、
まとまるタイミングによって、
進路が変わってきます。
19号よりは少し注目している状況です。
![]() 昨夜の小望月を 望遠レンズで 撮影しました。 最近の 光学10倍とかって レンズがついた デジカメなら、 設定さえちゃんとすれば 満月は写しやすいです。 オートだと、 真っ白になりますので、 暗めに設定したほうが 月の模様は キレイに映ってくれます。 マニュアルで 設定できる場合は、 画像内に書いたような 数字を参考にしてください。 |
![]() 午後3時の 衛星可視画像 (気象庁HPより) きのう南海上にあった 雲の帯は弱まって ぼんやりしてきていて、 北上も遅れて、 あすの崩れの予想が 変わってきました。 台風19号は かなり しっかりと 発達した雲になって 中心には ハッキリと目があります。 午後3時の中心気圧は 925hPaとなっています。 また、 オレンジの辺りの雲も まとまってくる予想です。 |

名月はお早目に
13年9月18日(水) 17:24
天気の話なノダ
秋って、
こんなに楽しい季節でしたっけ?
いやぁ、ノダが大好きなカープが
ココ例年になく、
調子が良いのです。
夏まで頑張っていても、
9月になって一気に負けが込むという
年が続いていたので、
秋というと
ただのものさみしい季節でした。
秋に楽しんだ記憶が
ここ最近にないものでソワソワします。
この秋は、日南も
より一層盛り上がるかもしれません。
そんな秋の空、
昨日までと比べると
すこ~し湿ってきています。
東から空気が流れ込んで
朝は、南部に雲もかかっていました。
昼間も上空の薄い雲が出た所もあり、
南部平野部の最少湿度が50%を
下回っていません。
高気圧が離れ始めたことを
感じさせる現象です。
あすまでは、高気圧の圏内で
高気圧から遠い南部を中心に
薄い雲が出るくらいで、
引き続き日差しが多いでしょう。
昨日の予想よりは、
中秋の名月が見られる可能性も
高くなってきています。
少し薄雲がかかって
おぼろになるくらいでしょう。
また、遅い時間ほど
雲が増える可能性が高まるため、
早めの方が
きれいに拝める可能性が高いです。
あすは、3年連続での
満月の十五夜さんになりますので、
月の出は午後6時前後になります。
(宮崎では午後5時55分ごろ)
東の空にあるうちに
まぁるいお月様を拝みましょう。
なお、今夜の小望月(こもちづき)も
ほとんど丸に近くて、
キレイに観えそうです。
高気圧が強いため
等圧線の本数が多く、
気圧の傾きが急になっていて、
沿岸部は東風が強めで
波が高くなります。
海のレジャーは注意が必要です。
あさっての予報には、
やはり雨マークがついてきました。
高気圧が弱まっていき、
東から湿った空気が流れ込むためです。
東からの湿気での崩れですから、
内陸に入るほど
雨は降りにくいと思われます。
土曜日も平野部を中心に
不安定さが残って
雨の可能性もアリますが、
日曜日にかけて
空気の流れが変わって
やや好天化する傾向も見えます。
連休の予報は、
まだはっきりしません。
なお、台風19号が昨日発生していますが、
詳しくお伝えしていないのは、
台湾付近を通過して
中国大陸に向かう見込みで
天気的に
県内に影響することはないためです。
海には、
うねりが入る可能性はあります。
また、中国大陸で衰弱後、
秋雨前線に熱帯の空気を補給し、
形を変えて
九州に影響する可能性も
捨てきれませんので、
その可能性が出てきましたら、
改めてお伝えしましょう。
もう一つ、
マリアナ諸島付近でも雲があって
熱低になる予想がありますが、
こちらの進路については
ハッキリしません。
海外の資料は、
おおむね北向き、
または北東進させていますが、
日本の資料のみ予想が違うのです。
どうも、この夏以降、
日本の資料は
熱帯発生の低気圧の動きが
上手く予想できていません。
こちらも、
今後の状況を見ながら、
影響がありそうでしたら
早めにお伝えします。
ほぼ影響がないものに関しては
早くから騒ぐことはありませんので、
ノダがあまり言わない奴に関しては
あ、影響ないんだな、
と思っておいていただいて結構です。

2013初朝寒日
13年9月17日(火) 17:17
天気の話なノダ
スッキリの青空と
ヒンヤリした朝の空気、
完全にけさは秋でしたね^o^;
肌寒くなる、
とは言いましたが、
なかなかに冷えました。
けさは、
県内の各地で20度を下回って、
10度未満まで下がった所もあります。
去年、ココでこの10度を下回った日にも
名前を付けようキャンペーンを行ったのは
覚えていらっしゃいますでしょうか?
朝寒日(あささむび)です。
この名前になった経緯は、
こちらをご覧ください。
てことで、けさは北部山沿いで
今年県内初の朝寒日となっています。
なかなか定着しませんね^o^;
今年こそは!みなさまご協力を!^o^
去年の県内初朝寒日が
10月3日でしたので
今年は去年より半月ほど早い
初朝寒日となっています。
10月中旬から
下旬並みの所が多くなりました。
日中は気温上昇とともに
きょうもカラカラに空気が乾いていて、
最小湿度は
都城で12%まで下がっています。
乾燥注意報も発表されました。
最高気温は
30度前後まであがりましたが、
蒸し暑さは感じられなかったでしょう。
あすも、引き続き
スッキリと晴れる所が多くなります。
ただ、南部など
きょうよりは
低い雲が増える所もありそうです。
大きな崩れにはなりませんので、
洗濯物は安心して干せるでしょう。
お布団も気持ちよくふっくらなりそうです。
朝は、あすも肌寒さを感じるくらいで
昼間はカラッとした陽気になるでしょう。
なお、海は東寄りの風が強まって
波が高くなりそうです。
沿岸部では洗濯物が飛ばされないように
お気を付けください。
あさってになると、
東から湿った空気が流れ込むでしょう。
午後にかけて
雲が分厚くなってきそうです。
あさっては中秋の名月ですので、
何とか雲が薄くなるタイミングもあれば、
と願いますが、
今年も雲の間からの
趣のある名月になるかもしれません。
金曜日以降は、やはり
不安定な天気になる可能性があります。
週間予報には、雨マークが無くて
晴れマークがついていますが、
にわか雨が起きやすくなるような可能性は
頭に入れておいてください。

出てしまった特別警報
13年9月16日(月) 17:12
天気の話なノダ
18号は、
本州に大きな爪跡を残して
北上しています。
台風本体もありますが、
近畿や北陸での大雨は
秋雨前線によるものも
大きかったでしょう。
8月30日に運用が始まった
大雨の特別警報も、
初めて京都府、滋賀県、福井県に
発表されました。
特別警報は、
特別な警報なので、
今までの警報よりも
より危険度が上がった状態で
発表されます。
数十年に一度の大雨などです。
すでに災害が発生しているような状況も
ありうるタイミングで発表されますので、
「命を守る行動」というのが
キーワードになります。
具体的には、
もちろん早めの避難が必要ですが、
浸水などが起きていて
避難が難しいようなときには、
家の中でも崖から離れるとか、
2階以上に上がるとか、
最善を尽くしてください。
宮崎県で、この情報が
発表されないことが何よりなのですが、
もしも発表された時には
どうすればいいのか、
というのは、
大地震が起きた時にどうすればいいのか、
ということを考えるように、
日ごろから家族などと話し合って
考えておくことも必要でしょう。
間違えてはいけないのは、
特別警報でなくても、
これまでの警報でも
危険な状況が予想されることには
変わりないということです。
特別警報ではないからと言って
油断はしないようにしてください。
今回も、
もし、太平洋高気圧の勢力が
強まるタイミングで発生し、
東シナ海まで大回りをしたら、
九州でも大雨になったかもしれません。
まだ台風シーズンは続きます、
今後も情報には気を付けましょう。
土曜日は、予定通り、
空を見て宮崎市内から
イプシロンを見るのは厳しいと判断し、
串間市まで南下しました。
都井岬まで行くのは遠かったし
東風で雲が出来ることを懸念して、
福島港に行ってみたノダです。
福島港は
十分に晴れ間も出ていて
やはりたくさんの方が
見に来られていました。
予定より15分遅れて
午後2時に打ち上げられ、
オレンジの炎と
その後のロケット雲がしっかりと見られ、
見慣れた宮崎市内から見えるH2の
打ち上げよりも、
速い速度で上がって行った印象です。
光が雲に入って見えなくなってから
しばらくしてゴゴゴゴゴォォォォ~と
打ち上げの音も聞こえてきて、
音を聞いたのは初めてだったので、
そちらにかなり興奮しました。
ただ、宮崎市からは
やはり見えなかったようですし、
バリ朝のパーソナリティーの初鹿野さんも
都井岬に出かけて
ちゃんと見えたとおっしゃっていましたが、
都井岬でも
見えなかった方もいらっしゃったようで、
やはり、あの一回目の青空でとの想いは
どうしてもしてきます。
しかし、
打ち上げが無事に成功して良かったです。
これを機に、海外からの発注も増えて
イプシロンの打ち上げが増えて
宮崎から見える機会も
増えることを願います。
きのうは、台風が
金曜日の予想よりもやや西よりだったため
もしかしたら、少しくらい
雨雲がかかることも
あるかもとも思ったのですが、
北風になったため、
雨雲のほとんどが
県内に入る前に弱まってくれて
だんだんと青空も広がりました。
やはり強い風を感じましたし、
海は荒れていたようです。
運動会も無事に行われたようですが、
テントが強風にあおられて
転倒したりする事故だけ
心配していました。
夜以降は、風が冷たくなってきて
けさは、秋らしい
ひんやり感が戻ってきています。
きょうはスッキリと秋晴れで、
強い風と高い波は残っていますが、
お休みの方は、まずまず
お出かけを楽しまれたことでしょう。
昼間は、30度~32度前後まで
気温が上がっていますが、
乾いた風が吹いていて、
日影に入ると涼しさを感じられます。
日中の湿度は、
25~28%くらいまで下がりました。
あす、あさってと、
秋の移動性高気圧に覆われて
秋雨前線も大きく南下するため、
この乾いた秋晴れが続きそうです。
昼間はカラッとした暑さになるでしょう。
あす朝は、
ひんやり感がけさよりも強まる予想で、
この秋一番の所もありそうです。
木曜日から金曜日は
あさってまでに比べると
少し雲が出てきますが、
大きな崩れは無さそうです。
土曜日以降は、
やや不安定になる可能性があります。
高気圧の中心が東に離れて、
北に偏るため、
県内には東から湿った空気が
流れ込みやすくなりそうです。
フィリピンの東では、
あす朝までに
新たな台風も出来そうな予想がありますが、
高気圧が日本列島に張り出すため、
西に進んで影響はないと予想しています。
![]() 昨日の夕焼け 台風が東にある時に 独特のキレイな夕焼けが 広がりました。 台風が東 (四国沖~紀伊半島)くらい にある時、宮崎上空には、 台風の上層の雲が かかるのですが、 東シナ海には 雲が無いことが多く、 宮崎から西の地平線に 夕日が沈んだ後も、 宮崎上空の雲には 夕日が届いて、 キレイな空に なりやすいのです。 しかも、水蒸気が多いと より一層、 赤い夕焼けに なりやすくもなります。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)