ノダっち

3957件

1 ...550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 ...792

悩ましい15号ですが・・・

ノダっち

13年8月29日(木) 17:27

天気の話なノダ


台風の前に
火山灰が来ました。
     
9時半ごろに
桜島が噴煙量多量の噴火をし、
上空の南西風に乗って
県内に飛んできたのです。
     
都城市や宮崎市のほか、
日南市でも降灰があったと聞いています。
都城市は、
かなりの汚れになったようですね。
     
宮崎市内では、
はっきりと見えるほどではないものの、
手すりなどを手で触ると、
指に黒い粉が付きました。
また、昼に自転車に乗ると
風が強いわけではないのに
目に砂が入ったように
ゴロゴロと痛くなったので
おそらく火山灰でしょう。
     
洗濯物はしっかりとはたいて
取り込みになったでしょうか?

     
なお、あすも、
きょうと同じ地域が桜島の風下です。
     
     
一方、たっぷりの日差しと
南からの暖かい空気の流れ込みで
気温も上がっています。
     
宮崎市では、5日ぶりに
今月10日目の猛暑日になりました。
しかも、いきなり体温並です。
     
一方、山沿いには
所により雨雲もかかっています。
     
あすにかけて、
山沿いを中心に不安定な空になるでしょう。
山沿いほど降ったり止んだりで
急な強い雨や落雷などにご注意ください。
ただ、平野部を中心に晴れ間もありそうです。
     
また、うねりが高くなってきます。
海のレジャーは慎重な検討をしてください。
     
     
台風15号は、台湾の東を北上中に、
メインの雲が台湾にひっかかったようになり、
中心付近に再び活発な雲が無くなりました。
     
正午の解析で、
中心気圧が994hPa、
最大風速20mまで衰弱しています。
     
ただ、今後は
海水温が高い東シナ海を北上し、
陸地の影響も小さくなるため
再び発達する予想
です。
     
午後の資料では、
台風が衰弱した影響もあるのか
太平洋高気圧に北上を阻まれて
北上が遅れる
気象庁の主力モデルが予想してきました。
     
この影響もあり、気象庁の
15時の台風予報もやはり遅れています。
     
九州の西海岸に接近するのが
土曜日の夕方以降で予想されてきました。
     
15時現在のの勢力は996hPa、
最大風速18mとギリギリ台風という状況まで
弱まっています。
     
九州に近づく直前、
31日15時の東シナ海での中心気圧が
990hPa、最大風速が23mで、
今後、暴風域は出来ない予想です。
     
ただ、台風が弱まったので
上層の高気圧の壁には
影響されにくくなった可能性もアリ、
だとすると、下層の高気圧の縁を
朝の予想のように
順調に北上するパターンもあり得ます。
     
最接近の時間帯については、
早くて、午前の予想のパターンの
土曜日日中に接近から、
遅くて、
日曜日日中に接近くらいの
1日くらいの幅をもって予想を把握し、
備えたほうが良い
でしょう。
     
また、
午前の予想のように
順調に北上すパターンでは
東シナ海で
予想通りに再発達しなかった場合、
九州上陸直前で温低化した
今年の台風4号のように
早めに温低化が進む可能性もあります。
     
実は、現在の
台湾付近で弱まる状況も
4号に似ているですが、
ただ、違うのは、
東シナ海の海水温が高いこと
です。
     
遅くなれば遅くなるほど、
海上からエネルギーを補給して
再発達しやすくなるでしょう。
     
いずれにせよ、
北上してくる時には、
雲が前線と一体化してきますので、
前線の近くを中心に
雨の降り方に要注意
です。
県内には、台風が近づく直前までは
西からの流れ込みになりますので、
山沿いを中心とした雨になります。
     
     
ここにきて悩ましく
読みにくい状況になってきましたが、
風への念のための備えなどは
あすの雨が弱いうちにやっておいても
良いかもしれません。
     
結局、動いてきているか、
それとも動きが鈍っているか、
あすの新しい情報でぜひご確認下さい。
     
また、台風から
台湾付近に切り離されたようになった
雲(空気)が北上してくるとまたやっかりです。
こちらは週明けにかけて
動きに気を付けていくことになるでしょう。
     
     
なお、特別警報の運用が
このあと日付が変わって
30日0時から始まります。
     
本日、ニュースでも詳しくお伝えしましたが、
また改めてこちらでもお伝えする予定です。
     
     








130829_1

昼前の
MRTから西の空

南西方向から
空の一部が
明らかに霞んできました。

この霞がかかった所は
市街地よりも
よりひどい
汚れだったかもしれません。










130829_2

午後3時の
衛星可視画像
(気象庁HPより)

台風15号の
渦巻きは
赤い丸の付近に
見えていますが、
低い雲で構成されています。

一方、九州の北には
前線の雲の帯もあって
次第に南下してきます。
こちらが
台風の影響で
活発化する恐れがあります。










130829_3

午後3時の
衛星赤外画像
(気象庁HPより)

高い所の雲ほど
ハッキリと映る
この赤外画像では、
可視画像に書き込んだ
赤丸の付近に
雲がはっきりと見えません。

発達した雲は
台湾付近に
取り残されました。
この雲も
渦を巻いているように
見えるのが気になります。










130829_4

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)


台風15号の情報に注意

ノダっち

13年8月28日(水) 17:54

天気の話なノダ


夏の空気と秋の空気の境目に
台風15号が熱帯の空気を連れて
やってきそうです。
 
今後の情報にご注意ください。
 
 
今週の県内は、
秋の雰囲気が勝っていますね。
 
きょうも涼しいです。
 
とくに、けさもやはり
昨日並みでした。
ひんやりするって言ってよかったです。
 
昼間も宮崎市内は、
ひところの暑さよりはマシに感じます。
 
ただ、昨日よりは
少し湿気が増えてきました。
西米良など内陸では、
35度近くまで上がったところもあります。
 
雲も増えてきて
南部の一部は
雲も厚みを増しました。
 
徐々に、南側の夏の空気が
北上してきている
のです。
 
 
あす以降は、
夏側の空気が勝ってきます。
 
あすは、
きょうよりさらに
蒸し蒸しとしてくるでしょう。
 
秋雨前線の活動は
九州付近で弱まっているものの、
秋と夏の空気の境目はあります。
そこは、弱い前線が隠れた状態です。
 
この隠れた前線が北上し、
湿った空気も流れこんできて
山沿いを中心に
局地的に雨雲がかかる可能性もあります。
 
平野部を中心に日差しも多いため、
急な天気の変化に気をつけなくてはいけない
空模様
になってくる
でしょう。
 
日差しもあるため
気温も上がって蒸し暑くなりますので、
熱中症にならないように注意が必要です。
 
また、海には、うねりが入ってくるでしょう。
午後を中心に
急な高波に気をつけなくてはいけません。
 
夏休みもあと少しという
子どもたちも多いでしょうが、
子供だけで、波打ち際に近づけないように
大人の目で守ってあげてください。
 
 
もちろん、
このうねりは15号によるものです。
 
台風15号は、
きょう午後3時現在で
台湾の南東海上を北上していて、
中心気圧が985hPaと
きのうより発達してきています。
 
衛星画像を見ると、
台風中心付近の雲も
発達してきました。
(発達した雲が追いついた?)
 
ただ、引き続き、
南に偏ったいびつな形です。
 
今後は、あすにかけて
台湾の東、先島諸島付近を通過し、
午後には東シナ海に入り、
あさっては西寄りに向きを変えて
土曜日の午前中にかけて
九州に接近する
、と
きょう15時発表の気象庁の予報を読みます。
 
日本の気象庁による台風予報、
そして、米軍の台風予報ともに
揃ってきました。
中心線のズレは、誤差の範囲です。
 
アメリカのモデルは、
台湾付近で高気圧にブロックされて
動きが遅くなるものもありますが、
現状、
台風の北側に太平洋高気圧があるものの、
それでも北上している状況があるため
台湾付近で停滞する予報は
採用しにくい状況になってきています。
 
また、
東に向きを変える予想になっているのは、
東シナ海で北緯30度付近まで来ると、
北から南下してくる前線の南側を
西風が吹いているためです。
 
また、ヨーロッパモデルも
日本の台風予報に近づいてきて、
気象庁予報の確度が上がってきました。
 
気象庁予報、米軍予報の線にしても
台風の規模が大きくないため、
台風が九州に近づく直前まで
台風を動かす前線南側の西風が吹き、
西から雨雲が流れ込む予想になっています。
 
このため、県内は、
金曜日まで山沿いを中心とした雨
でしょう。
台風本体の接近とともに
急速に広い範囲で
雨風が強まる
パターンとなる
可能性があります。
気象庁予報の中心だと、
このタイミングにあたるのは
土曜日の午前中です。
 
なお、
前線自体の活動が強まる可能性もあり、
前線が近づく
九州北部から本州付近でも
雨の降り方が心配されます。
 
また、前線に近づくということは、
それとともに北からの寒気とも
ぶつかり始めることになり、
台風が温帯低気圧に変わり始める
段階にも入るでしょう。
 
九州西岸で温低化した
今年の台風4号と似たパターンもありますが、
その時よりは海水温が高いため
台風の勢力を維持して北上すると思われ、
4号の時よりは注意して臨みたいと思います。
 
一方、台風が通過したあとは、
再び秋の空気が流れ込む
でしょう。
 
予想通りに順調に台風が進めば、
日曜日以降は、
再び数日、秋の爽やかさが感じられそうです。
週間予報では、
台風が遅れることも考慮して
曇りマークで様子見となっていると思われます。
台風が季節を進めるかもしれません。
 
いずれにせよ、
まだ変わる可能性も頭に入れて、
新しい予報をご確認ください。
(気象庁の台風15号情報はこちら








130828_1

昨夕の中継現場では
OA直線まで
夕日がキレイでした。

少し前まで
10号線の北側でしたが、
南側に移ってきています。
日の入りも
早くなってきました。










130828_2

午後3時の
衛生可視画像
(気象庁HPより)

台風は
中心付近の雲が
発達してきています。

台風の北側は、
高気圧による
晴れのエリアです。

一方、九州南部付近には
秋と夏の空気の
境目の雲の帯があります。


完璧なロケット観測日和でしたが・・・^o^;

ノダっち

13年8月27日(火) 17:10

天気の話なノダ


正直言いまして、
ハラハラしました。
 
まさか、
宮崎からは観えないという
結果がありうるのか?と^o^;
 
 
朝からの雲のほとんどない
完璧なロケット観測日和な空
ウキウキドキドキワクワクで、
報道の記者さんとともに
宮崎市から見える様子を取材するため
大淀川沿いに出かけて
その時を待ちました。
 
しかし、カウントダウン0が過ぎて、
30秒、1分、1分半と
空に何の変化も起こりません。
 
???です。
 
種子島から
H2系ロケットが打ちあがるときも、
宮崎から補助ブースターの
切り離しまでわかるくらいだから、
イプシロンの煙くらいは見えるはずだ・・・
と言い聞かせること、
カウント0から2分。
 
いや、これはいよいよ変だ・・・
 
スタッフが
スマホで見ていたライブ中継も
「しばらくお待ちください」のまま
イプシロンが固定された姿で
映っていました。
 
ん?これはネット回線が
パンクしてのお待ちくださいなのか?
と頭の中???の中で、
記者さんが本社と連絡を取り、
どうやら打ちあがっていない
ということが確認でき、
なんだか一瞬ホッとしたノダです。
 
もしかしたら、
14時半までの予定時間内で
やり直しがあるのかな??
と待ってみましたが、
続いて入ってきた、
本日は打ち上げ中止の連絡にガックリ。
 
いや、きっと
わざわざ内之浦に出かけた方や、
都井岬に出かけた方も、
きっとガックリされたことでしょう。
 
ココまでの完璧な空はなかなか無く、
その面でも残念です。
 
しかし、今回は、
ロケットに初搭載された人工知能が
19秒前に異常を検知して
カウントダウンを止めたようで、
事故が未然に防げたのかもしれません。
異常検知が誤動作出なかったのか、
異常があったとすれば
どうして直前で異常が起きたのかを
しっかりと検証していただいて、
次回の打ち上げに期待したいです。
 
また、決まりましたら、
OAやこちらでもお知らせします。
 
 
それにしても、
打ち上げを待っている間も、
カラッとした暑さだったのは救いです。
 
先週までのような猛暑だったら、
もっとショックも大きかったかもしれません。
 
やはり、秋の高気圧の効果は大きく、
朝も、20度前後の
9月中旬から下旬並みの所が
多くなりました。
 
濃霧注意報も出て、
秋の雰囲気満点の朝だったと思います。
 
 
あすまでは、この秋の高気圧圏内です。
 
朝にかけては、
やはりヒンヤリするくらいの所も
あるでしょう。
 
ただ、昼間は少し暑さが強まりそうです。
また、きょうよりは
午後を中心に薄い雲が出てくるでしょう。
南からの風も吹いてきて
今日ほどカラっとした陽気でも
無くなりそうです。
 
 
あさっては、
弱まっている秋雨前線も通過し
午後を中心に
厚みのある雲もかかってくるでしょう。
 
金曜日以降の天気は、
台風15号の動きや発達具合で
変わってきそう
です。
 
現状、台風15号は、
フィリピンの東を北上して台湾付近に
向かおうとしていますが、
台風の中心付近には
背の高い雲が無くて、
南側にばかり雲があるいびつな形
発達具合は弱めになっています。
 
海水温は高いので、
今後、フィリピンの陸地の影響が減って
風がキレイに回り出せば
台湾付近にかけて発達するでしょう。
その後、再び台湾付近で
陸地の影響を受けて
どの程度弱まるかです・・・
 
コンピューターが計算した資料では、
日本のモデルは
台風としてしっかりと東シナ海に
進んでくる
予想になっています。
一方、アメリカやヨーロッパのモデルは
やや不明瞭化する傾向です。
日本の週間予報のモデルでも
不明瞭化する予想が多いとなっています。
 
この辺りがどちらになるかは、
予想の重要な分かれ目
です。
 
台湾に近づきすぎれば
不明瞭化する可能性は十分で、
秋雨前線に取り込まれる形で
大雨をもたらすかもしれません。
 
台湾にあまり近づかなければ、
足早に台風のまま
北上してくる可能性もあります。
 
気象庁の台風予報は、
午後の発表で
台湾にあまり近づかない予想に
変わってきました。
 
なお、
米軍予想などを見ている方も、
嫌な感じを受けているでしょうが、
この予想を見るときには、
線を見るだけではなくて、
予想される風速の数字も
同時に見て判断することをおススメします。
 
気象庁の予報も、
気象庁サイトでは、
各予報円に対する
勢力の予想がありますので、
そちらも参考にしましょう。
なお、15時発表の予想では、
30日15時で、
中心気圧が975hPaとなっています。
海水温が高いため
より発達する可能性も十分です。
 
OAでは、必要に応じて
予想される勢力もお伝えしています。
 
台湾付近に来るまでは、
コースの予想はまだまだ変わる
でしょう。
 
あすの予想もまたご確認ください。








130827_1

ロケット観測には
完璧な青空でした。

スマホの
地図アプリで
方向を合わせると
この方向から
上がってくる予定でした。

やはり
この空で
観たかったぁ・・・










130827_2

正午の
衛星可視画像
(気象庁HPより)

台風の中心の渦巻きは
低い雲で形成されていて、
主な雲は、南側に
偏っています。










130827_3

けさの最低気温
(気象庁HPより)


約8週間ぶりの真夏日脱出

ノダっち

13年8月26日(月) 17:11

天気の話なノダ


3週間ぶりの、
県内全域での本格的なになりました。
 
一部では土曜日の夜から雨になり、
昨日は、午後から徐々に
北部から雨の範囲が南下してきて、
きょうにかけて
所々に活発な雨雲がかかっています。
 
アメダスでは、
1時間30ミリ以上の雨を
高千穂で観測したほか、
降り始めからの雨も
山沿いの所々で100ミリ近くになりました。
 
雨のおかげもあって暑さは弱まっていて、
午後4時現在、
県内各地で最高気温が30度に届かず
真夏日を脱出
しています。
県内の全ポイントで
30度に届かなかったのは、
7月2日以来です。
(ただ、山沿いで天気が回復して
 気温が上がってきている所もあるので、
 このまま最高気温が30度を越えなければですが・・・)
 
さすがに宮崎市内でも涼しく感じます。
 
 
あすは、秋雨前線が南に離れて、
前線北側の高気圧に覆われそうです。
つまり、秋の高気圧に覆われます。
 
晴れて、強い日差しは
引き続き暑いというか痛いのですが、
風は比較的、カラッとしてくるでしょう。
 
朝晩は
さわやかさが感じられるかも
しれません。
あす朝は、熱帯夜を
脱出するところも多いでしょう。
 
そんなあすは、
以前、MRTニュースNextでもお伝えした
イプシロンロケットの打ち上げがあります。
 
13時45分00秒
鹿児島県の内之浦からの打ち上げです。
 
以前に内之浦から打ち上げられていた
固体燃料ロケットM-Vの後継機で、
今回が初打ち上げになります。
 
幸いなことに、
あすは県内からの打ち上げ観測も
十分にできる天気になるでしょう。
 
M-Vと同じ固体燃料ではありますが、
M-Vよりは小さいこともあり
宮崎からどのように見えるのか、
注目
しています。
 
M-Vよりは明るく見えないのか、
より遠い種子島から打ち上げられる
大型ロケットのH2シリーズとの
明るさの違いなども
確認したいところです。
 
なお、都井岬など
県内でも南の地域ほど、
大きくはっきりと
光を確認できると思います。
 
光が見えにくくても、
打ちあがった後の航跡雲は
各地で確認できる
でしょう。
 
打ち上げ計画書によると、
打ち上げ後、
東へ(太平洋上へ)飛びますので、
左上に上がって行くように
見える
と思います。
 
また、第一弾の燃焼が
カウント0から1分52秒で終わりますので、
主な観測はこのおよそ2分間が勝負です。
あっという間でしょうね。
ただ、航跡雲の変化は
それからしばらく楽しめる
でしょう。
 
あすは、
雲一つない空も期待出来る
状況ですので、
南の空に目立つと思います。
 
なお、繰り返しですが、
内之浦からの打ち上げですので、
いつもの種子島からの打ち上げの時と
見えてくる場所が少し違う所が多いでしょう。
宮崎市の場合は、
少し右(南西)よりから見えてきそうです。
 
 
この前線北側での晴れは、
明後日まで続きます。
 
木曜日には、
再び前線が北上傾向となり、
来週にかけて
南からの湿った空気の影響を
受けやすくなりそうです。
 
フィリピンの東海上にある熱帯低気圧も
気になっています。
 
予想では、あす朝までに
新たな台風になりそうです。
(今夜にもなるかもしれません。)
 
と、書いていたら、
午後4時過ぎに
15号が発生したと発表がありました。
 
まだ発生したばかりですが、
東シナ海へ北上の予報になっており、
高気圧の状態からすると
気になる存在ではあります。
 
今の所、フィリピンの陸地に近いため
風がキレイに円を描けず
台湾付近までの発達が
弱めに予想されていますが、
本州付近まで
海面水温がかなり高い
ため
油断できません。
東シナ海に入っても
弱まりにくいでしょう。
秋雨前線を刺激しての
雨の降り方も心配なパターン
です。
 
あす以降、
連日、台風15号の情報も
お伝えしていくことになりそうですので
ぜひとも新しい情報をご確認ください。
 








130826_1

きょうは
気象台に行ってきました。

いよいよ今週
30日午前0時に始まる
特別警報の
最後の確認会です。

ニュースでも
木曜日に
お伝えする予定ですし、
こちらでも、
ポイントを
改めてお伝えしようと
思います。










130826_2

午後3時の
衛星可視画像
(気象庁HPより)

熱低は
まだまとまりは
あまりよくありません。

ただ、北上しながら
発達するでしょう。










130826_3

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)


史上最高が出た処暑

ノダっち

13年8月23日(金) 17:25

天気の話なノダ


やっぱり、
夏が終わる雰囲気が
してきません^o^
     
まだまだ延学フィーバーが
続いているのと、
やはり、この暑さでは
秋を感じる方が無理でしょう^o^;
     
きょうは二十四節気の一つの処暑
暑さが一段落するころという暦ですが、
ココまで処暑らしくない処暑も
なかなかない気がします。
     
なんと、
日向で38.9度まで上がりました。
観測史上最高です。
     
やはり、西風の影響で
湿った空気が山を越えて
気温が上がるフェーンが起きています。
     
その他の平野部の各地も
体温並の所が多くなりました。
     
     
あすも基本的には、
きょうと同じで
平野部はフェーンが起きやすい
状況です。
     
気温が上がりやすいでしょう。
     
しっかりと熱中症対策が必要です。
     
MRT感謝祭にお越しになる方も、
外での待ち時間などで
熱中症にならないように
十分にご注意ください。
水分補給が出来るように準備をして
お越しになるのもおススメいたします。
     
一方、山沿いを中心に
所々に雨雲もかかるでしょう。
     
北にある秋雨前線も
あすには九州北岸まで南下して
きょうより近づくため
とくに、山沿いには
きょうより雨雲がかかりやすくなりそうです。
     
九州北部付近には
災害発生が心配されるくらいの
活発な雨雲がかかる予想もあり、
場合によっては、
この雨雲が南下してくる可能性もあります。
     
あすよりもさらに日曜日の午後以降に
前線が南下傾向になるため
雨雲が南下してきやすくなりそう
です。
     
この週末も、山沿いを中心に
急な強い雨や落雷などにご注意ください。
また、念のため、最新の
注意報、警報の発表状況にもご留意ください。
可能なら、九州北部からの雨雲の状況を
携帯などを使って
レーダーの確認をお願いします。
     
とくに、屋外でレジャーをされる方は
雨への備えもしてきましょう。
川遊びも上流での雨での
流れの変化に気を付けておいてください。
     
     
日曜日の夜から月曜日の午前には
秋雨前線が九州南部付近まで
南下する予想になったため、
このタイミングでは
平野部も含めて広い範囲で
雨になりそうです。
(前線南下のタイミングは
まだ変わる可能性もあります。)
     
この時の雨の降り方にも
要注意となるでしょう。
     
ただ、雨が降れば、
暑さは落ち着いてくれます。
     
     
来週の中ごろには、
いったん高気圧が強まり、
再び平野部を中心に
気温が上がりやすいでしょう。
     
     
気温とともに
延学熱は
まだまだ冷めないですねぇ。
     
きょう宮崎に帰ってきた選手たち、
あすのサタデーNextに
生出演
してくれます。
     
お楽しみに^o^
     
     








130823_1

きのうは
夕方に西の空で
かっこいい入道雲が
大きく発達する様子が
観られました。










130823_2

OAが終って
19時過ぎになると
発達しきって
衰弱過程に
入っていました。

小林市の北部で
発達してきて、
西米良にかけて
ゆっくり移動した
積乱雲と思われます。










130823_3

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)

日向は
きょうの
全国一の暑さです。

なお、
鹿児島市でも
37.1度と、
過去130年で
一番高い最高気温を
観測しました。


3957件

1 ...550 551 552 553 554 555 556 557 558 559 560 561 562 ...792

投稿月