ノダっち

祝!2000回^o^
13年8月8日(木) 17:31
天気の話なノダ
アッパレ!Miyazakiが
きょうのOAで2000回目になりました。
皆様に支えられての2000回、
ホントにありがとうございます。
たくさんのお祝いのメッセージも
番組にいただきました。
感謝感謝です!
3000回、4000回を目指してという
ありがたいメッセージもありました。
1000回を達成したのが
2009年の6月で、
そこからも、もう4年が経ったんですよね。
それしても、
一回目から出ているノダは、
一番変化が激しかったでしょうか^o^;
髪の毛もいっぱいあって
若かったですね(笑)
たった8年、されど8年・・・
これからも、お役に立てる情報を
たくさんお伝えできるように頑張ります。
きょうの空は、この2000回にふさわしく、
アッ晴れです。
スッキリと朝から晴れて
強い日差しが照り付けています。
気温もぐんぐん上がり、
西米良が微熱並になりました。
ただ、沿岸部は昼前から海風が吹いていて、
35度に届かない所も多くなっています。
昨日海風が吹かずに
微熱並だった南部平野部も
昨日よりは少しだけマシでしょうか。
まぁ、とはいっても、
日差しは痛いくらいですし、
酷い暑さなことには変わりないですね。
夕立雲もほとんどできていません。
あすも、引き続き、
上空から高気圧に強く覆われます。
少し薄い雲が出るくらいの予想で、
晴れて気温が上がるでしょう。
きょう並の暑さと
思っておいて良さそうです。
平野部は、あすの日中も、
海風が吹くでしょう。
少なくとも
この週末までは夕立も限定的で、
35度前後まで上がる所が多い
酷暑となりそうです。
高気圧が強いため、
雨雲が発達しにくい状況ですが、
午後には、大気の安定度は悪くなるので、
念のための、局地的な
夕立の可能性を頭に入れておきましょう。
とくに、日曜日頃からは
上空の高気圧の中心が北にズレますので、
その可能性が上がってきます。
来週の後半は、
地上の気圧配置も、
東から風が吹く形の予想になってきました。
スコールが起きやすい
亜熱帯型になってくる可能性があります。
暑い日が続きますが、
この型になれば、
少しは落ち着くでしょう。
来週の新しい予報をご確認ください。

アキアキするザンショ
13年8月7日(水) 17:26
天気の話なノダ
暑い!!!
ここまでの暑さの立秋も
宮崎では
なかなか久しぶりでしょう。
宮崎市で
立秋の日に猛暑日になったのは、
2006年の8月8日以来でした。
立秋のころは、もともと
暑さがピークになる時期でもあるので、
暑いこと自体は、普通なのですが、
暑さのレベルが高すぎます。
最高気温は、
宮崎市で5日ぶりに微熱並の
37度超えをするなど、
各地で上昇しました。
油津や西都でも37度オーバーです。
でも、これだけ暑くなっても、
きょうは全国のトップ3に
県内の地点が入っていません。
それだけ、全国的に
暑くなっているということです。
きょう、全国で猛暑日になった地点は、
なんと108地点もあり、
今年4番目の多さになっています。
午前中は、
きのうのこのお天気日記に書いた
西からの湿った空気の補給路が
南からの高気圧の強まりで北上して
県内にかかってきたため、
所々でにわか雨がありました。
朝は、
雨と雲のおかげで
少しは涼しさの中に秋を感じられた方も
いらっしゃったでしょうか?
きのうのOAでは、この可能性に
触れられなかったのは後悔です。
昼前からは、
この湿った空気の補給路が解消し、
雨雲も出来にくくなってきて、
広い範囲で晴れたことに加え、
西風によるフェーン現象も起きて
気温が上がりました。
限定的ではありますが、
一部に夕立雲も発生していて、
夜のはじめくらいまで
急な雨に注意をしておきましょう。
太平洋高気圧は、
あすからさらに強まってきそうです。
あすまでは、夕立が
狭い範囲で起きる可能性があります。
大気の安定度は良くないため
上昇気流が起きれば、
局地的に雨雲が湧いてくるでしょう。
ただ、高気圧が強まってきて、
広範囲への発達はない見込みです。
あさって以降は、狭い範囲での夕立すら
可能性が低くなってくるでしょう。
最高気温は、連日、
所々で35度前後まで上がり、
条件や場所によっては
37度前後まで上がる可能性も十分です。
くれぐれも、体調管理にはご注意ください。
来週になると、
高気圧が北に上がりすぎて、
湿った空気が入りやすくなれば、
天気が不安定になる代わりに、
暑さが少し落ち着くかもしれません。
いずれにせよ、
お盆で各地へ移動される方も、
暑さは覚悟しておいた方が良いでしょう。
暦で秋になっても
まだまだ飽き飽きするくらいに
残暑が続くざんしょ。。。
こんなダジャレで、
最後に
寒くなっていただければ幸いです^o^;

8月6日
13年8月6日(火) 17:48
天気の話なノダ
ノダが好きなカープも、
つい最近まで
この日に広島で
ナイターの試合をしていませんでした。
本拠地の球場が
平和公園から離れて、
2011年、
53年ぶりに開催されたのです。
去年は移動日で試合がなく、
きょうは
2年ぶりの8月6日の試合になります。
この8月6日の朝って、
青空がカーっと広がって、
セミが朝からワシワシ鳴いて、
そんな中で、サイレンが鳴る。
そんなイメージがあるので、
けさはちょっと違う空でした。
そもそも、毎年、日本中で
そんな空なわけはないわけで、
子供のころからの
ただのイメージなのですが・・・
身近に被爆者がいる個人的にも、
やはり、
そんな特別な日てした。
朝は、南部を中心に
雲の多い空だったので、
洗濯物を干すのを
躊躇した方も
いらっしゃるでしょうか?
この雲は、
朝からOAでお伝えしたように、
九州の南西海上から
種子島・屋久島付近で
次々と発生・発達していた雨雲が
上層で発散して広がった雲でした。
発達した積乱雲は、
地上付近では空気が集まっていて、
上層では空気が発散していく
構造になっています。
つまり、県内にかかっていた雲は
やや厚みのある
上・中層の雲だったのです。
昼頃からは、
雨雲の規模が小さくなってきたため、
県内は
広い範囲で日差しが出てきました。
それでも、午後4時現在、
まだ鹿児島県周辺に活発な雲があります。
このように同じような場所で
次々と発達した雨雲が
出来てくるような状況は、
集中豪雨をもたらしやすいので
注意が必要です。
けさは、昨日の雨と雲のおかげで
少し涼しさも感じましたが、
日差しが多くなった日中は、
ふたたび猛暑日が出ています。
3日ぶりの県内での猛暑日は、
西米良と神門でした。
一方、
夕立雲はレーダーに見えません。
ただ、上に書いた
鹿児島県の南西から東に進む
活発な雨雲があるため、
動きを注意深く見ていますが、
九州本土に近づくと
衰弱する傾向です。
なお、きょうは
種子島レーダーが点検のため、
午後3時半前からストップしていて、
肝心の雨雲が切れています。
気象庁レーダーがこういう状況の時は、
国交省レーダーを見てみましょう。
PCからでしたら、
見たい地域をダブルクリックすると、
拡大表示してくれます。
上空の太平洋高気圧は、
明日以降、きょうよりさらに強まりそうです。
これによって、
きょう九州の南に供給されていた
湿った空気の流れ込みが
あす朝にかけて九州付近を
北上して行くことになります。
湿った空気の補給は
きょうよりも弱まる見込みですが、
念のため、九州の西側での
雨雲の発生状況には
気を付けてみておきたい状況です。
基本的にあすの県内も晴れて、
気温が上昇しやすいでしょう。
午後は、気温の上昇もあり、
雨雲の素があれば
軽くなる空気によって
夕立雲が湧いてくる可能性もあります。
上記のように
湿った空気の流れ込みが北上する分、
きょうよりも
夕立雲が出来やすいかもしれません。
ただ、高気圧の強まりもあるため
雲の発達が抑えられる面も考えられます。
夕立が発生すれば、
高気圧の強さがまだまだで、
発生しなければ
高気圧が勝ったということです。
あすの午前中にOAでお伝えする見解で
再確認をお願いします。
明後日から土曜日頃は
上空の高気圧の直下になり、
かなり安定してきそうです。
その分、猛暑が厳しいでしょう。
熱中症予防&夏バテ予防をしっかりと行い、
農作物や家畜の管理にもご注意下さい。
あすは立秋ですが、
しばらく、
秋らしさはあまり感じられないでしょう。
それでも、週末以降は
夕立が起きやすい状況になる可能性もあり、
前日の夕立で
夜の気温が下がったりして、
朝まで過ごしやすくなって来れば、
この暑さの夏ですから、
少しの涼しい風の中にも
秋を感じてみたいものです。
![]() 午後3時半の 気象レーダー画像 (気象庁HPより) 種子島にあるレーダーが 点検で止まったため、 福岡や室戸(高知県)、 名瀬(奄美大島)の レーダによって 見ている状況ですが、 点描の地域は データがない区域で 雨雲が途切れています。 |
![]() 午前10時の衛星画像 (気象庁HPより) 九州の南で 活発に雨雲が出来て、 周辺に上層の雲が 広がっています。 一方、矢印で書いたように 雲が連なっていて、 この流れで水蒸気が 補給されているのでしょう。 また、この雲の帯を境に 南側が太平洋高気圧の 特に強いエリアに なっていると思われます。 |

恵みの雨になりましたでしょうか?
13年8月5日(月) 17:30
天気の話なノダ
H-2Bロケットの打ち上げは、
ご覧になれましたか?
ノダは、観られませんでした^o^;
土曜日は、スッキリ夏空で
雲が午後になって
成長しそうな雰囲気もありましたが、
夕立雲にまでは
成長しきらなかったようです。
花火など、
楽しまれた方も多いでしょうか?
ノダは、高鍋に
念願のサーフィンに出かけました。
サーフィンは13年位前に
千葉で一瞬だけ行ったのですが、
その時は、季節外れで寒くて
ろくに波に乗れないまま退却したのです。
今回、それ以来の挑戦で、
ちゃんと立つことも出来ました♪
しかし、気象予報士として
実際に波を利用して遊ぶという
この体験はとても有意義だったと思います。
サーフィンのスポットで目の前にした波は、
海水浴場で遊ぶ波とは
また次元が違うものでした。
1mの予想でもこんなに波が立つんだな、
と、いうのが正直な印象です。
そして、初心者には
緩やかな波がちょうどよく遊べました♪
夜は、この夏2度目の
仲間とのキャンプです。
お酒の力で
サーフィンで消耗した体力も
パンパンに張った腕の筋肉の痛みも
ぼやかされるとともに、
いつもより早く、あっという間に
意識もぼやけたのでしたぁ^o^;
しかし、昼間のうちに
携帯のめざましはセット済みで、
酔いが切れて筋肉痛と日焼けの痛みを
体に感じつつ
目覚ましを何とか止めたものの、
テントを打つポツポツという
嫌ぁな音がしていたのです。
夜寝る前に、
最後に確認したレーダーで
県北に雨雲がかかってきていたのを
ゆっくりと思い出して、
外に出てみると
ポツポツはやはり雨の音でした。
星も全く見えなかったため、
少し雨の対策をして、
ロケットはあきらめて、
皆様に申し訳ない気持ちも感じつつ、
2度寝をしたノダです。
ただ、都城や宮崎市内などで
雲の間から
ご覧になれた方もいらっしゃったみたいで、
少しホッとしましています^o^;
湿った空気の流れ込みは
十分に予想されていたので
「夕立の可能性」と
「山沿いは午前中から通り雨も」
とお伝えしていましたが、
予想をはるかに上回る雨雲が
熊本県側で出来て、
それが九州山地を越えて
次々と県内に流れ込んできていました。
どうやら太平洋高気圧自体が
南海上に弱まって後退していたようです。
北側の高気圧との間で
前線が出来た可能性もあります。
午前中までは晴れ間もありましたので
テントは
十分に乾かして撤収できましたし、
暑さが弱かったのもありがたかったです。
午後は、
熊本県側での雨雲が強まって
広い範囲での雨になりました。
その分、気温は下がり、
過ごしやすく感じた方が多かったでしょう。
きのう午後2時の気温は
25度前後しかない所も多かったのです。
きょうも、
熊本県や鹿児島県側で発達した雲が
九州山地を越えて弱まりながら
県内の所々に流れ込んでいます。
とくに、朝と夕方から
やや活発な雨雲がかかりました。
気温以外でも
少しは恵みの雨になったでしょうか。
えびの高原では100ミリを超える雨で
西米良や加久藤、小林などで
60ミリを超えました。
宮崎市や西都市などは、
およそ一カ月ぶりに
10ミリ以上の雨になっています。
ただ、20~30ミリ程度では
焼け石に水程度だった所もあるでしょう。
また、あす以降は
ふたたび高気圧の強まり、
まとまった雨にはなりにくい予想です。
その分、日差しが増えて、
厳しい暑さも続くことになるでしょう。
きょうも、昨日よりは日差しが多い分、
気温が高く蒸し暑かったものの、
それでもひところよりはマシに感じます。
これが、
また猛暑に戻ってくる予想です。
いったん涼しくなった後の
暑さのぶり返しで
体には負担が大きいかもしれませんし、
先週までの暑さで体力の
弱っている方もいらっしゃるでしょう。
熱中症や夏バテなど
十分に体調管理にご注意ください。
気象台からも、
7日(水)から12日(月)ごろにかけて
35度以上になる所がありそう、という
異例の高温に関する気象情報が
発表されています。
とくに、あさってから金曜日頃は
かなり暑くなりやすいような
高気圧の予想です。
ただ、あすは、
まだ午前の山沿いを中心に
不安定が残る所もあるでしょう。
また、週末ごろからは、
高気圧が北に偏る傾向が見えて、
県内上空の風向きが
東風になる予想があります。
高気圧が二つに割れて、
九州南部は不安定になる可能性も・・・
暑さが続く覚悟をしつつ、
週末以降、また不安定になりやすいかも、
ということも
頭の片隅に置いておいてください。
とくに、お盆は後半ほど
急な雷雨が起きやすい可能性も
ウェザーニューズから発表されています。
レジャーの計画を立てている方は、
その点も、頭に入れておきましょう。

日曜日の明け方の空に注目!
13年8月2日(金) 17:11
天気の話なノダ
空気が乾燥しています、
火の取り扱いにご注意ください、
とお伝えするのは、
県内の場合、ふつう秋から春です。
それが、きょうの午前中に
乾燥注意報が発表されました。
8月の乾燥注意報発表は記憶になく、
気象台で調べていただいたところ、
2002年の8月以来、
11年ぶりの発表とのことでした。
それだけ、この夏は
高気圧にしっかりと覆われていて、
雨が少ないということも示しています。
きのうよりも
海風が吹きやすくなるだろうと
思っていましたが、
南部はきょうも
なかなか西風から海風に変わらず、
宮崎市でも、
きのうおよそ半世紀ぶりに
最高気温のタイ記録が出ました!
なんて言った記録を
突破するのではないかという勢いで
気温が上がりました。
午後1時半過ぎに
海風に変わって落ち着きましたが、
その後、また西風が吹いたところもあり、
油津では、
昨日の観測史上最高気温を
さらに更新しています。
高気圧が強まってきていて、
夕立雲の気配はほとんど無しです。
週末も晴れて、厳しい暑さが続くでしょう。
ただ、きょうよりも
早いタイミングで海風になると思いますので、
暑さの中心は内陸部になりそうです。
(南部で海風になるのが遅れると
ふたたび危険な気温になる可能性もあり、
気温の最新情報も
こちらでご確認ください。)
昨日までもお伝えしてきたように、
やや湿った空気の流れ込みが予想され、
きょうよりも夕立発生の可能性が
やや高めです。
内陸を中心に所々であるでしょう。
午後の
急な強い雨や落雷にはご注意ください。
日曜日の山沿いは、
午後を待たずに
通り雨があるかもしれません。
夕立があっても
花火が上がるころには
収まっている可能性が高いですが、
屋外でのレジャーは、
急な雨の可能性を頭の隅に置いて
いざというときの対処法を
あらかじめ想定してからお楽しみください。
週末は、
昼間よりは涼しい明け方の空も
楽しんでみてはいかがでしょうか?
花火ほどの華やかさは無いですが、
こちらの打ち上げにもぜひご注目ください!
以前にも書いた、
国際宇宙ステーションへの
補給機を積んだ
H2Bロケットの打ち上げがあります。
JAXAのHPによると、
打ち上げ予定時刻は
4日の午前4時48分46秒で す。
よほどのことがないと
もう変更はないということですが、
念のため、直前に
JAXAのHPにアクセスして
確認もしてみてください。
明け方のロケット打ち上げは、
少し白み始める空に上がる光が
とてもキレイです。
県内でも、南部を中心に
光が昇って行くのが
よくわかると思います。
何よりも、
ロケットの打ち上げが観られる環境も
日本でそんなに多くありません。
貴重ですし、
ロマンがありますよ!
過去の打ち上げでは、
宮崎市内から
固体ロケットブースターが
切り離されたのを
確認できたこともありました。
打ち上げ計画書によると、
リフトオフ(カウント・ゼロ)から
1分54秒後に
固体ロケットブースターの燃焼が終わって、
さらに10秒後から切り離される予定です。
種子島から
南東方向に上がっていきますので、
宮崎県から見ていると
ほぼ南の空に現れて
だんだん左上に
上昇していくように見え
だんだん光が見えにくくなっていきます。
この打ち上げまでの間にも、
空には
細い月と明るい木星の
見かけ上の接近が観られて、
退屈しません。
細い月の近くには
赤く輝く火星もあります。
こちらも目を楽しませてくれるでしょう。
月の出は午前3時過ぎです。
ロケット打ち上げのころで、
木星や細い月は
腕を伸ばした時こぶし二つ分、
約20度の高さの東の低い空にあります。
月の右側には
冬のオリオン座も確認できるでしょう。
日曜日の明け方ですし、
早起きして2度寝するのもよし、
夜更かしするのもよし、
夏休みのお子様と
一緒に楽しんでみるのもおススメです。
ぜひ、こうした体験を通して
空に興味をもって
自然に興味をもってくれる子供が
増えるといいなぁと願っています。
お時間がある方は、
なるべく南に行った方が
よりはっきりと見えるでしょうね。
夏休みの思い出作りにぜひどうぞ!
きょうの一か月予報でも、
やはり少なくともお盆のころまでは
太平洋高気圧に覆われる予想です。
晴れて暑い日が続きやすいでしょう。
ただ再来週は、
高気圧が北へ張り出すため
東風が入りやすくなる可能性もあります。
この辺りは、来週以降の資料で
また検討していきましょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)