ノダっち

あすはアッパレでクイズの日
14年1月15日(水) 17:11
天気の話なノダ
東京の雪は、
やはり大したことなかったようですね。
しかし、日本の中心、
事前から大きな話題になっていました。
一方、北日本では
雪によって毎年大きな被害が出ていて、
シーズンを通しての雪害での人的被害も多く、
台風での人的被害よりも
多くの被害が出ることもしばしばです。
来週にかけての寒気による影響も
引き続き心配されます。
宮崎にいると、
なかなか想像しがたい雪害ですが、
防災という観点でもっと行政も含めて
有効な対策が打ち出せないのだろうかと
心が痛くなるものです。
今回の寒波も、宮崎では
ビックリするほどの
寒さをもたらすほどでもなく、
寒のうちらしく寒くなっているとも
言えるくらいでしょう。
あすは、宮崎の寒さに関して
アッパレでちょっとクイズを出します。
本日、ネタの仕込みはすでに終わりました。
お楽しみに!
きょうの県内は、
寒気による雲が一部にかかったくらいで
良く晴れました。
朝は、放射冷却も効いて冷えて
昨日雨が降った所の内陸部を中心に
霧が出た所もあるようです。
鞍岡が
この冬一番の冷え込みになった他は、
この冬にすでに経験した程度の寒さですが、
宮崎市はこの冬4回目の冬日でした。
宮崎市での冬日は
平年で16日ほどありますので、
まだまだこれからです。
日中の気温は、
日差しが戻った分、
昨日より高めになっています。
10度を少しだけ超えた程度の所が
多いレベルですが、
それでも太陽のありがたみを
感じられました。
鞍岡や高千穂は
昨日より低めで
5度前後までしか上がっていません。
あすにかけても晴れます。
寒気はきょうより少しだけ弱まりますが、
朝にかけては放射冷却が効くので
けさ並みに冷える所が多いでしょう。
あすの日中は、
平年並みの気温になる予想です。
日曜日まで晴れる予想の中で
土曜日は気圧の谷の通過が予想され、
山沿いでは
雪雲や雨雲がかかる可能性もあります。
今後の新しい予報をご確認ください。
週末はセンター試験もあると思います。
晴れマークですが、
土曜日の午前中に移動がある方は、
当日にあわてなくていいように
事前に
雨具を準備しておいてもいいでしょう。
土曜日の後半から日曜日は、
やや寒気が強まりますが、
徐々に冬型が弱まる流れです。
受験のお供に
携帯カイロなどの準備もおススメします。
来週のはじめに
低気圧や前線の影響で雨が降った後、
来週中頃の寒気は
一時的に強いものが入る予想に
なってきました。
今日の資料では、
1500m付近で-9度以下の寒気が
県内まで南下する予想も出ています。
まだ予想の変化もあるでしょうが、
来週の寒さは
少し覚悟しておきましょう。
おおむね先週の金曜日前後くらいの寒気で
予想が出てきました。
ただ、10日予報の資料では
その後、
来週後半の寒気はかなり弱まりそうです。

忍者前線がひたひたと
14年1月14日(火) 17:09
天気の話なノダ
朝から雲が多く
日差しが無いと、
やはり余計に寒く感じます。
くもり空の日ほど
太陽のありがたさを
感じられる気がするのは
怪我や体調を崩した時に
健康のありがたさを感じるのと
似た感覚でしょうか。
南部には、
弱い雨雲もかかりました。
レーダーには
はっきり映らないくらいの
弱い雨雲でしたが、
傘が欲しいくらいに
しっかりとした
雨脚になった所もあります。
それでも、
アメダスで捉えられた雨の量は、
午後4時までで
宮崎が1ミリ、
日南市深瀬で
0.5ミリ程度にすぎません。
きのうのOAでは
隠れた前線と表現しましたが、
なかなかに活動的な忍者前線のようです。
予想には厄介で困りますが、
今回は、
雨の可能性をお伝え出来たので
良しとしたいと思いますm( _ _ )m
また、雨の降りだしと共に
昼間に気温も下がりました。
余計に寒く感じられたでしょう。
あすは、やや寒気が強まって
冬型の気圧配置になります。
ただ、県内に
どっと雪雲が流れ込むような
流れではありません。
広い範囲で晴れるでしょう。
日差しの暖かさは戻ってきますが、
北風が冷たい一日になります。
ちょうど、去年の今日14日は、
東京で大雪が降って
鵬翔の決勝が順延になった日でした。
関東付近は、今年もあすに
弱い雪が降る可能性があります。
今回は、去年のように
南海上を低気圧が
発達して通るパターンではないため
都心で積もるほど降る可能性は低く
大混乱になるほどの
雪にはならない見込みです。
ただ、この忍者前線が
関東付近でも北寄りで活動すれば、
話は変わってきます。
あす朝の予想天気図には、
隠さずにしっかりと明記されました。
南寄りの位置で影響は小さいで位置ですが、
お出かけ予定の方は
念のため
時間に余裕を見ておくと安心です。
それにしても、昨日の
今の国立では最後となる
高校サッカーの決勝も、
満員のお客さんの中で
素晴らしい試合でした。
名残惜しさもありますが、
また新しい競技場で
新しい歴史が作られるんでしょうね。
あさって以降も冬型は弱い日が多く、
県内は
大陸から張り出す高気圧に覆われます。
その中で、土曜日は
やや冬型が強まりそうです。
上空の寒気も少し強まります。
日曜日は冬型が弱まって、
来週の月曜日ごろに
気圧の谷が通過した後、
火曜日ごろから再び寒気が強まりそうです。
強弱を繰り返しながら
冬型が続きます。
今週と来週の寒波も
西回りではなくて
北から一気に
日本列島に南下するパターンです。
このため、
九州での寒気の影響よりも
本州日本海側や北海道での影響が
心配されます。
![]() 我が家の梅の盆栽 去年の この日の日記を確かめると、 この時期に もう咲いていたようです。 今年は一度も 家の中に 入れなかったからでしょうか。 まだ一番大きな蕾でも この状態です。 もう少しかかりそうです。 |

久しぶりの南国雪国
14年1月13日(月) 17:09
天気の話なノダ
金曜日にダイナミックコースが
オープンしたという情報もあり、
スキー大好き~なノダは、
土曜日に弾丸五ヶ瀬ツアーをしてきました。
さすがに連休というこもあって
お客さんも多くて賑わっていましたし、
天然雪はココのところ少なかったようで、
固いガリガリバーンが
顔を出している所もあったのですが、
コース幅が十分にあって
かなり楽しかったです。
去年から2回目のスキーになる
10歳の長女を連れて行ったので、
練習をさせるには十分でした。
1年での彼女の成長も感じられたのは
かなりの収穫だったと思います♪
スキーの後、
せっかく鞍岡を通ったのでと、
白滝にも寄ってきました。
寒い日が続くと凍ることもあるので、
少し期待したのですが、
凍っていたのは滝の両側だけで
まだしっかりと流れていましたが、
宮崎市内にいると
なかなかお目にかかれない光景なので
子供に見せられて満足です♪
何か感じてくれれば良いのですが^o^;
朝は、
予想通りに金曜日より冷えた所が多く、
この冬一番の冷え込みになった所も
多かった土曜日なので、
温度計もスキー場まで持って行ったのに、
測らなかったのは悔いが残るのですが、
その時間すらもったいないくらいに
楽しかったのも事実だったりします^o^
日曜日から若干の
心地いい筋肉痛を引きずりながら、
連休中日の大安ということで、
幸せの場にも立ち会わせていただきました。
成人式の方も多かったようですね。
みなさま、おめでとうございます!
やはり少し雨がパラパラしていましたが、
0.5ミリにも満たない雨でした。
きょうは冬型の気圧配置で晴れています。
朝は平野部でも0度前後まで
下がった所が多く、
神門で-5.1度まで下がりました。
昼間も、平野部で10度を少し超えた位で
空気の冷たい一日になっています。
恒例の青島の裸参りは、
海から上がった後が
肌に刺さるような空気の冷たさに
感じられたのではないでしょうか。
おそらく、野田が体験した時よりも
寒かったと思います。
あすは、九州の南を
離れて前線が通過しそうです。
高気圧が北に離れて通るため
県内は雲が多いでしょう。
南海上の前線の直接の影響は
受けにくい位置ですが、
どうやら
天気図にかかれている前線の北に
もう一本弱い前線がありそうです。
この弱い前線の振る舞いによって
県内に雨雲がかかるかどうか
変わってくるでしょう。
今のところ、あす日中は、
南部平野部を中心に弱い雨が
パラパラする可能性もあると
考えておいたほうが良さそうです。
洗濯物を干したままのお出かけは
しない方が良いでしょう。
また、都城や日南付近は
桜島の風下にもなりそうです。
この前線が東へ離れた後は
再び冬型の気圧配置になりますが、
寒気の南下は
それほど強く予想されていません。
それでも、平年並みか
平年よりやや強め程度の寒さが
続きそうです。
![]() きょうの阿蘇山 (気象庁HPより) 阿蘇山では きょう12時15分ごろ、 小規模な噴火が あったようです。 広範囲への 降灰が起きるほどの 噴火では無かったようで、 噴火警戒レベルは2が 継続しています。 |

ダイナミックコースオープン
14年1月10日(金) 17:53
天気の話なノダ
やはり、
気象台予報ほどではなかったなぁ
というのが
朝起きてチェックした気温での
第一印象でした。
きのう、一昨日と書いたように、
風があった影響だと思います。
それでも、昨夜から
風が止まっていた美郷町神門で
-6.4度と、
今シーズンの県内最低になりました。
また、西米良も今季最低を更新で、
五ヶ瀬町鞍岡が最低タイとなっています。
宮崎市も、
去年末29日の-1.1度を
0.1度だけ下回りました。
全体的に風が動いているため
冷やされた空気も動いたと思われます。
一方、上空の寒気にもろにさらされた
五ヶ瀬ハイランドスキー場では、
けさ7時の気温が
-12.4度まで下がったとのことです。
ココの所の冷え込みで、
人工降雪による雪作りも進み、
2シーズンぶりに
上級者向けのダイナミックコースが
オープンしました。
人工降雪機は、
機械の中で氷を作って砕いて雪状にする
人工造雪機とは違い、
空気中に水をまいて氷の粒を作るもので、
ある程度の冷え込みが無いと
雪を降らせることが出来ません。
年末からの
寒さの甲斐があったということでしょう^o^
一方、えびの高原アイススケート場も
けさは-8度まで下がって、
氷も良い状態になっているようです。
南国でも楽しめる
この二つのウィンタースポーツ施設、
連休中もにぎわうでしょうね。
連休初日のあすは晴れます。
冬型の緩んで
高気圧にしっかりと覆われそうです。
日中は絶好の青空の一日でしょう。
夕方から雲が増えますが、
大きな崩れはない見込みです。
ただ、朝は冷え込みます。
昨日お知らせしたように、
けさよりも低めの所が多いでしょう。
上空の寒気はけさより弱まるものの、
今夜から風が弱まってくるため、
放射冷却で冷えた
地上付近の空気が動かず、
どんどんたまっていくためです。
予報より下がる可能性もあります。
平野部でも、
庭やベランダのバケツに水をためて
氷が出来るのを楽しめるでしょう。
北部山沿いには、
再び低温注意報も出されました。
水道管凍結などにご注意下さい。
早朝に各地の道路を走る方も、
橋の上などの凍結に注意しましょう。
あすの昼間は、
きょうよりは少し気温が上がってきます。
ただ、寒気がしっかり緩むほどでもなく、
空気が冷たいことには変わりません。
暖かくしてお過ごしください。
日曜日は、上空の寒気の弱まってきて、
高気圧が一つ東へ抜け、
気圧の谷に入りそうです。
雲が多くて、南部を中心に
所々でにわか雨があるかもしれません。
成人式もあるかと思いますが、
念のため、雨が降った時の準備も
しておいた方が良いでしょう。
月曜日には、
気圧の谷がつけて再び冬型です。
強い寒気の南下もないですが、
まずまず晴れ間も広るでしょう。
火曜日は、雨マークが復活しました。
低気圧本体が
南海上を離れて進みそうな予想に
変わりはないのですが、
その北側の気圧の谷の活動が強まって
雨雲がかかる可能性が
高く見積もられたようです。
雨が降れば、
かなり冷たい雨になります。
昼間の気温が上がりにくく、
昼間としては
きょうよりも気温が低くなっても
不思議ではありません。
山間部では雪になる可能性もあります。
ただ、まだ
この南を通過する気圧の谷の予想が
はっきりしませんので、
降水有無の予想が変わる可能性も十分です。
新しい予報をぜひご確認ください。
その後の、来週後半の寒気の予想は
トーンダウン気味です。
きょうほどの朝の冷え込みは
しばらく無いかもしれません。
それでも、平年並みか
平年より低めの気温にはなりそうで、
年明けのような暖かさもないでしょう。
新しい情報でご確認ください。
きょう発表された一ヶ月予報では、
この先も平年並みか
平年より低い気温が多い予想です。
来月初めまで、
この一か月間が平年でも
一年で一番寒くなりやすい時期になります。
インフルエンザも流行ってきたようですし、
手洗いうがいもしっかりとして、
体も温めて
栄養と睡眠もしっかりととって、
体調管理していきましょう!

今冬初の低温注意報
14年1月9日(木) 17:05
天気の話なノダ
寒くなってきました。
今回、県内上空に寒気のレベルとしては
年末の28日、29日ごろに
流れ込んだものと同じくらいになるでしょう。
それと比べて極端に強くなって
今季一番になる!と言えるほどの
寒気の強さではありません。
まぁ、しかし、
寒いことに変わりはないですね。
暖かくして過ごしましょう!
昨夜から顔に当たる風が
昼間よりも明らかに違う
冷たさになったのを感じたのですが、
きょうは日差しがある昼間でも
同じくらいに冷たさを感じます。
冬らしい風が戻ってきました。
朝の冷え込みは、
まだ強くなかったものの、
昼間の気温の上がり方が鈍く、
とくに寒気による雲がかかった山沿いは、
朝よりも昼の方が
気温が低くなった所もあります。
五ヶ瀬町鞍岡は、
1度前後の気温で低空飛行です。
平野部も10度前後しかなく、
風が強まっていて、
実際の気温よりも寒く感じます。
あすにかけても
上空の寒気の強い状態が続き、
あす朝までは風も強めでしょう。
午後3時を過ぎて
各地とも気温がグンと下がり始めました。
今夕方には、各地で
朝の気温よりも低くなってきて、
今夜遅くからあす朝にかけては、
氷点下に下がる所も多そうですが、
風が強いところは
放射冷却の効果が弱まります。
一方、
内陸を中心に風が弱まった所は
冷え込みが強まる可能性があり、
都城は、
-5度の予想最低気温になりました。
気象台は
高千穂も-7度の予想にしていて、
今シーズン初めて
県内全域に低温注意報も発表しています。
橋の上などの路面凍結や、
内陸部では水道管の凍結などにも
ご注意下さい。
(低温注意報は、山沿いで-8度以下、
平野部で-5度以下になる地点が
出そうなときに発表されます。
今回は、山沿いでは神門、
平野部では西都など、
風が弱まりそうな内陸部で
基準に達する可能性ありとのことです)
実際にココまで下がるかどうかは、
風次第でしょう。
風が弱まれば、ということです。
あす日中も、日差しはたっぷりですが、
きょう並に風の冷たい一日を予想します。
あすの夜からあさって朝の方が
風が弱まりそうですので、
内陸を中心に
あす朝よりもあさって朝の方が
強く冷え込む所もあるでしょう。
あさっての昼間には、
あすよりも少し寒さが弱まりそうです。
日曜日以降の傾向は
少し変わってきました。
日曜日に気圧の谷が通過しそうで、
月曜日は再び冬型が一時的に
強まる予想が出てきています。
このため、日曜日がくもりマークで
月曜日が曇り時々晴れのマークに
変わってきました。
日曜日は、もしかすると、
一部で
にわか雨程度があるかもしれません。
月曜日に強まる冬型の後、
今回よりは弱い寒気となり、
週の中ごろにかけて
次第に寒気が弱まって、
低気圧が南を離れて通った後、
再び冬型になるという流れが
きょうの週間予報です。
来週後半の寒気は
今回より弱めに予想されています。
ただ、アメリカの資料では、
今回並みの寒波を予想していて、
この冬の予報資料の傾向として
いったん、寒気の予想を
弱める傾向があるため
来週後半も今回並みに強まる可能性も
考慮しておきたいところです。
また、週間予報で消えた
火曜日の雨マークですが、
昨日までにも書いたように
低気圧が離れる予想が強まったためです。
こちらも、北側に出来る
気圧の谷の動向が不確定なので、
弱い雨の可能性程度は
頭に入れておいていただければと思います。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)