ノダっち

47年ぶり!
13年8月1日(木) 17:13
天気の話なノダ
リミッターが外れた猛暑は、
ついに伝統的な数字も更新です。
きのう
ザッとお伝えした7月の記録ですが、
7月の平均気温は、
宮崎、都城、小林、
油津、串間、青島、宮崎空港(統計短)の
各地で過去最高となっています。
今年の7月に観測された
35度以上の猛暑日日数は。
西米良が19日と
全国で一番多かったほか、
神門が13日で全国4位、
宮崎が10日で全国11位タイでした。
そのほか、県内で多かったのは、
宮崎空港で9日、
西都や青島で8日、油津で7日、
延岡で6日などとなっています。
一方、高千穂、古江、鞍岡は
一日も猛暑日になっていません。
また、
月間降水量が最も少なかったのは、
昨日お伝えした
都城、油津、串間に加えて、
小林と日南市深瀬も
過去最少となりました。
ただ、これだけ暑いと、
月間平均気温も全国1位かな?
と思って調べてみると、
九州でも1位ではありませんでした^o^;
都市熱の影響もあると思われる福岡が
九州で一番気温の高い7月だったようです。
そんな7月と8月の区別なんて、
空気の流れには関係なく、
8月に入ったから
空気の流れが変わるということもなく・・・
きょうは、
きのうよりも
さらに酷い暑さになった所があります。
なんと、宮崎市の気象台では、
1886年の統計開始以来の
最高気温を記録しました。
1966年8月3日と同じで
47年ぶりの38度です。
また、宮崎空港でも
38.6度まで上がって
今年の県内最高になっています。
油津や串間、青島でも37度を超えて
観測史上最高となりました。
きょうは、午前中の段階で
35度前後まで
上がっていたところもあったのです。
ホントに、みなさま
体調は大丈夫でしょうか??
ただ、北から徐々に南下してきた
海風のエリアが
午後2時前に
宮崎市にもかかってきて、
海風に変わった後、
32度前後までいったん下がりました。
あす以降は、さらに
太平洋高気圧が強まるため、
海陸風のパターンになってきそうです。
平野部では昼は海風、
夜は陸風になるでしょう。
海風が早めに入ってくれば、
平野部は
そこで気温上昇が止まりますが、
海風に変わるのが遅いと、
きょうのようにひどい気温になります。
内陸部では、海風の影響もなく、
西米良や神門、都城などで
気温が上がりやすい予想です。
また、朝から気温が高い所もあり、
午前中からしっかりと
熱中症対策も気を配りましょう。
あすも、午後は、
北部で山沿いを中心に
一部で夕立の可能性が少しあります。
きょうも一部で雨雲が出来たので、
念のため、あすも
午後は空の様子にもお気を付けください。
あさって以降も
晴れて暑い日が続く予想に
変わりありません。
土曜日からは
昼間に海風になりやすい予想で、
夕立雲が
出来やすくなる可能性もありますので、
多少の一雨に期待したいものです。
通常の夕立なら、
花火などが始まる時刻より前に
おさまりますので、
ちょうど天然クーラーが発動して
涼しくなるのではないか、
という期待もあります。
また、あすの資料で見てお伝えします。
![]() 午後2時前の 宮崎市役所前にある 温度計も37度でした。 ただ、このころ少し雲が出て、 日差しが少し弱まったのと、 少し涼しい海風が 吹いてきました。 この雲と海風がなければ、 最高気温の記録を 更新したかもしれません。 |

全開猛暑!
13年7月31日(水) 17:18
天気の話なノダ
猛暑さん、
戻ってきたと思ってきたら、
いきなりリミッターが外れたようです。
ノダは、朝から
都農町に出かけてきました。
きょうグランドオープンした
道の駅つのからの中継のためです。
セレモニーの後、
店内の様子などもお伝えしたのですが、
すごくたくさんの
人人人で盛り上がっていて、
身動きが取れないくらいでした。
ウニ丼もすごく美味しかったです。
思わず
「じぇじぇ!」と声が出るくらい(笑)
ココでしか買えないものもあります。
夏休みのドライブ中のお立ち寄りに
おススメのスポットです!
外からの中継では、
麦わら帽子に活躍してもらいました。
ジリジリ照り付ける日差しが
痛いくらいで、
朝からぐんぐん気温が上昇して、
午前9時には手元の温度計で
32度くらいあったくらいです。
汗もダラダラ流れる中での
中継は疲れましたが、
アッパレ宮崎では
久しぶりの外からの天気コーナーで
個人的には楽しみながら
お伝えさせてもらいましたが、
いかがだったでしょうか?^o^
県内の各地も、
午前中から
平野部を中心に30度を各地で超えて、
なんと、西都では
観測史上最高の38.4度を
記録しています。
そのほか、宮崎市なども
微熱並になりました。
体温よりも気温が高いと、
体の熱が外に逃げにくく、
非常に危険な状態です。
みなさま、体調は大丈夫ですか?
きのう猛暑が戻ってきたと思ったら、
一気に全開となっています。
あす以降も晴れやすいため
しばらく気温も上がりやすいでしょう。
あすの予想最高気温は、17時発表で
宮崎市で37度という
危険な数字が出ています。
きょうと同じくらいの暑さを覚悟して、
しっかりと対策をしてお過ごしください。
きょうよりも
やや夕立の可能性が高めになります。
山沿いを中心に、
念のため、
急な空模様の変化にご注意ください。
夕立程度でも
一雨欲しいという方も多いでしょうね。
週末にかけては、
局地的に雨雲が通過する可能性は十分です。
ただ、この雨の少ない状態を
解消するほどの雨は、
降らないでしょう。
きのうも書いたように、
気温が高くて
雨の少ない状態は、
これから2週間程度、
お盆のころまで続く可能性があります。
きょう、気象台は、
長期間の高温と少雨に関する情報を
発表しました。
梅雨明け以降、
広い範囲でのまとまった雨がなく、
梅雨明け後、きのうまでの雨の量が
南部で0ミリの所があるほか、
北部の一部を除いて
3割未満という状況です。
また、今月の雨の量は、
(このまま今夜も雨がなさそうなので)
都城や串間、油津で、
観測史上最も少なくなると思われます。
主な地点の平年比では、
高千穂が65%、
日向で50%となっている他は、
30%前後の所が多く、
都城が7%、串間で8%、
油津で12%にとどまっています。
また、宮崎市は19%程度になるでしょう。
体調や農作物、水の管理などに
十分にご注意ください。
結果的に、
春の予想した長期予報の状況とは異なり、
太平洋高気圧が北に偏っておらず、
西側で強い状態が続いているため
このような状況になっているのでしょう。
北への張り出しが強まらないため、
北陸や東北では
まだ梅雨明けが発表されていません。、
このまま梅雨明けが発表されないまま
立秋を迎えて、
梅雨明けが特定されない可能性もあります。
大雨に注意が必要な地域もあり、
なかなかうまくいかないものです・・・

猛暑復活!お盆まで続くか!?
13年7月30日(火) 17:26
天気の話なノダ
今回の戻り梅雨は、
中国地方などで
大雨を降らせていますが、
県内では、結局、
金曜日に県北で降った雨が
ハイライトとなるかもしれません。
きのうもきょうも、
九州の西側で
雨雲がまとまりかけましたが、
まとまりきりませんでした。
大雨にならずに済んだのですが、
農地を潤す雨を
待ってらっしゃった方も多いでしょう。。。
午前中は雲が多く、
日差しも弱かったのですが、
昼頃から
平野部を中心に日差しが多くなってきて、
またまた気温が上がってきました。
県内では、3日ぶりの猛暑日復活です。
ホントに一休みでした。。。
一方、山沿いでは
きょうも雲が広がりやすくなっていて、
30度前後の最高気温に
落ち着いている所も多くなっています。
雨雲は、
山沿いを中心に少しかかった程度で
平野部までの流入は
ほとんどありませんでした。
このあと夕方以降に
一気にまとまってくればなくはないですが、
午後4時現在、その気配はありません。
あすは、夜にかけて
次第に太平洋高気圧が強まってきます。
きょうよりも
平野部を中心に晴れやすい予想です。
ただ、まだ、西日本各地への
湿った空気の流れ込みが続くため
上層の雲がかかってきた場合には
どこかで
大規模な雨雲が出来たのかもしれない、
と思っても良いでしょう。
山沿いでは、
念のためのにわか雨にお気を付けください。
あさって以降は、
太平洋高気圧にしっかりおおわれ、
晴れて厳しい暑さが続くでしょう。
連日、
35度くらいまで上がる所がありそうです。
さて、今度の猛暑日は、
県内で何日続くでしょうか?
熱中症とともに
夏バテをしないように
十分に気を付けなければいけませんね。
来月になると、
今月よりは、
夕立の可能性が予想されますが、
それでも、広い範囲での
まとまった雨にはなりにくい
状況になってきそうです。
2週間程度は、九州付近で
太平洋高気圧の強い状態が続くとする
海外の資料があります。
鹿児島地方気象台からも、きょう、
九州南部に対する
高温に関する異常天候早期警戒情報が
発表されました。
8月4日からの一週間は、
平年に比べて
かなりの高温(地域平年差+1.2度)
になる確率が30%という情報です。
注釈として、
8月7日からの一週間まで続くとなっています。
期間を通してではなくても、
とにかく、暑い状態は、
このままだと、お盆くらいまで
厳しい暑さの日が多くなりそうだ
ということです。
夕方にお伝えする翌日の最高気温や
当日の午前中にお伝えする
最高気温もご確認になり、
健康管理に役立てて下さい。

大雨と水不足
13年7月29日(月) 16:59
天気の話なノダ
週末、心配していた雷雨は
県内でほとんど起きませんでした。
一方、ニュースでご存じのとおり、
山口県と島根県の一部で
記録的な豪雨になっています。
今回の豪雨に見舞われた地域は
子供のころ、遊んだことがある場所です。
今は萩市の一部になっている須佐も、
ノダがこの週末に遊びに行った
日南市の富土海水浴場にも似た
キレイな砂浜がある海でしたし、
阿武川も清流で泳ぎに行きました。
島根県の津和野も観光地で
何度も行ったことがあります。
今夜も雨が強まる予想もあり、
心配です。
穏やかな風景が戻りますように( 人 )
それにしても、
ホントに・・・
戻り梅雨って怖いです。
金曜日の午後も、
県内の北部で
やや危険な雨雲がかかったものの、
夜には収まってくれました。
土日の県内は、
湿った空気による雨雲のまとまりが
弱い方のパターンで、
雲は多めでしたが、
日差しもあり、
雨雲は山沿いの一部にかかった程度です。
各地のお祭りやイベントも
盛り上がったことでしょう。
ホッとすると同時に、
少し水不足が心配にもなりました。
県北は金曜日の雨で
けっこうな量が降ったので
そこそこ潤ったと思いますが、
県南ではやはり雨が降っていませんので、
海水浴場で地元の方に話を聞いたところ
農作物の管理も
やはり苦労されているようです。
きょうも山沿いを中心に雨雲がかかって
山沿いでは強い雨も降りました。
平野部にも、
所々に雨雲が流れ込んでいますが、
午後3時現在、平野部で
1ミリ以上の雨を観測していません。
雲が多くなった分、
暑さは少し抑えられていて、
猛暑日の地点はありませんでした。
あすも、
太平洋高気圧の弱い状態が続くため、
梅雨前線が
九州の北から本州付近伸びそうです。
このため、県内は
きょうと同じような空で考えています。
梅雨末期と同じで
高気圧が弱まった状態なので
海陸風にはならず、
西風が吹きやすい状態です。
西からの湿った空気によって
山沿いを中心に
雨雲が所々に時おりかかりますが、
平野部での雨の量もタイミングも
少ないでしょう。
ただし、不意に
雨雲がまとまる可能性は十分にあり、
その場合には、九州山地を越えて
強い雨雲が平野部にも
かかってくる可能性もあります。
雷の音が連発してきたら要注意で、
可能でしたら
レーダーで雨雲の状態を確認するとともに
注意報、警報の発表状況も確認しましょう。
暑さもきょう並で
平野部を中心に蒸し暑さが続くため
引き続き熱中症にはご注意ください。
太平洋高気圧が弱い状態は
あさってまでで、
週の後半には高気圧が強まりそうです。
また夏らしい空に戻ってくるでしょうが、
その分、暑さは厳しくなります。
また、資料では
7月中よりも夕立が起きやすいように
予想されてきました。
屋外でレジャー予定の方は、
午後の天気急変には要注意となるでしょう。
しかし、このまま南部に
まとまった雨雲がかからないと、
今月の雨量は、
記録的な少なさになる所が出てきそうです。
この時期、戻り梅雨の雨を期待すると
とんでもなく
一気に降ってしまうことがあるため
怖いのですが・・・
それでも、ある程度の雨を
待っている方は多いことでしょう。
日本には、
まだ梅雨が明けてない地域もあったり、
大雨になっている所もあったり、
雨を待っている地域もあったり、
なかなかな広さです。
![]() 土曜日の 富土海水浴場 いつも海風は吹かず、 やはり陸から海への風が 続いていました。 こんな日は、 浮き輪やビーチボールの 取り扱いに気を使います。 風で飛ばされると、 どんどん沖に 吹かれていくからです。 海水浴場に付いたら、 その日の風も 確認しておきましょう。 |

37度以上8地点!!
13年7月25日(木) 17:23
天気の話なノダ
ドライヤーみたいな
風が吹いています。
この表現を使うのは、
今年2回目ですが、
あの時よりも
今回の方が強烈なドライヤーです。
きのうの夕方、
MICC前からの中継時にも
温い西風が強めに吹いていて、
コンタクトが乾燥して
コンタクトが外れそうでした^o^;
昨日同様に、
西風の影響で平野部を中心に
気温が上がっています。
きょうは、
猛暑日になったのが11地点と
昨日より1地点増えました。
その中でも、
37度以上になったのは8地点も
あります。
宮崎に来て11年目になりますが、
こんなことは記憶にありません。
みなさま、
ホントに体調は大丈夫でしょうか??
クーラーの効いた室内と
屋外との出はいりでも
気温差が大きくて
体調を崩しそうです。
睡眠などしっかりととりましょうね。
体温が下がると眠くなるので、
一度ぬるめのお湯のお風呂に入って
体温を上げると
1時間くらいで体温が下がって
眠くなるという話もあるようです。
ノダは、疲れて
暑さも気にならず眠れていますが、
蒸し暑くて眠れないという方は、
あえて一度体温を上げるこんな方法も
お試しになってみてはいかがでしょうか。
今夜も西から
暖かく湿った空気が流れ込んで雲が多く、
放射冷却も弱まって
蒸し暑い夜になりそうです。
西からの湿った空気は
九州の西側を中心に所々に雨を降らせて
九州山地で弱まりながらも
一部の雨雲は山沿いを中心に
県内にも流れ込む可能性があります。
今夜からあすにかけては、
山沿いを中心に雲が多く
所々でにわか雨があるでしょう。
平野部ほど雨雲がかかりにくくなりますが、
今日までよりは
雨雲がかかる可能性が出てきます。
安心しては
洗濯物が干せない状況になりそうです。
あすの山沿いは
少し暑さが落ち着くのではないか
と思います。
西米良の連続記録が途切れるとすれば
あすがチャンスでしょう。
それでも
平野部は日差しがたっぷりと降り注ぐ
可能性もあるため、
雨雲がかかってこなければ
西風の影響もあって
厳しい暑さが続きそうです。
引き続き、
しっかりと熱中症対策をしましょう。
あさって土曜日の気象台予報は、
晴れマークに一転しましたね。
しかし、ウ~~~~~ン^o^;;です。
晴れ間が広がる可能性が
高くなってきたことは確かですが、
鹿児島県に近い地域ほど
雨雲がサッとかかる可能性もあります。
お祭りなどは
かなり暑くなるかもしれませんので、
十分に熱中症に気を付けましょう。
いずれにせよ、前線の位置次第です。
きょうの予想より北に上がれば
それだけ
南部に雨雲がかかりやすくなります。
ガラッと変わった時の予報ほど
まだ変わる可能性があると思って
気を付けてみていきましょう。
日曜日は、
土曜日よりも広い範囲で
不安定になりそうです。
雨雲がかかるのは
山沿い中心で変わりありませんが、
一部は平野部にもかかるでしょう。
活発な雨雲になる予想もあるため
屋外でのレジャーを経過すされている方も
十分にお気を付けください。
来週の中ごろにかけては
太平洋高気圧の弱い状態が続くため、
前線の位置によっては
雨が降ったり晴れたりしそうです。
来週の後半以降は
ふたたび高気圧が強まる流れですが、
来週末にももういちど
弱まる予想もあります。
きょうは、3ヶ月予報も発表されました。
来月も、平年より晴れる日が多く、
気温も平年より高い確率が
一番高くなっています。
気になるのは、太平洋高気圧が
北へも張り出す予想になっている点です。
高気圧の軸が北に偏ると
去年のような亜熱帯型に
変わってくる可能性も残ります。
アメリカの資料では、
再来週後半に
北への偏りが少し見えてきました。
逆に
西へもしっかりと張り出す形が続けば、
今の状態のように
雨が少なくなるのも心配です。
一か月予報の資料や、
週間予報から10日くらいの資料でも
高気圧の張り出し方をみて
お伝えしていきます。
9月も
平年並みに晴れる日が多い予想で、
気温は平年並みか平年より高い予報です。
残暑が続く可能性があります。
ただ、やや多雨傾向も予報されていて、
秋雨前線+台風の影響も
気になるところです。
さてさて、暑い日が続いていますが、
各地の高校野球も
熱い試合が続いています。
今年のMRT招待高校野球に来た
松井投手擁する桐光学園は、
神奈川大会準々決勝で
きょう横浜高校に負けました。
甲子園で投げる姿が
また観たかったですが、
やはり横浜高校は強いですね!
ベスト8でこのカードになる
神奈川のレベルの高さもうかがえます。
松井投手は、
さらに上の野球で観られるのを
また楽しみにしたいですね。
延学ナインも、
甲子園に向けて調整していることでしょう。
きっと、この暑い中で頑張ったことは
甲子園でも活きてくると思います。
先日は、スタジオに来て
生出演もしてくれました。
そのあとの記念写真を
スポーツキャスターブログ
に
浜地キャスターが載せています。
体調にも気を付けて
みんながんばれ~~!
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)