ノダっち

4063件

1 ...556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 ...813

雪は夜更け過ぎて・・・

ノダっち

13年12月18日(水) 17:12

天気の話なノダ


ゆっくりと
天気は回復に向かっています。

午前中までは広い範囲で雨が降って、
午後も
所々に弱い雨雲がかかったものの、
低気圧が東へ離れつつあり、
夕方には
北部山沿いから晴れ間も出てきました。

きのう大雪注意報も出された
北部山沿いですが、
朝までに雨に変わったようです。
きのうも少し書いたように、
低気圧が近づいて
上空の気温が上がったことが原因でしょう。

標高1600mにある
五ヶ瀬ハイランドスキー場も
朝8時現在が
小雨で気温0度という情報でした。

ただ、椎葉村観光協会に
電話で朝にうかがったところ、
朝から雨になっているものの、
道路にはまだ雪が残っているということで、
昨夜、けっこうな量の雪が降ったようです。

日中は、雨が止んできたことで
きのうよりも
若干気温が上がってきているものの、
それでも、やはり冷たいですね。
日差しが無いため
気温の上がり方も鈍くなっています。


低気圧はこのあと本州の南を東進して
次第に九州付近は冬型になりそうです。

去年の鵬翔の決勝を延期にした時よりは
低気圧の発達が弱い予想で
そこまでの大雪は無いと思われますが、
なかなか読みにくいのが
南岸低気圧による雪で、
今回、関東での雪がどの程度になるか
注目しています。


あすの県内は晴れる所が多くなりますが、
あすの午後に
強い寒気の流れ込みがはじまる
ため
このタイミングで
山沿いを中心に雲が増えて
山沿いの熊本県に近いエリアで
時雨れる可能性があります。

平野部は、きょうよりも
洗濯物がよく乾いてくれるでしょう。

ただ、
冷たい風がまた午後から強まります。
洗濯物を飛ばされないように
お気を付けください。

夜以降、どんどん冷え込みます。
忘年会などでお帰りが遅くなる方は、
しっかりと
暖かい服装を準備してお出かけください。
朝よりも深夜の方が
気温の下がる所もあるでしょう。



あさっての朝には、
上空1500m付近で―6度の線が
九州南岸まで南下しそうです。
-6度線がココまで南下する予想は
この冬初めて
です。
ココまでの実際の観測でも、
鹿児島上空で1500m付近では、
今月12日の-3.2度が最低でした。

あす、あさって、土曜日と、
昼間はきょうよりも日差しがある分、
寒さがマシですが、
朝晩の寒さは
きのう、きょうよりも強まります。


そろそろ宮崎市の冬日が
出るかどうかにも注目です。
12月中旬までに初冬日が無いのは、
2007-08シーズン以来になります。

6年ぶりの遅さになるかどうかですが、
金曜日の朝は風がありそうなので
放射冷却が効きにくいのがネックです。


その後、クリスマスのころには
いったん寒気が弱まる流れの
資料になっています。
今年の県内には
クリスマス寒波襲来の可能性は
低い
状況です。

あすから流れ込む寒気は、
あわてんぼうのサンタクロースが持ってきた
クリ寒ってことになるのでしょうか^o^;

アメリカの2週間先までの資料を見ると
次の強い寒気は年始に見えます。
ご参考まで。
まだ変わってくるでしょう。
年末年始の寒波は
移動の足に影響が出ることもありますので、
今後、来週に入ると、
詳しく見ていくようにしていきます。








131218_1

県北通信

田島記者から届いた
朝の鞍岡で見られた
つらら。

雪は
溶けてきたようですが、
OAでご覧いただくように
けっこう
残っていたようです。










131218_2

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)










131218_3

午後5時半の
MRTから西の空

雲の切れ間と
明るい空が
観えてきました。


南岸低気圧の氷雨

ノダっち

13年12月17日(火) 17:23

天気の話なノダ


冷たい雨です。

昼間の気温が上がっていません。


この時期、
こういう冷たい雨を「氷雨(ひさめ)」って
言ったりすることありますでしょうか。

氷の雨ですから、
氷雨の本来の意味は
アラレやヒョウ
を差していました。
アラレとヒョウの気象的な定義の違いは
氷の粒の大きさです。

直径5ミリ未満ならアラレ(霰)
直径5ミリ以上ならヒョウ(雹)となります。

そして、本来、
この氷雨は夏の季語だったのです。
昔から5月など初夏の積乱雲によって
雹が降ることも多かっためでしょう。

ところが、
「そとはふ~ゆの~あめ~、
まだや~まぬ~」と
氷雨という歌謡曲がヒットしてから、
冬に降る冷たい雨として
定着
するようになり、
現在は
冬の季語としても認められ
ています。

五月晴れなど、
だんだんと言葉は移ろっていくものですが、
本来の意味を知っておくと
その言葉を使う時の趣が違ってくるでしょう。


この南岸低気圧タイプの
冬の氷雨は、
気温が1度未満の所で
雪に変わっている所もあります。

朝から、高千穂町のライブカメラを
観えていましたが、
一部は雪でした。

五ヶ瀬町観光協会に電話で伺ったところ、
五ヶ瀬町内は朝から雪だったようです。
また、
五ヶ瀬町立鞍岡中学校によりますと、
朝は雪で屋根の上など白かったけど、
いったん雨に変わって溶けて、
午後3時過ぎから
また大粒の雪に変わってきた
とのことでした。

鞍岡の気温と照合すると、
やはり午後3時で
また気温が下がり始めたので、
寒気が入ってきて雪に変わったと思われます。

また、椎葉村観光協会によりますと
上椎葉では午前中は雨で、
昼頃から雪に変わってきて
「けっこう降っている状況」で
午後4時前には
道路も白くなり始めた
とのことでした。

一方、平野部でも
昼間の気温が横ばいです。
やはり予想通り上がっていません。
6~7度前後で
経過している所が多く
なっています。
ライブカメラを見る限り、
えびの高原は白くなってきていません。
こちらは、低気圧に近い分、
上空も寒気が弱いと思われます。
(低気圧は北から寒気を引き込んでいますが、
南からは暖気を連れてきているため
低気圧が近づくと暖気が入ってくるのです。)


この雨や雪は、
あすの午前にかけても続きそうです。

この状況の中、
北部山沿いには午後4時前に
大雪注意報が発表されました。
県内での大雪注意報の発表は
昨シーズンになかったため
2シーズンぶりになります。

雪の降る量は
北部の多い所で10センチ、
南部の標高の高い所が
最大5センチの予想です。

きのうもお伝えしましたように
今夜からあすにかけて
山間部の道路を通行予定の方は、
チェーンなどの
滑り止めを準備してお出かけください。

スリップに気を付けて
慎重な運転を心がけましょう。
とくにあす朝まで要注意です。

あすの午後以降、
低気圧が東へ離れると
次第に雨や雪は止んできそうです。

ただ、山間部の雪は、
西風に変わった後、
寒気の影響に切り替わるかもしれません。

あすの日中、
雨が止んでくるときょうよりも
気温が上がる可能性があるものの、
やはり寒いと思います。

引き続き、暖かくしてお過ごしください。


低気圧が東へ離れるとともに、
あさっては冬型の気圧配置が強まります。

上空には強い寒気が南下してきそうです。
寒気の予想が一段階強まってきました。
あすの資料でまた検討しますが、
今シーズン一番の
強さになる可能性もあります。

あさってから土曜日にかけて
朝晩を中心に
寒さが強まるでしょう。


一方、関東の南に進む低気圧で
あすの午後からあさってにかけて
関東地方は内陸を中心に
雪となる
可能性があります。
都心でもあすの降り出しが
雪になってもおかしくない資料です。
気象庁も、きょう夕方に、
あす午後以降、関東の平野でも
積雪の恐れの情報を発表しました。

交通機関などに混乱が出るかもしれません。
お出かけ予定の方は、念のため、
時間に余裕をもった
計画を立てておくのをおススメします。









131217_1

きょうの気温変化

ほぼ横ばいです。

延岡で朝に
少し気温が上がったのは、
一時的に南風が
吹いたためと思われます。










131217_2

午後3時までの
最高気温
(気象庁HPより)

未明に
最高気温が出た所も多く、
そもそも、
最低と最高の差も
ホトンドありませんでした。


さすがのふたご座流星群

ノダっち

13年12月16日(月) 17:19

天気の話なノダ


今年も期待を裏切らない
ふたご座流星群でした。

みなさま、
キラリ納めは出来ましたでしょうか?


ノダは、おススメした
土曜日の朝4時前に起きて
観測しました。
月明かりが消えた明け方の空は
宮崎市内でも
なかなかに満点の星空です。

写真撮影の準備をしている間に
さっそく一つ流れました。

じっくり腰を据えて見始めて
20分で10個流れたのを確認、
1時間30個のペースですので、
ほぼ例年並みです。
写真を撮りながら
空から目を離しながらでも
1時間半で40個ほど見えました。
じっくり広い空を見ていれば
もっと多く見えたでしょう。
中には、火球と呼ばれるような
明るい流れ星も含まれていました。

ツイッター等で情報を集めると
どうやら月明かりの元でも
けっこうキレイに観えたようです。

土曜日の夜から日曜日の明け方は、
子供も早起きすると言ったので、
やはり月明かりの下ではなくて
日曜日の朝4時半起きでの
観測にしました。

ただ、残念だったのは
薄い雲が多かったことですね。
それでも、薄雲を通して
30分で4つほど
数えられました。

さすがふたご座流星群です。


きのうからだんだん増えてきた雲は、
きょう少しずつ厚みを増してきています。

あすからあさってにかけて、
この時期にしては
ややまとまった雨
になりそうです。

しかも、九州の南を低気圧が通る
南岸低気圧型になりますので、
昼間の気温が上がりにくい
冷たい雨
になるでしょう。
北部は、
山間部の標高の高い所を中心に
雪の可能性
があります。

低気圧があまり北上せず、
暖気が入らないままだと。
けっこうなまとまった雪の可能性もアリ、
あすの新しい情報にご注意下さい。
峠道を通行予定の方は、
念のための
チェーンなど滑り止めの準備を
しておきましょう。

また、平野部でも予想気温ほど
気温が上がらない所もあるかもしれません。
十分に暖かくしてお過ごしください。

あさっての午後以降、
徐々に止んできそうです。

なお、先日もお知らせしましたように、
気象庁の福岡レーダーが
現在停止しています。

九州北部に近い雨雲が
うまく映らない可能性がありますので、
雨雲の確認は
国交省レーダーもぜひご活用ください。

こちらこちらです。


関東の南も
南岸低気圧が通過しますので、
関東地方は、雨雪の見極めが
また難しいタイプ
です。
今の所、雨主体で予報が出ているものの、
内陸は雪主体の可能性が十分にあり、
南部も状況によって変わってきますので、
水曜日から木曜日にかけて
関東にお出かけ予定の方は、
新しい情報を確認しつつ、
念のため、時間に余裕を持って
計画しておかれるのをおススメ
します。


この南岸低気圧が東に抜けた後、
冬型の気圧配置になり、
金曜日を中心に寒気が強まりそうです。








131216_1

北斗七星の
ひしゃくの底の部分に
ふたごの礫が写りました。

分かりますか?

しゃっと
傷が入ったみたいに
写っています。










131216_2

ラブジョイ彗星との
コラボも狙って
構図を作りましたが、
残念ながら
写ってくれませんでした。

ラブジョイ彗星は
ピンクの丸の部分です。

今週は月明かりがあり、
高度が下がりますので、
ラブジョイ観測の
条件が良くありません。










131216_3

日曜日の明け方は、
薄雲を通しての
流星観測でした。










131216_4

日曜日の夕方は
その薄雲で
夕焼けがキレイでした^o^


今年もキラリ納めの時期です

ノダっち

13年12月13日(金) 19:01

天気の話なノダ


寒さに耐えて、
流れ星に願い事をしていますか!?

今年もやってきました、
ふたご座流星群の時期です。


ふたご座流星群は、
晴れていればほぼ確実に
流れ星を観られる安定感がある
め、
ココでも毎年紹介しています。
突発的に増えるものを除くと、
一年の中で、一番安定してよく観える
流星群と言ってもいいでしょう。

街中でも1時間に20個前後観られたり、
暗いところに行けば、もっと数は増えます。

今年も、寒さと戦って
じっと夜空を見上げていれば
観られるでしょう。

ただ、今年は月が明るいのがネックです。

ふたご座流星群は明るい流れ星も多いものの、
よりたくさんの流れ星を観ようと思うと
空が暗いほど有利になります。
明るい月があると、街明かりが弱くても
夜空も明るくなってしまうのです。

しかも、ピークの時間帯は
日本時間で
14日の日中と予報が出ています。

このため、日本から見るには
13日の夜から14日の明け方と、
14日の夜がもっとも多くなりそう
ですが、
おススメの時間帯は、月が沈む、
14日の午前4時ごろから
空が白む前の午前6時ごろまで
です。

この時間帯、
暗い所に出かけられたら、
一緒に、ラブジョイ彗星を探してみたり
写真に収めてみるのも良いでしょう。

ラブジョイ彗星の位置については、
国立天文台のココでご確認ください。

早起きは苦手なので、
寝る前に見たい!という方は、
月が目に入らないようにして、
主に月と反対側の空を
じっと見るようにするのがおススメ
です。

やはり月が明るかった
一昨年のこの日記には、
月明かりに負けずに
1時間15~30個に相当するペースで
結構観えたと書いています。
今年も期待してみましょう。

なお、毎回書いていますが、
一応今回も書いておくと、
ふたご座流星群て言いますが、
ふたご座にこだわる必要はありません
月が沈んだ後ならなるべく広い空、
月があるうちは、月の反対側の空を
広く見渡すのがポイントです。


ただし、とにかく寒いです。
今夜からあす明け方も、
あす夜からあさって明け方も、
かなり冷えます。

星がキレイに観えるような
内陸に行けばなおさらです。
星がキレイに観えるほど、
良く晴れていれば、
余計に放射冷却が効いて冷えます。

とにかく厳重に暖かくして出かけましょう。
手袋、マフラーのほか、
冬山にでも行くくらいの気持ちで
分厚い靴下や何枚も重ね着をしたり、
携帯カイロや暖かい飲み物を
事前に準備しておくのもおススメです。

首が疲れないように
寝ころんでみるのもおススメですが、
その場合は、寝袋なども使って
防寒をさらに強化しましょう。
わざわざ書く必要はないでしょうが、
車が走るような場所で
寝ころぶのは厳禁です。


ということで、
きょうの県内は、
午前を中心に雲のかかった所が多く、
山沿いを中心に所々で雨も降って
平野部でも、日南や宮崎などで
パラッとにわか雨も観測していますが、
午後は広い範囲で晴れてきていて、
今夜は
キレイな星空が広がる所が多い
でしょう。

基本的に土日ともに晴れます。

山沿い、とくに熊本県に近いエリアを中心に
寒気の影響で少し低い雲がかかる
タイミングもあるかもしれません。

昼間の気温も
平年より低めで経過しそうです。


月曜日まで晴れ間が残るものの、
次第に雲が増えてきて、
火曜日は下り坂で
水曜日にかけて
この時期にしては
ややまとまった雨が降るかもしれません。

月曜日にお伝えする情報で
ぜひともご確認ください。

その後、寒気が入りますが、
際立って強い寒気にはみえない資料です。

きょう発表の一ヶ月予報も、
とくに強い寒さを予想している表現では
ありません。
ただ、暖かくなる予想もないため
この時期らしく寒い日が多いでしょう。








131213_1

夕方5時ごろの
MRTから西の空

冷え込みそうに
キレイに晴れて
きています。










131213_2

きょうの最低気温
(気象庁HPより)

きょうは
最低気温が
未明から明け方に出ていて、
この時期、通常だと
最低気温が観測される
朝7時前後は
最低気温を観測した時間より
少し高くなっていました。

このため、
あすの最低気温は
きょうの最低気温と
同じくらいの予想ですが、
あす朝7時ごろの
気温としては、
けさよりも
低い所が多そうです。


やっぱり「暑」かな

ノダっち

13年12月12日(木) 17:12

天気の話なノダ


今年の漢字が
」と発表されました。

納得ですね。

東京オリンピックの決定は
大きな印象を残した一年でしょう。
悪い意味の言葉が選ばれなかったのも
良い方向に捉えたいと思います。

個人的には、朝からOAで言ったように
」です。
もちろん3位の三です。
はい、大好きな赤いチームの
16年ぶりAクラスでしょう。

県内の天気で見ると、
一番には「」という字が
思い浮かびます。
西米良の18日連続猛暑日記録や、
宮崎市での47年ぶりの38度などなど。

ただ、年明けの冬も寒かったですし、
11月後半から急に寒くなりました。

また、
平年より雨が多い時期と少ない時期も
それぞれにあって
メリハリの効いた一年だった特徴もあります。

そういう変化が大きかったという意味で
」という文字などもいかがでしょう。
」の方でしょうか。

いまいちしっくりきません・・・^o^;

それか思い切って
」にしてみましょうか。

気温の変化が大きく、
空気の汚れも話題にもなりました。
低気圧が急速に発達して、
春に突然の大雨もありましたし、
夏の太平洋高気圧と
チベット高気圧によるコラボも
話題になったことがあったと思います。

しかし、気象の「気」ですので、
毎年、この字は
当てはまってしまいそうですが・・・^o^;

ということで・・・

やっぱり「」ですね^o^;


きょうは、夏の暑さなど
すっかり遠い昔の話という
寒さが続いています。

良く晴れていて昨日より風が弱い分、
日差しの暖かさは感じられますが、
昼間の空気自体は
昨日より冷たくなっている所が多いです。


きのうの予報で出現した
あすの雨マークですが、
きょうの予報では
またトーンダウンして
雨マークが消えています。

きのうも様子見と書いたように、
南海上で低気圧や前線が
ハッキリ出来る予想ではなくなっため
県内にかかりそうな雨雲の予想も
トーンダウンしたためです。

南系も弱いながらありますが、
北系の、
日本海を南下する前線によるものの影響が
主な予想になっていて、
おおむねこの線で考えます。

このため、県内は、
山沿いを中心に雲が多く、
所によりにわか雨かにわか雪
がありますが、
平野部は晴れる時間も多く、
雨が降る所は少なそうです。
ただ、日南や串間付近では
山沿い同様くらいに
にわか雨の可能性を頭に入れて
洗濯物を干した方が無難でしょう。
(昨日と同じような雰囲気です。)

あすの午前中に
少し寒気が弱まるものの、
午後はまたやや強まってきそうです。

引き続き、空気が冷たいでしょう。


土日の寒気も、
昨日考えていたよりも
ややトーンダウンです。

今日ほどの寒さには
ならないかもしれません。

きのう夕方のニュースの時に話した
宮崎市でも初冬日になるまでに
気温が下がるかどうかは、
やや微妙な程度の寒気の予想です。

いずれにせよ、
体調を崩さないようにお気を付けください。

一方、来週火曜日から水曜日の雨は
本格的になる可能性が出てきています。
月曜日発表の予報で
しっかり確認するようにしましょう。








131212_1

朝のえびの高原は
積雪していて、
チェーン規制でした。

(画像出典:
環境省インターネット自然研究所
ライブカメラ
「えびの高原から見た霧島連山」
より)











131212_2

午後4時の
えびの高原から見た霧島連山
午後になって晴れてくると
韓国岳の
キレイな冠雪が見られました。

(画像出典:
環境省インターネット自然研究所
ライブカメラ
「えびの高原から見た霧島連山」
より)


樹氷がキレイに
ついているようです。

あすの気圧の谷で
えびの高原は
再び雪になる可能性も
あります。


4063件

1 ...556 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 ...813

投稿月