ノダっち
緩寒キャンプ
14年1月27日(月) 17:25
天気の話なノダ
いつも一緒に
キャンプに行く仲間の間で
話が持ち上がったのは去年の秋でして、
ノダが2月になると
土日が日南市民になることもあり、
その前の大寒期間中の土日に
日付を設定していました。
雨の可能性が出てきて、
寒気も緩みそうだっため
先々週から決行も危ぶまれてきたのですが、
日曜日に天気が回復する見込みがたち、
ひなもりオートキャンプ場に行くことが
正式決定したのは先週の木曜日です。
残念ながら(?・笑)、
ご存じの通り金曜日から
寒気が緩んだため、
雨が降ったり止んだりしていた
土曜日の夜は気温も12度くらいあり、
日曜日の朝でも7度くらいで、
標高500m以上ある高原でも
極寒とはなりませんでしたが、
それでも、
これまで経験したキャンプの中では
一番の寒さでした。
火を囲んで暖を取りながらの
仲間との時間は楽しいものです♪
雨の止み間には、
最高に真っ暗な空に
数えきれない星が広がり、、
流れ星を観たメンバーもいます。
キャンプ(スポーツ)は観るのも楽しいですが、
やるのも最高に楽しいものです♪
来シーズンは、極寒に
リベンジする予定を確認しました。
今回、しっかりと着込んで
シュラフに潜り込むと、
ぐっすり寝ることは出来たのですが、
これが0度の世界だと
もっと対策が必要になりそうです。
さて、どうなるでしょう!?^o^;
日曜日も西風の影響で
平野部を中心に暖かかったものの、
風が冷たくなってきていました。
寒気が流れ込んでいたのです。
けさにかけては、冬型が緩んだため
放射冷却が効いて
朝は山沿いを中心に冷え込みました。
広い範囲で氷点下に下がっています。
一日ずれれば、
ホントに極寒だったんですが・・・^o^;
昼間も空気が冷たいですが、
日差しのぬくもりは感じられます。
あすも、朝は放射冷却が効いて
内陸を中心に冷えるでしょう。
昼間には、
再び3月並の陽気になってきそうです。
宮崎市など
サクラが咲くころの陽気の所もあるでしょう。
空気の乾燥した状態が続きます。
火の取り扱いには、十分にご注意下さい。
また、風邪の予防もしっかりとしましょう。
ただ、あすの午後は、
気圧の谷も通過する見込みで、
湿った空気も上空に入り、
山沿いから雲がかかってきそうです。
山沿いは
一部でにわか雨があるかもしれません。
今週は、このあと寒気が弱めです。
春の空気になっていますので、
天気も春のように小刻みに変わります。
あさっては晴れ間があるものの、
再び雲も多くなるでしょう。
また、30日の雨マークは、
日付が変わる前の
29日中に降り出すかもしれません。
金曜日から土曜日にかけて晴れた後、
日曜日は次の気圧の谷が通過しそうです。
雨マークはついていませんが、
雨が降る可能性も十分にあります。
今後の予報の変化に要注目です。
いずれにせよ、今のところ、
今年は暖かい球春を迎えるでしょう。
来週になって
寒気の南下の気配もありますが、
資料はまだ不安定です。
ほころんでいるあちこちの梅も
一気に咲いてくるでしょう。
気象台の梅の標本木も
きのう開花が発表されました。
平年より4日遅く、
去年より1日遅い開花です。
サクラの開花の予報も
チラホラ出始めていますが、
また今後の長期予報の傾向や
ヤマザクラの開花状況など見ながら
改めてお伝えしていきましょう。
梅が咲く中、桜の陽気
14年1月24日(金) 16:57
天気の話なノダ
我が家の梅の盆栽が
開花しました。
2年前の正月に
地元の八幡様の福引で当たったもので、
今年はじめて屋外で越冬させています。
去年まで寒さからの避難で
室内に入れた時期があったので、
開花時期を単純に比較できませんが、
去年よりは少し遅めです。
今年の寒さでも
屋外で問題なさそうなので、
これからは屋外のみで
開花時期を比較してみたいと思います。
去年から本格的に
枝の剪定や肥料などを調べて
取り組んでみたのですが、
今年花がつかなかった枝もあり、
なかなか難しいです^o^;
勉強して頑張ってみます。
昼間は梅の花よりも、
サクラが咲くころの
春の陽気になってきましたが、
朝はやはり放射冷却で
内陸を中心に冷えました。
高千穂では、
今シーズンの最低気温を更新しています。
けさの気温は、
少し面白い現象もみられました。
五ヶ瀬ハイランドスキー場から、
朝のゲレンデ情報が毎朝届くのですが、
朝7時の気温が+0.5度だったのです。
一方、ふもとの鞍岡は、
朝7時の気温が-4.4度でした。
ご存じのとおり、通常は
標高が上がるほど気温が下がるため、
スキー場の気温の方が
低いのが普通なのですが、
ところが
けさはこれが逆転していたのです。
また、アメダスの観測網でも、
阿蘇山の周辺でこの現象が観られました。
午前9時ごろまで、
阿蘇山(標高1142m)の気温よりも、
周辺盆地の阿蘇乙姫(標高497m)や
高森(標高555m)の気温の方が
低かったのです。
このように、
気温の順序が上下逆になる大気層を
そのまま逆転層と言います。
とくに今回の様に、
地面からの逆転層は接地逆転層と呼ばれ、
高気圧に覆われて
放射冷却が起きた時に
しばしば発生しますが、
専門的な高層観測の資料などで
観ることが出来る以外は
なかなか目に出来る機会がないでしょうか。
日中は、日差しが地面を温めて
麓の気温が上昇し、
逆転層は解消しています。
昼間は、県内各地で
3月並になった所が多く、
広い範囲で
15度から17度前後まで上がりました。
宮崎や高鍋などは
3月下旬並みになっています。
このまま、明日朝にかけては
3月並みの気温で経過する所が
多くなりそうです。
明日朝の冷え込みも弱まります。
あすの昼間も
まだ春の風になりますが、
天気は下り坂です。
夕方から夜を中心に
所々で雨がザ~ッと降るでしょう。
早ければ
昼過ぎから降り出す所もありそうです。
夜にかけてお出かけの方は、
忘れずに傘をもってお出かけください。
この雨を降らせる前線が通過した後は、
オダイカンサマがちょっと戻ってきます。
日曜日は晴れて、
昼間は日差しのぬくもりがあるものの、
今日ほどではなく、
夜にかけて
風が冷たくなってくるでしょう。
月曜日にかけては、
平年並み程度の寒気が入りそうです。
いったん、冬らしい寒さに戻りますので、
体調を崩さないようにお気を付けください。
なお、オダイカンサマは、
これにて退散です。
来週火曜日には寒気が弱まって、
その後、しばらく
強い寒気の南下が予想されていません。
今年は、暖かい春の陽気の中で
球春となる可能性が高くなってきました。
ただ、一ヶ月予報では、
2月1日からの一週間の気温が
平年並みか平年より低くなる予想で、
再来週は
寒気が南下する可能性もあります。
ここで、キャンプが始まると・・・
を実感することになるでしょうか。
来月にかけては、
寒暖変化が大きく出てきそうです。
気温の予想、コメントに注目して
体調管理のお役に立ててください。
オダイカンサマ退散へ
14年1月23日(木) 17:41
天気の話なノダ
放射冷却で冷えた空気は
重たくなるため、
盆地のような地形で
風で動かされないと、
どんどん
盆地の底にたまって行ったのでしょう。
このため、内陸を中心に冷えます。
美郷町神門では、
氷点下6度5分と、
県内の今シーズン最低を
わずかながら更新です。
その他、平野部でも
各地で0度前後まで下がりました。
昼間は、穏やかに晴れていて
日差しも暖かさも感じられます。
昼間はほぼ平年並みでした。
あすは、寒気も弱まって
冷え込みも弱まりそうです。
ただ、朝にかけて放射冷却は効くので、
そこそこは寒いでしょう。
昼間は、3月上旬~中旬並みの予想です。
南西風が早めに強めに吹いてくると
フェーンの効果が加わって
予報よりも上がる可能性もアリます。
空気の乾燥した状態が続きます。
火の取り扱いには十分にご注意下さい。
なお、都城付近を中心に
県内は桜島の風下になりそうです。
洗濯日和ですが、
空振などが感じられた場合には
空の様子に気を付けて
取り込みを検討しましょう。
土曜日は、午後に前線が通過して
所々でザッと雨が降りそうです。
雨が降り出す前までは、
生暖かい風も感じられるでしょう。
日曜日は弱い冬型で
天気が回復に向かいます。
月曜日にかけて、
平年並み程度の寒気が南下しそうです。
日曜日から月曜日は、
再び風が冷たくなるでしょう。
その後、来週も
寒気は弱い状態が続きそうです。
後半には暖気が入る予想もあります。
今年のオダイカンサマは、
ひと時のご滞在で満足されたようです。
きょう発表された三か月予報でも、
来月の気温の予想が
低い確率40%、
平年並みの確率30%、
高い確率30%で
ほぼ平年並みの見込みとり、
これまでのような、
ハッキリとした寒い傾向が無くなり、
高い確率が少し上がりました。
これは上旬にかけての
来週からの気温の高い傾向が
反映されているのかもしれません。
それでも、
低い確率が一番高くなっていて、
来月に入って
寒さがぶり返す時期はある
と思っておいた方が良いでしょう。
寒気が弱いと
低気圧や前線の影響を受けやすくなるため
キャンプ序盤での天候が少し心配です。
なお、3月も
平年よりも冬型の気圧配置が出やすい予想で、
寒気の影響を受けて
寒の戻りとなる時期がありそうです。
サクラの開花時期にも
影響してくるかもしれません。
そういえば、昨日は
宮崎地方気象台の梅の標本木が
開花する平年日でした。
きょう時点では、まだつぼみが固いようです。
こちらも、今年も遅れることになりました。
一方、野田の盆栽の梅は
つぼみがほころんできています。
あすには、開花をお伝えできそうです♪
竜が凍る
14年1月22日(水) 17:06
天気の話なノダ
凍った滝の写真が届きました。
きょうのMRTニュースNextでも
ご覧になれたことでしょう。
高千穂町にある
竜ヶ岩(たつがいわ)の滝です。
完全氷結ではないですが、
だいぶ凍り付いています。
高千穂町上野(かみの)の
親父山の中腹にある、
落差50mの2段滝で、
昔は、竜が住んでいたという
伝説もあるようです。
竜も寒さには勝てないのでしょうか^o^
高千穂のここ2カ月の平均気温は
平年より1.3度ほど低くなっています。
この冬の寒さで
徐々に凍って行ったのでしょうね。
けさも、県内は、
昨日の朝より大幅に冷えました。
滝の周りは、けさの午前8時で
-4度くらいだったようです。
ただ、やはり、
きのうのOAでも言いましたように、
予報ほどは下がっていません。
理由は、ココに書いた通りで
風があったためだと思います。
きょうは昨日より風が止んできました。
昼間も空気は冷たいのですが、
日差しはたっぷりで
日なたにいると昨日よりも
暖かさを感じられます。
今夜は、風が止んできているため
放射冷却で冷えた空気が
たまりやすくなってくるため、
あす朝にかけては、
けさよりも
冷え込みが強まる所もありそうです。
寒気は弱まっていくため
今シーズン一番というほどの
冷え込みにはなるかは微妙ですが、
所により一番を更新する可能性もあります。
暖かくしておやすみください。
あすは、高気圧に覆われて
日中にかけて穏やかに晴れます。
昼間は
日差しのぬくもりも感じられそうです。
空気の乾燥した状態が続きます。
火の取り扱いには、十分にご注意下さい。
あさっての昼間は、
やはり3月並になる所が多いでしょう。
土曜日は下り坂です。
午後を中心に雨になる資料になってきて、
日曜日はゆっくり回復に向かう流れで
資料が揃ってきています。
土曜日の雨の降り方は、
平野部を中心に
雨が少ない太うぷになる可能性もアリ、
今後の新しい見解でご確認ください。
また、土曜日の雨の後、
日曜日から月曜日に
やや寒気が南下しますが、
あまり強くありません。
その後、来月初めまで
引き続き強い寒気の予想なしです。
今年は、比較的暖かい
キャンプインかもしれません。
ただ、寒気が弱いと
天気が不安定になるのが心配です。
ところで、きょうは、
久しぶりに宮崎市内でも大きな空振を
感じられた方もいらっしゃったでしょうか。
きょうは久しぶりに、
桜島が午前と午後の2回、
やや多量の噴煙を出す
爆発的噴火をしました。
風向きが県内に関係ありそうなときは
なるべくOAで
口頭でお伝えしていますので、
ご参考にされてください。
なお、気温が上がってくる
金曜日から土曜日は、
都城や日南、宮崎市付近が
風下になってきそうです。
まだ真冬日なし
14年1月21日(火) 17:04
天気の話なノダ
おダイカン様の威力はいかがでしょう?
朝の冷え込みはやはり弱かったですが、
昼間は一級品の空気の冷たさです。
さすがでしょうか。
大寒のお代官様^o^;;
五ヶ瀬町鞍岡では、
きょう日中の気温が
0度前後で経過しています。
この冬は、なかなかに
寒い日が多くなっているものの、
鞍岡の真冬日(一日中0度未満)が
まだありません。
たいてい一冬に2回前後は記録しますが、
昨シーズンの
2012年の大みそかを最後に
まるまる1年観測が無いのです。
ザッと調べてみた所、
1979年以降の鞍岡における観測で
真冬日が無かった冬は
96~97シーズンと、
01~02シーズンの二回だけでした。
今月の中では、
どうも今日がラストチャンスでした。
来月あるかどうか注目です。
今夜からあす朝にかけては、
けさまでよりも良く晴れて
放射冷却も効いてきます。
再び低温注意報が出されました。
まだ風が残りそうですので、
放射冷却で冷えた空気も流されて
冷気がたまりにくい気圧配置ですが、
局地的に風が止まった場所は
アメダスで観測されずとも
冷え込みが強い場所が
あるかもしれません。
内陸部を中心に
水道管の凍結にご注意下さい。
また、各地とも橋の上などでの
路面凍結の恐れがあり、
スリップに気を付けて、
慎重な運転を心がけましょう。
けさとのギャップも大きいため
体調管理も
くれぐれも気を付ける必要があります。
空気も乾燥して
風のウィルスも漂いやすい状況ですし、
喉や鼻の
粘膜が乾燥しやすくもなりそうです。
マスクやうがいで
乾燥を防ぐなどして
ウィルスが容易に体内に侵入しないように
対処していきましょう。
あすの日中は、
きゅよりも寒気が徐々に弱まります。
寒いことは寒いですが、
きょうよりはましになってくるでしょう。
風もきょうよりは収まりそうです。
ということで、
放射冷却は
あす朝にかけてよりも
あさって朝にかけての方が
効きやすくなります。
寒気が弱まりますが、
あす朝よりも冷える所も
あるかもしれません。
そのままあさってにかけて
寒気がどんどん弱まります。
金曜日の日中の最高気温は
3月中旬並みで予想されてきました。
週末は、土曜日が雨で
日曜日回復の流れの資料が
きょうも続いています。
もう一日様子を見たいですが、
この線が基本になりそうです。
ただ、日曜日の回復が
ゆっくりの可能性もあります。
その後、来週の寒気は
とくに強めの予想がきょうはありません。
さて、どうでしょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年10月(18)
-
2025年9月(20)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)















