ノダっち
大寒→球春→立春
14年1月20日(月) 17:23
天気の話なノダ
金曜日に、
県内ではすでに自主トレで
始動している選手たちもいて、
野田もカープ選手に
会いに行ってきたと書きましたが、
またまた日曜日にも
見学に行ってきました♪
プロ野球ファンにとっては、
寒さが厳しいこの時期も
もうすぐ球春、と
新しい一年がはじまるという
ワクワクがはじまる時期なんです。
観に行かずとも、
新しい戦力のことを考えて
この選手がこう活躍してなどと
自由に空想が許される時期なのですが、
実際に観に行って、
乾いた打球音を聞くと、
もう秋に優勝して喜ぶ様子まで
一気に妄想が膨らんだりします。
Jリーグのキャンプも始まりましたね。
宮崎が賑わう季節もやってきます。
きょうは、そんな季節が
間もないことを告げる暦でもある
二十四節気の一つ大寒です。
字の通りに
一年で最も寒くなるころという意味で、
気温の日々の平年値も
これから節分までの間に
最低となります。
大寒の次の暦はもう立春です。
大寒は寒さも底の時期ですので、
ココを過ぎると、
春の方向に季節が舵を切っていく、
そんな時期でもあります。
そして、立春の少し前に
プロ野球が一斉にキャンプインです。
でも、県内は、
例年のように言われる言葉もありますね。
「キャンプが始まると寒くなる」
最も寒い時期なので、
当然ではあるのですが、
今年はどうでしょう!?
けさは大寒らしく
放射冷却が効いて冷え込みましたが、
昼間は寒気が弱まって
日差しがたっぷりとあったため
気温が上がっています。
ちょっと大寒とは思えないほど
気温が上がって
3月並になった所もありました。
日向は桜が咲くころの3月下旬並みで
延岡や高鍋は3月中旬並みです。
ただ、気圧の谷の通過で
天気も不安定で
所々で雨がパラパラして、
宮崎市内では
午後3時過ぎの東の空に
低い虹も見えました。
今夜からあすにかけては、
この寒冷前線性の気圧の谷が抜けて
再び寒気が南下してきて
寒さが強まってくる見込みです。
あす朝は、
放射冷却が弱いために、
気温もけさより高い予想ですが、
朝から風が冷たいでしょう。
昼にかけて気温が上がりにくく、
また厳しい寒さになります。
山沿いでは、北部を中心に
雪の降るところもありそうです。
平野部は晴れる時間も多いものの、
時おり寒気の雲も流れ込んで
日が陰るでしょう。
余計に風の冷たさを感じそうです。
あすの夜からは
放射冷却も効きやすくなって
あさって朝にかけて冷え込むでしょう。
あさっての日中以降は
次第に寒気が弱まります。
高気圧も東に進んできて
冬型が緩んで
金曜日は
3月上旬並みの陽気になりそうです。
きょう並の気温の数字ですが、
上空の寒気の予想や
高気圧の張り出し方からすると、
きょうよりも
暖かさが感じられるのではないかと
思います。
土曜日と日曜日の予想は、
まだなんとも言えません。
高気圧が東抜けるため、
安定して晴れる可能性は低くなっています。
ただ、雨の予報については
まだイマイチハッキリしない状況です。
どのタイプの前線が
日本付近を通過するのか?
たとえば、南岸低気圧型か?
それとも今日のような
関連前線型か?
土日のどちらで雨になるか、
あるいはどちらかか、
あるいは、どちらも崩れが小さいか・・・
また、この土日の後の寒気の予想も、
資料に日々変化があります。
どちらかというと、
弱い寒気を予想する傾向があるのですが、
強い寒気が
再び南下すると予想する日もあって、
安定感がありません。
土日の崩れの程度とともに
変わってくるでしょう。
今後の新しい予報をぜひご確認ください。
今のところ、その次の週末、
そう球春の週末にかけての寒気も
あまり強く見えません。
少しキャンプ開始からは
遅れての南下になるかもしれませんが、
それでも、2月に入っても
寒い日が来ることは
ほぼ確実と見ています。
![]() 日曜日に、 ひむかスタジアムに カープの選手の 自主トレを 見学に行ってきました♪ 最高の青空の下で ユニホームではない選手が 野球をやっているこの時期は まだ ほのぼのした感じも受けます。 これが2月1日に ユニホームにそでを通すと 雰囲気が一変するものです。 |
いったん来週中頃まで
14年1月17日(金) 17:23
天気の話なノダ
今年最小の満月は
写真に残せましたか?
ノダは、しっかりと
撮っておきましたので、
撮れなかった方も
ココで夏にまた比べてみましょう。
ちなみに、きょうは
少し満月を過ぎますが、
十分にキレイに丸い月が
見えると思います。
昨日と大きさはほぼ変わらないので、
今夜の月を撮っておいても
十分に比べられるでしょう。
昨夜は良く晴れていましたが、
明け方にかけては
所々に雲がかかったようです。
その分、放射冷却の効きが悪くなり
朝の冷え込みが
昨日の朝よりも
少しだけ弱まった所が多くなっています。
ちょっとは
朝がしのぎやすかったでしょうか?
昼間も穏やかに晴れていて
昨日並みに
日差しの暖かさが感じられました。
各地とも、
ほぼ平年並みの最高気温になっています。
昼に、
カープ選手の自主トレ見学ついでに
木花の運動公園を散歩したら
心地よかったです。
あすの不安定な天気は、
山沿いの熊本県に近い
一部地域に限られるでしょう。
五ヶ瀬ハイランドスキー場など
県境に近い所では、山を中心に
にわか雨やにわか雪の可能性もあります。
スキー場からは、
アッパレ!DOON!の中継もあるようです。
お楽しみに^o^
そのほかの地域は、広く晴れそうです。
ただ、午後以降、
再び冬型の気圧配置が強まって、
冷たい風が強まってくるでしょう。
午後は、夜にかけて
次第に寒さが厳しくなります。
夕方以降にかけて出かける方は
しっかりと
暖かくして出かけておいてください。
あさって日曜日も広く晴れますが、
午前を中心に寒さが強いでしょう。
朝にかけては、
県北で不安定なところもありそうです。
センター試験の受験生は、
寒さ対策だけしっかりとしておきましょう。
数日前に、にわか雨の準備も、
と呼びかけましたが、
ほとんど必要なくなってきましたm( _ _ )m
日曜日の午後以降は、
寒気が弱まってきて
月曜日は、前線が通過して
所々で雨が降りそうです。
ただ、前線通過のタイプ的に、
平野部では
ホトンど雨の降らない所も
あるかもしれません。
月曜日の後半から火曜日にかけては、
冬型の気圧配置が強まり
強い寒気が流れ込みます。
火曜日から水曜日は
厳しい寒さになるでしょう。
ただ、この来週中頃の寒さで
いったん寒波はお休みとなりそうです。
来週後半には、
大幅に寒気が弱まっていきます。
来週金曜日の最高気温は
16度の予想も出てきました。
年明けにあった暖かさが戻ってきそうです。
再来週に一時的な
寒気の南下を予想する資料がありますが、
来週火曜日に比べると
弱めの予想になっています。
一ヶ月予報では、
再来週以降も、平均気温が
平年並みか平年より低い予想ですので、
このまま暖かい日が続く可能性は低く
断続的な寒気の南下もありますし、
またガクッと
冷え込みが強まる日もあるでしょう。
来週、いったん暖かくなっても
油断しないようにしないといけません。
小さい満月!?
14年1月16日(木) 17:55
天気の話なノダ
昨夜、冷えた帰り道を
丸い月が明るく照らしてくれていました。
月夜の大霜ということわざを
以前OAなどでも紹介したことがありますが、
その通り、
けさは宮崎市内で霜柱が立つくらいに
各地で冷えています。
所々で今シーズン最低を更新しました。
昨日と同じくらいか
少し低めの所も多くなっています。
けさ氷点下に下がらなかったのは、
観測点が海に近い
青島、油津、高鍋の3か所だけでした。
暖かい黒潮のパワーを感じます。
昨日も丸く見えたお月さんですが、
きょうが満月です。
そして、今年の満月の中では
一番遠くにあるときの満月なので、
今年一番小さく見える満月になります。
最も大きく見えるのは、
8月11日の満月となるようです。
その違いは
頻繁に月を観る方や、
同じ倍率で撮影して比べないと
分からないかもですが、
見かけの大きさは1割ほど違いで
10円玉と500円玉の大きさの違いに
相当します。
並べてみれば、
当然違いは分かるでしょうが・・・
今夜の満月の大きさと
8月の満月の大きさの違いに気づけるのは
すごい記憶力とも言えるでしょう。
きょうの満月を
しっかりと写真に撮っておけば、
8月に比べやすくなります。
なお、何度も書いていますが、
月の出直後や
月の入り前の
月が低い時に大きく見えるのは、
錯覚です。
太陽や星座でも
同じような錯覚が起きますので、
天体錯視と呼ばれます。
今夜も
南部を中心に月はキレイに観えそうです。
ただ、北部では、雲が増えて
所によりおぼろ月になる可能性もあります。
また、南部も
日付が変わった後は雲が増えてくるでしょう。
その分、けさまでよりも
放射冷却による
冷え込みが弱まりそうですが、
雲が少なければ、
またしっかり冷えます。
あす日中は再び晴れます。
今日くらいの日差しの暖かさは
感じられるでしょう。
土曜日は、山沿いを中心に
にわか雨やにわか雪の可能性が
所々であるものの、
崩れは小さい予想です。
日曜日は、
一時的に寒気が強まるものの、
夜以降、寒気は弱まり始めます。
月曜日はザっと雨が降って、
夜以降、回復とともに
寒気が強まる流れです。
今日の資料だと
寒気のピークは火曜日で
水曜日にかけて強い寒さですが、
木曜日以降は
次第に寒気が弱まるでしょう。
来週後半から月末まで
今の資料だと寒気の強まりが見えません。
来週前半まで寒さを耐えきれば
少し緩んでくれる期間がありそうです。
あすはアッパレでクイズの日
14年1月15日(水) 17:11
天気の話なノダ
東京の雪は、
やはり大したことなかったようですね。
しかし、日本の中心、
事前から大きな話題になっていました。
一方、北日本では
雪によって毎年大きな被害が出ていて、
シーズンを通しての雪害での人的被害も多く、
台風での人的被害よりも
多くの被害が出ることもしばしばです。
来週にかけての寒気による影響も
引き続き心配されます。
宮崎にいると、
なかなか想像しがたい雪害ですが、
防災という観点でもっと行政も含めて
有効な対策が打ち出せないのだろうかと
心が痛くなるものです。
今回の寒波も、宮崎では
ビックリするほどの
寒さをもたらすほどでもなく、
寒のうちらしく寒くなっているとも
言えるくらいでしょう。
あすは、宮崎の寒さに関して
アッパレでちょっとクイズを出します。
本日、ネタの仕込みはすでに終わりました。
お楽しみに!
きょうの県内は、
寒気による雲が一部にかかったくらいで
良く晴れました。
朝は、放射冷却も効いて冷えて
昨日雨が降った所の内陸部を中心に
霧が出た所もあるようです。
鞍岡が
この冬一番の冷え込みになった他は、
この冬にすでに経験した程度の寒さですが、
宮崎市はこの冬4回目の冬日でした。
宮崎市での冬日は
平年で16日ほどありますので、
まだまだこれからです。
日中の気温は、
日差しが戻った分、
昨日より高めになっています。
10度を少しだけ超えた程度の所が
多いレベルですが、
それでも太陽のありがたみを
感じられました。
鞍岡や高千穂は
昨日より低めで
5度前後までしか上がっていません。
あすにかけても晴れます。
寒気はきょうより少しだけ弱まりますが、
朝にかけては放射冷却が効くので
けさ並みに冷える所が多いでしょう。
あすの日中は、
平年並みの気温になる予想です。
日曜日まで晴れる予想の中で
土曜日は気圧の谷の通過が予想され、
山沿いでは
雪雲や雨雲がかかる可能性もあります。
今後の新しい予報をご確認ください。
週末はセンター試験もあると思います。
晴れマークですが、
土曜日の午前中に移動がある方は、
当日にあわてなくていいように
事前に
雨具を準備しておいてもいいでしょう。
土曜日の後半から日曜日は、
やや寒気が強まりますが、
徐々に冬型が弱まる流れです。
受験のお供に
携帯カイロなどの準備もおススメします。
来週のはじめに
低気圧や前線の影響で雨が降った後、
来週中頃の寒気は
一時的に強いものが入る予想に
なってきました。
今日の資料では、
1500m付近で-9度以下の寒気が
県内まで南下する予想も出ています。
まだ予想の変化もあるでしょうが、
来週の寒さは
少し覚悟しておきましょう。
おおむね先週の金曜日前後くらいの寒気で
予想が出てきました。
ただ、10日予報の資料では
その後、
来週後半の寒気はかなり弱まりそうです。
忍者前線がひたひたと
14年1月14日(火) 17:09
天気の話なノダ
朝から雲が多く
日差しが無いと、
やはり余計に寒く感じます。
くもり空の日ほど
太陽のありがたさを
感じられる気がするのは
怪我や体調を崩した時に
健康のありがたさを感じるのと
似た感覚でしょうか。
南部には、
弱い雨雲もかかりました。
レーダーには
はっきり映らないくらいの
弱い雨雲でしたが、
傘が欲しいくらいに
しっかりとした
雨脚になった所もあります。
それでも、
アメダスで捉えられた雨の量は、
午後4時までで
宮崎が1ミリ、
日南市深瀬で
0.5ミリ程度にすぎません。
きのうのOAでは
隠れた前線と表現しましたが、
なかなかに活動的な忍者前線のようです。
予想には厄介で困りますが、
今回は、
雨の可能性をお伝え出来たので
良しとしたいと思いますm( _ _ )m
また、雨の降りだしと共に
昼間に気温も下がりました。
余計に寒く感じられたでしょう。
あすは、やや寒気が強まって
冬型の気圧配置になります。
ただ、県内に
どっと雪雲が流れ込むような
流れではありません。
広い範囲で晴れるでしょう。
日差しの暖かさは戻ってきますが、
北風が冷たい一日になります。
ちょうど、去年の今日14日は、
東京で大雪が降って
鵬翔の決勝が順延になった日でした。
関東付近は、今年もあすに
弱い雪が降る可能性があります。
今回は、去年のように
南海上を低気圧が
発達して通るパターンではないため
都心で積もるほど降る可能性は低く
大混乱になるほどの
雪にはならない見込みです。
ただ、この忍者前線が
関東付近でも北寄りで活動すれば、
話は変わってきます。
あす朝の予想天気図には、
隠さずにしっかりと明記されました。
南寄りの位置で影響は小さいで位置ですが、
お出かけ予定の方は
念のため
時間に余裕を見ておくと安心です。
それにしても、昨日の
今の国立では最後となる
高校サッカーの決勝も、
満員のお客さんの中で
素晴らしい試合でした。
名残惜しさもありますが、
また新しい競技場で
新しい歴史が作られるんでしょうね。
あさって以降も冬型は弱い日が多く、
県内は
大陸から張り出す高気圧に覆われます。
その中で、土曜日は
やや冬型が強まりそうです。
上空の寒気も少し強まります。
日曜日は冬型が弱まって、
来週の月曜日ごろに
気圧の谷が通過した後、
火曜日ごろから再び寒気が強まりそうです。
強弱を繰り返しながら
冬型が続きます。
今週と来週の寒波も
西回りではなくて
北から一気に
日本列島に南下するパターンです。
このため、
九州での寒気の影響よりも
本州日本海側や北海道での影響が
心配されます。
![]() 我が家の梅の盆栽 去年の この日の日記を確かめると、 この時期に もう咲いていたようです。 今年は一度も 家の中に 入れなかったからでしょうか。 まだ一番大きな蕾でも この状態です。 もう少しかかりそうです。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年10月(18)
-
2025年9月(20)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)










