ノダっち

3957件

1 ...558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 ...792

末期の状態

ノダっち

13年7月3日(水) 17:23

天気の話なノダ


九州北部や本州を中心に
大雨になっています。
 
梅雨前線が朝鮮半島南岸にあって
太平洋高気圧の周辺部を回る
湿った空気が流れ込み、
大雨を降らせているのです。
1時間に50ミリ以上の
非常に激しい雨が降った所もあります。
 
県内は、予想通りに
晴れ間があったものの、
雲も多くて
山沿いを中心に
所々で雨が降りました。
 
また、九州北部に大雨を降らせた
活発な雨雲の帯が南下
してきていて、
午後3時半ごろから
県内の
北部山沿いにもかかってきています。
 
竜巻注意情報も発表されました。
 
竜巻注意情報は、
県内の全域に発表される運用形態ですが、
気象庁のHPをみると、
とくに注意が必要な地域がわかります。
 
ここでは何度か紹介していますが、改めて
こちらです。
ここをチェックして、
黒い雲が近づいてきたり
自分の所でも激しい雨が降ったり、
冷たい風が吹いてきたりしたら、
特に気を付けましょう。
また、リンク先の下方に書かれている
注意書きもぜひ一読して
心にとめていただければと思います。
 
  
こうして、
雨雲が南下してきているのは
まだ太平洋高気圧が
本気を出していないから
でしょう。
 
まさに、梅雨末期によくある状況です。
 
 
それでも、
南からの気温が高い湿った空気が
流れ込んでいる所に、
日差しが増えた影響で
蒸し暑さが強まって、
所々で久しぶりの真夏日になっています。
 
県内で真夏日を観測したのは
先月26日以来の一週間ぶりで、
宮崎市での真夏日は
先月20日以来のおよそ2週間ぶりです。
 
いかに先月下旬が
どっぷりと梅雨モードで
梅雨前線が北上せずに
涼しかったかもうかがえます。
 
一気に蒸し暑さが強まりましたので、
体調は大丈夫でしょうか?
 
 
梅雨前線の活発な雲は
南に垂れ下ってきているため、
県内にも山沿いや北部を中心に
あす午前にかけて、雨雲が
所々に断続的にかかりそう
です。
 
九州山地を越えるときに
弱まってから県内に流れ込む
ものの、
それでも、局地的には、
急に道路が冠水したり
前が見えにくくなるような
降り方をする可能性もあります。
雨雲の様子にもお気を付けください。
 
太平洋高気圧は
あすもまで本気ではありません。
 
あすの午前中は、
きょう雨がほとんど降らなかったところも
降る可能性が十分です。
 
ただ、あすの夕方以降は
雨がまた少なくなってくるでしょう。
 
蒸し暑さも続きますが、
日差しが少なくなれば、
その分、暑さが収まりそうです。
 
 
太平洋高気圧が本気を出してくるのは、
金曜日の午後以降に
なるでしょう。
 
週末には、
梅雨が明けを思わせるような夏空が
平野部を中心に広がりそう
です。
 
週間予報でも、やはり予想通りに
晴れマークが並んできましたね。
 
個人的には、
ここでもう梅雨明けとしても
良い気もしますが、
予報はくもりマークが左側にあります。
つまり、
曇り時々晴れというマークで、
やや不安定さを残した予報
です。
 
夏本番を思わせる空が広がっても、
急な雨の可能性はあり、
油断できない空
に変わりありません。
屋外でレジャーをされる方は、
急な天気の変化に
気を付けておく必要もありそうです。
また、金曜日に詳しくお伝えしましょう。
 
太平洋高気圧自体も、
来週にかけて
安定して張り出す雰囲気ではないため
もう少し様子を見る可能性があります。
 
みなさん、それぞれに
季節の移り変わりを感じてみてください。
 
ただ、
気象台が梅雨明けを発表しない間は、
戻り梅雨的に
前線が南下してきて大雨が来る可能性や
局地的な激しい雨が起きやすい可能性も
頭に置いて、
最新の気象情報を確認することも
心がけておきましょう。
 
また、フィリピン付近にある怪しい雲が
まとまって北上する可能性も
無きにしも非ずです。
季節を進める引き金としては
充分な存在にもなりえます。
こちらも、今後の状況を見つつ
お伝えしていきましょう。
 
 
一方、
九州北部や本州にお出かけ予定の方は、
週末から来週にかけて
断続的に
危険な雨の降り方をする可能性もあり、
各地の気象情報も確認が必要
です。
 








130703_1

昼過ぎの
MRTから南西の空

晴れ間も見えつつ、
黒い雲も見える、
不安定な空でした。

ただ、宮崎市内は、
朝から午後4時まで
雨は落ちていません。










130703_2

午後3時の
衛星可視画像
(気象庁HPより)










130703_3

午後3時半のレーダー
(気象庁HPより)










130703_4

午後5時のレーダー
(気象庁HPより)


風が変わってきました

ノダっち

13年7月2日(火) 17:34

天気の話なノダ

やはり晴れ間もありました。
 
きのうのシャツの
水色のチェック線のように、
チラッと見えた青空の所が
多かったですが^o^;
 
そして、雨の降り方も
変わってきましたね。
 
風の流れも変わって
蒸し暑さが増してきています。
 
 
朝の平野部は
まだ東からの湿った空気の影響が大きく、
低い雨雲から弱く降っていました。
宮崎市内は霧雨のような細かい粒の雨で
見通しが悪かったところもあるでしょう。
 
午後は、
南西からの空気の流れが強まって
やや発達した活発な雨雲の塊
鹿児島県側から流れ込んで
県内の所々を斜めに通過しています。
 
時間雨量は20ミリを超えた程度ですが、
10分間で10ミリを超えた所もありました。
これが60分降り続ければ
60ミリ超になりますので、
この活発な雨雲の中心が通過したところでは、
短い時間、前が見えにくいような
非常に激しい雨が降ったものと推測
されます。
 
この活発な雨雲の通過と前後して
所々で晴れ間が出てきています。
 
雷もなりましたし、
いよいよ梅雨末期の雰囲気がしてきました。
 
 
きのう姿を消した梅雨前線は、
きょう、朝鮮半島北部から
中国大陸付近にかけて姿を現しました。
 
前線はあすにかけて南下して、
あす朝には朝鮮半島南岸に
伸びてくる予想です。
 
朝鮮半島付近に
前線があるときの県内は、
前線本体の影響は受けにくく、
前線南側の湿った空気の影響を受けます。
 
つまり、北の前線に向かって
太平洋高気圧の縁を回って流れ込む
雨雲の素になる
暖かく湿った空気の影響を受けるのです。
 
この暖かく湿った空気の通り道となる状態が、
数日続くでしょう。
 
このパターンになると、
九州山地の南西側で雨雲が出来て
九州山地で雨雲が強まり、
山を越えて県内に流れ込みます。
 
この雨雲のとおり日になると
ザーッと雨が降りますが、
通り道以外では
雲の間から晴れ間が出たりする
パターン
です。
 
そして、夏の空気で
蒸し暑さが強まります。
 
あす以降、熱中症には
これまで以上に要注意
です。
湿度が高いため、
発汗しても汗が蒸発しにくくて
熱が奪われにくい状態にもなります。
 
週の後半にかけては
次第に太平洋高気圧が強まりそうです。
 
日曜日には
晴れマークも付きましたね。
 
そのほかの日も、
不安定さの中にも、
だんだんと夏が感じられる
週後半の空に
なるでしょう。
 
それでも、昨日も言いましたように、
梅雨明けが発表されるまでは気を抜かず、
局地的な集中豪雨には
気をつけておかなければいけません。
 
太平洋高気圧は、
もう一度しぼみそうな予想がありますが、
そのタイミングや程度もまちまちです。
 
さて、梅雨前線が
もう一度南下するかどうかで
梅雨明けのタイミングは
変わってくるでしょう。
 








130702_1

午後3時ごろの
大淀川河口方面

青空が見えていました。










130702_2

川面は
キラキラしていて
日が差している部分が
あったものの、
上の写真と
反対側の空は、
黒い雲があって
だんだん近づいていました。










130702_3

きょうは
お昼休みに
小学校に読んでいただき、
3年生に
気象予報士とは何ぞや?
というお話を
少しさせていただきました。

空をたくさん見て、
自然が好きに
なってくれる子が
増えて
理科が好きな子が
増えるといいなぁ、
という願いを込めて。

たとえば、
きょうの風の変化などが
感じられるようになると、
きっと防災にも
役に立つ心が
育っていくでしょう。


梅雨のファイナルステージへ

ノダっち

13年7月1日(月) 17:08

天気の話なノダ


ど~っぷり梅雨ですね。
         
土日ともに雨が降ったり止んだり、
とくに昨日は、
雷が鳴った所もあり、
雨が強まりました。
北部平野部では、
昨日一日で100ミリを超える
大雨になったところもあります。
         
そんな中、ちょっとドライブして、
川南に行って
山盛りのエビ天丼を食べてきました^o^
一年分くらいの
エビを食べた気がします^o^;
         
         
6月は、結局、
昨日も含めて後半の追い込みがあり、
広い範囲で平年並みか
平年より多い降水量
になりました。
         
こうして徐々に降水量が増える傾向は
例年通りの季節進行と思われます。
         
また、きょうは、
奄美地方の梅雨明け
も発表されました。
平年より2日遅いだけですので、
こちらもほぼ順調な季節の進み具合です。
         
ということは、
梅雨前線がこれからさらに
北上傾向となることを示しています。
         
         
きょうも梅雨らしいぐずついた空ですが、
梅雨前線自体は、
きょうの午前9時以降、
天気図上からいったん姿を消しました

         
次にあらわれてくる時は、
九州の北
に延びてくることになりそうです。
         
つまり、いよいよ、
梅雨が最後のステージに
入ってくることになります。
         
雨雲が局地的に発達しやすい、
危険な最後のステージ
です。
         
太平洋高気圧の張り出しが
中途半端な梅雨のファイナルステージは、
梅雨前線が離れていても、
南からの暖かく湿った空気が
強く流れ込むと
集中豪雨が起きることもあります。
         
太平洋高気圧にしっかりと覆われて
梅雨明けが発表されるまで
気が抜けません。

         
         
きょうも午前を中心に
所々で雨が降っていて、
前線の弱まりとともに
午後にかけて雨が減ってきました。
         
ただ、東からの低い雨雲が
またレーダーに映らずに
雨を降らせている所もあります。
         
         
あすも、梅雨前線はありませんが、
東から湿った空気が流れ込むことと、
午後に気圧の谷が通過するため、
所々で時おり雨が降りそうです。
         
東風主体の雨雲がかかった場合には
レーダーで捉えられないタイプの雨も
可能性があります。
         
きょうよりも雲が薄くなって
きょうより
晴れ間が出る所も増えるでしょうが、
晴れ間が出ても、安心して
洗濯物が干せるような空では
無いでしょう。
         
一方、少し蒸し暑さは
増してくると思われます。
         
         
あさって以降は、風が
南西から吹いてくる予想になりました。
         
こうなると、
いよいよ梅雨末期の形です。
         
雨マークがあって、
山沿いを中心に
所々でのにわか雨の可能性があるものの、
平野部を中心に
晴れ間が広がる可能性は十分にあります。
         
この形が
どうやら週末にかけても続きそうです。
太平洋高気圧は、週末にかけて、
徐々に強まるよする予想

優勢になっています。
         
いよいよ高校野球も開幕ですが、
この傾向が続けば
安定はしないながらも
夏空側に変わる可能性も十分です。
         
         
ココまで、今年の梅雨は
おおむね10日前後で
3つのステージを経過してきていて、
平年の梅雨明けを考慮すると
最後のステージもそのくらいでしょうか。
         
あとは、一度上がった
前線がもう一度下りてきて
雨を降らせるのか
どうかが、
梅雨明けを判断していく
ポイントになってきそうです。

         
出来れば、
もう前線が下がってこずに、
梅雨末期の大雨なしで
梅雨明けを迎えられればと
願いながら情報をお伝えしていきます。
         
どうぞご確認ください。
         
         
         








130701_1

海も見てきたのですが、
伊倉ヶ浜は
さすがに雨の影響もあって
濁りが入っていました。










130701_2

午後4時前に
無事ゴールできた
小島アナ

午前中の雨で
少し背中が
汚れていましたが、
想像したほど
悲惨な状況では
無かったようです^o^;










130701_3

昨日までの
降水量統計値
(気象庁HPより)


週末の予報が変わりましたm( _ _ )m

ノダっち

13年6月28日(金) 16:57

天気の話なノダ


弱い雨しょぼしょぼで経過しています。
 
強まって
警戒状態にならなくて良かったです・・・^o^;
 
 
低気圧が
あまり北に上がらなかったのでしょう。
南の種屋久付近では
活発な雨雲が次々と通過しています。
 
昨夜からきょう午後3時までの雨は、
多い所で30ミリを超えたくらいです。
 
一方、気温はやはり上がっていません。
朝からほぼ横ばいです。
最高気温は
23度前後の所が多いでしょう。
 
 
前線上の低気圧は、
今夜には東へ離れていきますが、
梅雨前線が南にさがりそうにありません。
 
あすも前線が近くて雲が多く、
しかも
東から湿った空気が流れ込むため
平野部には
低い雨雲がかかりやすい可能性があります。
レーダーに映りにくいタイプの
やっかいな雨雲になるかもしれません。
 
平野部では、
あすも弱い雨が降りやすい

思っておいていいでしょう。
 
山沿いにも雨雲がかかることはあるでしょうが、
平野部に比べると
雨雲がかかりにくいと思われます。
 
あすも気温が上がりにくいでしょう。
 
 
さて、このあすも残る前線の挙動ですが・・・
 
きょう午後の資料で、
日曜日も
すぐ南に残りそうな予想に
なってきました。
 
きのう、確度が上がってきたと
書いたばかりだったのですが、
南の太平洋高気圧が強めて
予想して
きたのです。
 
朝の資料でも、
きのうより強めに予想されていましたが、
午後になって、
さらにその傾向が強まりました。
 
南の太平洋高気圧が強まる分、
梅雨前線が南に下がらない予想になって、
日曜日も雨の可能性も出てきています。
 
梅雨前線が
土曜日よりも日曜日の方が北に上がって
近づいてきそうなので、
日曜日の方が
雨が降りやすくなる可能性も十分です。
 
さらに、月曜日も
太平洋高気圧が強まって、
前線が早くも北上する過程に
なる
可能性が出てきました。
 
午前中に発表された週間予報では
晴れマーク先行だったのですが、
雨が降る可能性も出てきています。
 
月曜日は、小島アナ
MRT60周年記念60キロ6万円の旅で
日向から宮崎まで自転車をこぐのですが・・・
 
泥除けがついていない
スポーツタイプの自転車なので、
雨が降るとひどいことになりそうです。
 
それはそれで
おいしいといえばおいしいので
本人も「よっしゃ」と言っていますが、
昔、テレビの番組で
延岡から宮崎までを
自転車をこいだ経験者としては、
その大変さがよく分かりますし、
雨だと余計に視界も悪くなったり
地面が滑りやすかったり、
危なさもありますので、
出来れば、午前までの予報の方向に
戻ってほしい
と願います( 人 )
 
今の段階での資料の傾向は
にわか雨程度の可能性も十分ですので、
せめて少ない雨だと良いですね。
 
ただ、
この太平洋高気圧が強まる傾向は、
海外資料でも同様です。
これまたある程度の確度があります。
 
 
こんな予想に変わってきた理由としては、
フィリピンの東にある
熱帯低気圧の影響
がありそうです。
 
熱帯低気圧は発達中で、
土曜日の朝にかけて
台風になる予想になっています。
 
太平洋高気圧がブロックしているため
台風自体は北西に進んで
九州への影響は無さそう
です。
 
ただ、この熱低で上昇した空気が
外側で下降して
高気圧を強める効果が考えられます。
 
 
いずれにせよ、来週になって
後半にかけて
太平洋高気圧が強まりそうな傾向は
ずっと予想されていました。
 
太平洋高気圧に押し上げられて
いったん、梅雨前線が
九州の北まで北上しそうです。
 
これは、いよいよ、
梅雨が最後のステージに入る
雰囲気を意味します。
つまり、いったん北に上がった前線が
南下してくる時に大雨が心配される
梅雨末期のパターンです。
 
 
来週末には、
甲子園をかけた高校野球も開幕します。
 
高気圧の強まりが早まりそうなので、
その高気圧の強さが
週末まで続くかどうか・・・
 
いずれにせよ、
まだ予想は変化するでしょう。
 
新しい予報をご確認ください。
 
 
きょう発表された一か月予報では、
来週のこの高気圧の強まりは
あまり予想されていません。
一方、来週末以降は
太平洋高気圧が順調に成長する予想で、
やはり、梅雨明けのタイミングとしては
平年(14日)前後でしょう。
 








130628_1

月曜日に備えて、
すでに自転車は
MRTにて
スタンバイしています。

小島アナも
やる気満々です。

事故なく、
無事に帰ってきて
くれますように( 人 )

楽しいレポートも
期待しましょう^o^










130628_2

午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)


まだ雨は抜けてません

ノダっち

13年6月27日(木) 17:13

天気の話なノダ


短い晴れ間でしたね。
 
 
午前を中心に日差しがあったものの、
昼頃からは
雲が厚みを増したところがあり、
所々で雨がパラついています。
 
データを見る限りでは、
ほとんど
傘は無くても良いくらいでしょう。
 
洗濯物は、午前中の日差しで
だいぶ乾いたとは思いますが、
取り込みは間に合っていますか??
 
なんとも梅雨らしいこの雰囲気です。
 
このまま天気は下り坂に向かうでしょう。
 
 
梅雨前線は、九州の南、
奄美の北辺りに解析されていて
午前中にかけての活動が弱い時間に
晴れ間があったのですが、
午後になって
活動が強まってきているようです。
 
あすも、梅雨前線は
九州の南で種屋久付近に予想
されますが、
前線上を低気圧が進むため、
活動がさらに強まります。
 
九州の南を通過するのが
昼前後
になりますので、
この時間帯を中心に雨が強まりそうです。
 
梅雨前線の北側で降る雨ですので、
昨日ほどの
雨の強まりにはならないと思われますが、
弱い雨でも注意は必要になるでしょう。
 
 
昨日までの3日間で
300ミリを超える雨が降った地域は、
きょうの午後の時点でも、
地盤は200ミリくらいの雨が降った時と
同じ状態と計算
がでています。
 
このため、あすの雨では、
少ない量でも
土砂災害への注意度が
上がる可能性が十分です。
 
また、予想よりも
前線が北上した場合には
雨自体も強まりますので、
その可能性も考慮しておきましょう。
 
 
そして、前線の北側で雨が降るときは、
もう一つのポイントがあります。
 
昼間の気温が上がりにくいのですよね。
 
あすは、
再び25度に届かない所が多いでしょう。
半そでだと、ひんやりと感じる方も
いらっしゃるかもしれません。
体が冷えやすい方は、
長袖の羽織れるものもご準備ください。
 
 
土曜日には天気が再び回復しそうです。
そのまま月曜日まで
前線が南に離れるか、
あるいは
活動の弱い状態が続くという予想が
きのうから続いています。
 
このため、
月曜日まで晴れマークがつきました。
 
予想が安定してきたため
ある程度の確度が出てきています。
 
ただ、晴れても、安定はしないでしょう。
 
午後は局地的に雨雲発生の可能性があり、
夕立の可能性があります。
屋外でレジャーをされる際は、
念のため、空の様子に気を付けましょう。
 
また、あすの新しい見解もお伝えします。
 
 
来週後半には
梅雨前線が北上しそうです。
 
南で太平洋高気圧が強まります。
 
今のところ、雨マークは
水曜日のみですが、
この辺りは変わってくるかもしれません。








130624

昼頃の大淀川

青空も見えましたが、
川は茶色く濁って
昨日までの
大雨を感じさせています。


3957件

1 ...558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 ...792

投稿月