ノダっち

停滞しなくて良かったです
13年6月26日(水) 17:23
天気の話なノダ
南部を中心によく降りましたね。
梅雨らしい大雨でした。
少しハラハラしましたが、
今回は前線が南北に動いていたので
激しい雨の地域が動いて
最悪の集中豪雨には
ならずにすみました。
この前線が停滞して
同じところで激しい雨が降り続けるときが
恐ろしいのです。
それでも、日曜日からの3日間で
300ミリを超える
大雨になった所もあります。
油津や串間は、
72時間雨量が6月としての
最大値を記録したくらいです。
また、きょうは
1時間雨量が50ミリを超える
非常に激しい雨もアメダスで観測したほか、
県の雨量計でも
60ミリを超えた所がありました。
一時的に、前が見えにくいような
降り方をした所もあったでしょう。
南部の一部では
小規模な土砂崩れも起きた
という情報も入っています。
皆さんの周りで
大きな被害はありませんでしたか?
午後は、梅雨前線が次第に南下して
午後2時ごろには
活発な雨雲が海上に抜けています。
あす午前にかけて
次第に天気が回復に向かうでしょう。
きのう様子見した明日の予報ですが、
どうやらあすは午前を中心に
晴れ間がありそうです。
南部ほど上層の薄い雲も多めで
少し分厚い上昇雲がかかって
青空が見える時間も少なく、
昼前からは場所によって
弱い日差しになるかもですが、
それでも久しぶりに
洗濯物を日差しに当てられる
チャンスがあるでしょう。
紫外線が強い時期ですので、
短い時間でも日差しに当てれば
殺菌効果も期待できます。
午後は、雲が分厚くなりやすく
日差しが少なくなっても、
紫外線は6割程度の強さがあるでしょう。
5時過ぎには太陽が昇り始めますし、
あすは、早めに
洗濯物を干し始めるのがおススメです!
あすいっぱいは、
大きな崩れがなさそうですが、
念のため、朝のラジオから
最新情報をご確認くださいね。
あさってになると、
ふたたび九州の南で
梅雨前線の活動が強まって、
前線上の低気圧が
次第に東へ進みそうです。
このためあさってはまた雨が降りやすく、
土曜日もはじめ雨が残るでしょう。
前線が予想通りに
九州の南にあるままで北上しなければ、
あさっては弱い雨が中心で
雨の量は今回ほど多くならないと思われますが、
一日では土の雨は抜けきらないため
すぐに地盤が緩む恐れもあります。
金曜日も、また土砂災害などに
注意が必要になるかもしれませんので、
最新情報を確認しましょう。
土曜日の午後以降は
日曜日にかけて
また天気が回復に向かいそうです。
来週初めにかけて
いったん、梅雨前線は
南に下がった状態で予想されています。
次の注意点は、
この前線がまた北に上がって
活発になるときですね。
来週の中ごろには
南から太平洋高気圧の強まりが
資料に見えてきているので、
そのタイミングで
前線が強まりながら
北上するものと思われます。

ここからが正念場!
13年6月25日(火) 18:05
天気の話なノダ
この梅雨で、
最大の雨量になってきています。
やはり、先週予想したように
梅雨のピークの時期に
入ってきているのでしょう。
キマグレ梅雨前線は、
きのう予想したほど南に下がらず、
南岸くらいで止まったようです。
その分、南部では
雨が止んだ時間が
短くなったと思われます。
県内は、
きのうの夕方から深夜にかけて
一旦雨が止んだ所も多くなったものの、
きょうの未明には
南部で雨が降り出しました。
1時間に
30ミリを超える激しい雨が降り、
24時間雨量は
日南海岸や都城市付近で
100ミリを超えています。
午前中は、JRの運航にも
影響が出ました。
また、日曜日の降り始めから
きょう午後3時までの総雨量は
日南市油津で248.5ミリ、
日南市深瀬で241.0ミリ、
串間市で235.5ミリ、
都城市山田で225.5ミリ、
宮崎市青島で325.5ミリです。
このため、南部には
土砂災害に警戒を呼びかける
大雨警報が出た地域もあります。
昼前からいったん雨雲が南下して、
少し止み間が出来たのですが、
ふたたび雲の帯が北上して
かかってきました。
午前中に比べると
県内に入ると弱まるタイプの雨雲で
午後3時現在、
午後の雨雲は弱めです。
これは、前線の活動に
強弱の波があるためでしょう。
ただ、前線南側にあると思われる
活発な雨雲の帯も北上中で、
今夜から
あす午前にかけては、
雨雲が発達しやすい空気が流れ込み
前線の活動も強まりそうです。
前線自体もやや北上して、
その後、再び南下する流れになるでしょう。
最新の資料や衛星画像を見ると、
梅雨前線は、いったん九州北部くらいまで
北上してから南下してきそうです。
前線が九州の北まで北上すれば、
平野部の雨は降りにくくなる時間もあって
もしかすると雲に隙間も出来るかもですが、
前線の南下に備えて
油断しないようにお願いします。
県内には断続的に雨雲が流れ込んで、
一時的には、所により
道路が川のようになるような
激しい雨の降り方をする恐れもあります。
西から雨雲が流れこむため、
県内でも、とくに山沿いほど雨雲が
強いままかかってくるでしょう。
とくに、前線が再南下してくる
あす明け方から朝くらいに
活発な雨雲が予想されています。
すでに地盤が緩んできている南部では
とくに土砂災害に注意・警戒が必要です。
また、各地とも、
低い土地の浸水(道路の冠水)や
河川の増水にご注意ください。
また、午後には雨の降り方が弱まって
止み間も出てきそうですが、
梅雨前線の動きの予想は
なかなか困難です。
少しの南北差で
きょうのように
雨のタイミングは変わってきます。
あすOAで朝からお伝えする情報を
ぜひともご確認ください!
また、気象庁HPで
最新の注意報警報の発表状況も
確認しましょう。
市町村ごとに細かく予想が出ています。
ふたたび警報に変わる地域もあるかもしれません。
なお、あさってから金曜日にかけても
雨マークの週間予報ですが、
このあたりも、
前線の動きによって変わってくるでしょう。
きょう午後に出た資料では
あさっての日中に
前線がいったん南下して
雨が降りにくいようにも見えます。
しかし、2日後以降に南下する予想は
最近裏切られ続けていますので、
現段階では
雨の可能性を考慮して
その場合は
総雨量がさらに増える恐れを頭に入れて
様子見です。
さて、どう動くでしょうか。
一連の雨が終わって数日晴れるまで、
地盤の緩い所があると思われますので、
防災意識を高めておいてください。
すくなくとも、ノダの中では、
先日の台風時よりも
災害への警戒度を高めて
今週の雨に対応しています。
前線が南に下がりきらないのは、
南に
太平洋高気圧が張り出しているためで、
でも、梅雨前線も九州の北まで北上せずに
気温が上がらない雨が降るのは、
太平洋高気圧が
強まりきっていないためです。
きょう発表された3ヶ月予報では、
これまでの予報を踏襲し
来月後半以降は
太平洋高気圧が強めで予想されました。
ただ、東日本や
北日本を中心に強まる予想なので、
東北地方が梅雨明けするころからは
ここ数年と同じ北偏した
太平洋高気圧になるかもしれません。
そうなると、8月を中心に
亜熱帯型の夏になるかもです。
一方、
東北が梅雨明けするまでは
県内も太平洋高気圧に覆われやすい
ストーリーを想定します。
県内の梅雨明けのタイミングは、
7月の前半が曇りや雨の日が多く、
後半が晴れの日が多い予想なので、
平年(7月14日ごろ)前後と
思っていて良いでしょう。
弱い弱いとはいっても
来月になると
太平洋高気圧も徐々に強まりそうな
海外の資料も見えてきています。
きょうは、
梅雨に入って30日目になります。
もう梅雨も折り返しているはずです。
楽しみな夏の方が近くなってきました。
しかし、夏を迎える前、
梅雨末期は
もっとも大雨が降りやすい時期になります。
マラソンだと、
折り返したあとで一番山場となってくる
30キロ地点が見えてくるころでしょう。
ここからが正念場です。

雨はスコアに影響せず?
13年6月24日(月) 17:34
天気の話なノダ
先々週の
100キロリレーマラソンに続いて、
また、雨の中で
体を動かしてきました。
100キロリレーマラソンの様子は、
先週金曜日に
アッパレの真鍋レポーターも書いています♪
(こちらに
写真たっぷりですのでご覧くださいませ^o^)
きのうは
普段一緒に仕事をすることは無いけれど、
宮崎の同じ世界で仕事をしている皆様との
親睦と対決を兼ねたゴルフでした^o^
午前中は、
曇り空で日差しも弱くて暑すぎず、
風も弱くて
この時期のゴルフにしては
快適だったと思います。
ただ、午後のラウンドに出ると
しばらくしてパラパラ降り出して、
だんだんと本降りになりました。
この梅雨がピークになる時期に、
午前中だけでも
雨無しでラウンドが出来ただけでも
良かったのかもしれません。
最後はずぶ濡れで
スコアは相変わらずなノダでしたが、
夜の打ち上げも含めて
かなり楽しかったです♪
ただ、きょうは
少し体に違和感があります。
いつもより力が入っていたのかもですね^o^;
ちなみに、雨が降った午前も、
雨が降らなかった午前も、
ノダのスコアはほぼ同じでした。
もっとうまくなって、雨のせいで
スコアが悪かったと
言ってみたいものではあります^o^;
みなさま、お疲れ様でした!
お風邪を召されませんように!
金曜日に可能性としてお伝えした通りで
やはり日曜日から降り出した雨ですが、
時間とともに
予想以上にしっかりと降ってきました。
前線の活動が
しっかりとしていたのでしょう。
きょうはその流れのまま
活動が強まって、
とくに午前中はやや北上して
宮崎県南部付近に延びていたようで、
雨も強まりました。
梅雨前線の南の
夏の空気側での雨ではないため、
昼間の気温が上がっていません。
午後2時の気温は21度前後です。
少しヒンヤリと感じられた方も
いらっしゃったでしょうか。
昨日からの雨は、
日南市や串間市で
150ミリを超えています。
また、日南市や串間市は
1時間に30ミリを超える
激しい雨も降りました。
前線が停滞して
同じところでこのレベルの雨が
降り続けた場合には
嫌だなぁと思っていたのですが、
昼頃から徐々に前線が南下しているようで
雨雲の帯も南下傾向です。
今夜には、九州南岸で
いったん前線活動が弱まるでしょう。
あすも午前中は、九州南岸で
きょうより少しだけ南に下がり
種屋久付近まで下がるため、
いったん
雨の止む所が多くなる見込みです。
ただ、前線は
午後にかけて再び活動を強めて
北上傾向になるでしょう。
午前中は、北部を中心に
雲の間から薄日もあるかもしれませんが、
前線の南北の動きは気まぐれですので、
とくに前線に近い南部ほど
油断はできません。
早ければ、南部で
朝から雲が厚みを増して降り出して、
午後は早めに県内の広い範囲に
雨雲がかかる可能性もあります。
あす朝のバリ朝でお伝えする情報で
ぜひ最新見解をご確認ください。
予想通りに雨が少なければ、
きょうよりは昼間の気温が上がりそうですが、
暑くてたまらん!ってほどには
ならないでしょう。
雨が降ったところでは、
また気温が上がらない可能性もあります。
あさって水曜日から木曜日にかけても
梅雨前線が九州南部付近に停滞します。
断続的に前線の活動が強まって、
雨が降ったり止んだりで
雨が強まるタイミングもありそうです。
総雨量も徐々に増えて
地盤も徐々に緩くなる可能性もあります。
週間予報の気温は
高めで出ていますが、
前線の位置からすると、
そこまで上がらない可能性もアリ、
気温に関しても
週間予報の数字を鵜呑みにせず、
新しい見解をご確認ください。
その後、週末には、
一旦前線活動が弱まる予想ですが、
来週にかけても
基本的には前線が近くにありそうですので、
天気は安定しないでしょう。
週間予報もコロコロ変わりそうです。
まだしばらくは
太平洋高気圧が本気を出さず、
梅雨前線が九州の北には
北上しそうにありません。
海外の資料など見ても、
太平洋高気圧は
少なくとも来週まで
梅雨前線を
一気に押し上げる雰囲気なしです。
なんだか、
これまでの長期予報とは
雰囲気が違います。
さて、あすは
新しい三か月予報も発表ですが、
夏の予報に変化はあるでしょうか。

上陸前に温低化
13年6月21日(金) 17:07
天気の話なノダ
上陸はしませんでしたね。
いや、
そのものは上陸したと思われますが、
台風としての上陸はしていません。
しかし、上陸前に
温帯低気圧に変わったと発表になるのは
ちょっと予想外でした。
どうしても
台風が温帯低気圧に変わると、
油断が生まれてしまうことが多いため、
防災の観点から、
事実上、温低化していても、
台風として東進させるのではないかと
思っていたのです。
しかも、アッパレMiyazakiのOA直前で
台風があるものとして
台風の解説をするべく
進路図などもスタンバイしていたので、
バタバタ劇がOA直前にありました^o^;
いずれにせよ、
温低化しながら通過すると
お伝えしていた見解からは、
変化ありませんでした。
しかし、きのう
台風中心の南に見えていた発達した雲も
切り離されておいて行かれ、
けさの段階ではもう
発達した雲を持たない台風だったのです。
ですから、いつ熱低になっても
おかしくない状態だったと思います。
また、
上陸前に温帯低気圧になった要因としては
太平洋高気圧が強かったがために
東シナ海を大回りして北上し、
九州への接近が遅れた影響もあるでしょう。
北に上がりすぎたこともありますし、
海水温が低いエリアに
長くいることになって
台風中心部の発達した雲が
維持できなくなったと思われます。
午後になって、
この台風本体の周りにあった
低い雲が流れ込んできていて、
午前中よりも
雨が降りやすくなっていますが、
風が台風ほどの強さを持っていないため
山を風が昇っても強い上昇気流が出来ず、
雨雲の発達は限定的でした。
しかも、どうやら
梅雨前線が県内では
だいぶ南に下がってきていたようで、
宮崎市や延岡市など沿岸部は
朝から北東からの風が吹いています。
この風も、雨雲は発達しにくい風です。
宮崎市内より北は、朝からもう、
梅雨前線の
北にあるのではないかと思われます。
そして、この風の影響で、
宮崎市から北の平野部は
最高気温が25度に届かず、
10日ぶりに夏日を脱出しました。
宮崎市や延岡市は、
昨日よりは10度くらい低くなっています。
今夜には低気圧が東へ抜けて
次第に雨が止んでくるでしょう。
ただ、強い風や高い波には
引き続きご注意ください。
土曜日から日曜日にかけても
梅雨前線が九州南岸に残りそうです。
やはり、昨日までの
南に離れそうな予想から
変わってきました。
土曜日は、
梅雨前線が種屋久付近で、
前線の北側に広がる
薄い雲が県内にかかりやすいでしょう。
それでも、あすは前線の活動が弱く、
晴れ間もあって
大きな崩れはない見込みです。
きょうの夏至が感じられなかった
昼の長さも、
あすには感じられるでしょう。
梅雨前線の北側ですので、
夏の空気に覆われていた
蒸し暑さからは解放されて、
日陰では涼しさが感じられるような
暑さになると思います。
寝苦しい熱帯夜も収まりそうです。
窓を開けっぱなして寝ていると、
ヒンヤリ感じる所も
あるかもしれませんので、
お気を付けください。
日曜日は、前線がやや北上傾向で
午後にかけて
上空に湿った空気が入って
雲が分厚くなる可能性が出てきました。
朝を中心に晴れ間もあっても、
もしかしたら、
弱い雨雲もかかるかもしれません。
気まぐれな梅雨前線の
ほんの少しの南北動で変わってきます。
きょう現在の予報を鵜呑みにせず
新しい予報でご確認になってください。
来週の月曜日以降は、
梅雨前線が九州付近に停滞の予想です。
前線活動の強弱や南北動で
雨が降ったり止んだりとなるでしょう。
基本的に
西風で雨が降りそうな大気の流れなので、
雨は山沿いの方が多いかもしれません。
また、南からの暖かく湿った空気が
補給されるようなことがあると
雨が強まる可能性もあります。
梅雨の最盛期になる時期ですね。
蒸し暑さも続きます。
雨の日に
部屋を閉め切って蒸し暑いときは、
室内でも熱中症に気を付けましょう。
なお、台風4号と入れ違いに
午前9時に台風5号が
南シナ海で発生していますが、
日本への影響はありません。
![]() 午前10時の 衛星可視画像 (気象庁HPより) 温帯低気圧と 発表された後ですが、 しっかりと 渦巻きが まだ確認できました。 温低というより 熱低では? と少し疑いたくなるくらい 渦巻きは独立して しっかりとあります。 ただ、赤外画像では ハッキリ見えない雲で、 低い雲でした。 |

6年ぶりの上陸か
13年6月20日(木) 17:03
天気の話なノダ
宮崎市内は、
朝から時おり晴れ間が見えていて、
きょうも蒸し暑くなっています。
午前中にやや南下した梅雨前線が
また少し北上しているようで、
活発な雨雲は九州北部にかかっていて、
西風で九州山地で発生している雨雲が
昨日並みに散発です。
この散発に留まってくれている
雨雲の理由を考えてみると、
台風の東側を
北上してくると予想していた湿った空気が
あまりパワーを持っていないのではないかと、
考えられます。
衛星画像を見ると、
可視画像では中心付近に雲があるものの、
赤外画像では、
中心付近に雲が見えにくく、
中心の南東側に発達した雲がある
不均等な形です。
赤外画像では、
空の高い所にある雲ほど
ハッキリと映るため、
台風の北側には背の高い雲がない、
ということがわかります。
また、可視画像でも
周辺付近の雲がスカスカなため、
だいぶ台風としては弱まっているようです。
さらに北東側の強風域内にも
可視画像に映る雲が少ないことからも
台風の北東側を北上している
湿った空気が弱いことがうかがえます。
また、
こうして東側に雲が少ないということは、
太平洋高気圧も強いようです。
このため、台風が東寄りを進まずに
東シナ海の
真ん中北上コースになりました。
(火曜日の日記で想定したものも
ご参照ください。)
太平洋高気圧が強まっている分、
梅雨前線も予想ほどあまり南下してこず、
きょうの雨雲の発生も
昨日レベルになっているのでしょう。
今後は、台風周辺の
より強い雨雲の素が流れ込んで、
雨雲が発生しやすくなる可能性もありますが、
衛星画像から見ると、
台風の影響による雨は
中心が近づく前には
強まりにくいかもしれません。
梅雨前線も台風より北に延びるため、
台風が予想される進路を進み、
九州付近まで北上するのであれば、
台風接近前に梅雨前線が
県内にまでは
南下してくる可能性は低いでしょう。
それでも、
気まぐれな梅雨前線の動きですので、
南下してきた場合は雨が強まります。
気が抜けません。
一方、気になるのは
台風の南側の雲です。
台風の中心よりも、
南側に入った場合には
この雲がかかる可能性があります。
台風4号は、あすの午前中、
九州の南西部に
上陸する可能性が高くなってきました。
上陸時には
梅雨前線と一体化する過程に入り、
台風の中心は特定しにくい
状況になっている可能性があるものの、
中心が推定されて、上陸とされれば、
九州に上陸するのは6年ぶりになります。
勢力が強くないとはいえ
中心付近ではやはり風が強まって
波も高くなるでしょう。
今夜からあすにかけては、不用意に
波打ち際に近づかないようにしてください。
気象台発表情報によりますと、
最大風速は、陸上で15m、
最大瞬間風速は25mが予想されています。
また、波の高さは、
ピーク時に5mの予想です。
そして、何より
台風中心の南側にある
発達した雲がかかる地域を中心に
台風の中心が近づくと
急激に雨が強まるかもしれません。
台風が県内に最も近づきそうな
あす朝から昼過ぎごろにかけては、
急な激しい雨によって、
一気に河川が増水したり、
道路が冠水するなどの恐れがあります。
雲の分布から想像すると
中心の南側と北側では、
だいぶ雨量が変わってくるかもしれません。
油断せずに十分にご注意ください。
なお、台風の上陸とは、
台風の中心が
海岸線から陸上に入ることを言います。
このため、今回は、
台風の中心が県内を通過しても、
「県内に台風が上陸」するということは
無いでしょう。
台風は、
午後になると次第に東海上に抜けていき、
さらに温帯低気圧化が進みます。
台風が東海上に抜けた後も、
前線のしっぽが残って、
雨が残る所もありそうですが、
夜にかけて、北部山沿いから
回復に向かうでしょう。
週末も前線がキレイには離れず、
雲が多めになりますが、
晴れ間もありそうです。
大きな崩れにはならないでしょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)