ノダっち

4063件

1 ...559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 ...813

体調管理に気を付けましょう

ノダっち

13年11月27日(水) 17:31

天気の話なノダ


意外ときれいに晴れているなぁ
というのがけさ起きた時の外の印象でした。

ただ、南の空に
一筋の雲があったのも気になった朝です。
おそらく6時ごろに
「やや多量」の噴煙を伴う噴火した
桜島の噴煙雲でしょう。
桜島は、相変わらず活発です。
昭和火口だけではなくて
南岳山頂火口でも時おり小規模な噴火が
起きているのも気がかりでもあります。

OAでは、県内が風下になりそうな日に
なるべくコメントするようにしています
ので、
参考にしていただければ幸いです。


昼頃から次第に雲が増えてきて、
レーダーでは、
山沿いに雨雲も観測しています。

この気圧の谷が通過した後、
強い寒気が流れ込んでくる予想で
変化ありません。
あす日中からあさってにかけて
県内上空1500m付近に
-3度以下の寒気
が入ります。
まさに冬でも一番寒い時期に入ってくる
そんな寒気です。

平野部は
あす午前中まで
気圧の谷の影響が残って雲が多いものの、
午後には冬らしい空で晴れてくるでしょう。
ただ、ちぎれて流れ込む
寒気の雲は時おりかかりそうです。
山沿いでも、
午後に晴れてくる所もありますが、
北部や熊本県に近い地域を中心に
所により時雨れたり、
高い山では雪が舞う可能性もあります。

あす朝の冷え込みは
けさ並みくらいか今朝より弱いくらいですが、
昼にかけての気温の上がり方が
鈍くなりそうです。

あすの昼間は1月並の予想で
平野部の昼間でも
分厚い上着が欲しいくらい
でしょう。
冷たい風が強めの所もあって
余計に寒く感じるかもしれません。

体調を崩さないように気を付けましょう。

あさっても、同じような寒さです。
あす夜が晴れる分、
朝の冷え込みは、
平野部を中心に強まる所もあるでしょう。

週間予報における
土曜日の最低気温の数字が
日に日に上がってきていますが、
見解は変わりません。
冬型が緩んで晴れてくれば、
かなり冷えてくるでしょう。
ただし、晴れ方によります。


日曜日は、
やや雲が増える予想になりました。
寒気が弱まって
気圧の谷が予想されてきたためです。
このあと、弱いながらも
再び来週のはじめに
寒気の流れ込みがあり、
来週は弱い冬型~大陸の高気圧に
覆われる流れの予想になっています。


気になるのは、そのあとの
来週末の天気という方も多いでしょう。
ノダはまさにそうです^o^;

まだ10日予報のレンジにも
入ってきませんので何とも言えませんが、
1日の気圧の谷の後、
次の気圧の谷が来週後半にありそうで、
そのタイミング次第になるでしょう。

来週後半の気圧の谷が
後ろからどの程度の寒気を連れてくるか・・・
海外の資料でも
まだ何とも言えない予想です。
10日予報のレンジに入ってきてから
もう少し詳しく見ていきましょう。

天気が崩れたらもちろん嫌だし、
去年のような寒さはヤダなぁ、
と思いながら、昨夜も
去年の青太並の寒さ中を走りました。

先週までよりぐっとペースを落として、
本番より少し早いくらいのペースで
10キロほど一定のペースで
走る練習にチェンジしています。
ただ、ゆっくり走るとひざに痛みが^o^;
困ったものです。


この時期、夜のランニングは
西の空に夏の大三角が観えて、
東の空には冬の大三角の一部の
オリオン座や木星がキレイで、
進む方角によって
夏と冬をそれぞれ楽しめます。

一方、夜空で気になるアイソンくんは
徐々に太陽に近づいていて、
SOHOという太陽観測衛星の画像で
見えてきました。

数時間遅れの画像が
NASAのサイトで公開されています。
国立天文台のこのページからも
リンクが張られていますので、
今後の彗星の変化、
生き残ることが出来るかに注目して
観てみましょう。

生き残ってくれば、
来週中盤以降、
また早起き習慣がはじまります。








131127_1

朝の南の空に見えた
気になる雲










131127_2

昨夕も
西の空から進んできた
薄い雲が
夕焼けを演出していました。










131127_3

午後4時の衛星画像
(気象庁HPより)

九州付近にかかっている
気圧の谷に伴う雲の北には
すじ状の雲が見えています。

この気圧の谷の雲が
通過した後で
寒気が流れ込んできます。


冬色の青空の白い月

ノダっち

13年11月26日(火) 17:19

天気の話なノダ


昼前、11時半ごろに
西の空を見ると
まだ白い半分の月が
はっきりと見えました。

正午を過ぎると
さすがに西の空に溶けていきましたが、
ギリギリ低空に行くまで見えたのは
キレイに澄んだ青空で
冬至に向かって昼の太陽の高度が
下がっているためでしょう。

空の青さは、
冬を感じさせる青さです。

同じ青でも、
夏と違って感じるのは
やはり光の強さと
角度の違いなんでしょうね。


きょうの寒さは、まだ
まぁまぁですね。

先週の方が
きょうよりも
まだ寒い日があったと思います。

数字的にもまだまだです。

朝の気温は、きのうに比べると
予想通りに下がりましたが、
平年並みか平年より少し冷えたくらいで、
山沿いでは
平年より高めの所もありました。

最高気温は、
来月上旬から中旬並みの所が多くなりました。


今夜は、次第に雲が多くなるでしょう。

あすは、強い寒気を連れてくる
気圧の谷が通過
します。

前線前面での
暖かい空気の流れ込みが
ハッキリしないため、
予想天気図には書かれていませんが、
物としては弱い寒冷前線のようなものです。
後面の寒気がメインになります。

あすはこの気圧の谷の影響で
雲が広がりやすいでしょう。
平野部では
時々晴れ間も出ると思われますが、
日中以降、
山沿いを中心に不安定な空模様で
所によりにわか雨
がありそうです。
山沿いの熊本県に近い地域は、
降ったり止んだりとなる可能性もあります。

平野部に流れ込む前に雲が弱まるため
平野部での雨の可能性は低くなっていますが、
北部を中心にパラッとする程度
念のため考えておいた方が良いでしょう。


この気圧の谷が通過した後、
真冬並みの寒気の流れ込みがはじまります。

あすの夜以降、
どんどん寒さが強まる
でしょう。

あさっては、強い寒気の影響で雲が多く
山沿いでは所により雨が降ったり、
標高の高い所で雪になる可能性もあります。

ただ、午後は、
平野部を中心に晴れ間も広がるでしょう。

強い冬型の気圧配置で
風も強めに吹くため、
昼間の気温の低さに加えて
冷たい風によっても
余計に寒く感じられそうです。

この寒気の予想は
昨日までの流れと変わりません。
また、海外の資料も
同様に予想しています。

上空の寒気は
金曜日にかけて強い状態が続きそう
です。
県内上空1500m付近で
-3度前後の予想になっています。
山沿いは、金曜日も
熊本県に近いエリアを中心に
時雨れる所もあるでしょう。

ただ、風の流れが
先週のように寝ていなくて、
北西からやや立っているので
先週よりは
県内山沿いでの時雨は
弱いのではないかと思います。
今後の予想の変化にも注目です。

寒気は土曜日から次第に北上し、
冬型も緩んでくる見込みになっているため
朝の冷え込みは、
放射冷却による効果が強まる
土曜日の朝が一番に予想されています。


冬色の青空と白い月は
今週、まだ見えるチャンスはありそうです。










131126_1

午前11時半ごろの
MRTから西の空

ホテルの右上に
月があります。
わかりますかぁ?










131126_2

月を正午過ぎに
望遠レンズで撮影

これまた
分かりますかぁ?^o^;

だいぶ
空に溶け込んでいました。


このまま寒い冬へ!?

ノダっち

13年11月25日(月) 16:52

天気の話なノダ


土曜日の朝は、
やはり冷え込みが強まっていました。
広い範囲で今シーズン一番を更新し、
高千穂、鞍岡、西米良、加久藤でも
この秋初めての冬日
になっています。
また、神門も-3.3度まで下がったほか、
鞍岡は-3.4度
今シーズンの県内最低も更新です。

日曜日の朝は、
少し寒さが緩んだ所が多かったものの、
宮崎市はさらに下がっていて、
3.6度と4度を下回りました。
4度未満になると
初霜が観測されることもあるのですが、
気象台からの発表は無かったようです。

日曜日の昼間は、
寒さが弱まって
上着が邪魔になるくらいの陽気でした。
各地へのお出かけも楽しめたことでしょう。

ノダは、家族で
メディキット県民文化センターであった
よしもと新喜劇で顔が筋肉痛になりそうなくらい
笑ってストレスを発散しました♪

隣接している文化公園のイチョウも、
いま、すべてきれいに色づいてキレイです。
青空と少し出てきていた秋らしい薄雲に
黄色い葉っぱが映えていました。
この公園内に
宮崎地方気象台が観測している
イチョウの標本木もあります。
まだ大部分が色づいて発表される
イチョウの黄葉の発表もありません。


けさは、久しぶりの
本格的な雨でした。

県内で、
一日に10ミリ以上の雨を観測したのは、
今月10日以来
で、
およそ2週間ぶりです。

前線の前面に暖かい空気が流れ込み、
後ろ側からの寒気もしっかりしているため
雨雲も発達していました。

その分、前線通過前は気温が高めで、
けさの冷え込みは弱く感じられたでしょう。
けさの気温は、きのうの朝より
10度前後も高めだったのです。

一方、天気回復とともに
風が冷たくなってきました。
また寒さが戻ってきます。


あすは、また先週の
木曜日頃の寒さ
の予想です。
平野部は晴れますが、
山沿いには寒気の雲もかかって
午前中心に雲が多いでしょう。

水曜日に
もう一度気圧の谷が通過した後、
寒気が強まってきます。
このため、水曜日は
山沿いを中心に
やや不安定な天気になる
時間がありそうです。

先週とあすの寒気は
同じくらいのレベルですが、
今週後半の寒気は、
それよりさらに
ワンランク強めの予想
になっています。

このため、きょうの週間予報では、
土曜日の最低気温に
「0」が登場しました。

27日は宮崎市での
初霜の平年日
ですし、
今週後半にはありそうです。


きょうは三か月予報も発表され、
これまでの長期予報の傾向から
変化はありません。

この冬は、
「平年より寒い冬」
なる可能性があります。

九州南部の平均気温は、
12月、1月、2月ともに
平年並みか平年より低い予想で、
3ヶ月を通しての平均気温は
「平年より低い」予想になりました。

冬型の気圧配置が多くなる予想なので、
平野部を中心に晴れる日が多いものの、
山沿いでは時雨れたり
雪が降る時期もあるかもしれません。


晴れる日が多いと、
アイソン君を観るチャンスも増えます。

都城市高崎町にある
たちばな天文台の
蓑部さんによりますと、
土曜日の朝は
ダブルでスイ星がキレイに見えたようです。
ただ、日曜日は
双眼鏡でも観えないくらいで
厳しくなりました。

次のチャンスは、
太陽から離れ始める
来月になってからでしょう。
無事に生き残って
大彗星に成長した姿を
楽しみに待つことにします。

水星特有の尾が薄いため、
アイソン君に比べると
若干マニア向けですが、
ラブジョイ彗星は良く見えていますので、
アイソンくんが再び見えやすくなるまで
探してみてもいいかもしれませんよ。
今週は、北斗七星の
ひしゃくの柄の先端の星が
ひとつの目印になると思います。

なお、ラブジョイ彗星の位置は、
国立天文台の暦計算室にある
「今日のほしぞら」で調べることが出来ますので、
興味のあるかたはこちらでお調べください。










131125_1

文化公園には
イチョウの木が
けっこうたくさんあります。

どれも
キレイに見ごろに
なってきました。










131125_2

土曜日の最低気温
(気象庁HPより)


ひとまず日曜日の朝までですが

ノダっち

13年11月22日(金) 17:43

夜空を見上げるノダ


空気がカラカラになってきました。

きのうから乾燥注意報も出てきましたが、
今日の昼間は
昨日よりも空気が乾いています。
日中の最小湿度は
30~35%前後でした。

静電気も起きやすい季節です。

火の取り扱いだけではなくて、
風邪予防や
肌のトラブルにも気を付けましょう。


冷たい空気と
乾燥した空気は、
冬の空気です。

きょうは、
二十四節気の小雪(しょうせつ)、
もちろん県内の平野部では
雪の季節はまだまだ先で、
霜すら降りていないわけで、
そもそも雪が降らない年もあるのですが、
県内でも高い山では今週、
もう雪の便りもありましたし、
そんなに
遠く離れた暦でもないのかもしれません。

美郷町神門
二日連続での冬日になりましたし、
大分との県境にある祖母山は
きょうも冠雪した様子が見られたようです。
都城市も今シーズン初めて
2度台まで下がったほか、
宮崎市もほんの少し昨日より下回って
今シーズン最低を更新しています。

そんなけさも、ちょっと早起きしました。
ただ、やはり2日目は
なかなか起きられません^o^;

けさのアイソン君は、
残念ながら肉眼で視認できませんでした。
起きたのが5時半と
ギリギリの時間だったこともあるのですが、
6時前にカメラをもって外に出ると
もう白んでいく空の中に溶け込んだようです。
それでも、白んでいく中で
写真には写ってくれて
明るさは増してきています。
薄明の中での撮影はなかなか難しく
カメラ性能と現像のテクニック不足で
なかなかうまく写せません^o^;
太陽最接近前で見つけやすいのは、
いよいよ
あすがラストチャンスかなぁと思います。

あすは、水星の右で
水星と同じくらいの高さにあって
二つのスイセイの間は
腕を伸ばした時の指2本ちょっとくらいです。
写真を撮るにしても
目印になってわかりやすいと思います。

あさっても見えるかもしれませんが、
水星より低くなっていきますので、
かなり厳しくなるでしょう。


あす朝も冷え込みますので
しっかりと防寒が必要
です。
けさと同じくらいか
けさよりさらに冷えるでしょう。
山沿いでは、
冬日の地点が増えるかもしれません。

昼間は小春日和になりそうです。

日曜日は、日中まで晴れます。
朝は放射冷却で冷えますが、
昼間は、南から風が吹いてくるため
寒さは弱まるでしょう。
暖かさも感じられる可能性十分です。

きょう11時発表の週間予報で
日曜日に雨マークも付きましたが、
のち一時雨の予報ですので
降り出すのは遅い時間と思われます。
日中は崩れは無いでしょう。
お帰りが深夜になる方は、
念のための傘をお持ちください。


昼間のお出かけは問題ないでしょう。
ダンロップフェニックストーナメントの
最終日も大きな影響はないと思います。
土曜日までと風向きが変わるのが
どう影響するかは興味深いところです。

なお、日曜日は、県南部(都城中心)が
桜島の風下になる可能性があります。
空振などが感じられましたら、
洗濯物の取り込みなどお気を付けください。


月曜日の雨は午前が中心で、
雨雲の主力は
朝には抜ける資料もあります。

午後には次第に回復に向かうでしょう。
風が冷たく変わってくるので、
回復に向かうサインになると思います。

火曜日以降は、
週後半にかけて
徐々に寒気が強まる予想です。

週間予報でも
来週後半、平野部でも
初霜が降りそうな気温も出てきました。

一ヶ月予報によりますと、
今月末以降も、
平均気温は
平年並みか平年より低い
予想になっています。
ということは、
来月も、断続的に寒気が流れ込んで
寒さの強まる時期がありそうです。

平年の気温はこれから下がるわけで、
それより低くなる可能性があるということは、
当然ですが、
今よりもさらに寒さが強まる時期がある
ということを意味しています。

いよいよ本格的な冬が近づきます。








131122_1

高千穂町の
五ケ所高原から見た
冠雪した祖母山
(視聴者提供)










131122_2

けさのアイソン君
ピンクの丸の中です。

左下の明るい点が
水星です。










131122_3

けさの最低気温
(気象庁HPより)


やっと初冬日

ノダっち

13年11月21日(木) 17:29

天気の話なノダ


それなりの冷たい風が
続いています。

今週前半の冷たさや
一昨日や昨日の風の強さに比べると
少しはマシなのですが、
やっぱり寒いです。

この時期にしては、
冷たい空気に包まれている状態が
続いています。

そして、ようやく、きょう
県内での初冬日も観測されました。
先週、
ギリギリ0度で踏ん張っていたのですが、
けさ美郷町神門で‐0.5度まで
下がっています。

県内での初冬日について
この日記でのノダのメモを調べると
08年が11月18日、
09年が11月4日、
10年が11月16日、
11年が11月21日、
12年が11月16日ですので、
今年が
決して早いわけではありません。

むしろココ数年では遅い方ですね。
まぁ、先週もほとんど冬日だったのですが。

しかも、寒気の雲が
少なくならなかったのでしょう、
けさは高千穂や鞍岡は
0度近くまでも下がりませんでした。


けさも、この冷えた空気の中で
アイソン君にご挨拶してみたノダです。

たしかにどんどん低くなっていますが、
6時ごろまで位置は確認できました。
ただ、テクニック不足で
写真写りはあまりよくないです。
ちょっと方法をいろいろ試してみています。
肉眼で見える姿も、引き続き
立派な彗星のそれではありません。

きょうの様子だと
あすもまだチャレンジできそうです。
けさも明るくキレイに見えていた水星が
目印
になるでしょう。

水星は
白んでくる東の空の低空で
よく目立ちます。
水星も
6時で10度の高さがありませんので、
観るには海辺など
東の空が十分に開けた場所が必要です。
アイソン君は、
水星の真右の高さよりも少しだけ上で、
水星からの見かけの距離は
腕を伸ばした時の
指3本分くらいの辺りにあるでしょう。

あす朝も引き続き冷えますので、
十分な防寒が必要になります。


あすも良く晴れます。

朝にかけては、
山沿いを中心に
放射冷却も効いて冷え込むでしょう。
けさよりも冷える所もありそうです。

日中は風が冷たいものの、
日差しのぬくもりはあるでしょう。
上層の寒気を伴った気圧の谷が
昼前後に通過する予想があるため、
そのタイミングでは
また薄雲が増えるかもしれませんが、
雲が厚みを増してくることは無い予想です。

土曜日まではこのまま安定して晴れます。
朝晩の冷え込みは続くでしょう。
昼間は
小春日和の雰囲気にもなると思います。

日曜日も晴れる時間が多く
日差しは十分にあるでしょう。
午後から雲が増える可能性があるものの、
雨が降り出す可能性も低くなっています。
南から吹く風になってくるため
今週のこの寒さに比べると
だいぶ暖かく感じられるでしょう。

ただ、暖かさは下り坂のサインです。
月曜日は、各地でザッと雨が降るでしょう。

広い範囲で5ミリ以上の雨が降ったのは、
今月10日が最後ですので、
久しぶりに
しっかりと降る雨になるかもしれません。

この雨の後、
来週はまた後半にかけて
寒気が流れ込んで
寒さが強まりそうです。

そういえば、
もっと早い段階で
宮崎市の初霜のことも
気にしていたのですが、
いまだにそこまでは下がっていません。

さて、次の寒気ではどうでしょう。
時期的にはピッタリです。









131121_1

けさ6時過ぎの
宮崎市内から
東の空。

一番明るくなっている辺りから
太陽が昇ってきます。

スピカや
アイソン君、
水星も
あの辺りから
昇ってきます。








131121_2

けさの最低気温
(気象庁HPより)

4063件

1 ...559 560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 ...813

投稿月