ノダっち

3957件

1 ...560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 ...792

熱風は台風の影響ではありませんが・・・

ノダっち

13年6月19日(水) 17:25

天気の話なノダ


誰かデッカいドライヤーを
使いませんでしたか??
しかも、ターボモードで。
 
というような強い熱風が吹いていた
宮崎市内です。
 
一方、山沿いには
所々に雨雲がかかっていて
だんだんと
通り雨が起きやすくなってきています。
 
つまり、
西から流れ込んできた湿った空気が
九州山地で雨雲を作って
県内の山沿いに流れ込み、
雨を落として乾きながら
県内の平野部に流れ込んできたのです。
 
教科書に出そうなくらい
典型的なフェーン現象が起きました。
 
湿った空気が
山を上がるときの気温の下がり方より、
乾いた空気が山を下りる時の
気温の上がり方の方が大きいために
山の風上よりも
風下で気温が上がる現象です。
 
平野部では、気温が上がり、
延岡で35度を観測しています。
今年県内で初めて猛暑日です。
 
この空気は、
梅雨前線の南側にある
夏の太平洋高気圧縁辺の空気になります。
 
また、
梅雨前線の活動が活発になっていて、
やや南下傾向になってきたため、
きのうよりも山沿いの雨雲も増えて、
西風も広い範囲で強まっています。
 
このドライヤーのターボ風は、
梅雨前線とその南に張り出している
太平洋高気圧の縁辺で
気圧の傾きが急になっているためで、
台風によるものではありません。
(気圧の谷がきゅうになっているとは
等圧線が込み合った状態になっているという意味です)

 
台風は、きょうの時点で
まだ沖縄のだいぶ南にありますので、
この位置にある台風によって
風が吹くという可能性は低いですね。
 
台風4号は、
あすには沖縄付近を通過して
東シナ海に入ってきて、
次第に九州に近づいてくるでしょう。
 
予報円の早いペースで進んだ場合、
あすの夕方以降には、
風速15m以上の強風域に
入ってくる可能性もあります。
あすは、
台風の影響で風が次第に強まって、
波も高くなってくるでしょう。
 
台風の外側を回る
より雨雲が発達しやすい
熱帯由来の湿った空気が県内に流れ込み、
梅雨前線もきょうより南下してくるため
山沿いを中心とした雨雲も
きょうよりも増えて強まりやすい
でしょう。
 
激しい雨の恐れもあります。
前線が動かずに、
激しい雨が続くと
大雨になる恐れもあり
ますので、
山沿いを中心に
あすの雨の降り方には十分に注意して、
最新の気象情報もご確認ください。
 
きょうも午後になって
雨雲が発達してきているため、
あすはやはり
きょうよりさらに雨雲が発達しやすくて、
雨の量が増えてくるでしょう。
 
 
気象庁の台風予報は、
きょうの午前中の発表で、やはり
昨日よりも12時間ほど早まりました。
 
ただ、午後に出たものは、
午前の予報よりもやや遅れてきました。
また、米軍の予報も
気象庁とほぼ同じタイミングで
そろってきていて、
確度が上がってきています。
 
気象庁予報円から読み取ると、
県内に最も近くなるのは
金曜日の昼過ぎというタイミング
で、
幅をもって、昼過ぎを中心に
前後3~5時間くらいの日中というくらいの
幅を見ておきましょう。
 
台風としては、
きょうの午後でも、
中心が特定しにくいような雲の
分布になっていて、
雲のバランスが悪いこともあり、
このあとも発達はあまりない予想です。
 
しかも、九州に近づくと
梅雨前線も近くにあるため、
上空の偏西風の影響も受けるようになり、
次第に温帯低気圧に変わるでしょう。
つまり、梅雨前線上と次第に一体化して
前線上の低気圧に
変わってくる
ということになります。
 
ただ、きのうも書いたように、
台風が熱帯の空気を前線に運び込むため
前線付近を中心に
雨雲は発達しやすくなりそう
です。
 
接近時間帯の少し前くらいからは、
特に雨が強まる可能性
があります。
 
梅雨前線と
台風の位置関係がどのようになるかで、
県内での雨の降り方は
変わってくる
でしょう。
 
台風が北緯30度を超えて
梅雨前線が九州北部にあると、
県内では雨は山沿い中心で、
平野部での雨は少ないかもしれません。
 
逆に梅雨前線がもっと南に延びて、
台風が
沖縄や奄美に近い所を北上すれば、
きのうも書いた
平野部の少し内陸を中心に
雨が強まりやすいパターンもあり得ます。
 
また、あすの新しい資料で検討しますので、
ぜひともご確認ください。

 
 
きょうの資料だと、
あさっての午後には、
温低化しながら台風が東に抜けて、
天気は回復に向かうでしょう。
 
その流れのままで、
土曜日から天気が回復に向かい、
日曜日にかけても
天気の崩れは小さくなりそうです。
晴れて
山沿いでの夕立程度になるでしょう。
 
これは、ごく自然な流れです。
 
ただ、海外の資料の中には、
南の太平洋高気圧が強くて、
台風が過ぎた後の梅雨前線が
南下しきらない予想もあります。
この場合は、
天気の回復は弱めでしょう。
 
さて、どちらのパターンが
今後強めに予想されてくるか、
こちらも注目です。








130619_1

昼過ぎの
MRTから南西の空

低い雲が早足で
こちらに向かって
来ていました。










130619_2

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)










130619_3

午後3時の
衛星可視画像
(気象庁HPより)


台風4号発生!~雨対策は明日中に!~

ノダっち

13年6月18日(火) 17:07

天気の話なノダ


暑いですねぇ^o^;
 
強い日差しに加えて、
南部平野部では
西風が強いため、
山越えの気流で気温が上がる
フェーン現象も加わったと思われます。
 
宮崎空港34.2度まで上がり、
今年の県内最高を更新です。
 
湿度も高くて
蒸し暑くなっています。
 
みなさん、体調は大丈夫ですか?
 
 
梅雨前線が九州の北に延びてきて、
南から
太平洋高気圧が張り出しています。
 
こでは、もう梅雨末期の形です。
 
ですから、こうして
真夏の暑さにもなりました。
 
まだまだ、このまま
前線が北に上がりっぱなしにはなりません。
 
繰り返しですが、
まだ、梅雨の本番はこれからです。
 
 
毎年言っていますように、
こうして一度北に上がった前線が
南に降りてくる時は
雨雲が発達しやすく
なります。
 
暖かい空気ほど、空気中に
水蒸気をたくさん含めて、
しかも、梅雨前線の南側にあるのは
水蒸気をたっぷり含んだ
湿度の高い空気です。
 
つまり、これは上昇気流が起きると
雨雲が発達しやすい空気で、
強い雨を降らせるポテンシャルを持った
空気があるということになります。
 
梅雨前線は、
この上昇気流を作るきっかけになりますので、
北に上がった前線が
南に降りてくる時ほど
これからが怖い時期なのです。
 
しかも、今回は台風が絡んできます。
 
台風とともに北上してくる熱帯の空気も、
雨雲が発達しやすい空気なのです。
 
 
台風4号は、
きょう午前9時に熱低から昇格しました。
 
今後も台風としての発達は
強く予想されていません。
 
ただ、前回3号よりは
勢力をもって台風として近づく可能性は
十分にあり
ます。
 
太平洋高気圧が強まっているため、
太平洋高気圧の西の縁を北上した後は、
梅雨前線に近づいて向きを変えるでしょう。
 
前回よりは、
県内にも近づきそうですし、
接近する可能性も十分です。
 
接近した場合には、
風による影響もそれなりに受けるでしょう。
 
 
ただ、今回の台風で
まず注意したいのは雨の降り方
です。
 
今の予想ですと、
東シナ海で向きを変えます。
 
この東シナ海の
どの辺りを進むかで、
たいぶ影響具合が変わってくるでしょう。
 
東シナ海の東側を進めば進むほど、
接近してくるタイミングも早く
なります。
しかも、
県内には東から台風の周りをまわる
熱帯の空気が流れ込んできて、
県内の山で雨雲が発達するパターンで、
沿岸部から少し内陸に入った地域で
雨が増えるかもしれません。
台風が太平洋側に抜けるまで、
総雨量が多くなるでしょう。
 
一方、真ん中から
西寄りを進めば、
雨は主に梅雨前線南側の雨で、
九州の南西側から県内の山沿い中心です。
平野部で強まってくるのは
東に向きを変えた後となるでしょう。
 
 
欧米の予想資料は前者で、
日本の気象庁予報は
中心線が後者になっています。
 
気象庁発表の最新予報は
こちら
でご確認ください!
 
欧米の早い資料で20日(木)
日本の資料が遅くて21日(金)が
雨、風の中心になりそうです。
 
いずれにせよ、
梅雨前線の南下もあり、
台風接近前から
雨が強まる可能性もある
ため、
幅をもって
20日(木)~21日(金)前後は
雨・風が強まる恐れがある
と捉えて
対策を進めましょう。
 
早い方に合わせれば、
明日中には
対策を済ませておく必要も
あります。
 
身の回りの溝や雨どいの掃除をして
水はけを良くしておきましょう!!
 
 
あすは、梅雨前線が
きょうよりも南下して
朝鮮半島南岸から対馬海峡付近で
予想されています。
 
このため、きょうよりも
さらに西からの湿った空気で
九州山地の西側で雨雲が出来やすく、
時おり、県内の山沿いに流れ込みそうです。
 
一方、平野部は弱まりながら流れ込んで、
晴れ間もありそうですが、
雲も広がりやすくて、
きょうよりも日差しが減ってくるでしょう。
平野部でも北部を中心に
にわか雨の可能性があります。
 
雨の弱いうちに、
ぜひ対策をしてください。
 
 
週末以降の予報は、
この台風が過ぎた後の
梅雨前線の位置によって変わってきます。
 
くもりマークですが、
これは様子見という解釈で良いでしょう。
 
今の段階では、
雨に予報が変わる可能性も頭に入れつつ、
木曜日か金曜日頃の
新しい予報でご確認ください。
 








130618_1

お昼前の
MRTから西の空

山沿いを中心に
雲が多めでしたが、
ぬる~い風が
西から吹いていました。










130618_2

きのうの夕焼けは
キレイでした♪










130618_3

午後3時の
衛星可視画像
(気象庁HPより)










130618_4

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)


入道雲初見

ノダっち

13年6月17日(月) 17:18

天気の話なノダ


またまた
熱帯低気圧が出来ています。
 
ちょいと嫌な位置です。
 
今週はこいつの動きと影響に
注目する一週間になります。
 
 
土曜日は、
午前を中心に各地で雨が降りました。
 
雨の量はそれほど多くなっていませんが、
金曜日の夕立と合わせて
高千穂付近でしっかりと降ったので、
田植えが遅れていた地域には
ある程度の
恵みの雨になったのではないでしょうか。
 
 
日曜日は夏空が広がりました。
 
ノダ的には、入道雲の初見日です。
 
暑くて海が恋しくなったので、
いろいろと用事を済ませた後、
夕方の3時過ぎから
子供と木崎浜に出かけて、
足をちゃぷちゃぷして
ノダ的海開きも完了しました^o^
 
ちょっと今年の海開きは
例年より遅めになっています。
 
 
そして、きょうも暑いですね。
 
海風の影響で
内陸の方が気温が高めになっています。
 
西米良では、
今年県内最高を更新する
33.5℃まで上がりました。
 
きょうは、夕立雲の発生も
気配がありません。
 
 
あすは、きょうより雲が増えそうです。
 
低い雲が九州山地の南西側で
出来やすくなるため、
県内は山沿いの
鹿児島・熊本県境に近い地域ほど
低い雲がかかる予想になっています。
山沿いは、午後を中心に
日差しが減るでしょう。
 
午後は、
南西側で出来た弱い雨雲が
少し流れ込む可能性も少しあります。
 
一方、平野部も
日差しが弱まる時間があっても、
雨雲のまま
流れ込んでくる可能性は低いです。
 
西風が卓越して
海風になりにくいため、
あすは平野部でも暑くなるでしょう。
 
こまめな水分と塩分の補給を
心がけてください。
 
 
あさってになると、
梅雨前線が九州の北に延びてきます。
 
あすよりも、
九州山地南西側での雨雲が増えて、
県内山沿いにも
流れ込みそうです。
 
この雲は、
雨を降らせると弱まるため
県内の平野部に来ることには
隙間だらけで薄い雲になります。
 
平野部では、晴れ間があっても
おかしくない位の梅雨前線の位置です。
暑さが続くでしょう。
 
梅雨末期の位置です。
 
 
木曜日以降は、
南から北上する雲たちと、
梅雨前線の位置関係で
雨の降り方が変わってくるでしょう。
 
熱低は、あすにかけて
台風に発達する見込みです。
 
木曜日から金曜日頃に
前線がどの辺りにあるのか、
また、台風がどのコースを進むのかが
今週後半の天気を左右
します。
 
たとえば、梅雨前線が
九州南部付近まで南下してきて、
台風が沖縄付近までくるようだと、
雨の量がかなり増えるかもしれません。
 
台風がさらに北上すれば、
たいていの場合は
梅雨前線も北上しますが、
台風が東シナ海に進んだ場合には、
台風の外側の雲でも
県内で
雨雲が発達するパターンもあり得ます。
 
まだ日本の南の海水温が低くて
台風としての発達は弱そうですが、
それでも、この時期は
梅雨前線との合わせ技での
大雨に注意が必要です。
 
先週よりは
海水温も上がってきていますし、
日米欧のコンピューターの予想も
そろっていて、しかも
今の段階での予想は
県内にとってあまりよくありません。
 
 
先週の金曜日に
これからが本番とお伝えしたように、
これからが
大雨による災害も起きやすくなる時期
です。
 
気を引き締めて、
新しい情報をご確認に
なってください。
 








130617_1

きのうの木崎浜

麦わらと
日焼け止めで
一応の、
日焼け対策はしましたが・・・

^o^;










130617_2

今年最初に見た
キレイな入道雲でした










130617_3

美郷町の
アジサイロードが
見ごろに
なっているようです。

久々にこの日記登場の
テレビの
N本ディレクターが
撮ってきてくれました♪

去年行ったときの写真は
ココに載せましたが、
あの時は
もう終わりかけだったのです。

この最高の時期にも
行ってみたいものですね。










130617_4

午後3時の
衛星可視画像
(気象庁HPより)


次はこちらが本番です

ノダっち

13年6月14日(金) 17:15

天気の話なノダ


沖縄の梅雨明けが発表されました。
 
平年より9日も早い梅雨明けです。
 
梅雨には入るのが
平年より遅かったため、
沖縄の今年の梅雨期間は31日と
今年は短い梅雨で終わっています。
 
 
一方の県内は、
また曇ってきまいたねぇ。
 
朝の青空の写真を撮り忘れたのが、
本日の一番の失敗です^o^;
 
北部山沿いの
大分県・熊本県県境付近で
昨日よりも発達した雲が出来ていますが、
雨雲の広がりはありません。
 
他の地域にかかってきた雲は、
空の高い所の雲の帯です。
 
この雲の帯は、
ここ数日東シナ海にあったのですが、
徐々に東に進んで来ました。
空の高い所の梅雨前線に
相当する雲の帯と思われます。
 
南側は夏の空気、
北側は春の空気のエリアです。
 
夏の空気側の県内は、
きょうも30度を少し超えた所が多く、
蒸し暑くなっています。
 
 
きょうの県内にかかったのは
薄い雲ですが、
東シナ海上空には分厚い雲もあり、
この分厚い部分=弱い雨雲が
あすの日中を中心に
県内を通過
するでしょう。
 
ただし、地上付近の前線は不明瞭で
活動が活発ではなく、
下層の風も暖かく湿った空気を補給して
雨雲を発達させるような向きではない
予想なので
空の高い所にある雨雲になりそうです。
このため、災害につながるような
降り方になる可能性は
低い予想になっています。
 
雨雲は北部ほどかかりやすく、
南部ほどかかりにくくなりますが、
気象台予報で雨アークがない南部も
昼間はぱらつく時間がありそうです。
 
夜には、雲の帯が通過し終わり、
晴れ間が出る所もあるでしょう。
 
 
日曜日は、また昨日のように
午前を中心に
きれいに青空
が広がりそうです。
 
気温が上がる午後は、
局地的に上昇気流が起きるでしょう。
 
やはり、
狭い範囲でのにわか雨になりそうです。
 
屋外でのレジャーは、
急な天気の変化に気を付けましょう。
 
とくに雷注意報が発表された場合には、
周辺のもくもく雲の成長や動きに注目
して
早めに対策をすることが必要です。
 
 
さて、
沖縄で梅雨明けが発表されたということは、
それだけ梅雨前線が
北に上がる傾向になってくる
ということで
九州付近にかかってくることが
増えてくることを意味しています。
 
つまり、これからはこちらが
梅雨本番になってくる
と言えるでしょう。
 
 
きのうもお伝えしましたように、
これからの雨の降り方は、
シトシト系の粒の細かい雨は減って
粒の大きなザーザーや
バラバラバラバラって降る雨が
増えてくる
と思います。
 
粒が大きい分、
雨量も多くなってきて、
危険な振り方をすることも
出てくるでしょう。
 
その第一弾が
来週の中ごろの雨です。
 
また、月曜日に
新しい資料で検討してお伝えします。
ぜひ、ご確認ください。








130614_1

午後4時半ごろの
MRTから西の空










130614_2

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)


大規模に湧いていません

ノダっち

13年6月13日(木) 17:24

天気の話なノダ


暑いですね!!
     
きのうより
30度を超えた所が増えています。
     
県内の今年最高は更新していませんが、
都場や油津などで
今シーズン一番
になりました。
     
湿度も高くて、
宮崎市の午後3時の不快指数は81、
多くの方が蒸し暑く
不快に感じられているでしょう。
     
こまめな水分補給は
されていますか?
湿度が高い時は、
30度を少し超えたくらいでも
熱中症には要注意
です
室内でも風通しを良くし
熱中症を防ぎましょう。
     
この湿った空気が温められて
一部で上昇気流が起きて、
レーダーに雨雲の反応が出ています。
ただ、昨日に引き続いて
まだ大規模にはなっていません。
     
気象台発表の予報では、
所により激しい雨の文字があったのですが、
今の所その気配なしです。
予想の資料では、
安定度が悪くて、
規模の大きな夕立雲が出来る可能性は
十分
にありました。
     
解析図を見ますと、
九州の南に
高気圧性の風の流れが
下層から中層まであるため
この高気圧によって
発達しにくくなっていると思われます。
     
やはり、昨日説明したような
上空の下降気流が強くて
上昇気流が抑えられているのでしょう。
また、気温上昇が
足らなかったかもしれません。
     
     
あすも、基本的にはきょうと同じです。
     
きょうよりは、
午前中から薄い雲が多そうですので、
けさほどのキレイな青空では
ないかもれませんが、
午前を中心に日差しが降り注いで、
午後は所々でにわか雨
の可能性があります。
     
資料を見ると、
やはりあすも
雷を伴うくらいまで発達する可能性十分な
大気の状態の不安定さなのです。
     
きょうまでの傾向を見ると、
大規模になりにくいかもしれませんが、
数値的には、きょうよりも
安定度が悪く予想されているため、
やはり、午後の夕立による
天気の急変には要注意
でしょう。
     
また、あすも蒸し暑さが続きます。
熱中症にならないように
引き続きお気を付けください!

     
     
晴れマークがある週末も
やはり、午後を中心に
所々でのにわか雨の可能性があります。
     
狭い範囲に限られるかもしれませんが、
屋外でのレジャーをされる際には、
最新の注意報の発表状況に
気を配りましょう。
     
とくに
雷注意報が出ている場合は、
夕立雲発生の条件が
整っているとき
ですので、
特にもくもく雲の発生には
気を付けてください。
     
太平洋高気圧の予想も
イマイチはっきりしなくなっています。
     
     
来週の中ごろになると、
梅雨前線が
九州付近に延びてきそうです。
     
北から南下してくる形になります。
     
今までよりも
雨雲が強まりやすくなる可能性のある
梅雨の形になってきますので、
今回の台風よりも
ちょっと気を引き締めて臨みましょう。
     
平野部は
もう十分に雨が降っていますが、
山沿いでまだ雨が少ない所があるため
ちょうどいいくらいの雨量で
終わればいいのですが・・・
     
     
なお、台風3号は順調に弱まって
東海沖で
きょう未明に熱低
に戻っています。
     
県内沿岸のうねりも、
あすにかけて収まりそうです。
.
熱低として
さらに弱まりながらも、
しばらくは
関東の南海上辺りを
ウロウロする予想になっています。
     
     








130613_1

午前11時半ごろの
MRTから南西の空

朝は、
雲がほとんどない
キレイな青空でしたが、
だんだん雲が増えました。










130613_2

昨夕の橘通り

夏の南国の夕暮れの
雰囲気が満点でした♪

ただ、ムクドリが
ワシントニアパームに
群がってしまってます^o^;










130613_3

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)


3957件

1 ...560 561 562 563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 ...792

投稿月