ノダっち

ギリギリ冬日ならず
13年11月13日(水) 17:36
天気の話なノダ
きのう予想していたよりも
少し遅れました。
朝の宮崎市内には
まだ薄い雲が残っていて、
だんだん晴れていくときの
青い空と薄い雲も
なかなかいろいろな雲が見えて
雲マニアには楽しい朝だったと思います。
朝の通勤中に見えた
鉤状雲は特にキレイでした。
鉤(かぎ)はフックと言った方が
イメージがつきやすい方も
多いかもしれません。
よく見えるこの雲ですが、
雲の中でも最も高い位置に出る
巻雲の一種です。
もちろん氷の粒で出来ています。
秋の空は、雲のデパート状態です。
なんでも揃ってます(笑)
ぜひ、お楽しみください^o^
雲の帯は徐々に南下して
明け方に北からだんだん晴れてきたため、
けさの最低気温は、
北部で昨日より下がった所があるものの、
南部はきのうと同じくらいになっています。
五ヶ瀬町鞍岡の最低気温は、
0.0度と
今シーズンの県内最低を更新です。
ただ、0度未満と定義される
冬日にはギリギリ届きませんでした。
ただ、リベンジの機会は
すぐにありそうです。
今夜からあす朝にかけても良く晴れます。
風も弱まって、雲もなく
放射冷却が効きやすい空です。
あす朝も、
鞍岡や高千穂、神門あたりが
0度を下回るかどうか注目しています。
あすの日中までは
おおむね晴れて、
日差しもたっぷりありそうです。
あすの昼間は、この時期らしい
過ごしやすい陽気になるでしょう。
ただ、あす夕方以降は
次第に雲が広がってきそうです。
夜になると、
南部から雨の降り出す所もあるでしょう。
雨の量は少なそうですが、
あす夜にかけては
念のため傘を準備してお出かけください。
金曜日の雨は、
朝には止む所が多い見込みです。
日中は晴れ間もあるでしょう。
ただ、いったん止んだ後で
気圧の谷の通過がありそうなので、
山沿いを中心に不安定なるタイミングも
あるかもしれません。
また、あすお伝えします。
今のところ、
土日はお出かけは楽しめそうです。
七五三も大丈夫でしょう。
ただ、来週初めの寒気を連れてくる
気圧の谷が日曜日に通過するため
その影響がどの程度あるか
もう少し検討してみたいと思います。
来週初めの寒気の予想は、
昨日から変化ありません。
今回並みか、
今回よりもやや強いくらいの
寒さになる予想です。
朝の寒さは、金曜日に
少し寒さが弱まりそうですが、
また寒くなりますので、
体調管理には気を付けておきましょう。
空気も乾燥しやすい
気圧配置になってきていますので、
マスクやうがいなどで
口や鼻の中の湿度を保って
粘膜を保護することも必要です。

手袋初日
13年11月12日(火) 17:09
天気の話なノダ
昨日、ココで予想した通りに、
薄雲がかかって
日暈が見えました。
ちょっと色は薄めの日暈でしたので、
気づきにくかったでしょうか。
朝、串間では
幻日も見えたようです。
幻日については、
ココとか
過去に何度か登場していますね。
あ、ちなみに、
金曜日のOAでムーキンが聞いていた
彩雲との大きな違いは、
ココにしっかり書いていますので、
気になっている方は
ご確認ください。
夕方にはキレイな鯖雲も見えました。
やはりこの薄雲が無ければ、
朝の気温は
もっと冷えたのではないかな、
とも思います。
鞍岡は昨夜の段階で
3度を下回っていたのに、
氷点下の冬日にならなかったのは
この薄雲で
放射冷却が効きにくくなった影響でしょう。
それでも、
空気はきょうもひんやりとしていて、
とくに朝は、広い範囲で
今シーズン一番の冷え込みになりました。
けさは
今シーズン初めて手袋をしてみたノダです。
ギリギリ無くても
大丈夫なくらいかなぁとも思ったのですが、
せっかく準備したので^o^;
もう11月中旬ですので、
例年と比べても
ビックリするほどの寒さ
というわけでも無いでしょうか。
きょうの日暈は
下り坂のサインというには
少し無理がありそうです。
あすの明け方からは、
薄雲が減ってきて
今日よりもスッキリと晴れるでしょう。
今夜の気温低下は
昨夜ほどで無さそうですが、
薄雲が少なくなりそうな予想になっている
明け方からグッとひえそうで
けさよりも若干低めになる所も増えそうです。
きょうも最高気温が10度前後しかない
鞍岡とか高千穂などでは
初冬日があっても不思議ではありません。
いずれにせよ、予想通りに
薄い雲が少なくなるかどうかです。
そして、今週後半の崩れは
やはり金曜日に雨マークがズレました。
どうも金曜日の崩れ方も微妙ですが、
新しい情報でご確認ください。
土曜日にも寒気が入りそうですが、
さらに強まるのは、
来週明けの予想で変わりません。
ただ、昨日の資料よりも
若干弱めになって
今回並みか
今回より少し強いくらいに
変わってきてはいます。
寒くなるのには変わりないので、
体調管理には気を付けましょう。

この後ろから、さらに来るか!?
13年11月11日(月) 17:05
天気の話なノダ
風は冷たくなってきています。
週末、土曜日の陽気は
薄着でも過ごしやすいくらいで
日曜日も、
雨がザッと降った後も
日が落ちるまで
シャツ一枚で大丈夫でした。
前線本体に先行して
活発な雨雲の帯が
通過したためなのかなと思います。
このため、雨が上がった後も
すぐにはスッキリ晴れませんでした。
雨雲は、やはり
活発なものが含まれていて
竜巻注意情報も出されたのですが、
西風でしたので
県内に入りと弱まったものが
多かったですね。
夜以降は、
この時期らしい冷え込みに
なってきました。
けさは、まだ今シーズンに
経験したことがある程度の寒さでしたが、
寒気は流れ込んできています。
昼間も良く晴れているのに、
気温が20度に届いていない所が多く、
五ヶ瀬町の鞍岡は
寒気の雲がかかった影響で
10度に届いていません。
五ヶ瀬ハイランドスキー場では
樹氷も出来ているという
情報も入ってきています。
九州山地もはっきりと見えていて、
まさに冬型の空の青さです。
あすになると、
上層の薄い雲が
南部からかかりやすくなるという
予想の資料があります。
この雲は、
フィリピンに甚大な被害をもたらした
台風30号から上層で吐き出された雲です。
台風事体は、
南シナ海の西武から中国大陸に上陸し、
衰弱中ですが、
上層の雲が偏西風に流されてきています。
もちろん、上層の雲なので
天気を崩すものではありません。
あす日中の日差しもあるでしょう。
もしかすると
日暈などが出るという期待はあります。
予報と結果の注目点としては、
この薄い雲によって放射冷却が弱まり、
朝の最低気温に影響があるかどうかです。
雲がかかる前に、
もう十分に気温は下がっていきそうでもあり、
あす朝が寒い朝になることは
可能性として高く見積もっています。
暖かくしてお休みください。
また、あす朝の
手袋の準備もお忘れなく。
山沿いで初冬日(氷点下)が出るかどうか、
今シーズン一番の所が何地点になるか?
の差が出てきそうです。
なお、この雲がかからなければ、
予想気温より下がる可能性もあります。
一方、上層雲が減ってきて
放射冷却が強まりそうなあさって朝の方が、
あす朝よりも
さらに冷え込む所もありそうです。
11時に発表された週間予報では、
あさっての朝が
12月中旬並みになっていました。
体調を崩さないようにお気を付けください。
一方、木曜日の雨は、
金曜日にずれ込む可能性がある資料に
なってきています。
あるいは、木曜日の遅い時間でしょうか。
この雨の後もまた寒くなりますが、
週末にももう一つ
気圧の谷が通過しそうで、
その後にさらに寒気が強まる予想です。
しかも、来週初めの寒気は
今回よりもさらに強く
真冬並みの強さで予想されています。
寒冷渦が南下する予想もあり、
東シナ海でも雪雲が出来るかもしれません。
来週の寒さの予報にも注目です。

冬がはじまるよ~
13年11月8日(金) 17:10
天気の話なノダ
毎年のように書いている
このタイトルで今年も書いてみましょう。
ただ、少し変えてみました(笑)
また、今年は
立冬より少し遅れての
タイトルです。
けさは、それなりに
肌寒い朝が戻りました。
美郷町神門で
今シーズンの県内最低を更新しています。
その他、所々で
今シーズン一番にもなっていますが、
平年より少し低いくらいです。
来週のはじめには、
けさの最低気温を
あっさりと更新してくるでしょう。
日中は過ごしやすい陽気で、
相変わらず上着いらずです。
22度前後まで上がった所が
多くなっています。
あす日中までは、
引き続き高気圧に覆われて
良く晴れそうです。
朝にかけては
けさくらいに冷えますが、
昼間は
まだ薄着で過ごせるでしょう。
きょうも薄雲が少しあったので、
アッパレでお話した
日暈もでるかなぁと少し見ましたが、
きょうは忙しくて
見つけられませんでした。
あすはもしかすると見えるかもしれません。
下り坂のサインです。
あすの夕方以降は
雲が広がるでしょう。
夕焼けがキレイになるかも、
という期待もあります。
雨の降り出しは、日曜日に
日付が変わってからになりそうです。
日曜日は、
午前を中心に前線が通過して
各地で雨が降るでしょう。
どちらかというと、雨は
山沿いが中心になる傾向のある
前線通過のタイプです。
寒気と暖気の差が大きいと、
前線による雨雲は
局地的に強まる可能性もアリ、
前線が通過する時には
突風を伴ったりすることもあるため、
気象台から発表される新しい予報にも
念のため気を付けておきましょう。
ただ、前線の後ろ側から南下する寒気が
強い予想なので、
前線が通過した後は、
平野部から
天気の回復が早いタイプでもあります。
前線が通過するタイミングにもよりますが、
早く通過してくれれば
午後には・・・という期待もありますが、
現時点ではなんともです。
そして、天気回復とともに
風が冷たくなって
木枯らしが吹いてくるでしょう。
とくに、日曜日の夕方、
日が傾いてからは
寒くなってくると思います。
日曜日は、
朝の寒さが弱く感じても
ぜひ上着も準備してお出かけください。
週間予報の気温は、
月火ともにきのうより上がりましたが、
大きな差はありません。
誤差の範囲です。
いずれにせよ、
来週の月曜日と火曜日の朝、
自転車通勤・通学には
手袋が欲しくなるでしょう。
また、各地とも冬物の
厚手の上着も欲しくなると思います。
繰り返しですが、
週明けに慌てないように、
早めに準備しておきましょう。
また、来週の中ごろにも
次の前線が通過して雨が降り、
雨の前に気温が上がった後で、
雨の後にはまた気温が下がりそうです。
寒暖変化が大きな一週間が続きます。
短期間に秋と冬を
季節が行ったり来たりします。
体がついて行かない方も
いらっしゃると思いますので、
体調管理には要注意です。

夏日の立冬
13年11月7日(木) 17:07
天気の話なノダ
思わず、
早っ!っと声が出ました。
昨夜の帰り道、
街中の一角でイルミネーションが始まり、
キラキラと輝いていたのです。
ココでも早めの冬支度が
始まっていました。
朝にかけては所々で雨が降りましたが、
雨上がりとともに足早に天気が回復して
日中は、
スッキリと青空が広がっています。
やはり、冬らしさは感じにくい
きょう立冬の陽気になりましたね。
最高気温は、
高鍋で25.2度まで上がったほか、
日南市油津と宮崎空港で25度ちょうどと
夏日になっています。
宮崎県にとっては、
11月にはいっても夏日がちょくちょくあり、
それほど珍しいものでもないすね。
これが連日になると
さすがに珍しくなってきますが。
今夜からあす朝にかけては
またひんやりとしてくるでしょう。
あす朝は、
昨日の朝くらいに冷える見込みです。
あすはスッキリ晴れます。
昼間はこの時期らしい気温で
過ごしやすい陽気になりそうです。
土曜日も晴れますが、
だんだん雲が増えるでしょう。
予報の資料では
日曜日の崩れが
昨日までの資料よりも早まる傾向があり、
土曜日の後半の遅い時間帯で
崩れ始める可能性も
頭に入れておきたいと思います。
また、そのように早まれば
日曜日の午後には
回復に向かうかもしれません。
いずれにせよ、
日曜日の雨の後から流れ込む寒気は、
この時期にしては強いものになりそうです。
昨日よりも
来週火曜日の予想気温が下がって
3度の表示が出ました。
1月上旬並みです。
かなり頑張った数字だと思いますが・・・
もしかしたら、早くも初霜の観測もある
そんな予想気温になりました。
ちなみに、宮崎市の
初霜の平年日は11月27日です。
11月の前半に観測されるとなると、
1997年以来となりますが、
さて、どうでしょう。
そこまでならなくても、
来週初めの朝は、
自転車通勤、通学でも
手袋が欲しいくらいになりそうです。
昨日も言いましたが、
ぜひ、あすの晴れ間を利用して
冬物の服装の準備をおススメします!
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)