ノダっち

3957件

1 ...563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 ...792

ホタル日和!?

ノダっち

13年5月29日(水) 17:37

天気の話なノダ


いきなりですが、
真夏です^o^/
     
いや~、暑い!
     
朝から暑かったですね。
     
朝の蒸し暑さは
きのう南から夏の空気が入っていて、
しかも雲が広がっていたため
放射冷却も効かずに
熱が閉じ込められたためでしょう。
     
その朝からの蒸し暑い空気が
昼間の日差しが温められました。
山越えの気流で昇温する
フェーン現象も
少し加わった
のでしょう。
     
なお、日照時間を見ると、
山で少し雲が出来てそうですが、
湿度的には風上側と風下側で
あまり変わっていなません。
一般的に
教科書等に出ているフェーン現象

山の風上側での湿った空気が
山を越えて乾いた空気になり、
湿った空気と乾いた空気の
気温変化率の違いから
昇温
するというものです。
     
ということで、
きょうの山の風上と風下での
湿度の差が小さいということは、
このフェーン現象では
無いかもしれません。
     
ただ、南西風が強まっている地域での
昇温が顕著ですので、
ドライフェーンと呼ばれる、
乾いた空気によるフェーン現象の
可能性もあります。
     
風が
山を勢いよく吹き降りてくる時に、
空気が圧縮されて
昇温される
という考え方です。
     
ただ単に、きのうも書いたように、
陸上を長い距離移動してきたために
どんどん日差しで温めらえて
気温が上がったという可能性も
十分にあります^o^;
     
     
最高気温は、
昨日の予想よりもやや高めで、
高鍋で32度9分まで上がって
今年の県内最高を更新したほか、
宮崎市も32度8分と、
今年初の真夏日になっています。
     
5月としては
高鍋で2009/5/12の33度に続いて、
観測史上2番目の暑さでした。
宮崎市は上位5位に入っていません。
     
上には上があるもので・・・
宮崎市は200/5/27に34.3℃まで
上がっています。
この時には、宮崎空港で35.4と
猛暑日にもなっていました。
いまのところ、県内での
5月の猛暑日はこれが唯一です。
     
今夜は、放射冷却があるため
あす朝にかけて
けさよりも気温が下がるでしょう。
     
そして、あすは
薄い雲が増えるため日差しが弱くなり、
きょうほど空気が温められません。
また、平野部は海風になりそうです。
     
その分、あすの昼間は、
きょうよりも暑さが落ち着くでしょう。
     
一方、日差しが多いと、
山沿いの方が暑くなる所もありそうです。
山沿いの気温上昇は
昼間の日差しの強さ次第でしょう。
     
日中は日差しを遮るくらいの
厚みのある雲がかかる所も
多くなってきますが、
大きな崩れは明日もありませんので、
洗濯などは
弱い日差しでも利用しておきたいですね。
     
     
今週のMRTニュースNext
ホタルの情報をお伝えしていて、
あすもアッパレでお伝えしますが、
今夜や明日の夜は、
ホタルが良く飛ぶかも
しれません。
     
ムシムシして、月明かりがなく、
風が弱い夜によく飛ぶ
と言われますので、
月の出が遅い今夜からあすは、
ムシムシ感も続くでしょうし、
なかなか良さそうです。
     
昼間ではないので、
日和という言葉は
不適切かもしれませんが、
ホタル日和とも言いたいくらいです。
     
ぜひ、
フラッシュ撮影をしないとか、
懐中電灯を使わないとか、
ゴミを出さないとか、
マナーを守って楽しみましょう。
     
     
あさっては天気が下り坂に向かいます。
     
雨の降り出すタイミングは、
早までば午前中かもしれませんので、
あすの新しい予報でご確認ください。
     
土曜日は、
雨が降ったり止んだりです。
昼間に止んでいる時間が多い所も
あるかもしれません。
また、日曜日まで
雨が残る可能性もあります。
     
一方、くもりマークの来週の初めは
晴れ間が覗いても
良いくらいの資料です。
     
このあたりも
新しい資料で見てみましょう。
     
なお、今の所、
来週までの間に、
今日のような暑さは無さそうです。
     
     








130529_1

水辺が
恋しくなる暑さ
でしたね。

大淀川の
橘橋から
大淀鉄橋の間の
河川敷が
冬から工事を
ずっとしていたのですが、
ようやく終わって
降りられるように
なりました。

キレイにタイルや
芝生が敷かれています。

今年の出水期に
大雨で河川敷まで
水が来て
いきなり汚れることが
ないように
願いたいものです( 人 )










130529_2

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)


まだ恵みの雨レベル

ノダっち

13年5月28日(火) 17:45

天気の話なノダ


農作物には、
少しのみの雨と
なったでしょうか。
     
川島恵の雨ではありません^o^;
     
実は、
ニュースを読んだ後で、
そんなことを
話題にしたりしているのです(笑)
     
きょうも、話題にしたかな?
     
     
昨日からの
きょう午後3時までの雨の量は、
日南市深瀬で100ミリを超えて
大雨になっています。
     
ただ、次は都農の63ミリ、
続いて延岡市北方の55ミリ、
日向の50ミリでした。
     
一方、
南部山沿いや日南串間地区の沿岸部は
20ミリ未満と
地域差がだいぶあります。
     
このくらいの雨ですと、
まだ災害に注意よりは
恵みの雨の雰囲気が強い

今の県内ですね。
     
     
今夜は、もう一本、
強い雨雲の帯が弱まりながら
通過しそうなので、
もう少し雨量が増えるでしょう。
あす明け方までは、
雷雨の可能性もあります。
     
夜の雨の運転などは
前が見えにくかったりしますので、
お気を付けください。
     
     
ただ、あすの朝までには
雨が止んでくる
でしょう。
     
あすの予報マークは
晴れマークと右に
小さい傘の組み合わせですが、
この雨は、明け方までになります。
マークに惑わされないでくださいね。
     
日中は天気が回復に向かって
次第に青空が広がる見込みです。
     
あすは、
風が、南西から吹いてきます。
この風は
九州山地を越えるときに水分を落とし、
県内に流れ込むと
だんだんと空気が乾
平野部の早い所は
朝から青空が見える可能性もあります。
     
一方、山沿いでは
西からの雲が少しかかるため
青空が見えながらも、
昼間も雲が広がりやすいでしょう。
     
また、南西からの風が吹いて
晴れるときには、
平野部で気温が上がるパターン
です。
     
陸地を空気がわたってくる間に、
日差しによって
だんだんと空気が温められてくる他、
この温められる空気は、
南から流れ込んできた夏の空気ですので
朝からもともと気温が高いうえに、
山越えの風によって
山の風下側で気温が上がる
いわゆるフェーン現象も加わります。
     
17時気象台発表の
あすの予想最高気温は、
延岡と宮崎が31度、
都城が30度
です。
     
昼間の気温が上がりにくかった
きょうとの差が大きくなります。
     
こうして、急激な暑さになるときは、
30度そこそこでも
熱中症になる危険性も高め
です。
     
また、場所によっては
予想以上に上がる所も
あるかもしれません。
     
先週予想した通りに、
やはり一段上の暑さが
待っているようです。
     
上に書いたように、
平野部に流れ込むころには
だいぶ湿度が下がっていると
思われますが、
湿度があれば、
余計に熱中症の危険度もあがります。
     
熱中症にならないように
十分に気を付けて、
こまめな水分補給などを心掛けましょう。

室内でも、熱中症はありますので、
風通しを良くしたりすることも
大切です。
周囲のお年寄りなどにも
気を配って差し上げて下さい。
     
昼間は、
きょう乾きにくかった洗濯物も
しっかりと乾いてくれそう
ですが、
風も強いため
飛ばされないように気を付けましょう。
     
この先、
こういうちょこちょこある晴れ間を
有効に使っていくのが
ポイントになりますね。
     
     
あすの夜以降は、
また雲が増えてきますが、
あさってまでは
薄い雲が中心で
大きな崩れはなさそうです。
     
金曜日になると、
ふたたび下り坂に向かうでしょう。
     
次の金曜日以降の雨は、
ちゃんと、
梅雨前線も
地上の天気図上に出てきそうです。
この梅雨前線の位置によっては
まとまった雨の量に
なってくるかもしれません。
     
あす以降も
新しい予報の確認をお願いします。









130528

きのうまでの降水量
(気象庁HPより)

最近一か月の雨量は
平年の
2割から4割前後の
所が多かった県内です。










130528_2

宮崎市内hあ、夕方に
少し晴れ間が見えましたが、
西には
黒い雲も見えています。

まだまだ不安定です。


梅雨入り2013

ノダっち

13年5月27日(月) 17:02

天気の話なノダ


雨の季節を迎える準備は、
週末のうちに
お済になりましたか?
     
     
ノダは、
     
梅雨入り前に、、、
     
しっかり焼けました(笑)
     
     
土曜日は
もくもくした雲が出てきたものの、
晴れ間もたっぷりとあって
なんだか夏を感じさせる
夕景になっていましたが、
ご覧になりましたでしょうか?
     
夜中にざっと雨もあったものの、
日曜日はよく晴れました。
     
時おり低い雲が通過したものの、
雨が降った所はほとんどないでしょう。
     
ノダが焼けたのは、
日曜日の午前中に
町内会のソフトボール大会に参加して、
午後から子供と一緒に
またアジコを釣りに出かけたためです。
     
アジコは
先週よりもたくさん釣れました♪
     
顔は、しっかりと
クリームを塗っておきましたが、
手足はヒリヒリしています。
ソフトボールの筋肉痛とともに
なんだか心地よいです♪
     
     
日曜日にここまで晴れたのは、
弱い前線と金曜日に書いたものが
日曜日には北上しませんでした。
ですから、雨雲の素も弱く、
組織的になった雲もなく、
晴れ間も多かったのです。
     
弱い前線は、
きょうになって
ようやく九州付近を
北上して行っています。
     
それで、きょう、
雲が広がってにわか雨もアリ、
梅雨入りが発表されました。
     
状況から見ても、
先週から言っていますように、
ノダ的にも納得のいく
本日の梅雨入りの発表です。
     
天気図上には梅雨前線がないものの、
夏の空気と春の空気の
境目である前線は
確かに弱いながら上空にあり
ます。
     
地上にははっきり現れていないため、
地上の天気図には
書かれていないのです。
     
九州南部の梅雨入りは
平年より4日早く、
去年より3日ほど早くなりました。
     
2010年まで
使っていた平年値だと
29日が平年日でしたので、
それよりは2日だけ早いくらいです。
     
ですから、九州南部としては
順調な季節の進行
といえるでしょう。
     
一方、きょうは
九州北部、四国、中国地方でも
梅雨入りが発表されました。
こちらは、
平年よりも早めの梅雨入りです。
     
また、近畿、東海、関東でも
雨のタイミングを待って
早くも発表されそうな
週間予報になっています。
     
あるいは、梅雨の走りとして
扱うでしょうか・・・
     
     
なお、いつも言っていますように、
気象台が、梅雨入りの
「宣言」をすることはありません。

     
季節の進行ですから、
われわれそれぞれが
感じればいいことです。
     
ただ、気象台の梅雨入りの発表には、
雨のシーズンが始まりますよ、
より一層防災の意識を高めましょう

という意味が
含まれていると感じています。
     
まだしばらくは助走段階というか、
ウオーミングアップ段階という感じで
一気に災害モードにはなりませんが、
少しずつ頭を切り替えてください。
     
例年通り、
メリハリのある梅雨になる可能性が
ウェザーニューズ社からも
発表されていて、
晴れる期間もあるけど、
降るときには
ドバっとまとまって降る、
そんな梅雨になりそうです。
     
     
まずは、今夜から
あさって水曜日のはじめにかけて
は、
梅雨に入ったことを感じさせられる、
ややまとまった雨になりそうです。
     
とくに明日は、
やや雨脚の強まる所もあるでしょう。
     
もし、身の回りで
溢れそうな溝などがあったら、
掃除の状況などを確認しておいて、
次の雨までに
対策をしておくのがおススメです。
     
     
ただ、
あさっての日中から木曜日にかけては、
いったん
天気が回復傾向になるでしょう。
     
しばらく、来週くらいまでは、
これまでの周期的に雨が降る流れから、
周期的に晴れがあるくらいのペースでは、
晴れ間があると思われます。
     
この先、
うまく、晴れ間も利用していきましょう。
     
週間予報のマークも
先の部分ほど変わりやすくなります。
     
ノダは、これまで通り、
より一層、可能性を含めて
OAではお伝えしていきますので、
予報にたいするノダのコメントを
テレビ・ラジオでお聞きになって

参考にしていただければ
幸いでございます^o^
     
     








130527_1

土曜日の夕景。

もくもく雲に
夕日が当たって
夏モードな
夕方でした。










130527_2

日曜日は、
大淀川の河川敷で
地域の方々と
親睦ソフトボールを
楽しみました。

日差しは暑かったですが、
海からの風は
冷たさもあり、
快適でした。










130527_3

午後3時半ごろから
6時前まで
小さいアジコが
30匹ほど
釣れました。

ただ、潮が満ちて
動きが止まってきたのか、
5時半ごろから
ピタッと
釣れなくなりました。


梅雨を迎える準備の週末に

ノダっち

13年5月24日(金) 17:15

天気の話なノダ


薄雲の帯が離れて
青空が広がりました。
 
これで、
霞がなくなっていれば、
ホントに気持ちのいい天気だ~!
と思いっきり
深呼吸したいのですが、
やはり
ぼんやりした景色が
気になる方も多いでしょう。
 
それでも、
昨日よりは少し視界は
回復
しています。
 
PM2.5の値も
昨日より低めになりました。
 
少しずつ
空気が動いているようです。
 
上空の薄い雲が少なくなった分、
日差しが強くなって、
各地で気温が上がっています。
 
えびの市加久藤
31.6℃まで上がって、
今年の県内最高を更新したほか、
都城でも最高気温が31.3℃と
今年初の真夏日になりました。
 
 
このままあすにかけても
時おり薄い雲が出るくらいで
おおむね晴れるでしょう。
 
あすも、内陸を中心に
暑くなりそう
です。
 
部屋や押し入れの換気をしたり、
大物の洗濯物や布団干し

あす土曜日に済ませておきましょう。
来週もチャンスはあるかもしれませんが、
あすのように
カラッと乾いた空気ではありません。
ぜひ、あすやっておいてください。
 
 
 
日曜日はゆっくり下り坂です。
 
ただ、東風による
湿った空気の流れ込みパターンなため
午前を中心に晴れ間もあるでしょう。
 
午後になって、
沿岸部を中心に
所々でにわか雨があるかなぁ、
というくらいです。
 
東からの雨雲の素が
午後の遅い時間ほど増えそうですので、
夜に近づくほど
にわか雨が起きやすく
なります。
 
日中の崩れは小さいでしょう。
運動会も出来るのではないかと思います。
 
ただ、午後は、
弱い梅雨前線が
九州の南から北上してきて
夜には九州南部付近に達しますので、
この弱い前線
(天気図には書かれないくらい弱いかも)によって
南海上から
組織的にまとまった雲が
北上した場合には、
遅い時間にはしっかりと
雨が降ってくる可能性もあります。
 
念のため
午後にかけてのお出かけは、
雨具をご準備ください。
(日曜日朝発表の
 新しい予報で
 雨の降り出し時間の可能性も
 ご確認ください。)
 
 
月曜日には、
梅雨前線が九州付近を北上して行き、
県内には、南東からの
暖かく湿った空気が流れ込むため
時おりにわか雨
という降り方になりそうです。
 
雨雲と雨雲の間で
晴れ間が出るかどうかは、
この前線によって
雲が組織化するかどうかが
ポイントになります。
 
火曜日には、
低気圧も九州付近に進んでくるため
より本格的な
雨の降り方に
なってくるでしょう。
 
来週後半での
天気回復の可能性はあるものの、
月曜日以降は、もう
梅雨前線による雨になりますので、
梅雨入りの本命は
月曜日
だと思われます。
 
(気象台が梅雨入りを発表しなくても、
 この状況が続くようだと、
 ノダ的には梅雨入りとするでしょう^o^;)
 
水曜日以降、
山沿いを中心に曇りや雨ですが、
梅雨前線が一気に九州の北まで
北上しそうなので、
平野部は晴れ間が出ても
不思議ではありません。
 
去年もお伝えしたのを
思い出していただけると良いでしょう。
 
九州の北に梅雨前線が北上して
南西から風が吹く型になると
九州山地の影響で
県内は平野部を中心に雨が降りにくく
晴れ間が出るパターンです。
 
このパターンだと、
梅雨前線の南には夏の空気があるため、
県内はもう夏の空気に覆われます。
その中で日差しが出ると、
今週までの
春の空気の中の暑さとは違い、
また一段上の
夏本番を思わせる暑さになるでしょう。
とくに、今週、海風で
暑さが抑えられていた平野部でも
暑さが強まって
きます。
 
来週にかけては、
平野部でも暑さの覚悟を
しておきましょう。
ただし、この想定ほど晴れ間がなければ
暑さは落ち着いた蒸し暑さ程度です^o^;
 
一方、梅雨前線が九州の北まで
北上する影響で、
来週中ごろには、
西日本から東日本の広い範囲が
梅雨入りとなる可能性もあります。
 
九州南部は、
平年より少し早いくらいで
2010年までの平年値だと
平年並み程度の梅雨入りですが、
九州北部から関東は
平年よりだいぶ早い
梅雨入りとなるかもしれません。
 
 
きょう発表された一か月予報でも、
気温が平年より高く予想されました。
 
6月の一週目にかけて
梅雨前線が南下してくるまで
高温傾向が続くかもしれません。
 
また、
きのうの三か月予報の流れのとおり、
この先一か月も
降水量が平年並みか平年より多い
と予想されました。
 
大雨に対して
十分に注意していきたい
梅雨に
なってきます。
 
身の回りの大雨への備え
日曜日の午前中までに
やっておくのがおススメです。
 
雨どいや溝が詰まっていると、
排水機能がしっかりと働かず、
道路が冠水しやすくなったり、
屋根からの水も思わぬところから
漏れたりしてしまいます。
 
この掃除は、
雨が降って回復するたびに
やっておくのがおススメです。
 
車のワイパーやタイヤの点検
しておきたいですね。
すり減ったタイヤだと
雨の日のグリップが余計に悪くなります。
ワイパーも痛んでいると
きれいに水をふき取ってくれません。
フロントガラスへの
撥水剤の塗布
もなかなか効果的です。
ノーワイパーの走行になる速度がなくても、
大粒の雨になるほど
勝手に雨粒がフロントガラスを流れて
視界が確保しやすいですし、
雨の夜の視界も格段に向上します。
ひと手間かかりますが、おススメです。
 
 
大雨への備えという面では、
きょう、国会で
「特別警報」を設ける法案が
可決・成立しました。
 
この特別警報は、
これまでの「警報」よりも
より危険度が高い時に
発表されるもので、
去年の九州北部豪雨のような
数十年に一度というレベル
災害が予想される場合に
発表されるものとなります。
 
運用が始まるのは、
8月になる見通し
です。
すでに、気象台からの
説明などは受けており、
放送局や気象会社なども
急ピッチで準備をしています。
 
また、いずれ改めて
詳しくお伝えしますので、
そういうものが始まるのだということを
心に留めておいてください。








130524_1

お昼前の
MRTから鰐塚山方向

空は青くなりましたが、
鰐塚山は、まだ
見えませんでした。










130524_2

午後4時までの
最高気温
(気象庁HPより)


この夏の楽しみは

ノダっち

13年5月23日(木) 17:39

天気の話なノダ


きのうも書こうと思いながら
PM2.5のことなどを書いたら
おなか一杯になってあきらめた話題から
きょうは書いてみます。
 
 
この夏、
ロケットが4発も上がるのです^o^/
 
まずは、
7月20日(土)23時~25時に 
 内之浦からS-310S-520の2発の
 小型ロケットが連続で打ち上がります。
 100キロ以上上空の
 ほとんど宇宙空間の風を推定するために
 イオンを放出して
 発光雲を作るようですので、
 その発光雲も見られるかもしれません。
 実は、去年もこの実験があり、
 宮崎からも見えたようですが、
 ノダは見逃していました。
 今度こそ見てみたいと思います。
 今回の発光雲は、前回よりも
 暗いかもしれない
ということです。
 
 一方、ロケット自体は
 小さくて速いため、
 この光は暗くて
 なかなか見えにくいかもしれません。
 
 また、打ち上げ条件が厳しくて
 延期の可能性もあるようですので、
 また期日が近づいたら
 お知らせしたいと思います。
 
つづいては、
8月4日(日)4時48分頃
 種子島からH2Bロケットです。
 国際宇宙ステーションへの
 補給機「こうのとり」を積んで
 4度目の打ち上げがあります。
 明け方の打ち上げですので、
 上がっていく光も見えると思います。
 なお、詳細な時刻は、
 国際宇宙ステーションの軌道によって
 若干変更があるかもしれないようです。
 こちらも、また近づいたら
 話題にしたいと思います。
 
 夏休みの日曜日の明け方ですので、
 ぜひ早起きか夜更かしをして
 子供とも一緒に楽しんでみるのも
 いい思い出になるでしょう。
 自由研究の題材にも
 いいかも
しれません。
 
そして、4発目が
8月22日(木)13時半~14時半
 内之浦
からイプシロンロケットです。
 イプシロンロケットは、
 以前内之浦から打ち上げられていた
 固体燃料ロケットである
 M-Vロケットの後継機で、
 今回がその試験機の
 初打ち上げになります。
 
 固体燃料のM-Vロケットは
 光が強く
て、
 種子島よりも宮崎に近い
 内之浦からの上がるため
 夜間の打ち上げは
 とてもキレイ
でしたが、
 2006年を最後に
 運用が終わっていました。
 
 イプシロンロケットは
 M-Vよりは少し小さいため、
 MーVほどの明るさは
 無いかも
しれませんが、
 それでも、夜なら
 種子島のH2系よりは
 明るいはず
です。 
 
 今回は、昼間の打ち上げで
 夜間ほどのキレイさは無く
 航跡雲しか見えないかもしれませんが、
 最初の打ち上げですし、
 夢が膨らむ打ち上げになりそうです。
 
 
そんな楽しみな夏に向けての
3ヶ月予報がきょうは発表になりました。
 
6月は、
平年より曇りや雨の日が多い予想
です。
たたでさえ、曇りや雨の日が多い
梅雨の6月なのに、
さらに多いという予想になりました。
梅雨らしい梅雨になりそうです。
やや多雨傾向の予想ですので、
大雨への注意が必要
になってきます。
 
雨不足は、一気に解消しそうです。
 
梅雨入りまでの晴れ間を利用して、
以前もお伝えした
溝や雨どいの掃除など
身の回りの雨対策も
済ませておきましょう。

 
7月後半には梅雨が明け
8月は、平年に比べて
晴れの日が多い
予想
が出ました。
その分、
気温も平年並みか平年より高いと、
高め
予想されています。
 
ただ、
この予報は怪しいと思っています。
 
根拠は、太平洋高気圧の北偏です。
太平洋高気圧は
平年よりも北への張り出しが強い予想で、
沖縄付近では、太平洋高気圧が
平年並みか平年よりも弱い
予想になっています。
 
平年よりも北への張り出しが強いために、
晴れる日が多くなっての
高温傾向の予報が出ているのですが、
これは、ここ数年の
太平洋高気圧の北偏の傾向と同じ
です。
 
つまり、高気圧の軸が
県内よりも北にイメージできます。
そうなると、県内には
東からの湿った空気が流れ込んで
不安定な天気も
起きやすくなるかも
しれません。
 
ここ数年、亜熱帯型などと
お伝えしているのと同じように

晴れる日が多い中で、
急なスコールが起きやすいような

天候も少しイメージしつつ、
冷夏にはならず
夏らしく暑いんだな、
覚悟はしておきましょう。
 
 
実際にどんな夏になるか、、、
 
どちらにせよ
夏好きのノダは楽しみなのです^o^
 
 
すでにキャンプも2つ予定していますし、
花火にお祭りに海水浴に高校野球に♪♪
 
現実逃避妄想タイム・・・
 
  
しばらくおまちください・・・
 
 
カープもそのころに
優勝争いしていればいいなぁ・・・
 
おっと^o^;
 
現実に引き戻されました^o^;;
 
 
ただ、気になるのは、
こうして太平洋高気圧の
北偏の傾向が続き、
県内が亜熱帯モードも続くとすると、
温暖化の影響があるのではないか?
という点ですね。
 
今年の夏が終わった時に、
実際にどんな傾向になったかを
検証して、
その可能性もまたその時に
考えてみたいと思います。
 
 
そして、直近で気になるのは
いつから梅雨になるのか?
ということでしょう。
 
6月の項目の所で少し書きました、
梅雨入り前の雨の準備ですが、
どうもこの土曜日までが
おススメ
、ということになりそうです。
 
 
きょうも、予想通りに
気象台発表の予報マークの様には
スッキリと晴れず、
南部を中心に薄い雲が
広がりやすくなっています。
 
原因は
ここ数日、解説している通りです。
 
ただ、きょうは
北部で
きのうよりも日差しが多くなっています。
また、南部も
今夜には薄い雲が少なくなるでしょう。
 
一方、景色も
やはり霞んだままです。
空気が昨日から動いていません。
 
きょうも
PM2.5が都城を中心に上がっています。
夜間から朝に数字が落ち着いて
昼間になって高くなっているので、
人間活動によって
一度落ちたものが
舞い上がっているのでしょう。
 
また、光化学オキシダントの濃度も
きょうも
環境基準を超えた所があり
ます。
注意報が
出されるレベルではありませんが、
PM2.5だけではなくて
こちらの数値にも少し注目してください。
 
風が強く吹くか
一雨降って洗い流さないと
なかなか霞が
取れないかもしれませんが、
あすにかけては、
少し地面付近の空気も動きますので、
この霞も
きょうよりは弱くなるのではないか

と予想します。
 
 
あすは、午前を中心に
青空が広がる
でしょう。
一旦薄雲も少なくなりそうです。
 
ただ、夕方頃には
また南部で薄雲のかかって
白っぽい空が
戻ってくる所もあるでしょう。
 
いずれにせよ、
雨が降ることはありません。
 
あすも内陸を中心に暑くなります。
 
 
あさっても、すっきりと晴れて
梅雨を迎える準備日和
です。
ぜひ、部屋の中の
盛大な掃除などもお済ませください。
 
 
日曜日になると、
南の梅雨前線が北上傾向
です。
 
この予想の傾向が
昨日から強まってきていますので、
この方向に
なってくるかもしれません。
 
この予想の傾向が続けば、
次第に雲が厚みを増してきて、
午後には
雨が降りだす可能性もあります。
 
運動会の所では、
なんとかギリギリ降り出しを
待ってほしい・・・という
状況になりそうです。
 
月曜日からは
曇りや雨の空模様のが続く
でしょう。
火曜日にかけての雨は
ややまとまりそうです。
 
来週後半に
一時的な回復の可能性はありますが、
くもりマークで
様子を見ている予報になっていて、
資料では、その後も梅雨前線が
九州付近に予想されてきているため
やはり来週初めでの
梅雨入りの可能性が
高くなってきた
と思います。
 
日曜日に降り出せば、
早ければ日曜日で、
本命は月曜日です。








130523_1

お昼前の
MRTから
鰐塚山方向

きょうも
全く見えません。

空も薄雲で
灰色ですが、
昨日より
薄くなる時間も多く、
日差しも
昨日より多めでした。










2

九州南部の3ヶ月予報
(気象庁HPより)

北偏傾向の
太平洋高気圧が
しっかり西まで張り出せば
晴れて暑い日が
多くなりますが、
北への張り出しが強くて
西への張り出しが弱いと
スコールが起きやすく、
県内の暑さは
去年並み程度に
落ち着くでしょう。

まずは、
6月から7月の
大雨に注意して
梅雨を
乗り切りましょう!


3957件

1 ...563 564 565 566 567 568 569 570 571 572 573 574 575 ...792

投稿月