ノダっち
11月の平均気温は去年より高かった
13年12月2日(月) 17:15
天気の話なノダ
師走になっちゃいました。
12月に入ったら、
早起きの毎日をして
寝不足になったらどうしよう、
でも、青太に備えて
体調も整えなければ、
などという心配をしていたのですが、
杞憂になってしまった今週です。
週末のアイソン彗星(残骸)は、
SOHOの画面の中で
どんどん淡くなっていきました。
太陽の反対側に伸びなければいけない
尾が出てこなかったため、
どうやら彗星本体の核を持たない
破片の集団として見えていたと思われます。
この淡い姿が
写真に捉えられるのかどうか、、、
残念ながら、多くの一般の方に
楽しんでいただける状態では無いですが、
ほぼシロートのノダでも
写真に撮れるものかどうか、
もう少し様子を見てお伝えしましょう。
一方、
少し前にも紹介したラブジョイ彗星は
明るさを保っていて、、
空の暗いところに行くと肉眼でも
星雲状に淡くボヤっとした姿で観えている
との報告があります。
明け方の空に月明かりの影響がない
今週から来週は
観望・撮影のチャンスです。
ラブジョイ彗星の位置は、
国立天文台の暦計算室>今日のほしぞら
で確認することが出来ます。
しかし、12月になって
朝晩の寒さは普通に強まってきました。
星空は、
十分に暖かくして楽しんでください。
11月最後の、
30日の朝も予想通りに冷え込みが強く、
宮崎市での初氷も観測されています。
平年より3日早く、
去年より5日早い観測でした。
今年の11月は寒かったなぁ、
という印象が強かったのですが、
11月の平均気温で見ると
去年の方が低い所が多かったのです。
ただ、11月中旬から下旬に絞ると、
去年よりも今年の方が
平均気温も低くなりました。
上旬までは平年より高めだったのに
中旬以降、一気に寒さが強まったのです。
秋が短かった・・・
そんな感覚に合うデータでしょうか。
今週は、先週のように
強い寒気の南下は予想されていません。
ただ、
強い暖気の流れ込みがあるわけでもなく、
平年並み程度の寒気はありそうです。
その中で、気圧の谷が通過する時に
雲が広がりやすくなって、
山沿いを中心に
一部に雨雲がかかる可能性もあります。
きのうときょうも
弱い気圧の谷が通過して、
一部で雨が降りましたが、
水曜日も上空を気圧の谷が通過するため
雲が多くなる予報です。
この手の上層の谷によるくもりは
直前まで予想がはっきりしないことも多く、
あすの見解もまた確認してください。
金曜日の雨は
平野部まで流れ込むタイミングがありそうです。
その後の寒気の予想は、
先週見ていたほど強くない予想になりました。
青太も、去年ほどの寒さは無さそうです。
参加される皆様、
調整は順調ですか?
ノダはだいぶペースを落としてます。
きのうは、ゴルフ場で
右左に行く球を追いかけて
クロカントレーニングをしました(笑)
![]() きのうの クロスカントリー トレーニング場 もとい、 ゴルフ場。 スッキリ青空 とはいかなかったず、 日が陰っているときは 寒さが強く感じましたが、 時々晴れると 薄着にならないと 暑さを感じるくらいでした。 |
とっても残念ですが・・・
13年11月29日(金) 17:14
天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)
恐れていた事態が起きてしまいました。
最初にアイソン彗星を紹介した
去年の日記から常に
もしかしたら・・・と懸念していたことですが。。。
昨日からドキドキしながら迎えた
きょう明け方の
アイソン彗星の太陽最接近ですが、
SOHO画像の更新タイムラグを考慮して
5時に目覚ましを鳴らして
スマホの画面で確認してみると・・・
薄い尾しか見えない ( - - ;;
どうしたものかなぁ、と
ツイッターで
専門家のつぶやきを見てみました。
すると、眠気も吹っ飛ぶ
「消滅か」の文字が画面に並んでいたのです。
でも、簡単にはあきらめきれません。
もう一度、7時前に画像を確認してみると、
反対側から
彗星の軌道上に光の帯が現れていました。
ただ、この光は、弱弱しくて
生き残っていると言えるほどの状況ではなく、
残骸が光っているような雰囲気です。
国立天文台の渡部副台長も
ツイッター上で以下のような内容の
コメントをされました。(要約)
「太 陽観測衛星の画像から、
太陽最接近後に衛星画像に観られる光は
核が崩壊した後の破片群、
あるいは大きめの塵の集団と考えられる。」
彗星は、汚れた雪だるまとたとえられるように
主に氷で出来ていて、チリやガスが混ざって
彗星本体である核を形成している
と考えられています。
このため、彗星は、もともと
太陽の熱や太陽風にさらされると
徐々に壊れていくものなのです。
その壊れていった部分が
「尾」として目に見えてきますし、
地球がその軌道上に残った所を通ると
流星群になります。
今回のアイソン彗星も壊れながら
太陽に近づきましたが、
太陽に近づきすぎたため
一気に壊れてしまった可能性が高い状況です。
ただ、残骸は見えているので
一部速報で報道された「消滅」という状況とは
違うのではないかな、と思いますし、
この残骸が
地球から何らかの形で観測できるのか否かを
今後の様子をもう少し見守りたいと思います。
私自身もこの結果はすごく残念なのですが、
子供たちにキレイな彗星の姿を
見せてあげられなかったのも
とても残念です。
ただ、これはこれで、
劇的な場面を目撃したことにも変わりありません。
いつも僕らを温めてくれる
太陽の力は偉大なのです。
ただ残念で終わらせるのではなくて
そのことも、
わかってくれる子供たちが増えるといいなぁ、
と願いますし、
学校の先生たち、
大人の皆さん、
教えてあげてくださいm( _ _ )m
そして、またきっと
キレイに観える彗星が近づくチャンスも
楽しみに待ちましょう。
そんな劇的だった昨夜から朝にかけて、
太陽が照らさない間に
県内の地上は気温がやはり下がっていました。
宮崎市では、昨夜遅く、
24時の少し前というギリギリの時間に
気象台が初霜も観測しています。
平年より1日遅く、
去年より7日ほど早い初霜です。
昨夜から
気温が下がっていたことを示しています。
また、西都で
今シーズン初めての冬日にもなりました。
昼間も冷たい空気に包まれています。
最高気温は、ほとんど昨日と同じくらいで
1月から平年の最低値未満です。
あすは、高気圧に覆われてよく晴れます。
放射冷却が効くため、
あす朝も冷え込みは強いでしょう。
予想よりも下がる可能性もあり、
特に内陸ほど冷えやすいと思われます。
暖かくしてお休みください。
空気の乾燥した状態も続きそうです。
火事も相次いでいます。
火の元、火の取り扱いには
十分にご注意下さい。
あすの昼間は、寒気が弱まって
日差しの暖かさは感じられるでしょう。
ただ、薄着で過ごせるほどの
暖かさは無さそうです。
日曜日もおおむね晴れます。
あすに比べると、薄雲が増えて
少し日が陰ることはありそうですが、
大きな天気の崩れは無いでしょう。
良く晴れそうな来週前半までは、
けさやあす朝ほどに冷えないまでも、
暖気の流れ込みも予想されないため
放射冷却が効きやすくて
毎朝、そこそこの冷え込みは続くでしょう。
昼間はポカポカ陽気の日もありそうです。
来週水曜日に、
弱い気圧の谷が通過して不安定になった後、
来週金曜日には
本格的な気圧の谷に入りる予想で
固まってきました。
きのう書いた通りの流れです。
土曜日まで雨が残るのか、
土曜日中に冬型に移行するのかは、
もう少し様子見になりますが、
青太の日曜日まで
平野部での雨が残る可能性は
低い見積もりになりました。
ただ、それなりの
寒気の流れ込みはありそうですので、
暖かい中での青太ではないでしょう。
去年までは無くても、
ある程度の寒さ対策はして
レース・ボランティアに
臨んだほうがいいと思われます。
大会にかかわる皆様、
来週、また詳しく見ていきますので、
ぜひOAやこの日記でご確認ください。
![]() 太陽観測衛星SOHOの 拡大観測画像 太陽接近中は こちらの画像で 観測が行われました。 午後4時の画像のころは、 彗星本体も 遮蔽板の向こうにあったと 考えらえます。 ただ、 尾が観えなくなったことで かなりのダメージを 受けたことはうかがえました。 |
あと半日!あと10日!
13年11月28日(木) 17:19
天気の話なノダ,野種田(ノダネタ)
寒いですねぇ!
寒くなります!
って自分で言ってましたけど、
やっぱり寒いです。
朝の気温自体は
それほど低くなかったのに、
家を出た瞬間に
顔に当たる空気の冷たさが
冬のソレでした。
午前を中心に
日差しが弱かったこともあり、
昼間の気温の上がり方も鈍く、
最高気温が
未明に観測されたところもあります。
五ヶ瀬町の鞍岡は、
昼間の気温が1度前後ですし、
平野部でも10度前後までしか
上がっていません。
冷たい風が強めに吹いている所もあって
余計に寒く感じられているでしょう。
ライブカメラで見ると、
五ヶ瀬ハイランドスキー場は
もちろん雪で真っ白ですし、
えびの高原では韓国岳のすそ野が
白くなってきています。
高千穂町の四季見原キャンプ場も
雪が舞っているようで、
少し白い部分も見えました。
五ヶ瀬ハイランドスキー場によりますと、
朝から午後3時過ぎまでに
約5センチくらい積もったということです。
あすにかけて、
まだ天然の雪が増えるでしょう。
来週金曜日には、
スキー場がオープンですし、
このまま雪が残って
いいコンディションで
オープンできるとイイですね!
上空の強い寒気はあすまで続きます。
このため、
あすも今日と同じような寒さです。
昼間は平野部を中心に日差しが増える分、
少しマシに感じるかもしれませんが、
朝の冷え込みは、けさより強まるでしょう。
平野部でも
霜が降りるくらいになる可能性があります。
予想気温では、平野部が
この前の土日(23,24)の朝と同じくらいですが、
場所によっては
今シーズン一番を更新するでしょう。
山沿いは、
雲が多くて放射冷却が効きにくいため
今シーズン一番になる所は少ないと思います。
そんなあす明け方(午前4時前に)は、
いよいよアイソン君が太陽に最接近予定です。
現在午後4時、あと12時間を切りました。
きのう紹介した、
衛星による観測画像を見る限り、
分裂や崩壊している様子はなく、
元気に太陽に近づきつつあります。
しかも、かなり明るく、
マイナス等級になってきているようです。
アイソン君自体は
近日点通過前後が最も明るくなります。
ただ、あすにかけても太陽に近いため、
直接見るのは大変危険です。
双眼鏡や望遠鏡で
太陽の近くを探すのは絶対にやめてください。
誤って太陽が視野に入ると
失明の危険性もあります。
昨日の日記で紹介した
SOHOの観測画像などで楽しみましょう。
なお、ネット上では、
太陽最接近直後のあす朝に、
天文台が特殊な技術を使って観測した映像を
生中継する予定もあるようです。
興味のある方は探してみてください。
あすで観える唯一と言っていい可能性は
あすの夕方、
日没直後の西の超低空
(太陽が沈んだ付近)ですが、
やはりかなり厳しいと思います。
なお、夕方の西の空は、
飛行機も飛んでいますので、
彗星と間違えないようにお気を付けください。
そもそも、寒気の影響で
西の低空には雲が多い可能性もあります。
平野部は、あすも寒気の千切れ雲が
時おり流れ込むくらいで
おおむね晴れます。
強い風には注意が必要です。
一方、山沿いには、
寒気の雲がかかりやすいでしょう。
とくにあす明け方にかけては、
上空の気圧の谷も通過するため
標高の高い所を中心に
雪雲がかかる可能性もあります。
とくに、今夜遅くからあす朝は、
上空の寒気を伴った
気圧の谷が通過するため
大気の状態が不安定になり、
落雷や突風が発生したり、
それにヒョウが降るかもしれない、
と気象台から発表もありましたので、
注意が必要です。
レーダー画面や
注意報の発表状況をご確認のうえ、
雷注意報や
竜巻注意情報が発表された際には
空の様子に気を付けましょう。
万一、
雲が発達した場合には、
平野部にも流れ込むかもしれません。
土曜日は寒気が弱まってきますが、
朝は、やはり
放射冷却によって冷え込むでしょう。
山沿いは、
あすより冷える可能性が高いとみます。
日曜日も、あさにかけてよく晴れそうなので、
さらに放射冷却が効いて
冷える可能性も十分です。
日曜日日中は、雲も多いものの、
大きな崩れは予想されていません。
そして、来週の日曜日は
いよいよ青太なわけで、
10日予報の範囲にも入ってきました。
気圧の谷の通過は
金曜日が有力で遅くて土曜日、
その後の寒気は、
今日、明日よりも若干弱めの予想です。
去年よりは少し寒さがましかもしれません。
さぁ、あと10日、
寒いので無理しすぎず、
調整頑張りましょう^o^
![]() 午後4時半ごろの桜島 (気象庁HPより) 桜島で 平年より17日早く、 去年より11日早く、 初冠雪が観測されました。 冠雪の確認のためでしょうか。 一時的に アップになっていました。 また、きょうは、 福岡で 平年より17日早く 去年より8日早く、 初雪が 観測されています。 |
体調管理に気を付けましょう
13年11月27日(水) 17:31
天気の話なノダ
意外ときれいに晴れているなぁ
というのがけさ起きた時の外の印象でした。
ただ、南の空に
一筋の雲があったのも気になった朝です。
おそらく6時ごろに
「やや多量」の噴煙を伴う噴火した
桜島の噴煙雲でしょう。
桜島は、相変わらず活発です。
昭和火口だけではなくて
南岳山頂火口でも時おり小規模な噴火が
起きているのも気がかりでもあります。
OAでは、県内が風下になりそうな日に
なるべくコメントするようにしていますので、
参考にしていただければ幸いです。
昼頃から次第に雲が増えてきて、
レーダーでは、
山沿いに雨雲も観測しています。
この気圧の谷が通過した後、
強い寒気が流れ込んでくる予想で
変化ありません。
あす日中からあさってにかけて
県内上空1500m付近に
-3度以下の寒気が入ります。
まさに冬でも一番寒い時期に入ってくる
そんな寒気です。
平野部は
あす午前中まで
気圧の谷の影響が残って雲が多いものの、
午後には冬らしい空で晴れてくるでしょう。
ただ、ちぎれて流れ込む
寒気の雲は時おりかかりそうです。
山沿いでも、
午後に晴れてくる所もありますが、
北部や熊本県に近い地域を中心に
所により時雨れたり、
高い山では雪が舞う可能性もあります。
あす朝の冷え込みは
けさ並みくらいか今朝より弱いくらいですが、
昼にかけての気温の上がり方が
鈍くなりそうです。
あすの昼間は1月並の予想で
平野部の昼間でも
分厚い上着が欲しいくらいでしょう。
冷たい風が強めの所もあって
余計に寒く感じるかもしれません。
体調を崩さないように気を付けましょう。
あさっても、同じような寒さです。
あす夜が晴れる分、
朝の冷え込みは、
平野部を中心に強まる所もあるでしょう。
週間予報における
土曜日の最低気温の数字が
日に日に上がってきていますが、
見解は変わりません。
冬型が緩んで晴れてくれば、
かなり冷えてくるでしょう。
ただし、晴れ方によります。
日曜日は、
やや雲が増える予想になりました。
寒気が弱まって
気圧の谷が予想されてきたためです。
このあと、弱いながらも
再び来週のはじめに
寒気の流れ込みがあり、
来週は弱い冬型~大陸の高気圧に
覆われる流れの予想になっています。
気になるのは、そのあとの
来週末の天気という方も多いでしょう。
ノダはまさにそうです^o^;
まだ10日予報のレンジにも
入ってきませんので何とも言えませんが、
1日の気圧の谷の後、
次の気圧の谷が来週後半にありそうで、
そのタイミング次第になるでしょう。
来週後半の気圧の谷が
後ろからどの程度の寒気を連れてくるか・・・
海外の資料でも
まだ何とも言えない予想です。
10日予報のレンジに入ってきてから
もう少し詳しく見ていきましょう。
天気が崩れたらもちろん嫌だし、
去年のような寒さはヤダなぁ、
と思いながら、昨夜も
去年の青太並の寒さ中を走りました。
先週までよりぐっとペースを落として、
本番より少し早いくらいのペースで
10キロほど一定のペースで
走る練習にチェンジしています。
ただ、ゆっくり走るとひざに痛みが^o^;
困ったものです。
この時期、夜のランニングは
西の空に夏の大三角が観えて、
東の空には冬の大三角の一部の
オリオン座や木星がキレイで、
進む方角によって
夏と冬をそれぞれ楽しめます。
一方、夜空で気になるアイソンくんは
徐々に太陽に近づいていて、
SOHOという太陽観測衛星の画像で
見えてきました。
数時間遅れの画像が
NASAのサイトで公開されています。
国立天文台のこのページからも
リンクが張られていますので、
今後の彗星の変化、
生き残ることが出来るかに注目して
観てみましょう。
生き残ってくれば、
来週中盤以降、
また早起き習慣がはじまります。
冬色の青空の白い月
13年11月26日(火) 17:19
天気の話なノダ
昼前、11時半ごろに
西の空を見ると
まだ白い半分の月が
はっきりと見えました。
正午を過ぎると
さすがに西の空に溶けていきましたが、
ギリギリ低空に行くまで見えたのは
キレイに澄んだ青空で
冬至に向かって昼の太陽の高度が
下がっているためでしょう。
空の青さは、
冬を感じさせる青さです。
同じ青でも、
夏と違って感じるのは
やはり光の強さと
角度の違いなんでしょうね。
きょうの寒さは、まだ
まぁまぁですね。
先週の方が
きょうよりも
まだ寒い日があったと思います。
数字的にもまだまだです。
朝の気温は、きのうに比べると
予想通りに下がりましたが、
平年並みか平年より少し冷えたくらいで、
山沿いでは
平年より高めの所もありました。
最高気温は、
来月上旬から中旬並みの所が多くなりました。
今夜は、次第に雲が多くなるでしょう。
あすは、強い寒気を連れてくる
気圧の谷が通過します。
前線前面での
暖かい空気の流れ込みが
ハッキリしないため、
予想天気図には書かれていませんが、
物としては弱い寒冷前線のようなものです。
後面の寒気がメインになります。
あすはこの気圧の谷の影響で
雲が広がりやすいでしょう。
平野部では
時々晴れ間も出ると思われますが、
日中以降、
山沿いを中心に不安定な空模様で
所によりにわか雨がありそうです。
山沿いの熊本県に近い地域は、
降ったり止んだりとなる可能性もあります。
平野部に流れ込む前に雲が弱まるため
平野部での雨の可能性は低くなっていますが、
北部を中心にパラッとする程度は
念のため考えておいた方が良いでしょう。
この気圧の谷が通過した後、
真冬並みの寒気の流れ込みがはじまります。
あすの夜以降、
どんどん寒さが強まるでしょう。
あさっては、強い寒気の影響で雲が多く
山沿いでは所により雨が降ったり、
標高の高い所で雪になる可能性もあります。
ただ、午後は、
平野部を中心に晴れ間も広がるでしょう。
強い冬型の気圧配置で
風も強めに吹くため、
昼間の気温の低さに加えて
冷たい風によっても
余計に寒く感じられそうです。
この寒気の予想は
昨日までの流れと変わりません。
また、海外の資料も
同様に予想しています。
上空の寒気は
金曜日にかけて強い状態が続きそうです。
県内上空1500m付近で
-3度前後の予想になっています。
山沿いは、金曜日も
熊本県に近いエリアを中心に
時雨れる所もあるでしょう。
ただ、風の流れが
先週のように寝ていなくて、
北西からやや立っているので
先週よりは
県内山沿いでの時雨は
弱いのではないかと思います。
今後の予想の変化にも注目です。
寒気は土曜日から次第に北上し、
冬型も緩んでくる見込みになっているため
朝の冷え込みは、
放射冷却による効果が強まる
土曜日の朝が一番に予想されています。
冬色の青空と白い月は
今週、まだ見えるチャンスはありそうです。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年10月(18)
-
2025年9月(20)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)
















