ノダっち

長い日本列島をゆっくり北上中
13年5月15日(水) 17:18
天気の話なノダ
予想通りに
きのうの沖縄に続いて、
奄美も、きょう
梅雨入りが発表されました。
奄美の場合は、平年より
4日ほどの遅れです。
ということは、
順調にいくと、
次は九州南部ということになります。
今の所、
まだ九州南部付近に
梅雨前線が停滞する様子は
予想されていないため、
九州南部の梅雨入りは
きのうもお伝えした通り、
平年並み(5月31日)前後に
なってくるのでしょう。
こうして、
もう梅雨の話題をする時期で、
特に今年は桜が咲くのも早かったため
もう桜のことなんて
忘れてしまってる方も多いと思います。
でも、まだ桜前線は
日本列島を北上中です。
今週月曜日に、
札幌で
ソメイヨシノの開花が発表されて、
ソメイヨシノの観測ポイントでは、
あとは北海道の室蘭を
残すのみとなりました。
3月13日に
福岡と宮崎から始まった
ソメイヨシノの開花前線は、
2か月もかかって
札幌に到達したのです。
ソメイヨシノの観測点では、
高知の3月22日にスタートして、
5月8日に室蘭に到達するのが
平年値での桜前線で
その日数は48日ほどですが、
今年は、
きょうが63日目になっています。
最近では
2010年の3月10日に
高知からスタートして
5月14日に室蘭でゴールした
65日に次いで
ゆっくり北上している
今年のサクラ前線です。
気象庁のHPに出ているデータを
エクセルを使って調べてみた所、
過去には、
1955年の3月10日に
種子島でスタートして
5月18日に室蘭でゴールした
69日というのもありますが、
種子島は、
すでに桜の観測をやめているため、
現在も観測しているポイントでは、
2010年が
最長の記録になっています。
この記録を超えるかどうか、
室蘭の開花発表に
少し注目してみましょう。
今年は
3月の前半が暑かったものの、
4月に入って
北日本を中心に寒気の影響が
断続的に受けているため
北日本での北上に
ブレーキがかかったと思われます。
県内は、きょうも
半そででちょうどいい陽気ですが、
北海道の最高気温は、
10度前後しかありません。
日本列島の南北の長さも感じます。
きょうも朝からよく晴れましたが、
薄い雲もだんだん増えてきました。
今夜からあすにかけては、
雲が広がりやすいでしょう。
ただ、あすの日中にかかる雲は
空の高い所の雲が中心になる見込みで、
所々で薄日が差し込みそうです。
大きな天気の崩れはないでしょう。
ただ、昨日もお伝えしたように
きょうまでよりは
洗濯物が乾きにくくなりそうです。
あさっても同じく、
雲が広がりやすい中での、
晴れ間がある見込みです。
週末から週明けの見解は
昨日までと変わりません。
土曜日は次第に雨が降りやすくなり、
日曜日にいったん止んだ後、
ふたたび午後から月曜日にかけて
降りやすくなるなど、
2段階を予想していますが、
海外の資料とは
傾向が違っているため
まだはっきりしません。
東シナ海に予想される
低気圧の挙動も不自然で、
きょうの北海道の低温をもたらしている
上空の寒冷渦の動きによっても
九州付近での低気圧や前線の予想が
変わってくる可能性があります。
あす以降の変化の傾向も見つつ
新しい見解もお伝えします。
現状では、
週末のどこかのタイミングでは
雨が降る、
というのは確度が高い状況です。

ようやく沖縄が梅雨入り
13年5月14日(火) 17:03
天気の話なノダ
山沿いを中心に
汗ばむ暑さが続いています。
平野部でも、
昼間は半そでで
ちょうどいいくらいです。
これでこそ、
5月らしい陽気ともいえる
気温でしょうか。
山沿いは、きょうも
30度近くまで上がっていて、
都城で29.8℃と
今シーズン一番を更新しました。
また、都城は
空気も乾燥しています。
昼間の最少湿度が
14%まで下がりました。
火の取り扱いには要注意です。
真夏の蒸し暑さに比べると、
からっとした暑さで、
まだ少しましでしょうか。
一方、平野部は、
昼間に海からの風が吹いているため
湿った空気が流れ込んで
最少湿度は50%前後でした。
この海風は
陸よりも冷たい海から吹いてくるため
気温上昇も抑えています。
平野部の最高気温は、きょうも
25度前後の所が多くなりました。
半そでになると、
それほど暑さも感じず、
ちょうどいいくらいですね。
このすがすがしい空気を
たっぷりと
利用されていますでしょうか。
きょうは、
ようやく沖縄の梅雨入りが
発表されています。
県内にも雲がかかった先週末から
沖縄では曇りや雨の所が増えていて、
そのタイミングで
梅雨入りの発表がなかったため、
梅雨前線が伸びてきて
本格的に天気が崩れるのが
タイミングになりそうだったので、
明日の発表だろうと予想していましたが、
きょう発表されちゃいました。
よくわかりません^o^;
奄美でも、あすには
梅雨入りが発表されるのでしょう。
いずれにしても、
九州の南には、
梅雨前線が出てくる季節になりました。
この前線が少し北に上がると
県内にも雲がかかりやすくなり、
前線の活動が強い時には、
雨雲がかかることになります。
あすは、
まだ梅雨前線の活動も
活発ではなく不明瞭な予想です。
九州付近は、
上空に乾いた空気が予想されています。
きょうよりも高気圧が離れて
高気圧の影響も弱まりそうなので、
きょうより薄い雲が増えて
日差しも弱まりますが、
十分に日差しはあって
大きく天気が崩れることはないでしょう。
布団干しは火曜日中にお済ませくださいと
昨日お伝えしましたが、
あすも、洗濯物は十分に乾きますし、
きょうより弱めながら、
布団を日差しに当てるチャンスも
まだありそうです。
大きなもの、分厚いものも、
きょうよりは時間がかかりながら、
じっくりと乾かせると思います。
あさっては、
梅雨前線が南西諸島付近の伸びてきて、
北側の雲が県内にもかかるため
あすよりも
さらに日差しが減ってきそうです。
また、週末から週明けにかけては、
日本海を進む低気圧から延びる前線か、
南の梅雨前線上の低気圧か、
あるいは前線活動の活発な部分が、
2段階で通過しそうな
予想になっています。
1つ目でまず雨が降り、
いったん東に抜けて雨が止んだ後、
2つ目で再び雨が降りそうです。
また、
一つがゆっくり通過して影響するのか、
このタイミング、予想が
まだイマイチはっきりしません。
週末は、
外でのレジャーには
あまり向かない天気になりそうな
可能性が高いのは確かです。
止み間はあるので、
うまく利用して
お出かけいただければと思います。
あす以降の
新しい見解も参考にしてください。

あの季節が近いことを感じつつ
13年5月13日(月) 17:16
天気の話なノダ
ちょ~~っと、
ハラハラしました^o^;
土曜日の午前中の雨について、
昼間も雨が降る可能性はあるとは
お伝えしていましたが、
傘はいるくらいに
予想以上にしっかりと降りました。
結果的には、
先週水曜日頃の予想資料が
一番上手く予想していたようです。
水曜日の日記に書いた、
いったん止んだ後でふたたび降ってくる
というパターンでした。
普通、現在のコンピューターが
計算してくる予想資料は
対象の日時が近くなるほど
精度が上がるため、
木、金と変化した予報を採用しましたが、
二段目の雲の予想に限っては
なぜか水曜日の予想の方が
上手く予想できていたようです。
木、金と、
この二段目の雲の予想が
どうして弱まったのか・・・
う~ん・・・・( > < )です。
2段目の雲の予想が
木、金と薄い雲の予想になったのですが、
金曜日の午後の資料で
ふたたび分厚く予想しそうな気配も
なくはなかったので、
そのサインをキッチリ見逃さないように
次回に生かしたいと思います。
あいにくの雨で、
親子遠足などは、
だいぶ影響を受けたでしょうねm( _ _ )m
招待高校野球は、
何とか無事に行えました。
これからのシーズンは
雨との戦いもあるので、
いい練習になったと思ってもらえたら、
幸いですが・・・^^;
なんといっても注目は、
桐光学園の松井投手でした。
序盤は足元が悪い中での
登板になった松井投手でしたが、
そのピッチングは流石でした。
球速は、
まだまだ本領発揮ではなったですが、
それでも、手元で伸びているような
ストレートに、
カクンと曲がるスライダー、
すっとタイミングをずらす
チェンジアップと駆使して
三振の山を築きます。
8イニングで18奪三振は
すごいの一言ですね。
上手いな、と思ったのは、
ランナーを出してからのピッチングで、
球を長く持ってみたり、
クイックモーションのタイミングを
ずらしてみたり、
ここぞという所では、
クイックも使わず、
足をしっかりあげて
渾身のストレートを投げてみたりと、
この辺りも
もはや高校生離れした
マウンドさばきに見えました。
(クイックモーションとは、
ランナーがいるときに、
盗塁を防ぐために素早く投げる
投球方法のことです。)
日章も敗れはしましたが、
実際に対戦した選手だけが
得られるものもあると思います。
しかも、ヒットを打った選手たちには
かなりの自信にもなったはずです。
また、宮崎日大は、
今大会で唯一勝利を収めました。
しかも2勝です。
こちらも、自信になったことでしょう。
目の前で
松井投手のピッチングを見た
他校の選手たちも、
また強豪校の鋭い振りを見た
選手たちも、
いい刺激になったことでしょう。
ぜひぜひ甲子園での対戦も目指して、
あと2か月、頑張ってほしいですね!
夏の大会が楽しみです♪
そして、松井投手には、
厳しい神奈川県予選を勝ち抜いて、
ぜひともまた
甲子園に出てきて
雄姿を魅せてほしいと思います。
しかし、その前に、
あの夏の水源にとっては
重要な季節でありながら、
何かと厄介な季節が
やってくるわけですが、
あの土曜日の雨も、
そして、きょうの薄い雲も、
今週の週間予報にも、
もうその気配を感じます。
予報のちょっとしたズレで
結果がかわってしまう
厄介な季節です。
きょうは、朝から南部を中心に
上層の薄い雲がかかっていますが、
日差しは北部を中心にたっぷりです。
気温も上がっていて、
海風が吹いた平野部よりも
内陸で暑くなっています。
この薄雲も、
午後には離れると思っていたのが、
午後になってもかかっていて、
この辺りの予想が少しずれていました。
このままあすにかけても
おおむね晴れます。
あすは、雲がほとんどかからず、
快晴となる時間も多いでしょう。
あさっては、
午後になると
日差しが弱まりそうですので、
お布団干しなどは
あすやっておくのがおススメです。
週間予報には、
梅雨のはしりの雰囲気が見えます。
あさって以降は、
湿った空気が流れ込み、
午後に気温が上がると
急に雨雲が出来るような状況に
なるかもしれません。
九州の南には、
梅雨前線が出来てきそうです。
沖縄や奄美は、今週中ごろで
ようやく梅雨入りするでしょう。
県内も、土曜日からは、
雨マークが並びました。
ただ、低気圧の接近が
土曜日か日曜日か、
今の段階では
精度が低いため判断しかねます。
この通りに、
連日の雨になる可能性もありますが、
降り続くタイプではないでしょう。
雨マークの所は
雨の可能性が高いと思いつつ、
まだ変わる可能性もあると思って、
新しい予報をご確認ください。
また、こうして雨マークが並ぶと
梅雨入りの気配かな?
とも思ってしまいますが、
海外の一週間以上先の資料では
まだ一度前線が南下しそうです。
沖縄や奄美が梅雨入りするころには、
少し前線が北上して
県内にもかかることがあるために
こうして梅雨のはしりとなります。
九州南部が、
ここの週末で梅雨入りとなる可能性は
まだ低いと思っていますが、
いずれにせよ、
その気配が強まる時期でもありますので、
この先は、新しい予報を
いつも以上に頻繁に確認しつつ、
晴れ間を有効に使っていきましょう。
![]() 土曜日、午前中の サンマリンスタジアム 朝は、 いったん乾きかけていた グラウンドでしたが、 弱い雨が続いた影響で いったん水が浮いて 砂を入れないと いけないくらいに なってしまいました。 必死の グラウンド整備を して下さったみなさま、 ありがとうございました! |

招待高校野球を楽しもう♪
13年5月10日(金) 17:03
天気の話なノダ
恵みの雨になったかなぁ?
県内にとっては
10日ぶりの本格的な雨です。
ただ、量はあまり多くなくて、
午後4時までで、
えびお高原が55ミリで
山沿いの所々で
20ミリ前後降った他は、
約半分の地点は
10ミリに届いていません。
少雨解消を解消するには、
まだ足らないでしょうか。
また、
南岸低気圧型の雨になり、
昼間に気温が上がっていません。
県北部では10度くらい
昼間の気温が低くなっています。
昨日の暑さに比べると、
だいぶひんやりとした空気です。
ただ、宮崎市内では
肌寒さを感じるほどでは
ありませんでした。
この雨は、今夜にかけて
次第に止んでくる見込みです。
ただ、昨日も書いたように、
前線が東西に寝ていて、
一気に南下して離れないため
あすも、前線の北側の雲が
かかりやすいでしょう。
まだ大陸に雲の塊があって東進しており、
明日の朝早くくらいから
県内にかかってきそうなので、
早朝は、もう一雨、
南部を中心に一部で
あるかもしれません。
17時気象台発表の予報で
出てきた雨マークは、
この早朝までの雨ですので、
マークに惑わされないように
してくださいね。
昼間は、
傘を持たずに出かけても
大丈夫でしょう。
昼間も
雲が分厚くなる可能性がありますが、
もしも降っても雨宿りで
しのげる程度と思います。
昼頃からは、雲が薄くなる所もあり、
日差しが出てくる所もあるでしょう。
午後3時以降は
北部山沿いから青空が多くなって、
平野部でも午後6時ごろには
スッキリと晴れてくる見込みです。
日曜日は、
絶好のお出かけ日和になります。
昼間は、
ふたたび暑くなるでしょう。
昼間は
半そででいいくらいだと思います。
ただ、
サンマリンやひむかスタジアムへは
しっかりと
日焼け対策もして出かけましょう。
週の初めは、
少しハラハラしていた
週末の予報ですが、
予想通りに早まったおかげで、
第50回の記念となる
招待高校野球を
十分に楽しむことが出来る
天気になってきます。
ただ、あすは、早朝の雨で
座席が濡れているかもしれませんので、
第一試合からご覧になる方は、
雑巾を一枚準備しておくと
いいかもしれません。
また、日曜日は、
雨傘よりも日傘の天気です。
日傘を使われる方は、
後ろの座席の方を
気にして使ってくださいね。
今年の注目は、やはり、
桐光学園の松井投手でしょう。
去年、2年生で出場した夏の甲子園で
4試合で68奪三振という
奪三振ショーを魅せてくれました。
間違いなく、
今年の秋のドラフトでは
上位指名されるはずで、
将来的にも活躍が期待される選手です。
ここまでの選手を
なかなか目の前で見られる機会は
そうそうありません。
そのストレートの伸びやスピード感、
変化球のキレ、
腕の振りやフォームの躍動感など
生でないと
感じられないものもあります。
ぜひ、近くで感じてみてください。
また、報徳学園のエース乾投手も、
プロから注目されています。
今年の春の選抜では
初戦で敗退しましたが、
この選手のピッチングにも注目です。
サンマリンの開幕試合では、
宮崎日大と報徳学園が対戦します。
宮崎日大の甲斐投手も
プロが注目している左腕です。
この二人の投げ合いも
楽しみにしています。
もう一つの招待校・日大三も、
いわずとしれた伝統の強豪校です。
この春の東京大会でも
準優勝していて、
夏の甲子園に出てくる可能性も
十分に持ったチームといえるでしょう。
日大三といえば、
強打のイメージがあります。
春の都大会でも、
早稲田実業、二松學舍という強豪を
大差で破って勝ち進みました。
鍛えられた振りの鋭さを
目の前で見るのも楽しみです。
球場へ行かれない方は、
テレビ・ラジオの生中継で、
ぜひお楽しみください!
アナウンサーやスタッフのみなさま、
頑張って準備中です。
対戦カードや中継予定など
くわしくはこちらをどうぞ。
来週は、短い周期での
天気変化になってきそうです。
週間予報では、曇りで様子見の
水曜日以降ですが、
今の所、
水曜日から木曜日頃のどちらかと
土曜日から日曜日頃のどちらか辺りに
雨を降らせそうな
低気圧か前線の気配が見えます。
来週お伝えする新しい予報で
ご確認ください。
![]() きょうのサンマリン カープファンのY本 カメラマンが きょうも写真を 送ってくれました。 グラウンドには 水たまりができない程度の 雨だったようです。 マウンドと ホームプレートには シートがかけられていて、 あすのグラウンド整備も スムーズに 進みそうですね。 |

招待高校野球、出来そう!
13年5月9日(木) 16:57
天気の話なノダ
サンマリンスタジアムは、
きょうのうちに、
内野にシートを敷いて
防水しておけば、
土曜日の整備が
より早く出来ると思われますが、
どうなのでしょう?
WBCのキャンプの時に
使われていた
あのシートがあれば・・・
などと思ってしまいます^^;
きょうは、
薄い雲が広がってきています。
ただ、
午前を中心に日差しもありました。
予想よりも
午後も日差しが出ているなぁ、
という印象ですが、
徐々に雲が厚みを増してきています。
日差しは十分にあったので
きょうも汗ばむくらいの
所々で陽気になりました。
一方、空には
午前中から飛行機雲がたくさん残って
下り坂のサインです。
高気圧が東へ離れて行っています。
早まる傾向にあると書いた通り、
やはり、雨のタイミングの予想は
資料が新しくなるたびに
どんどん早まってきました。
早い所では、
あす(金曜日)に日付が変わると
もう雨が降り出してきそうです。
午前中は止み間もありますが、
午後は前線の活発な部分が
九州南部に近づくため
本降りの所が増えるでしょう。
南から、雨雲が発達しやすい
暖かく湿った空気が流れ込む予想で、
落雷や激しい雨に注意が必要です。
とくに、午後3時から6時前後が
雨が強まりやすくなるでしょう。
車の運転や落雷などご注意ください。
前線に近い南部は
暖かい空気で気温が上がるものの、
前線の北側になる北部は、
南岸低気圧型の雨になって
昼間の気温が
上がりにくい可能性もあります。
きょうとの差も大きく、
あすの昼間は
ヒンヤリと感じて、
上着がほしいくらいの所も
あるかもしれません。
あすの夜には、
前線の活発な部分が東へ抜けて、
夜遅くには、
雨も弱まってくる
(または止んでくる)でしょう。
土曜日は、
ゆっくりと天気が回復します。
前線が
南北に立った寒冷前線ではなくて
東西に寝た停滞前線ですので、
九州の南に前線が残って
北側の雲がかかりやすいためです。
この北側の雲で
もう一雨あるかも、
というのも、
きのうの資料での焦点でしたが、
きょうの資料では
上空の湿りも弱そうで
薄い雲になってきそうなので、
ほとんどない予想になってきました。
ただ、日南・串間付近など、
南の地域ほど、
一時的に雲が分厚くなって
パラッとする程度はあるかもしれません。
いずれにせよ、
気にしていた招待高校野球も
無事に開催できそうです。
幼稚園の遠足も大丈夫かと思います。
南部で遠足の方も、
木花で高校野球観戦の方も、
念のための雨具があると安心でしょう。
ただ、雨宿りでしのげる程度なので
荷物になると判断すれば
無理にお持ちになる必要はないと
きょうの資料からは読み解けます。
北部は気にしなくてもいいかな。
しっかりと回復してくるのは、
日曜日になるでしょう。
青空が広がってきそうで、
お出かけ日和になりそうです。
平野部を中心に
暑くなる可能性があります。
暑さ対策もしてお出かけください^o^
ところで、
あす雨を降らせる前線も
停滞前線と書きました。
この時期の停滞前線というと
梅雨前線です。
沖縄の梅雨入りの平年日は
きょうだったりします。
南には
梅雨前線が顔を出す時期なのです。
梅雨前線が
時々、北寄りに現れると、
梅雨入りには
まだ間のあるこの時期でも
県内に影響が出ることがあります。
来週にかけては、
短い周期で
天気が変わっていきそうです。
来週後半は、県内でも
梅雨の走り的な
雰囲気が見える資料もありますが、
このタイプの予想は
安定感がありません。
新しい資料で見ていきましょう。
そういう時期になってきています。
![]() サンマリンスタジアムに 土曜日のテレビ中継の 準備に行った カメラマンから 写真を送ってもらいました。 グランド整備も 行われていますね。 よりいい状態で 力を発揮してほしいです。 少し芝生が 元気ないように 見えるのが 気になります。 雨が 少ないせいかな?? |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)