ノダっち

晴れすぎの一週間
13年5月8日(水) 18:02
天気の話なノダ
予想はやはり早まってきています。
きょうも日差したっぷりで、
洗濯物もよく乾いたでしょう。
お布団干しなども
済ませられましたか?
きのうOAでもお伝えしたように、
あすは
日差しが少なくなってきます。
きょうも午後は
太陽光を遮らない程度の
薄い雲がかかってきました。
うっすらですが、
やはり日暈の一部も見えています。
飛行機雲も残りやすくなっていて、
今回はゆっくり下り坂のサインです。
それにしても、
今回はよく晴れました。
県内は、今月に入って
1ミリ以上の雨が降っていません。
宮崎市について調べてみると、
5月1日~8日までに
1ミリ以上の雨が降らなかったのは、
戦後初めてです。
この時期は、
やはり周期変化する時期なので、
こうして晴れの天気が続くのは
やはり異例といえるでしょう。
理由の一つには、
上空にある
北極の寒気から切り離された
寒気の塊(寒冷渦)が
元の流れに戻れなくなって、
北海道の北付近に
居座っていることが挙げられます。
専門的には、東谷という状態です。
上空の偏西風が蛇行して
南に垂れ下っている部分が
上空の大きな気圧の谷になるのですが、
この気圧の谷を挟んで、
地上には
西に高気圧、東に低気圧が出来ます。
このため、
上空の気圧の谷が東にあると、
その西側の地上付近では
高気圧に覆われやすくなるのです。
気圧の谷が居座っているため、
九州付近を次々と
高気圧が移動いていく流れが
続いていると考えられます。
(この状況をイメージしやすいように
上空の天気図に解説を入れて
画像欄に載せてみましたが、
それでも、やはり、
一般の方には
わかりにくいでしょうか?^o^;)
ただ、上空の寒冷渦も
徐々に東に移動し始めていて、
県内を覆っている高気圧も
明日以降、東へ離れていきそうです。
あすは、
もう朝から雲が多いでしょう。
午前中は、薄い雲で
日差しもありそうですが、
午後は、日差しを遮る雲に
変わってきます。
新しい資料では、
特に夜には雲が厚みを増す
所も出てきそうです。
パラッとする可能性が
わずかに出てきていますが、
大きな崩れにはならないでしょう。
予想通り、気象台の予報も
金曜日をくもりのち雨に変えてきました。
金曜日の午後からの崩れが
中心になってくる予想で変わりませんが、
そのタイミングが
資料が出るたびに
やや早まってきています。
早ければ、
昼頃には雨になってきそうです。
雨が強まる可能性もありますので、
あすの新しい情報でもご確認ください。
午後の資料では、
金曜の夜遅くには、
雨雲が東に抜けそうにも見えます。
上空の湿りの中心が抜ける見込みです。
ということは!!
土曜日の午前中は、
雨が止んでいる可能性が出てきました。
前線が南海上に残って
すんなり離れそうではないので、
スッキリとは回復せず、
前線の雲が北に盛り上がって
いったん止んだ後で、
ふたたび降ってくる可能性があります。
ただし、この北への盛り上がりは
日本の資料と海外の資料で
意見が割れているため、
雨雲が
ほとんどかからない可能性もアリです。
あすの資料で、
また検討してお伝えしますので、
ぜひご確認ください。
日曜日は、
回復の流れで変わりありません。
気象台の予報も雨マークが消えて
相変わらずの
様子見くもりマークですが、
この流れのままなら
明日には晴れマークがつくでしょう。
日曜日は、
招待高校も楽しめると思います。
土曜日も、昨日までの予想よりは
試合ができる可能性が出てきました。
また、きょうのアッパレの
FAXテーマが「~気になる」で
土曜日が親子遠足があって、
天気がどうだろう?と
いただいていましたが、
こちらも、
念のための雨具の準備もしつつ、
楽しめる可能性が
出てきたと思っています。
いずれにせよ、
あすの予報もご確認ください。
朝のラジオ・バリ朝から
最新見解をお伝えしていきます!

早まることを( 人 )
13年5月7日(火) 17:05
天気の話なノダ
暑いですね。
宮崎市内は、
予想通りに海風の影響で
昨日ほど気温が上がっていないものの、
やっぱり暑く感じます^o^;
また、海風が届かない山沿いでは、
昨日よりも気温が上がった所も多く、
きょうも汗ばむ陽気になりました。
ただ、
真夏日になっている所はありません。
また、きょうも昼間の湿度が
30%前後まで下がっていて、
空気がカラカラです。
その分、連休のお出かけで
洗濯物がたまった方も、
一気に片づけられたでしょうか。
ただ、今夜にかけては
やや上空の気温が下がる予想で、
あす朝にかけて
放射冷却も効いてきそうです。
あす朝は、けさよりも
少しヒンヤリと感じる所も
多いでしょう。
北部山沿いは、
標高が高い所を中心に
霜が降りるくらいまで
気温が下がる可能性があります。
農作物の管理にご注意ください。
きょうの昼間との気温差が
20度くらいにもなる所もあります。
季節にすると、
きょうの昼が6月後半で、
あす朝は4月前半で、
2か月半分の差です。
体調を崩さないように
お気を付けください。
あすの昼間は、
引き続き晴れます。
やはり、山沿いを中心に気温が上がり、
汗ばむくらいの暑さになるでしょう。
平野部では、日陰に入れば、
海からの冷たい風が感じられそうです。
また、きょうの昼間よりは
空の高い所のうっすらした雲が
かかる可能性がありますので、
少し日差しが柔らかくなるタイミングも
あるでしょう。
うっすら雲(巻雲など)がかかると、
日暈などの
太陽の周りに出来る虹色の光が
見えるチャンスです。
日暈は、通常、
手を伸ばした時の
こぶし二つ分に相当する、
22度の位置に出来ますが、
先日、沖縄では、
こぶし一つ分の
9度の所に出来る珍しい日暈が
観測されました。
これは、日暈を作る
雲の中の氷の粒の形が
違うためと考えられています。
太陽の光が
直接目に入らないように気を付けて、
探してみてください。
薄雲がかかっても、
雨が降る可能性は低いため、
引き続き洗濯物は安心して干せます。
あさってになると、
だんだんと雲が厚みを増してきそうです。
午前中まで
弱い日差しがあるかもですが、
午後は日差しもなくなってくるでしょう。
金曜日は、
ゆっくりと天気が下り坂です。
雨は土曜日が中心でしょう。
ただ、きょうの資料を見ていると、
少し早まる傾向が見えます。
金曜日には降り出しそうです。
海外の資料でも、
この傾向は同じで、
今年、この傾向があるときは
どんどん早まります。
高校野球ファンの
期待も込めて、
この傾向で崩れだしが早まって、
土曜日には
回復してくれますように( 人 )
気象台の予報は、
日曜日も雨マークを残していますが、
日曜日まで雨が残る可能性は低いです。
民間気象会社の予報では
もう晴れマークを付けてきていて、
ノダはこちらを支持します。
降水量も
平年の3割前後という所も多く、
農作物や植物も
早めの雨を待っているはずです。
さらに早まりますように( 人 )
金曜日から土曜日に通過する前線が
一本だけか、
その後でも長引くのかで、
回復のタイミングが変わってくるでしょう。
今後の予報にご注目ください。

夏の扉が開きました♪
13年5月6日(月) 17:50
天気の話なノダ
まさに暦通りです。
きのうの立夏から一日空け、
きょうの県内は暑くなりました。
美郷町神門では、
30.2度まで気温が上がって
今年、県内で初めての
真夏日(30度以上)を
観測しています。
宮崎市も、
気象台が29.7℃で
真夏日まであと一歩でした。
県内の初真夏日は、
野田のメモによると、
2012年が4/28、
2011年が4/26、
2010年が5/4、
2009年が5/12、
2008年が5/3、
2007年が5/8で
だいたいこのGW前後に
観測されています。
ここ7年では、
平均的な初真夏日です。
県内では、
この立夏のころは、やはり、
ひとつ夏の扉を
開ける頃にもなります。
それにしても、
この連休は
お出かけ日和に恵まれました。
去年も3日から6日にかけての
4連休は晴れていたのですが、
今年の場合は、
前半の3連休も晴れましたので、
この時期に、こうして
天候に恵まれるのは
珍しいと思います。
宮崎市の場合、今年と同じ
27~29日と
3~6日という条件で調べると、
まったく雨を観測しなかったのは、
2000年以来13年ぶりです。
(その日が休日だったかどうかは
調べていませんm( _ _ )m)
連休最終日、きょうの空には、
飛行機雲がたくさん出来ていました。
こういう時は、
いつもだと下り坂に向かうサインと
お伝えするのですが、
今回は高気圧の動きがゆっくりです。
上空は、一時的に
飛行機雲が出来やすい
大気の状態になりましたが、
このまま下り坂の流れではありません。
水曜日頃までは、高気圧に
しっかりと覆われる状態が続きます。
ただ、この飛行機雲を作った空気は
なんの意味もなかったわけではなく、
あすにかけては、
上空の気温が少し下がりそうです。
あすは、
北から高気圧に覆われて
平野部いは
東の海上からの涼しい風も吹くため
きょう30度近くなったところも
あすはそこまで高くならないのでは、
と思います。
とくに、宮崎市は
一気に平年並みに戻るでしょう。
それでも、十分に
この時期らしい陽気になりますし、
日差しもたっぷりとあるので
体を動かすと
汗ばむくらいの所もありそうです。
内陸ほど暑くなりやすいでしょう。
空気の乾燥した状態も続きますので、
火の取り扱いには注意が必要です。
先週金曜日にも書いた通り、
ゆっくり動きすぎなため、
嫌なタイミングで
次の雨が来そうな予報に
なってきました。
土日の雨マークです。
今の所、
土曜日は下り坂の流れで
日曜日は回復の流れとみています。
なんとか、
夜の間だけの雨で済んでくれることを
祈る今週です( 人 )
ただ、雨のタイミングは
前後する可能性が十分です。
もっと降り出しが金曜日に早まって、
土曜日には回復の流れになるのが
さらなる理想でもあります。
雨が少ない状態ですので、
農家の方には、
なるべく早く
次の雨が待たれる状態でもあるでしょう。
また、木曜日から金曜日頃にも
高気圧が遠ざかって
湿った空気が入ってくる時に
気圧の谷の影響が出て
不安定になるかもしれません。
明日以降の予報でご確認ください。
![]() きょう昼前の 飛行機雲祭り まるで 大空で 落書き大会が 開かれているかの 様でした^o^ ホントは、 毎日毎日、 上空はたくさんの 飛行機が飛んでいます。 ただ、それが こうして目に見える形には なかなか ならないだけなんです。 |
![]() 午後4時までの 最高気温 (気象庁HPより) きょうは、 県内勢が 全国トップ3を 独占しました。 (午後4時現在) なお、 美郷町の真夏日は、 南鳥島で5月2日に 真夏日が 観測されたのに続き 2番目で、 九州以北では、 今年 全国初の真夏日です。 |

問題なし!
13年5月3日(金) 17:22
天気の話なノダ
いやぁ、
なんて言いますか、
お休みの方が
うらやましい!!!
そんな気持ちいい空が
朝から広がった
4連休の初日です。
宮崎の、海山川で遊ぶのが
大好きなノダですので、
休日の雰囲気の街を見ていると
余計に
うずうずしたのでございます^o^
ただ、やはり
多くの方が
晴れを期待しているときには
雨になりそう、
と伝えるのも気が重くなるので
伝える側としては
気が楽で
ありがたい空でもあったりします。
そんなノダも、
少しでも
このお出かけ日和にあやかろうと思い、
アッパレ宮崎がお休みで空いた時間に
毎年GWの恒例の
県庁までの散歩をして来ました。
ココ、楠並木通りで
プチ森林浴気分も味わえるのです^o^
しかし、
県庁前まで歩いて感じたのは、
宮崎市内にお越しの
明らかに県外からと思われる
大きな荷物を持った観光客が
減っているなぁと感じました。
落ち着いたというべきでしょうか^o^;
まだ初日だからかもしれませんね。
土日は賑わうことを期待します。
これからあすにかけても
引き続き晴れそうです。
今夜からあす明け方に、
上空を気圧の谷が通過して
雲が増えますが、
雨が降る所はほとんどないでしょう。
さらに、
あすから6日にかけても
安定して晴れそうです。
絶好のお出かけ日和が続きます。
県内は、
洗濯物を干したままのお出かけも
大丈夫です。
県内の天気は、問題ありません。
予報士いらずの空です^o^;
ただ、本州にお出かけの方は、
あすまで、
急な雨にお気を付けください。
朝の寒さも
あすからだんだん弱まります。
その分、昼間は
内陸を中心に
暑いくらいになるでしょう。
高気圧がどっしりと覆ってくるため
海陸風循環になって、
昼間の沿岸部は海風が吹いて
涼しくて過ごしやすいと思います。
日陰だと風が冷たいくらいでしょう。
連休中は、
空気の乾燥した状態が続きます。
屋外でBBQなどされる方も
いらっしゃるでしょう。
火の後始末はしっかりと行い、
火の取り扱いには
十分にご注意ください。
あさって日曜日は、
こどもの日ですね。
つまり、鯉のぼりの日で、
カープの日でもあるわけですが、
今年も、立夏にも当たります。
暦では
あさってからもう夏です。
昼間は、初夏を感じられる
暑さの所もあるでしょう。
今回の帯状高気圧、
動きもゆっくりで、
連休明けも勢力を残しそうです。
心配なのは、次の週末です。
連休明け、
すぐ位に崩れてくれないと、
嫌なタイミングで雨になります。
今年の招待高校野球には、
去年の夏の甲子園を
奪三振ショーで沸かせた
桐光学園・松井投手がやってきます。
かなり楽しみにしているのです。
早まって、
金曜日に雨、
土曜日に回復の流れになってくれると
助かるのですが・・・
さて、どうでしょう。

楽しい4連休を!
13年5月2日(木) 17:13
天気の話なノダ
今年のGWは、
周期的な雨が
ちょうど休みの谷間に降り、
結果的には、比較的、
天候に恵まれる所が多くなります。
うらやましい話です(笑)
4連休を前に、
みなさま、体調はいかがですか?
暑さと寒さの順番がでたらめで
体もびっくりしていないでしょうか。
朝は、
鞍岡で2.4度まで下がったほか、
高千穂も2.8度と
3月下旬並みでした。
また、日向では、
5月としての
観測史上最低の気温を
33年ぶりに更新しています。
温暖化の影響で
最高気温の更新はしばしばですが、
最低気温が更新されるのは
珍しいことです。
昼間は、暖かい日差しで
20度近くまで上がった所が多く、
昨日に続いて
過ごしやすい陽気になっています。
洗濯物もよく乾いたでしょう。
今夜にかけて少し雲が増えますが、
雨雲になる可能性は
低くなっています。
あすは、すっきりと晴れそうです。
上空の寒気は続くため
大気の状態はやや不安定で、
きっかけがあると
雲が出来やすい状態になります。
夕方以降は、山沿いや北部で
雲の出る所があるでしょう。
あさって明け方にかけて
もしかすると、
ごくごく一部でパラッとするかもですが、
大きな影響はないと思われます。
朝晩は冷え込みが続き、
あす朝も、山沿いでは
霜が降りるくらいに冷えそうです。
体調や農作物の管理にご注意ください。
日中は過ごしやすい気温が続きます。
4日日中から5日にかけては、
ほとんど雲がかからないでしょう。
雲が出てきても
空の飾り程度です。
朝の空気の冷たさは続きますが、
昼間は気温が上がってきて、
暑いくらいに感じる所も
あるかもしれません。
半そででも
いいくらいの所もあるでしょう。
朝と昼まで
服装の調節が必要になりそうです。
懸念していた6日も、
高気圧圏内が続く可能性が
高くなってきています。
お出かけには問題ないでしょう。
連休中では、
一番暑くなりやすい予想です。
全国的にも、この連休中は
晴れる所が多くなります。
ただ、北海道は、
あすははじめ雪が降り、
あさって以降も
曇りや雨とぐずつきそうです。
場所によっては雪になるでしょう。
宮崎での真冬並みの寒さが続きます。
厚手の暖かい上着をもって
お出かけください。
また、あすからあさってにかけては、
西日本、東日本の各地でも
局地的に通り雨があるでしょう。
念のため、
雨具を準備してお出かけください。
とくに、
内陸ほど雨雲が出来やすくなるため
山登りなどされる方は、
天気の急変にくれぐれも要注意です。
また、山間部でのキャンプなども
急な雨対策をしておきましょう。
朝晩は冷えますので、
暖かい上着の準備も必要です。
都市部に出かける方も、
朝や夜は上着や薄手のコートが
欲しいくらいの可能性があります。
朝や夜に、外を歩く方は、
ご準備ください。
ただ、
昼間は過ごしやすい陽気になります。
また、連休後半は
汗ばむくらいの所もありそうですので、
上着が邪魔になってきそうです。
沖縄は、この時期にしては
晴れ間の多い連休になりそうです。
25度前後まで
昼間の気温が上がります。
ノダは、この世間の4連休中も
お休みは土日だけです。
あすと月曜日も
アッパレ以外では
普通通りに出演して
最新情報をお伝えしますので、
県外にいらっしゃる方は
ぜひぜひご確認ください^o^
お仕事の皆様、
一緒に頑張りましょうね!
![]() きょうは、 なんだか 鰐塚山が 近くに見えました。 時々あるんです。 こういう、 低い雲が 広がっているときです。 この雲が 錯覚させるんでしょう。 逆に スッキリと 晴れているときは 遠くに見えます。 錯覚ですので、 写真で撮ると、 いつも 同じ大きさです^o^ 日の出日の入りや 月の出月の入りの 大きさも やはりこれと同じ 錯覚が起きます。 人間の間隔って 不思議ですよねぇ。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)