ノダっち

八十八の夜を越え
13年5月1日(水) 17:18
天気の話なノダ
ちょっと薄雲が出ていますが、
その分、日差しが柔らかくなって
過ごしやすいでしょうか。
日中の最高気温は20度前後、
暑くもなく、
寒くなくという気温です。
やはり、風自体は冷たくて、
この時期にしては
気温自体も低めになっているものの、
これぐらいが
ちょうどいいという方も多いでしょう。
今年は、
このくらいの気温の時期をすっ飛ばして
3月の初めにいきなり初夏があり、
そうかと思うと
本来は、きょうくらいの
ちょうどいい陽気になる
4月の終わりから寒の戻りがあって、
暑くなったり
寒くなったりを繰り返して、
天候が順番通りではないという意味で
まさに、天候不順という言葉も
ピッタリの春かもしれません。
ただ、
現在は寒気が流れ込んでいるため
夜から朝にかけては
やはり寒く感じられるでしょう。
山沿いは、
霜が降りる所もありそうです。
農作物の被害にご注意ください。
ちょうど、あすは八十八夜です。
立春を一日目として、
88日目に当たる日が
八十八夜になります。
新茶の摘み取りの時期でもありますが、
霜が終わるころということで
八十八夜の別れ霜や、
八十八夜の忘れ霜という言葉もあって、
昔から、
忘れたころの寒の戻りがあり、
農作物が霜による被害を受けたりする
時期でもあるため、
忘れないようにするために
この暦が作られたのではないかとも
思っています。
しかし、
八十八日目なのに、
なぜ八十八夜なんだろうか?
なぜ「夜」なんだろうかと
ふと疑問になりました。
ネットで検索してみると、
やはり私と同じ疑問をお持ちになった方も
いらっしゃるようです。
これは、ネットで調べていて
オモシロいな、と思った意見ですので、
正確なものではないかもしれませんが、
「月の満ち欠けに
関係しているのではないか」
という意見が見られました。
月は29.5日周期で満ち欠けをします。
これが3回繰り返すと88.5日・・・
つまり、
今のように、電子化された
正確な時計やカレンダーがなかった
昔の人でも、
立春の日の月の形を覚えておけば、
3回目に同じ形になった日が
八十八夜だと知ることが
出来るというわけです。
確かにそうかもしれません!!
しかし、では、立春は
どうやって知ったんだろう・・・^o^;
太陽が昇る位置でしょうか?
それとも、ちゃんと
毎日数えている人がいたんでしょうか?
もうちょっと勉強してみます^o^
というわけで、
明日の朝にかけては
けさよりも少し冷えそうです。
体調の管理もお気を付けください。
日中はきょうより晴れますが、
あすも夕方になると
雲が増えてきそうです。
大きな崩れはないでしょう。
4連休の予報は、
安定化の傾向になってきています。
3日も県内では
寒気の影響がほとんど無さそうです。
6日も、
高気圧が東へ離れるのが遅く、
南の前線が北に北上するのも
遅れそうな予想で
確度が上がってきました。
もう少し様子は見てみましょう。
全国的にも、
晴れる所が多い連休になりそうです。
ただ、3日から4日にかけては、
寒気の影響で
内陸を中心に天気急変の可能性があり、
局地的なにわか雨などが予想されます。
とくに、山登りなどに
お出かけ予定の方は、
現地の気象情報も十分確認し、
事故がないようにお気を付けください。
富士山も
世界遺産に登録されるようですね。
連休中に登る方も多いでしょうね。
世界遺産になる前に
登っておきたかったなぁ、
と思ったノダでした。

少雨気味の春には恵みの雨
13年4月30日(火) 17:06
天気の話なノダ
しっかりと降りました。
午後3時現在、
まだ降っています。
きのう予想したよりも
一段目の前線が遅れたようで、
二段目との間で
雨の止みまができませんでした。
しかも、
二段目が昨日の予想よりも
北側を通ってきていて影響も強く、
県内の広い範囲に
しっかりと雨雲が広がっています。
やや強い雨は観測していますが、
午後4時現在、
総雨量は多い所で40ミリ弱です。
やはり、
雨不足気味の植物には
恵みの雨になっているでしょう。
乾燥していた空気も
しっとりです。
ここ数年、春に
少雨気味という話をよくするなぁ、
と思って調べてみました。
やはり平年よりも
雨の量が少ない年が
最近は多くなっています。
最近10年間で
平年を上回ったのは
去年と2010年の2回だけでした。
3~5月の3カ月でも
平年に届かない年が多いですが、
今年の5月がどうなるかは
わからないので、
きょうは3月と4月でまとめています。
ただ、3月4月が平年を下回っていて、
5月に挽回した年は
2000年以降では一度もないので、
今年も
春の3カ月の降水量が
平年を下回る可能性が高い
といえるでしょう。
そういえば、1月の3ヶ月予報でも
3月の少雨傾向を読み取って
気になるとお伝えしていました。
弱い傾向しかでない
長期予報ですが、
サインを見逃さずに
お伝えできるようにしていきます。
一方、気象庁が発表している
温暖化の予測による影響では、
温暖化が進行した場合、
宮崎県など西日本太平洋側の降水量は、
春の三カ月で増える傾向となっているため
この温暖化の予測傾向とは
一致していないようです。
70年代も少なかったようなので、
そうした
長期的な周期があるのかもしれません。
さて、この恵みの雨の影響もあって
きょうは
やはり昼の気温が上がっていません。
朝の9時前後の気温が一番高く
未明の最低気温よりも
低くなっている所があります。
これをみると、昼間は
どうやら一段目の前線よりも
二段目の前線の影響の方が
大きく出ているのでしょう。
一段目は寒冷前線で、
南側に暖かい空気があって、
朝9時前後までは
この影響で気温が上がったものの、
昼前からは南に延びてきた
停滞前線の北側にある
冷たい空気の中での雨になり、
気温が上がりにくくなったり、
気温が下がったと思われるのです。
いずれにせよ、
二段目の影響が
昨日の予想より強く出ました。
こんな感じで、
南に延びてくる前線は
少し南北にずれると
大きく天気が変わってきます。
この状況が
後半4連休の後半にも
あるかもしれないので、
5日以降の予報は
新しいもののご確認を、
とお伝えしていたりするのです^o^;
きょう雨を降らせている前線は、
あすになると東へ離れます。
大陸から張り出す高気圧に覆われて
晴れてくるでしょう。
ただ、上空には寒気が南下します。
気圧の谷も通るため、
昼間に晴れた後で、
夕方にまた雲が多くなりそうです。
山沿いではパラッとするところも
あるかもしれません。
風の冷たい一日で、
昼間は、日なたにいると
日差しの暖かさが勝つと思いますが、
日陰に入ると
上着がほしいくらいの所もあり、
とくに朝晩は寒さも感じられるでしょう。
寒気の影響で
連休後半4連休初日の3日も、
不安定な天気になるかもしれません。
予報も3日と6日が
くもりマーク先行です。
6日については、
上の前線の所で書いた理由での
くもりマーク先行と思われます。
パッと見ると
お出かけ日和が続きそうな
週間予報ですが、
細かく見ると
不安要素もありますので、
今後も新しい見解をご確認ください。

前半戦は行楽日和
13年4月29日(月) 16:51
天気の話なノダ
行楽日和に恵まれた
3連休になっています。
ノダは、
妹の結婚式のために
山口県の山の中に出かけて
ちょっとしたGW気分を
味わってきました♪
一番身近な人間の結婚式は
なかなか感慨深いものがありますね。
義理の弟も増えて
楽しみも増えた週末です♪
きょうの午前中まで
お休みをいただいていて、
昼の飛行機で帰ってきたのですが、
山口の山の中から戻ってくると、
飛行機を降りた直後に
帰ってきたぁ!と実感する
暑さに迎えられました。
金曜日に予想したよりも
雲がかかっていなくて
よく晴れています。
気温も、きょうは
昨日と同じくらいか
昨日より高めになっていて、
各地で25度前後まで上がりました。
平年並みか平年より高めで
西米良は27.1度と
6月下旬並みです。
宮崎市も25.7℃で
6月上旬並でした。
ただ、今夜には雲が増えてきて
下り坂に向かいます。
あすは、
明け方から昼前にかけて
雨雲が通過して、
ザッと一雨降りそうです。
北部の早い所では、
朝には
もう止んでいる所も多いでしょう。
南部の遅い所も、
昼ごろからはいったん止んで、
昼過ぎにかけて
晴れ間が出る所もありそうです。
ただ、朝にかけての
雨を降らせる前線とは別に、
夕方から夜にかけて
九州の南を別の前線が通過するため
夕方から夜には、ふたたび
南部を中心に
雨雲がかかる可能性があります。
南部では、
いったん雨が上がっても
傘を持って出かけておいてください。
北部にまでは
雨雲が広がらない可能性が高いですが、
西都・児湯や西米良付近を中心に
念のための雨具があると安心です。
あすの2段階の前線が通過した後は、
ふたたび寒気が南下します。
あさってから木曜日にかけては、
朝晩にまたひんやりしそうです。
この暑さとのギャップも大きいので
体調管理に気を付けましょう。
GW後半の4連休は、
前半ほどお出かけ日和です。
先週金曜日には
3日ごろに
寒気の影響で不安定になるかも、
とお伝えしていましたが、
どうやら県内への
寒気の影響は小さくなる予想に
なってきています。
一方、本州方面では
夕立のような雨があるかもしれません。
後半のこどもの日のころからは
高気圧が離れていく流れです。
金曜日にお伝えした10日予報では
雨マークがついていましたが、
きょうの段階では
はっきりとした低気圧や前線が
近づくような資料ではないため、
くもりベースで
様子見になっています。
改めてのお願いですが、
新しい予報でご確認ください。

良いGW前半を^o^
13年4月26日(金) 17:24
天気の話なノダ
スッキリと晴れています。
ただ、風が強いです。
そして、冷たい風になっています。
この強い風は、
寒気が南下するときに吹く
木枯らしタイプのものです。
昼間は日差しで温めてもらえましたが、
風が強めに吹いているので
日陰だと
風の冷たさの方が勝ったでしょう。
とくに朝は寒く感じました。
おそらく今夜も冷えてきます。
風が弱まってくると、
あす朝にかけて
放射冷却の効果も加わって
余計に冷えやすくなるでしょう。
山沿いでは、霜による
農作物の被害にご注意ください。
あすの日中は
穏やかにスッキリ晴れて、
ポカポカ陽気になるでしょう。
夜はまた冷えると思います。
お出かけの際は、
朝晩と昼まで
うまく服装を調節して
お過ごしください。
雲もほとんどかからないので
洗濯物を干したままのお出かけも
大丈夫です。
日曜日も引き続き晴れます。
日曜日は、高気圧が南を通って
東海上に出ていくため
県内には南西風が入ってきそうです。
こうなると
気温が上がりやすくなります。
暑いくらいの所もあるでしょう。
山に出かけるのも
気持ち良さそうです。
土日とも、
日焼けが気になる方は、
しっかりとした
紫外線対策も必要でしょう。
この時期は、
もうかなり紫外線が強くなっています。
また、もう締め切った車の中は
かなり高温になる時期です。
子供を置き去りにしての
熱中症などにもお気を付けください。
29日・月曜日は
高気圧が東へ離れて、
雲が広がりやすくなってきそうです。
午前を中心に晴れ間もありますが、
日差しは少し弱まる所が多いでしょう。
ただ、いずれにせよ
夕方まで雨が降る可能性は
低くなっています。
夜遅くになると
雨雲のかかる所も出てくるかもしれません。
お帰りが遅くなる方は、
念のための雨雲ご準備ください。
3連休は、
土日が絶好のお出かけ日和で
29日もまずまずの行楽日和でしょう。
連休明け、30日は雨が降りやすく
ややまとまった量になりそうです。
1日から回復に向かい、
3日にかけては
高気圧に覆われて晴れるでしょう。
ただ、また寒気が南下する予想があり、
大気の状態が不安定になって
午後に山沿いで
雨雲が出来るなどするかもしれません。
また、4日以降も
やや不安定な天気の予想です。
民間気象会社の10日予報では
5日、6日あたりに
雨が降る予報も出ています。
これは、
ここまでもお伝えしてきたとおり、
周期変化の
気圧の谷に入るタイミングなので、
なるほどありえるな、
という予報です。
ただ、海外の資料を見ると
高気圧が残るようにも見えるため、
まとまった雨ではないか、
あるいは後ろにズレるもしれません。
3日以降のGW後半の予報は、
現段階では前半(3日、4日)が
お出かけに向いた天気を
今のところ予想していますが、
変わる可能性もあると思って
新しい予報もご確認ください。
では、レジャーや車など
事故にはくれぐれもお気を付けになり、
楽しい連休を!
ノダは、29日の午後から出勤して
また最新情報をお伝えします。

3連休は潮干狩りもおススメ
13年4月25日(木) 17:35
天気の話なノダ
気持ちいい陽気が
戻ってきました。
最高気温は、
20度を少し超えたくらいの所が多く、
都城や西米良、神門で
25度台まで上がって
夏日になっています。
陽気に誘われて
昼に川を見てみると、
大きく潮が引いていました。
春の大潮です。
GWが近いことを
実感する現象でもあります。
大潮は、満月や新月前後は
干満の変化が大きくなる時期です。
春と秋の大潮は
特に干満変化が大きくなります。
ふつう1日に二回づつ
干潮と満潮がありますが、
大潮の干潮は昼間と夜中で、
春の大潮のときは
夜の干潮時よりも
昼間の干潮時に大きく潮が引くのが
特徴です。
このため、春は
潮干狩りに適した季節になります。
あすが満月ですので、
3連休中も昼間に大きく潮が引いて
潮干狩りや貝捕りも楽しみやすいでしょう。
今年は
後半の4連休は大潮にならず、
昼間に干潮時がないため
潮干狩りをするなら
前半の3連休がおススメです。
3連休中の宮崎市の昼の干潮時間は、
27日(土)13時06分
28日(日)13時50分
29日(月)14時38分
となっています。
県内の海岸だと、
これの前後数分しか変わりません。
この時間帯前後それぞれ
1時間半~2時間くらいは
潮干狩りが楽しめます。
ただし、小さな子供からは
絶対に目を離さないようにしましょう。
夢中になると満ち始めたことに
気づかないこともありますし、
満ち始めると
どんどん潮が上がってきます。
危険にも気を付けつつ
楽しんでください。
心配していた霞も弱く、
やはりきょうの黄砂は
ほとんど入っていないでしょう。
「みやざきの空」を見ても
PM2.5など微粒子の濃度は
特に高くなっていません。
ただ、オキシダント濃度が
やや高めになっています。
ノダの目や鼻も
アレルギー症状が出ているのですが、
もしかすると、
これに反応しているのでしょうか?
何らかの物質が
流れ込んでは来たか、
あるいは県内で生み出されていて、
それが光化学反応を起こして
オキシダントが
生成された可能性はありますね。
今夜は、気圧の谷が通過して
北部を中心にやや雲が多く
一部でにわか雨程度あるかもしれませんが、
大きな崩れはないでしょう。
この気圧の谷が寒気を連れてきます。
強い寒気ではありませんが、
あすの昼間は
きょうと比べると
風が冷たくなってきそうです。
あすもよく晴れて
洗濯物は安心して干せるでしょう。
汚染物質系も薄くなる見込みです。
きょうほど気温は上がらなくても
昼間はこの時期らしい陽気ですが、
朝晩は寒さを感じる方も
いらっしゃるかも知れません。
とくにお帰りが遅くなる方は、
一枚、薄手のコートなど
羽織れるものを
準備しておいてもいいでしょう。
あさっての朝は、山沿いで
霜の降りる所もありそうですので、
農作物の管理にご注意ください。
昨日までの予想通り、
3連休はまずまずお出かけ日和です。
日曜日と29日・月曜日の昼間は
暑さも感じるでしょう。
月曜日は後半にかけて
次第に雲が増えそうですが、
大きな崩れはない見込みです。
連休後半の4連休は
後半になって
高気圧が離れる流れになりますが、
きょうの資料だと
5日までは高気圧圏内にも見えます。
やや変化してきていますので、
今後の情報もご確認ください。
きょうは3か月予報も発表されています。
相変わらず、傾向は弱い予報ですが、
6月がやや多雨傾向、
7月がやや少雨傾向の予報です。
ということは、
梅雨にはしっかり雨が降り、
大雨などに注意が必要ですが、
7月前半に梅雨明けを思わせるような
中休みがしっかりあるか
あるいは
梅雨明けが早いかということに
なるかもしれません。
一方、解説資料では
この夏も
太平洋高気圧が
平年よりも北に張り出しが強い、
となっていて、
沖縄~奄美付近では
太平洋高気圧が
平年より弱めの予想です。
これは、ここ数年、
温暖化の影響か???と
懸念している
太平洋高気圧の北偏の
傾向に似ています。
去年も何度も書いたことですが、
ここ数年の夏は、
太平洋高気圧の軸が北偏し、
県内は
太平洋高気圧の南側、
つまり亜熱帯域に入り、
東から湿った空気が
流れ込みやすくなって、
スコールが起きやすくなっている
気がしているのです。
予報資料では、ぱっと見で
北偏傾向がみられないものの、
気になる予想ではあります。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)