ノダっち

3956件

1 ...570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 ...792

嵐が去って寒戻る

ノダっち

13年4月8日(月) 17:13

天気の話なノダ


春の嵐の被害は
なかったでしょうか?
     
土曜日の午前中は
発達した雨雲がかかり、
青島では
午前9時09分までの1時間で
92ミリという
猛烈な雨を観測しました。
これは、通年での
観測史上最大です。
つまり、台風や梅雨でも
こんな雨はなかったものが
降ったということになります。
     
降り始めから
午前10時までの12時間では、
青島190.0ミリ
都農139.0ミリ
日南市油津107.5ミリ
と12時間で200ミリ近い
大雨にもなっていて、
災害が起きても
おかしくないくらいの
雨の降り方
でした。
     
日南市内でも
冠水したところがあったようです。
また、
車がなんとか通れる程度でしたが、
宮崎市内でも
線路のアンダーパスに
水がたまっていました。
     
ただ、この選択は危険です。
     
アンダーパスに水がたまっていて、
水の底が見えず、
どうかな?と思ったら
恐る恐るでも通過せずに、
迂回しましょう。

     
底が見えないのだから、
もしも止まってしまったら、
自分も危険にさらしますし、
たくさんの方の迷惑にもなります。
     
これから
短時間での強い雨が急に降ると
こうして急に水がたまることも
ある時期になってきますので、
気を付けましょうね。
     
とくに、今回は、
やはり落ち葉などがたまって
いつもよりも
排水が悪い所もあったと思います。
ぜひ、掃除をして
水はけもよくしておきましょう。

     
雨が強い間も風が強くて、
外に出ると
傘が役にたたないくらいに
あっという間に
びちょ濡れになりました。
     
雨が止んで晴れ間が出てくると
しばらくは風が弱まったものの、
ふたたび夕方以降に
風が強まってきたと思います。
     
この時に雲がまた多くなって
もう一度雨が降って、
虹が出たところもありました。
春時雨という言葉もありますが、
まさにそれでしょう。
     
この2回目の強まりは
寒気の流れ込みに伴って
等圧線の込み合った部分が
進んできたためでした。
     
金曜日に、
「天気が回復しても油断しないで」
と何度もお伝えしたのはこのためです。
     
予想通りに
土曜日の夜から
日曜日の午前が風のピークでした。
     
最大瞬間風速は、
宮崎地方気象台で西の風27.6m
(7日02時24分)、
宮崎空港で西北西の風25.2m、
(7日02時16分)
延岡で西北西の風19.7m、
(7日01時00分)
と、未明に
台風並みの突風を観測しています。
     
しかも、寒気が流れ込んで
冷たい風になってきたため
昨日は寒くなりましたね。
     
車の中では
日差しの暖かさがあったものの、
外では、
日なたでも寒く感じられるくらい
だったと思います。
     
えびの高原では、
うっすらと積雪
していました。
4月の積雪は6年ぶりだそうです。
     
そのまま、今朝にかけては
風が弱まってきたため
放射冷却も効いて
冷え込みました。
     
美郷町神門と五ヶ瀬町鞍岡で
氷点下まで下がっています。
ただ、この時期に氷点下になるのは
それほど珍しいことではありません。
     
ただ、
3月が暖かい日が多かったこともあり、
ギャップで余計に
寒さも感じられたでしょう。
     
今週は、こんな感じで
断続的に寒気が流れ込みます。
     
     
あすも晴れますが、
朝よ夕方に
雲が広がりやすくなりそうです。
     
朝は、南部中心で
南の気圧の谷が通過するもので、
夕方は北部山沿いを中心に
南下する寒気の前にある
弱い前線性の雲がかかります。
     
いずれも
薄い雲が中心で、
厚みを増して
灰色の雲が濃くなることはあっても
傘がいるような
雨が降ることはないはずです。
     
あす朝の冷え込みは弱まって
昼間も
この時期らしい陽気になりますが、
夕方の雲が通過した後は、
また寒気が南下して
きて、
風が冷たくなるでしょう。
     
昨日ほどではありませんが、
少し冷たい風の強まりもあって
夜は寒く感じられると思います。
     
この寒気の影響で
木曜日の朝を中心に冷えるでしょう。
木曜日の朝の気温は
けさ並みかさらに下がる可能性もあり、
農作物や体調の管理にご注意ください。
     
     








130408_1

土曜日午前9時前

宮崎市内の
アンダーパスで
冠水が
起きていました。










130408_2

けさの最低気温
(気象庁HPより)










130408_3

日曜日午後3時の天気図
(気象庁HPより)

西高東低の形で、
等圧線が細かく並んで
冷たい木枯らしが
強く吹く気圧配置です。


春の嵐に注意!

ノダっち

13年4月5日(金) 17:16

天気の話なノダ


春の嵐に備えての
念のための対策はお済でしょうか?
 
春の嵐、大荒れの天気との
ノダが普段使わない言葉で言っても
台風と違って、
注目度が低い気がするが
気のせいだといいのですが・・・
 
台風と違って、
前日がこんなに
穏やかな春の陽気なのも、
油断を誘うかもしれません。
 
ですから、余計に
注意していただきたいと思います。
 
 
去年の4月3日にも
急速に発達する低気圧で
県内で雨が強まり
強い風も吹きました。
 
覚えてらっしゃいますでしょうか?
 
その時の日記はこちらです。
 
交通機関に影響が出たり、
農業施設への被害などとも書いています。
最大瞬間風速は
宮崎市で30.0m、
延岡市で23.7m、
油津で26.6m
などと、
台風並みの突風を観測しました。
 
今回は、低気圧が
去年ほどの
発達具合ではない予想ですが、
去年よりも近い所を通りそうです。
 
あす朝9時が
九州の北西で994hPa、
あすの夜9時には
日本海西部で984hPa、
あさって朝9時には、
日本海北部に進んで
972hPaまで下がる予想になっています。
 
発達具合自体、
予想よりも発達する可能性もあり、
油断できません。
 
台風と違って
猛烈低気圧の場合は、
中心よりも離れたところでも、
広い範囲で風が強まるのが特徴です。
 
気象台が発表した情報でも
今回も
最大瞬間風速
陸上で25m
海上で30m
台風並みに予想しています。
 
風は
午後ほど強まりやすいと予想しますが、
沿岸部は、午前中の南風でも
風が強い可能性があり、
より注意が必要です。
 
午後は西風に変わって
強く吹くでしょう。
 
一方、午前中の暖かい南からの風では、
局地的に雨雲を発達させる可能性があり、
非常に激しい雨が降る恐れがあります。
 
低気圧とは別に、
九州の南に
前線が伸びる予想になっていて、
前線の活発な部分が
あすの午前中に九州南部付近を
通過しそうです。
 
このため、雨のピークは
朝から昼前
と予想しています。
 
最大で1時間に50ミリの予想ですので、
局地的には
前が見えにくいような
降り方をするかも
しれません。
 
この短時間の激しい雨によって
中小河川の急な増水や
道路の冠水などに注意
が必要です。
 
冬の間の落ち葉や
桜の花びらなどで
もしかして側溝が詰まっていたら、
いつもよりも溝があふれやすくて
道路が冠水しやすくなっている場所も
あるかもしれません。
 
また、活発な雨雲の下では
竜巻やダウンバーストなど
激しい突風を伴ったり
落雷が発生することも
ありますので、
雨が激しくなった場合には
空の様子にも注意しましょう。
 
車の運転も
横風にハンドルを取られたり、
冠水した道路に突入したりしないよう、
くれぐれもお気を付けください。
 
鉄道などにも
雨や風による運行の影響が
ないとも限りませんので、
時間に余裕をもって
出かけたほうがいいでしょう。
 
午後には平野部から雨が止んできて
晴れ間が覗く所もあると思いますが、
天気が回復しても
強い風には油断できません。
去年のパターンと同じで
むしろ、天気が回復する
午後のほうが強まりやすくなりそうです。
 
土曜日の夜から日曜日の午前は
とくに風が強まりやすくなりそう
です。
 
また、明日の夕方以降は
風が冷たくなって
きます。
強い風で寒く感じるでしょう。
 
日曜日は晴れて
日差しのぬくもりが戻ってくるものの、
朝や夜、日陰を中心に
強くて冷たい風に
冬を感じるくらいかもしれません。
 
とくに、あすの昼間との
ギャップが大きくなるため
余計に寒さも感じそうです。
 
日曜日の午後以降、
徐々に風が弱まってきて、
月曜日の朝は
より冷え込みが強まりそうです。
 
霜による農作物の被害にもご注意ください。
 
 
来週後半も、
気温は平年並みか
平年より低めの日が多いでしょう。
 
一か月予報では、
再来週にかけても
気温が低めの予想が出ています。
 
農作物や体調の管理にご注意ください。
 
  
なお、昨日の繰り返しですが、
県内よりも
風の影響は北や東の方が強く出ます。
 
各地へお出かけ予定の方も、
交通機関に
乱れが出るかもしれません。
時間に余裕思って出かけたり、
帰りの迂回路や
別の手段での移動の検討も
念のためしておくといいかもしれません。
 








130405_1

土曜日午前9時の
予想天気図
(気象庁HPより)

低気圧に向かって
南から
暖かい風が流れ込み、
西側では
北から冷たい空気が
南下して
激しくぶつかり合うため
低気圧が発達します。










130405_2

日曜日午前9時の
予想天気図
(気象庁HPより)










130405_3

去年4月3日
午前9時の天気図

この時は、
前線が通過した後、
午後には天気が回復し、
昼すぎから
風が強まりました。


土曜日は荒れ模様の恐れ

ノダっち

13年4月4日(木) 17:10

天気の話なノダ


土曜日の風雨に関して、
気象庁から早々と
注意を喚起する情報が発表されました。
     
前にも
こうして早めの注意喚起は
気象庁の危機意識の表れということを
お伝えしたことがありますが、
今回もそう取れます。
     
おとといくらいから
ノダも荒れ模様の恐れがあり、
今後の情報にご注意を
と書いてきている通りで、
荒れ模様となる確度が
上がってきました。
     
土曜日の午前中に
九州の北西に低気圧が進んできて、
その時点でも中心気圧が
992hPaまで下がっている見込みで、
土曜日の日中は
九州の北を発達しながら東へ通過し、
土曜日の夜には980hPaくらいまで
中心気圧が下がりそうです。
(気圧の予想は
今後まだ変わる可能性があり、
あすの予想もご確認ください。)
     
日曜日の朝には、
日本海北部で976hPaくらいまで
発達する見込みで、
日本海でさらに発達するため、
日本列島各地への影響が心配されます。
     
ノダはこの言葉が嫌いなので
あまり使いませんが、
いわゆる爆弾低気圧です。
     
爆弾低気圧の使用は
気象庁も推奨しておらず、
急速に発達する低気圧
と言い換えることになっています。
     
今回も、
土曜日朝からの12時間で
18hPaも中心気圧が下がる
見込みで、
急発達する予想です。
     
某全国紙で
猛烈低気圧と呼ぶことにします、
との記事もあったのですが、
個人的には
こちらの方を推奨したいです。
     
     
この猛烈低気圧の影響で、
台風の強風域並みに
風が強まる恐れがあり、
注意が必要になっています。
     
     
温帯低気圧は、
暖かい空気と
冷たい空気のぶつかり合いの場で発達
し、
その温度差をエネルギーにします。
このため、冷たい空気と暖かい空気の
それぞれの流れ込みが強い時ほど、
より強く発達
するのです。
     
ここが台風・熱低との大きな違いで、
台風・熱低の場合は
暖かく湿った空気が
発達のエネルギーとなります。
     
この時期は、春の空気と
冬の空気がせめぎあっているため
低気圧が発達しやすいのですが、
近年は
温暖化の影響で暖かい空気が
より流れ込みやすい状況にあるのか?
猛烈に発達する低気圧が
出来やすい傾向が少し気がかりです。
     
今回も、低気圧に流れ込む
北からの冷たい空気
南からの暖かい空気差が大きい
ため
急速に発達してきます。
     
     
南からの暖かい空気は
雨雲を発達させやすい空気になるため
雨も強まる恐れがあります。
短い時間で降る強い雨による
中小河川の急な増水や
道路の冠水などに注意
が必要な他、
活発な雨雲の下では
竜巻やダウンバーストなど
激しい突風を伴ったり
落雷が発生することもありますので、
雨が激しくなった場合には
空の様子にも注意しましょう。
     
また、
北からの冷たい空気も強いため、
低気圧が東へ離れた後は、
寒気が南下
してきて寒くなります。
     
土曜日の日中は南風で暖かく、
日曜日は一気に寒くなって
寒暖変化も大きな週末になるでしょう。
     
日曜日の風も
冬の季節風のように強く吹いて
余計に寒く感じそうです。
日曜日の強い風にはご注意ください。
     
ただし、日差しは戻ってくるので
日差しの下で風が防げれば
それなりの暖かさは感じられます。
     
なお、この猛烈低気圧の影響は
宮崎県内よりも、
北や東の地域ほど大きくなります。
     
週末に九州北部や
本州方面にお出かけ予定の方は
十分にご注意ください。
交通機関に
乱れが出る可能性もあります
ので、
時間に余裕をもってのお出かけを
おススメします。
     
     
そんな激しい週末の前に
あすは午前を中心に晴れそうです。
     
風で飛びやすいものの固定や
片付けなどの対策は
あすの晴れ間を利用して

済ませておいてください。
     
あすの午後には
次第に湿った空気が流れ込んで雲が多くなり、
夜には弱い雨の可能性もあります。
お帰りが遅くなる方は、
念のための雨具をご準備ください。
     
気温は高めで経過するでしょう。
あすは、夜も寒さは弱いと思われます。
     








130404

土曜日午前9時の
予想天気図

低気圧と
大陸から張り出す
高気圧との間の
等圧線の間隔も狭く
北側の寒気が
強いこともうかがえます。


足早な春

ノダっち

13年4月3日(水) 17:06

天気の話なノダ


つつじが
早く咲き始めている、
ってのを少し前に書きましたが、
フジの花
早めに咲いてきています。
      
気象台で観測している
ノダフジの標本木
今週の月曜日に
平年より1週間ほど早く
開花しました。
      
きょうは、気持ちいい
春らしい陽気になったので、
少し自転車をこいで
宮崎市内の緑道にある藤棚を
観に行ってみると
ここももうだいぶ咲いていて
見ごろまであと少しという段階です。
      
また、国の天然記念物でもある
宮崎神宮のオオシラフジ
もう見ごろを迎えています。
(去年の様子はこちら
      
例年だと4月中旬以降なので
2週間くらい早くなりました。
      
また、ツツジの名所では、
三股町の椎八重公園や
小林市野尻町の萩の茶屋も
すでに例年より早く咲き始めていて、
来週の中ごろには
見ごろになりだということです。
      
そして、毎年ひっそりとですが、
クスノキもすでに新葉に入れ替わって
花芽をもう伸ばしていました。
やはり例年より早い気がします。
      
サクラは終わりましたが、
花の季節はまだまだ続きますね。
      
      
あすは、きょうよりも
薄い雲が増えてきて、
日差しが弱まることもありますが、
天気を崩す雲はなさそうです。
      
各地の花を見に行ってみるのも
おススメの陽気になります。
      
朝は
けさ並みか今朝より冷える予想で
昼間は
きょう並の暖かさはありそうなので、
朝と昼で
寒暖差が大きくなる
でしょう。
      
服装をうまく調節して
お過ごしください。
      
      
あさっても
おおむね晴れる予想に
変わってきました。
      
昨日よりも崩れ始めが
遅く予想されてきています。
      
ただ、土曜日は
本格的な雨
になりそうです。
しかも、
日本海で低気圧が発達するため
風も強まって
春の嵐となる恐れがあります。
      
今後の情報にご注意ください。
      
      
この土曜日の雨の後、
天気の回復とともに
日曜日は冷たい空気が南下します。
      
日曜日から月曜日にかけては
一時的ですが、
平年を下回る気温が予想され、
足早の春も少し足踏みをしそうです。
      








130403_1

後田川緑道の
フジの花










130403_2

MRTの近くのクスノキ

すでに
新葉に入れ替わって
新緑が鮮やかで
つぼみがスタンバイです。


サクランボ発見

ノダっち

13年4月2日(火) 17:29

天気の話なノダ


昼前を中心に
やや活発な雨雲がかかって
各地で雨が降りました。
 
青島や油津で
1時間10ミリ以上の
やや強い雨も降り、
降り始めから40ミリを超えて
ややまとまった雨になっています。
 
きのう、3月は
記録的に気温が高かったと
お伝えしましたが、
実は、多くの所で、
降水量も平年の
2割から4割
しかありませんでした。
 
その意味では、
植物にとっては
恵みの雨だったと
言えるかもしれませんね。
 
昼過ぎにはピークを越えてきて、
午後3時を過ぎると
少し晴れ間も見えました。
 
天気は回復中です。
 
 
そんな雨上がり、
お天気日記に使う画像は
何にしようかなぁと、
フラッと立ち寄った公園で
ソメイヨシノに
サクランボ
出来ているのを
見つけました。
 
サクラは、同一個体の花粉で
受粉しない性質があるため、
接ぎ木などで
クローンが増やされたソメイヨシノは
すべてが同一個体のようなもので、
ソメイヨシノ同士の花粉によって
実がなることはない
ようです。
しかし、
別の種類のサクラの木の花粉によって
実ができることがあり
ます。
 
ノダが見つけたサクランボも
どこか別のサクラから
鳥か虫が運んできた花粉で
実が出来たのでしょう。
 
実が出来ても、
発芽するかどうかは
また別の問題みたいですが、
この実から
どんな花が咲くのか
見てみたい気持ちになりました。
 
花が終わると
興味が薄れがちなサクラですが、
ちょっと見てみると
こんな発見もできるかもしれません。
 
ちなみに、
ソメイヨシノのサクランボは、
食べられたものではないようです^o^;
 
 
雨の間は
気温が上がりにくくて
寒さも感じましたが、
雨が弱まってきてから
気温が上昇してきています。
 
公園で写真を撮っていても、
寒さは感じませんでした。
 
ただ、
今夜からあすの午前中は
平野部を中心に
冷たい西風が強まって

また寒さを感じそうです。
 
あすの昼間はよく晴れるため
この時期らしい陽気になるでしょう。
昼間は薄着で過ごせそうです。
 
朝は風が防げる上着を一枚羽織るなど
朝と昼で
うまく服装を調節して
お過ごしください。
 
日差しはたっぷりですので、
きょう乾きにくかった洗濯物も
あすはスッキリと乾いてくれます。
ただし、強い風に飛ばされないように
お気を付けください。
 
 
あさってまで晴れた後、
金曜日から下り坂に向かい、
土曜日を中心に雨が降りそうです。
 
金曜日はくもりマークで様子見ですが、
遅い時間を中心に
崩れ始めると思っておいた方が
良いでしょう。
 
日曜日には回復に向かいますが、
昨日も書いた寒冷渦の影響が
山沿いを中心に残って
不安定な空の所もあるかもしれません。
 
また、日曜日から月曜日にかけては、
一時的に寒気が流れ込み、
朝晩を中心に寒さを感じそうです。
遅霜の可能性もありますので、
農作物の管理にご注意ください。
予報の精度が高まっきた段階で
また改めて注意喚起を行います。
 
新しい情報の確認もお願いします。 








130402_1

サクランボ発見

よく見ると、
けっこう
たくさんありました。

ちなみに、
この木は、
毎年実をつけています。










130402_2

サクランボの
わきから生えた
新葉に
花びらが乗っかって
なんだか
かわいかったです。










130402_3

4月1日までの
降水量統計値
(気象庁HPより)


3956件

1 ...570 571 572 573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 ...792

投稿月