ノダっち

3956件

1 ...573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 ...792

次回にリベンジ!

ノダっち

13年3月18日(月) 17:27

天気の話なノダ


侍ジャパン、ザンネンでした!
やはり危惧したとおりに
ここに来て
水物の打線が湿りました。
 
しかし、試合としては
いい試合だったと思います。
 
ハラハラワクワクと
楽しませてもらえました♪
 
きょうまで
楽しませてくれてありがとう!
と感謝の気持ちも大きいです。
 
メジャーリーガー無しでも
同等に戦える
日本のプロ野球のレベルの高さ
十分に示せたでしょう。
 
次はゴタゴタで出場決めるんじゃなくて、
もっと早くちゃんと監督を決めて、
もっと早く出場もはっきりさせて
もっとちゃんと準備して
もっと対策をねって
臨んでほしいです。
 
 
もうシーズンの開幕は
すぐそこです♪
 
過去2大会、
WBC帰りの選手は不調スタートでした。
 
胸を張って帰ってきて、
シーズンに向けて
調整をがんばってもらいましょう。
 
また盛り上がりたいですね。
 
 
さて、きょうの準決勝を前にした
ワクワクとともに
見るのを楽しみにしていたのが
金曜日に書いたとおり、
土曜日夕方のパンスターズ彗星です。
 
結果的には、
久しぶりの彗星観測で
鈍った感覚は戻らず、
なかなか要領もつかめなくて
目視での確認が出来なかったものの、
あるはずの部分を
闇雲にとって帰ってきて
PCで確認をすると、
ちゃんと写真には撮れていました。
 
明るいことには明るいのですが、
やはり周りの薄明の明るさに
紛れてしまっていて、
肉眼では全くわかりません。
 
ただ、一眼レフカメラの
ファインダーからもわかるようです。
 
見える高度などが
今回の撮影できちんとわかったので
次回は
もっとちゃんと撮れる自身があります。
 
ただ・・・
 
そのチャンスが・・・・
 
 
きょうは昼過ぎにかけて
前線の通過で雨が降り、
雨脚や風の強まった所もありましたが、
朝の予想よりも
早く雨雲が抜けて
午後3時頃からは晴れて来ました。
 
この調子なら
今夕もパンスターズ観測のチャンスが
今夕にもありそうです。
ただ、きょうは機材がない・・・^o^;
 
あすは晴れます。
 
ただ、あすは
うっすらとした黄砂の可能性ありで、
景色がかすみがちになって、
夕方の西空の淡い星が
余計に見えにくいでしょう。
 
大陸で黄砂の観測がないため
黄砂自体はそこまで濃くなさそうですが、
それ以外の粒子による霞が
かかる可能性が十分にあります。
 
アレルギーや
ぜん息などの呼吸疾患のある方は
お気をつけください。
 
ただ、昼間の気温は高めで
4月並み
になります。
外で過ごしやすい陽気でしょう。
 
一方、朝は
この時期らしくひんやりしそうです。
 
 
あさってには
再び天気が下り坂
に向かいます。
 
日中に雨の予想で、
雨の時間としては
それほど長くなさそうです。
 
木、金と晴れたあとで、
土曜日にまた雨が降る予想になりました。
 
ちらっと、
菜種梅雨的な雰囲気も見えます。
 
今後の資料を見つつ
新しい見解をお伝えしていきますので、
随時ご確認ください。
 
県内のサクラの名所は、
予想通りに
だいぶ花が増えてきています。
 
あさって春分の日も
花見を楽しみにしている方も
いらっしゃるでしょうか。
 
もうすでに見頃になってきた所もあって
雨の日の桜も
幹の黒さが花を際立たせて
キレイですし、
夜桜なら楽しめる可能性も
十分にありますので、
またあすのOAで
見頃情報をお伝えしたいと思います。








130318_1

パンスターズ彗星

トリミングしてます。

次回は
もっとキレイに
撮ります!










130318_2

日の入り直前から
スタンバイして
探しましたが。

やはり
日の入り後
45分くらいまでは
明るすぎて
まったく
写りませんでした。










130318_3

日曜日は
日南海岸の
海が綺麗に見える
うどん屋さんで
お昼を食べて










130318_4

また釣りをしました

今回は
ヒトデが釣れました。

針が
ひっかかったのではなく
ちゃんと
餌を食べてました。
そして、
なかなか
針が外れない・・・

困ったやつでした。


パンスターズ彗星を探してみよう

ノダっち

13年3月15日(金) 17:28

天気の話なノダ


やはり、見えませんでした。
アイツ。
 
西の空に
刺さりそうな三日月が
キレイに見えていたものの、
その下には雲もあったようです。
 
しかも、MRTからは
ちょうど太陽が沈む方角に
高い建物があるため
少しずれないと見えないでしょう。
 
 
パンスターズ彗星は、
2011年の6月に
彗星などの天体を探す
パンスターズ計画という
大規模プロジェクトで発見されました。
 
いまのところ、
放物線の起動を描いているため、
今回が最初で最後の太陽接近になります。
 
発見後の明るくなるペースから
肉眼で見えるくらいのの明るさになるかも、
と当初予想されたものの、
今年に入って
期待ほど明るさが増えませんでした。
 
また、一番明るい頃が
太陽に近すぎて
見ることがかなり困難でしたが、
太陽最接近の3月10日を過ぎて
徐々に太陽から離れているため
日本からも日没直後の西の低い空で
双眼鏡を使って
見られる
ようになってきています。
 
日没直後の
明るさの残る空なので、
オリオン座の三つ星より明るくても
周りの明るさに紛れてしまい
肉眼ではなかなか見えないようです。
 
でも、写真に捉えられた姿では
彗星らしい尾を引いていて
大学の卒論でも彗星を扱った
彗星マニアとしては
ウズウズしているここ数日です。
 
なんとかあすの夕方、
西の空に
チャレンジしたいと思います。
 
見えたら、またご報告しましょう。
 
目安としては、
太陽が沈んだあたりの少し右上です。
日の入り後30分程度で
水平に腕を伸ばした時の
コブシ一つ分の高さにあります。
 
これから
どんどん右(北)に移動する予想です。
 
ぜひ写真などの撮影に成功されましたら
教えてください。
 
 
ということで、
あすにかけても晴れます。
 
きょうは
放射冷却で冷え込んだ朝に対して
昼間はこの時期らしい
ポカポカ陽気になりました。
山沿いでは20度を超えた所もあります。
 
あすもこのまま晴れて、
きょうよりさらに
本格的な春の陽気になりそうです。
 
サクラもちらほら咲き始めていますが、
まだまだお花見には早いでしょう。
ただ、ヤマザクラは
宮崎市内でもキレイですので、
楽しめます。
 
空気の乾燥が続くため
BBQなどをしたあとの
火の後始末はしっかりと行いましょう。
 
日曜日の予報は変わって来ました。
雨マークがとれています。
 
きのうお伝えしたとおり、
雨の降り出しの予想が遅れました。
昼ごろまでは晴れて、
午後になって
だんだん雲が増えそうです。
夕方以降は
分厚い雲が広がってきます。
 
日付が変わる頃に
パラっとし始める所もあるかもですが、
本格的な崩れは
月曜日になってからでしょう。
 
月曜日には
しっかりと雨が降ったあと、
火曜日に一旦晴れそうです。
 
水曜日の春分の日は
また雨になる可能性があります。
 
低気圧のコースが
北を通るか南を通るかで
この辺りの気温は
変わってくるかもしれません。
 
いまのところ、
週末から来週の中頃まで
高めの気温を予想
しています。
 
来週後半には
一時的に花冷えがありそうですが、
週間予報は
相変わらず平年程度の予想です。
 
さらに一ヶ月予報でも
来週末以降の気温を
また高めで予想していて、
この調子だと
ほんとに一気に
サクラが終わってしまうかも
しれません。
 
来週末はオススメです。
金曜日頃に少し冷えても
また暖かくなるでしょう。
 
ほんとにサクラの満開と
侍ジャパンの3連覇と
一緒にやってきそうです。
 
なお、月曜日は
侍ジャパンの準決勝放送のため
アッパレがお休みになります。
 








130315_1

宮崎駅近くの
文化の森公園

中央の
ヤマザクラは満開です。










130315_2

ソメイヨシノは
ちらほらと
咲きはじめたところ。

もうほかのつぼみも
スタンバイ完了くらいに
膨らんできました。










130315_3

昨夕の
中継場所から西の空

細い月も
キレイでした。

あの月の下の方に
アイツはいたはず
なんですが・・・


侍ジャパンとサクラの開花

ノダっち

13年3月14日(木) 17:17

天気の話なノダ


昨夕のOAから
何度か使ったネタですが・・・
 
宮崎のサクラ標本木開花が
これまで最早だったのは2009年。
 
2009年といえば!
侍ジャパンが2連覇を達成した春
です。
 
そして、今年またこの記録を更新。
 
なんとも縁起が良いではないですか!
3連覇に向けて
つぼみとともに期待が膨らみます!
 
当時のお天気日記でも
侍ジャパンで盛り上がっていました♪
 
 
史上最早の桜開花の要因を
侍ジャパンの快進撃の他に
気象的な面で
ちゃんとまじめに検証してみます^o^
 
画像欄に
12月からの気温変化を載せました。
 
今年との比較のために
侍ジャパンが2連覇した2009年と、
ほぼ平年並だった2011年、
そして、平年の線を描いています。
 
サクラは
冬のしっかりと冷え込まないと
開花に向けて進むスイッチが入らず、
暖冬だと遅れる傾向があるのですが、
比較した3つの年はいずれも
冬の冷え込みがしっかりとあり、
順調にスイッチが入っていたでしょう。
 
2011年は
かなり寒い冬でしたが、
2月中旬からは暖かい日もあって
2月の気温は今年と同じくらいでした。
3月に入るとまた余寒となったため
開花に向けた
ブレーキがかかったでしょう。
 
一方、2009年は
2月の気温が
今年より高くなったものの、
3月に入ってからの気温は、
今年の高さが際立っています。
 
ということで、
やはりこの開花を早めたのは、
3月に入ってからの高温
だろうと
思われるのです。
 
サクラが咲き始めても
花冷えがあると
満開までの期間が伸びて
長い間サクラが楽しめる
のですが、
きょう程度の平年並みでは
大して
ブレーキにはならないでしょう。
 
この先も来週にかけて
4月並みの気温の日が多い予想で、
GW頃の日もあり
ますます開花が進みそう
です。
 
各地の名所などのサクラも
開花したら、1週間前後で
満開になってくる
と思われます。
 
きょうの週間予報の資料だと
来週の木曜日に
寒気の南下が予想され
ていて、
少しだけブレーキをかけそうです。
 
ただ、
やはり一時的なものになります。
また、資料の信頼度が低いようで
きょうの予報には反映されていません。
 
ということで、来月に入ると
花はだいぶ寂しくなってきそう
です・・・
 
 
きょうは、
改めて
やはり、サクラの花も
青空の方が似合っていてキレイだなぁ
と実感出来ました。
 
南部は予想よりも雲がしつこくて
昼ごろまで雲が残ったものの、
昼を過ぎて青空が広がってきています。
 
夕方には、
西の空にアイツを見つけるチャンスです。
この前からアイツといっているのは、
パンスターズ彗星です。
 
オリオン座の三ツ星よりは
明るくなっているようですが、
年末にお伝えしたほどは
明るくなっていないようで、
西の明るさが残る低い空にしか
見えていないため
肉眼ではなかなか見えず、
大型の双眼鏡でなんとか見える
状況になっています。
 
ただ、今夕は
細い月の下の低いところにある見込みで、
細い月が目印になりますので、
興味にある方は
日没直後の西の空を探してみてください。
 
宮崎市の日没は午後6時21分です。
残念ながら、ノダは
OAのため見ることができません。
(終わってから
 念のため速攻で見てみますが・・・)
ノダとしてのチャンスは
今度の土曜日の夕方になりそうです。
 
このままあすにかけても
引き続き晴れ
て、
昼間はポカポカ陽気になるでしょう。
 
ただ、朝は放射冷却も効いて
グっと冷えそうです。
 
山沿いを中心に
朝と昼の寒暖差が
20度近くなる所も
ありそうです。
服装をうまく調節して
体調を崩さないように
お気をつけください。
 
土曜日までは
おおむね晴れるでしょう。
 
日曜日は午後から下り坂で、
月曜日にかけてぐずつき、
火曜日以降も
スッキリしない空が続きそうです。
 
春分の日もお花見には
あいにくの天気になる
可能性がありますので、
新しい予報をご確認ください。
 
一方、海外の資料を見ると
来週末はお花見しやすくなりそうです。








130314_1

平均気温の推移
(宮崎市)

日々の変化にすると
変化が激しくて
グラフが見づらくなるため
平均気温の推移ではなく、
前後5日間の平均気温の
推移にしてあります。

2月の平均気温は
2009年が11.1度、
2011年が9.3度、
2013年が9.4度でした。

一方、
3月上旬の平均気温は
2009年が11.4度、
2011年が8.7度、
2013年が13.2度でした。










130314_2

ノダ的標本木も
どんどん
花が増えてきています。

青空に映えました♪


サクラが早い!見頃も早まります!

ノダっち

13年3月13日(水) 17:15

天気の話なノダ


きのう、そろそろ
桜の標本木を見に行こうかな、
なんて言っていたら、
もう2、3輪開いていたようです。
(さらに数輪の開きかけアリ)
 
きょう午後2時半に見に行った所、
やはりきっちり開いているのが2輪
開きかけが3輪でした。
(気象台の見解では
 きっちりは1輪のみとのこと・・・)
 
気温は高いですが、
雨も降りますので、
今日中の発表は見送られそうです。
 
と、書いていたら、
午後5時前に開花が発表されました。
(4時前に聞いた時には
 きょうは見送ると言っていたのに・・・ブツブツ)
 
平年より11日、
去年より11日早い開花で、
観測史上最も早い
開花発表
になっています。
 
 
きのうも書いたように
こんな時期から
ちらほら咲き始めてきたし、
今月に入っての気温がかなり高いので
当初の予想より早まるだろうとは
思っていましたが、
それにしても、
予想外に早すぎます。
 
文化公園の他のサクラも
ほころんできていましたし、
公立大学周辺の桜並木も
ちらほら咲いてきていました。
 
ノダ的標本木も
一気に10輪以上開いてきています。
 
各地の名所の見頃も
早まってくる
でしょう。
 
ウェザーニューズにより
各地の名所の見頃予想も早まりました。
 
今週末にかけて開花する所が多く、
来週末(23,24)の頃には
もうお花見がかなり楽しめそう
です。
 
平野部や南部では24日前後には
満開を迎える所が多いでしょう。
現状を見たノダの予想とも一致します。
 
きのう一番きれいだろうと書いた
30,31にちは、
もう花吹雪が盛んな所が多く

葉っぱも見えてきそうです。
 
残念ながら、4月の最初の土日は
もう花が少ない所が多いでしょう。
ただ、北部山沿いでは
4月の最初の土日までは
十分に楽しめそう
です。
 
パソコンからですと、
こちらから
最新予想をご確認いただけます。
 
 
暖かい春の雨が
降ったり止んだりしていて、
宮崎市内は
時々日差しも出ていますが、
お昼すぎから
やや活発な雨雲の細い帯が
南部山沿いを中心に
かかってきています。
 
日差しが出たこともあり、
特に平野部では気温が上がって
宮崎市の最高気温は25度でした。
 
ただ、今夜、雨が上がるとともに
風が冷たくなってきそう
です。
 
あすは、明け方まで雨が残るものの、
日中は各地とも晴れます。
 
開花も発表されるでしょう。
青空に映えそうです。
 
ただ、気温が一気に平年並みか
平年より低めになる予想
で、
きょうとのギャップが
また大きく感じられるでしょう。
 
日なたにいれば、
この時期らしい暖かさは感じられますが、
日陰で風を受けると
寒く感じられると思います。
 
とくに、日が沈んでからは
ぐんぐん冷え込んできそうです。
 
あさっての朝は、
久しぶりに
平野部でも霜が降りるくらいに
冷えるところもあるでしょう。
 
体調を崩さないように
お気をつけください!
 
土曜日まで晴れて、
まただんだん暖かくなりますが、
日曜日からまた下り坂に向かいます。
 
 
次の雨の後は
目立った寒気の南下予想がありません。
 
雨も開花を促して
来週は一気に花が増えてきそうです。
 
当初の予想で
4月にお花見を予定された方には
ごめんなさい、としか言えません。
 
この新しい予想を参考にして
少し予定を
早めていただければと思います。








130313_1

標本木のサクラの花










130313_2

開きかけ










130313_3

こちらはまだつぼみ

これが
一週間くらいで
咲いてきますので、
来週後半には
かなり花が増えてきます。


膨らむ春

ノダっち

13年3月12日(火) 17:22

天気の話なノダ


春本番の陽気が戻って来ました。
 
一昨日は初夏だったので、
春に戻ったという意味では
先週の木曜日以来でしょうか。
 
お花見も終盤の頃の
昼間の陽気です。
 
霞も弱くなっていて、
春を満喫するには
 
 
 
そのお花見の木
だいぶほころんできました。
 
気の早いサクラは
すでにちらほら咲き始めています。
 
お昼休みに、
MRTラジオのスカッと朝一番
水曜担当の高瀬みちこさんから
大淀川の堤防沿いの桜が
咲き始めている
よ!
とメールが来ました。
 
ちょうど見に行ってみようかな、
と思っていたところだったので
ナイスタイミングです。
 
ノダも、
毎年ウェザーニューズの
さくらプロジェクトに参加して
定点観測している木がある
市内の公園に見に行って見ました。
 
このプロジェクト、
定期的にサクラの状態を
報告するのですが、
その1本1本の開花も予想してくれて
なかなかおもしろいです。
サクラの楽しみ方が増えます。
 
そのノダ的標本木も、
もうつぼみが膨らみきっていて、
数日中に
開きそうな状態
になっていました。
去年は、3/26に
開花報告をしているので、
去年に比べると
だいぶ早い開花になりそうです。
 
あすにも
開いてもおかしくないですが、
晴れてくる
あさってになってくれればいいなぁ、
というのが希望です^o^;
 
ただ、あすも風は温かいので
もう開いても不思議ではありません。
 
また、同じ公園の一番南側にあって
毎年早めに咲く木が
10輪以上開いてきていました。
きのうはまだつぼみだけだったので
一気に開いてきています。
ただし、この木は
蕾の色と形が少し違うので
ソメイヨシノではないかもしれません。
 
気象台の標本木の様子も
見に行きたいのですが、
きょうもニュースが早いので
準備のために断念しました。
 
天気が回復する
あさってにも見に行ってご報告します。
 
 
ということで、
あすは下り坂です。
 
きのうの予想よりも
雨の降り出しが早めになる
予想になってきています。
 
ただ、本格的に
広い範囲で雨がふるのは
夜になるでしょう。
 
昼前から
山沿いや県南を中心に雨が降り出して
夕方までは降ったり止んだり
です。
 
宮崎市から北の平野部は、
昼間の雨がほとんどない所も
あるでしょう。
 
前線の南側で
日差しが少なくても
風は暖かく、
春が感じられそう
です。
 
夜は広い範囲でが降って
雨脚が強まる所も
あると思います。
局地的には
落雷や突風の発生にも注意が必要です。
 
日付が変わると
雨は止んでくるでしょう。
 
木曜日には天気回復です。
早ければ朝には晴れてきます。
 
ただ、風は一転して冷たくなります。
おおむね昨日くらいの冷たさです。
昼間も、シャツの上に
一枚羽織りたいくらいでしょう。
 
雨が開花を促すこともあるため
あちこちのサクラが
ほころぶのではないかと思います。
 
金土と、
またお花見くらいの陽気にもなりますので、
前回お伝えしていたよりも
全体的にサクラの見頃が
少し早めになる可能性も
出て来ました。
 
きのうウェザーニューズの第2回予想も
2日前後早めてきています。
 
県内での一番サクラがきれいな週末は、
3月30,31日
なりそうです。
 
23,24日にも、
楽しめる木もあるでしょう。
 
4月の最初の土日のころには
もう花吹雪が
キレイになっている所もありそうです。
 
もう少し別の場所のサクラも見てみて
さらに早いかどうか
もう一度見解をお伝えします。
 
 
サクラの蕾の膨らみとともに
侍ジャパンの活躍にも
期待が膨らんできていますでしょうか。
 
きょうNextが早まるのは、
きのうもお伝えしたように
侍中継のためです。
 
今夜の侍ジャパンは、
土曜日に解消したオランダと
再戦します。
 
ただ、オランダは、
あのキューバに5連勝していて、
実力があると
認めざる負えない結果です。
 
しかも、きのうは
サヨナラ勝ちをして勢いもあります。
 
この前みたいに
簡単に勝たせてくれる相手では
ないでしょう。
 
日本にとっても
接戦をしっかりとモノにして
勝ち上がったほうが
決勝ラウンドに向けても
いいことだと思います。
 
 
残念ながら、宮崎の地上波での中継は
ありませんでしたが、
金曜日の台湾戦は
両チームの本気がぶつかっていました。
 
体でボールを止めに行ったり、
球際に執念を見せたり、
普段見せない選手が
ヘッドスライディングをしたり、
一つのアウト、
一つのセーフに気合が感じられ、
ハイレベルな高校野球を見ているようで
とても楽しかったです。
 
その戦いを逆転勝ちでものにして、
オランダ戦に勢いづいたと言っても
いいくらいだと思います。
 
今夜は、ぜひそんな
両チームが本気でぶつかる
試合を期待したいです。
多くの宮崎の方に
ホントの野球の面白さを観ていただければ
と思うイチ野球ファンでした。








130312_1

ノダ的標本木の
つぼみ

こちらで
数日中に開花する
状態です。

もっと早く
開きそうなものも
写真を撮りにくい高さに
ありました。










130312_2

同じ公園のサクラ

毎年早いです。
少し種類が違うかも
しれません。










130312_3

高瀬さんから
届いた
大淀川沿いのサクラ

高松橋から
天満橋の間では
5,6本で
咲いてきているようです。










130312_4

きのうは
いつもより45分早く、
ずいぶん明るい中での
OAでした。

日本各地で
アイツが
西の空で
写真に撮られて
きています。

宮崎でも
たちばな天文台の方が
撮られていました!


 
 

3956件

1 ...573 574 575 576 577 578 579 580 581 582 583 584 585 ...792

投稿月