ノダっち
甲子園決勝の予報をする日がキタ~!
13年8月21日(水) 17:16
天気の話なノダ
あの虹は、
やっぱり
勝利への希望の架け橋だったんだ!
現在、午前9時です。
午後の試合に向けて
午前中からお天気日記を
書き始めています。
しかも、タイトルからもう決めました。
さぁ、このタイトル変えないでいいように、
仕事を前倒しして応援しますよぉ!
きのうのOAでも、
こんな天気の時は、
朝や夕方を中心に
虹が見えやすいと言いましたが、
まさに、けさも
虹が出ていましたね。
きのうのOA直前にも見えていました。
前にも書いたように、
虹が見えているということは、
その方向で
雨が降っているという証拠です。
そして、太陽と反対側に虹が出ますので、
朝は西の空、
夕方は東の空に見えます。
昨日や今日のように
東風で雨雲が流れ込む時は、
朝の虹は雨上がり、
夕方の虹は雨の前触れです。
ただし、雨雲の規模が小さいので
雨が降らないこともあります。
また、虹(主虹)は、
太陽―プリズムとなる水滴―観測者
のなす角が40度~42度と
決まっていますので、
太陽の高度が低いほど大きい虹になり、
太陽の高度が高くなるほど
低く平べったい虹になるのです。
そして、太陽が頭の上に来る
夏の昼前後には
水滴で40~42度の反射にならないため
観ることが出来ません。
ただ、霧吹きや噴水などで
目線より低い位置に水をまけば、
観ることが出来ます。
自然の雨で目線より低い位置に
水滴のたくさんあるようなときは、
ふつう頭の上に
かなり活発な雨雲があるため、
太陽も隠されていて、光源が無いのです。
あすも、不安定な空模様で
きょうより雨雲が増える予想になりました。
ただ、マークで見るほど
雨が降りやすい雰囲気でもなく、
やはり、雨雲と雨雲の間では
晴れ間が広がる時間も十分にあるでしょう。
また、場所によって
雨雲のかかりやすさにばらつきがあり、
降りやすい場所は断続的ですが、
降りにくい場所もあると思われます。
南部ほど降りやすい場所になりやすいでしょう。
降りやすくなった場所では、
雨雲が発達して
雷を伴う恐れもありますので、ご注意ください。
また、あすもうねりが入り、
波の高い状態が続きそうです。
海のレジャーは慎重な判断をしてください。
あさって以降、
予報では晴れマークが出ていますが、
やはり不安定でしょう。
にわか雨が起きやすい場所が
山沿い中心に変わります。
平野部は晴れやすくなって、
フェーンも効いてくると
沿岸部を中心に気温が上がりそうです。
風向きが南西になってきますので、
県南部が桜島の風下に
変わってくるでしょう。
ココも気にしておきたいところです。
土日と、高気圧が弱まって
前線が南下してきて
より一層不安定になりますが、
西風で雨雲は九州西側が中心でしょう。
来週の中ごろには
ふたたび太平洋高気圧が強まる流れになります。
さて、最後に、
あすの甲子園の予報をお伝えしましょう。
この大会の中では、
甲子園周辺も一番不安定になりそうです。
ただ、昼間は
甲子園がある沿岸部に
雨雲が流れてきにくい予想になっています。
十分に試合は出来るでしょう。
晴れる可能性の方が高く、
暑さも続きそうです。
ということで、やりました!!!
スゴイです、
むちゃくちゃうれしいです!!
しかも、きょうは
危なげない試合だったと思います。
準々決勝で打たれた横瀬くんが、
すごくハイテンポなピッチングで
相手打線の的を絞らせずに、
見事な投球を魅せてくれました。
相手打線のキーマンを
完璧に抑えたのも大きかったです。
これで、延学は
万全の投手体制で決勝に臨めます。
決勝の相手の前橋育英も、
打線が強力で、
2年生エース高橋くんもいい投手ですが、
高橋くんが甲子園に来て
41イニングで
550球くらい投げているので
疲れもあるでしょう。
きょうも完投していました。
高橋くん攻略がカギですが、
チャンスはありそうです。
延学打線も、
少ないチャンスをものにする勝負強さを
きょうも魅せてくれていて、
期待が持てます。
そろそろ岩重くんのバットも
火を噴くころでしょう。
いやぁ、毎回毎回、
サンマリンの決勝天気予報や
甲子園の天気予報もしてきましたが、
甲子園決勝の天気予報を
お伝え出来る日が来るなんて!!
すごく幸せです!
ありがとう、延学!!
さぁ、ココまで来たら、
ぜひ優勝旗を宮崎で見たいですね!!
祝!延学ベスト4!
13年8月20日(火) 17:10
天気の話なノダ
延学やりましたね!
きのうのニュースNextの
エンディングで
勝ったつもりの21日の甲子園の
天気予報をお伝えして正解でした♪
ベスト4は、さすがに見事です。
村山アナも
けさのアッパレで言ってましたが、
ノダも
鵬翔が日本一になった時のような
流れを感じています。
きのうの勝ち上がりも
なんともドラマチックで、
監督と選手の一体感も感じました。
とくに、幻の併殺後の
連続三振のシーンや、
(これはOAのスタンバイ中で
観られなかったけど^o^;)
岩重くんの同点打の場面などです。
きのうの4試合は
すべてが1点を争う好ゲームで
あすのベスト4も
おそらくどこにも勝つチャンスがある
戦いになるでしょう。
ということは、もちろん、
延学もその力が十分にあります。
あすの甲子園は、
基本的に晴れて暑くなりますが、
これまでの大会中のように
安定感のある空ではなさそうです。
きょうの宮崎ほどの不安定でもないですが、
午後は遅い時間ほど
にわか雨の可能性が高くなります。
応援の方は、
暑さ対策とともに、
念のための、
着替えなどの準備もしておくといいでしょう。
雨が試合に水を差さないことを願いつつ・・・
浜風が強めに吹きそうですので、
岩重くんの豪快な一発にも
期待してみたくなります。
詳しくは、恒例の
きょうのニュースの
天気コーナーでお伝えする予定で準備中です。
きょうの県内は、
東から断続的に点在する雨雲が流れ込んで
ザッと雨が降ったり、
雲と雲の間では晴れ間が出たりしています。
去年まで数年の夏は
こういう日が多かったですよね。
これからあすにかけても、
基本的に
きょうと同じような空模様になります。
晴れても油断できない空です。
とくに平野部ほど雨雲がかかりやすく、
内陸の熊本県に近い地域ほど
雨雲はかかりにくくなります。
あすも、蒸し暑さは続きそうです。
気温は、一時期ほどではないものの、
湿度が高いため
引き続き、熱中症対策は
しっかりと気を付けて過ごしましょう。
また、海にはうねりが入り、
波はあすがピークになりそうです。
海のレジャーはご注意ください。
急な高波が来る可能性があります。
とくに、小さい子供を連れていく方は
くれぐれも
子供から目を離さないようにしてください。
あさって以降は、
徐々に風向きが変わりそうです。
明日までに比べると
雨雲が減ってくる予想ですが、
それでも、安定した晴れではないでしょう。
にわか雨の可能性は十分にあります。
週末は、
太平洋高気圧が弱まりすぎていき、
秋雨前線が南下してきそうです。
九州南部までは南下しそうにないですが、
前線の位置によっては
山沿いを中心に
雨雲がかかりやすくなる可能性もあります。
今後の見解をご確認ください。
その前の金曜日頃は、
高気圧の勢力が九州南部付近の残り、
西風での山越えの風が吹くため
九州の西側で雨を降らせて
山を越えて乾いた風るフェーンが起き、
平野部を中心に
猛暑がぶり返しそうです。
体調を崩さないように
お気を付けください。
最後に、ゲンを担いで
早めの甲子園の予報を
軽くしておきましょう。
あさっての甲子園は、
基本的に、あすより
さらに不安定になりそうですが、
昼間には
雨雲がかかりにくいと思われます。
ここまで来たら、
ぜひ決勝に進ませましょう!
ベスト4進出を期待しつつ・・・
13年8月19日(月) 17:05
天気の話なノダ
金曜日は、
ひまわりの中継に行く前に
書き終えていたのに、
送信を忘れていて、
色無しの日記になってしまいました^o^;
きょうも、いつもより早く、
日記を書き終えて
夕方の準備をしています。
延学のベスト8の試合を
観たいからです^o^
きのうの試合は完璧でした。
0点に抑えたのは大きいし
背番号1の横瀬投手を
使わずに準決勝を
迎えられるのも大きいでしょう。
きょうの試合の様子や
選手の声などは
MRTニュースと明日のアッパレなどでも
ご確認ください。
金曜日の夕暮れの中継では
ひまわりの花の向きの話をしましたが、
夕方は花が太陽の反対を向いて
逆光になっていたため、
土曜日の朝に、もう一度、
家族もつれて
太陽の方を向いているひまわりを
観に行ってきました。
青空も広がっていたため
ひまわりの黄色も
より際立っていたように感じます。
もう、きょうは
キャベツの肥料にするために
畑にすきこむ作業が始まっているようです。
今年見逃した方は、
ぜひ来年にでも行ってみてください。
ホントにスゴイですよ!
きのうは、延学の試合を気にしつつ、
子供のリクエストで
海に出かけましたが、
途中から点差も開いたので、
安心して楽しめました♪
でも、もう、イラが出ていますねぇ。
お盆を過ぎても
全く刺されない年もありますが、
今年はしっかり出てきていて
しっかりやられました^o^;
イラは、九州での言い方みたいですが、
正体はアンドンクラゲらしいです。
チクっとしても、
刺した奴を見たことないので、
姿形は分からないのですが、
どうやらそういうクラゲだと言われています。
富土海水浴場では、
管理棟に行くと、
アンモニアをかけてもらえ、
しばらくすると痛みは消えますが、
赤みは残り、
今日になって
一部が痒くなってきました^o^;
それでも、海は楽しいです♪
南の熱低と台風12号の影響も
多少あったのでしょう。
前に行った時の
凪のような状態よりは
だいぶ波が出ていました。
そして、空にはプカプカ雲があり、
これも夏らしく感じます。
ただ、日が短くなってきたので、
夕方には秋の気配も感じて
なんだか少し寂しくなってきたのは
ノダだけでしょうか!?^o^
きょうも
朝に宮崎市内でにわか雨があり、
予想通りに
土曜日の夜から
不安定になって来ています。
こうしてにわか雨があるときは、
虹を探すのも楽しみの一つです。
朝や夕方に、
太陽と反対側の空を探してみましょう。
東風で
内陸部を中心に気温が上がっていて、
福岡県や熊本県では
広い範囲で猛暑日になっていることもあり、
九電管内では、この夏最大の
電力使用になっているようです。
電力使用率は
97%に達している時間も目にしました。
さて、あすは
きょうよりも
湿った空気の流れこみが強まり、
その分、雨雲が増えそうです。
午後を中心に
時おり東から雨雲が流れ込み、
雨を降らせるでしょう。
雨と雨の間では、
晴れ間も見えるはずですので、
朝や夕を中心に
虹が見える可能性はあります。
昼間も、少し暑さが抑えられるでしょう。
雨雲は、
内陸に入るほど弱まっていくため
山沿いでは雨があまり降らずに
経過する所もありそうです。
洗濯物は内陸ほど干しやすく、
沿岸部ほど
東の空からの雲に要注意です。
あさっても同じ傾向になります。
甲子園も
ベスト4があるあさっては
不安定な空模様になってきそうです。
また、週の後半には
高気圧が弱まって南下するため
西風になって
西から雨雲が九州に入ってきます。
このため、
九州山地で雨雲が弱まるため
県内は平野部を中心に
晴れ間が出て、
平野部ほど暑くなるパターンに
逆戻りです。
なお、台風12号は
先島諸島付近を通過して
中国大陸に向かう予想なので
県内に直接の影響はないものの、
海にはうねりが入りそうです。
明日以降、南部を中心に
波が高くなりそうですから、
小さい子供を連れての海のレジャーは
十分にご注意ください。
絶対に
子供から目を離さないことが必要です。
なお、週の前半、
桜島上空の風向きも東ですが、
週の後半は県内南部が
風下になってくる予想になっています。
ニュースになっているきのうの噴火も、
新燃の時に比べると、
噴煙量はだいぶ少ないのですが、
それでも、こちらに来ると
これまで通り、
汚れなどの影響はあるかもしれません。
より大規模な噴火の予想は
すぐにないとされていますが、
落ち着く気配もありませんので、
まだまだ注目ですね。
さて、延学を応援しながら、
夕方ニュースの準備に入ります^o^
太陽がいっぱい
13年8月16日(金) 18:13
天気の話なノダ
熱中症対策は引き続き必要です。
日曜日も晴れますが、
ザッとスコールの可能性があります。
東から来る雨雲に注目です。
暑さは少し落ち着くでしょう。
この週末、念のため、
雨具を準備して
出かけておくのが安心です。
沖縄付近には、
熱帯低気圧も出来てきました。
こちらの外側を回る
湿った空気も、
来週は流れ込みやすくなりますので、
より不安定な天気になってきそうです。
気象台の週間予報も
曇り時々晴れと
くもり先頭のマークに変わってきました。
やはり、晴れたり
所々で急に通り雨があったりを
繰り返すような空模様と解釈します。
ただ、来週の後半になると、
高気圧がやや南下傾向になるので、
これが解消する可能性があるものの、
南下しすぎると
北側の前線系の影響を
受けるかもしれません。
まだ、まとまりきっていない
日本の南の雲の動きにも
念のため気を付けておきましょう。
さて、きょうは
ニュースで中継に出るために、
いつもより早くお天気日記を仕上げて
出かける準備をしています。
中継時間帯は夕暮れ時ですが、
きっと素晴らしい景色を
ご覧いただけるでしょう。
写真も送ることができたら
載せてもらおうと思います。
太陽がいっぱいある、
この夏のような場所にいってきま~す。
流れが変わってきています
13年8月15日(木) 17:35
天気の話なノダ
昨日までと
夕立の発生傾向が変わってきました。
発生した雨雲が
西向きに動くようにもなってきています。
ただ、きょうの県内は
予想よりも雨雲が少なめです。
けさは、朝から、むむむ?でした。
白っぽい、
霞にしては濃すぎる白い空が
雲だと認めるのに
時間がかかったノダです^o^;
夕立が起きて
水分が空気中にたっぷりあるところで
朝にかけては
それなりに気温が下がり始めたので
山沿いには濃霧注意報も出て、
この霧が見えた所では
秋の雰囲気も感じられたでしょうか。
同様に湿った空気が多くて
平野部でも
中層に雲が出来たのだと思います。
いずれにしても、
少し「場」が変わってきているのでしょう。
晴れていて、日差しもたっぷりですが、
猛暑日地点も4か所に減りました。
それも、35度少し超えたくらいです。
九州付近で
高気圧が弱まっていることも
影響しているでしょう。
地上高気圧の中心が
九州の南になくなり、
少し北に上がって
東から張り出す形になってくるため
あす以降は、日中の海風だけでなくて
地上付近で東風が吹きやすくなります。
このパターンは、
海上に雨雲があると、
県内の平野部を中心に
にわか雨も起きるのですが、
コンピューターの予想では
あすに関して、
ほとんど予想されていません。
現状、衛星画像を見ると、
東海上に低い雲があるのが
気になるのですが、
発達傾向はなく、
北上とともに衰弱しているため
この資料の傾向で考えることにします。
まだ、九州付近が
高気圧の軸に近いためでしょう。
ただ、海上の雨雲の状態によっては
今までより
にわか雨の可能性がある点は
頭に入れておいていいと思います。
特に、日南付近など
南部の沿岸部は海からの雲を
念のため見ておいても良いでしょう。
東からの風になってきますので、
平野部は
気温上昇が抑えられやすくなりそうです。
海からキレイな空気が補給されるため、
この淀んで霞んだ空気も、
週末にかけて
徐々に薄まっていくと思います。
新しい資料では
あさっても
まだにわか雨の可能性が低めですが、
日曜日にかけて
だんだん不安定になる流れでしょう。
WNIの週間予報は、
県内の平野部に日曜日以降、
晴れマークと雨マークを一緒に
表示させてきました。
ノダは、この予報を支持します。
MRTは、気象台発表の予報を
表示していますが、
気象台では、なかなか
このマークで予報がしにくいようです。
それでも、きのうもお伝えしたように
晴れ先行の予報には珍しく
降水確率を30%にしていて、
やはり不安定な傾向を示しています。
ノダは、この傾向でのコメントを
させていただいていますので、
マークだけで予報を判断せずに
コメントを参考にしていただけると
ありがたいです。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年10月(18)
-
2025年9月(20)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)









