ノダっち

きびしいよかん
13年2月7日(木) 17:17
天気の話なノダ
昨夜の津波は
予想通りの注意報レベルで
大きな被害がなく
ホッとされたでしょうか。
しかし危機意識が改めて
高くなるきっかけでは
あったのかもしれません。
ちなみに、油津の津波は、
画像欄に載せたように
気象庁が発表する前に
何となく知ることが出来ました。
津波とは、このような
潮位の変化として現れます。
波浪計のデータではなくて、
潮位計のデータで読み取るのです。
また、注意報が解除された後も
若干の海面変動の可能性が
気象庁から発表されていました。
この様子なども
潮位計のデータを見て
知ることが出来ます。
きょうになっても
いつもよりも大きめの
潮位変化が続いていて、
少し強めの海流が
発生しているかもしれません。
海の中に入る場合には
強い海流に注意が必要ですが、
気圧変化などによって時々起きる
海面変動とも
あまり変わらないレベルです。
また、今のところ、
大きな被害の情報はありません。
津波が落ち着いて着たところで、
きのうは自粛した、
毎年恒例のダジャレを
言いたくなってきました。
厳しい余寒の予感・・・
はい!
寒くなって来ました^o^;
ダジャレで冷えたわけではなくて、
寒気が南下しているのです^o^;
この立春を過ぎた後の寒さを
余寒(よかん)と言います。
立秋を過ぎた後の
残暑にあたる言葉です。
残った暑さに対して
余った寒さってことでしょうか。
ノダは上手く言えませんが、
この言葉の対比は
上手く言い表していると思います。
朝の気温は
予想通りまだ平年より高めですが、
日中の最高気温は、
平年並みか平年より低くなっていて、
昼1時の気温が
昨日を5~6度前後も下回っています。
寒気を連れてくる気圧の谷も
しっかりとしていて、
雲も広がりやすくなったため
日差しが弱くて
余計に寒く感じられているでしょう。
冷たい風も強めです。
今夜は、気圧の谷が通過して、
山沿いを中心に雪の降る所がありそうです。
上空の湿りも予想されているため
もしかすると
平野部でも雪が舞うかもしれません。
午後3時半のレーダーでも
東シナ海に反応があり、
この雨雲・雪雲が
九州山地を越える時にどうなるか
注目です。
宮崎市内での初雪があるかどうか、
今夜遅くまでレーダーを見ながら
夜空を見てみます。
あすも午前を中心に
強い冬型の気圧配置です。
等圧線が凹んでいるため
気圧の谷があって
冬晴れにはなりにくいでしょう。
山沿いを中心に雲が多く、
平野部でも
日差しの弱る時間がありそうです。
上空1500m付近の寒気は、
-9度線が
県北部付近まで南下します。
第一級の寒さになるでしょう。
雲が多いため
あす朝の最低気温は
予報ほど下がらない可能性もありますが、
日中は10度にはだいぶ届かない予想です。
あすの最高気温は、
けさの最低気温と同じくらいの所が
多いでしょう。
日差しが弱くて
冷たい風も強めで
数字以上に寒さも感じそうです。
昨日とのギャップが激しく、
体調を崩しやすい気温変化になります。
くれぐれもお気をつけ下さい。
あさってには
上空の寒気が北上しはじめ
冬型の気圧配置が緩んできます。
放射冷却による
冷え込み効果が効きやすくなるため
土曜日の朝は、あす朝よりも
冷え込みの強まる所が
あるかもしれません。
明日夜の雲次第ですが・・・
その後の予想は
ダラダラ寒気モードで変わりません。
連休中に
大きく天気が崩れる可能性は
低くなってきました。
朝晩を中心に寒さは残りますが、
日月あたりは
日差しの暖かさも感じられて
まずまずのキャンプ日和でしょう。
連休明けで、
また南岸低気圧の気配が見えます。
こちらはまた
今後の資料にて要検討項目です。
いずれにしても
この強い余寒は
長続きはしない余寒です・・・
![]() きのうの油津の 潮位データ (気象庁HPより) 黄色の丸で 囲った部分が 津波による変化です。 気象庁のココで 見ることが出来ます。 細島のデータでも 昨夜遅くに それと思われる 変化が見えました。 短時間で潮位が 大きく変化する と言うことは それだけ 強い潮の流れが 出来る可能性がある と言うことになります。 |

50センチの津波に注意する意味
13年2月6日(水) 17:17
天気の話なノダ
午後3時前に、
北海道から南西諸島にかけて
太平洋沿岸に
津波注意報が発表されました。
揺れていないし、
大きな地震速報も流れていないし、
何で?と思われた方も
いらっしゃったかもしれませんね。
午前中に
南太平洋で発生した
M8の地震によるものでした。
以下は、
以前にも書いた内容ですが、
津波注意報による
予想される高さ50センチって
どう注意したらいいの?
って話を大事なことなので
コピペしておきます。
やや加筆していますが、
去年、一度読んだ方は
読み飛ばしていただいて大丈夫です。
通常の天気の話は
下の方に書いています。
津波注意報が出される
50センチの津波の場合は、
基本的に、
海に入らなければ大きな影響はありません。
ただ、
2.5mで波浪注意報が出て
高い波と表現する
通常の風で発生する波の50センチとは
意味が違います。
津波の場合は潮の流れのようなもので
海の底から全体が動いていますし、
数秒に一度の風波と違って
波長が長いために
ドンドン海水が押しよしてきます。
ですから、たとえ50センチでも
海の中は、浅瀬でも立っていられないくらい
大きな流れが発生している可能性があって
流されやすくなってしまいますので、
絶対に海に入ってはいけません。
気象庁によりますと、
津波の高さが20センチを超えると、
海水の速さが毎秒30センチより
速くなるといういくつかの調査結果があり、
これは、一般的に
海水浴場で安全とされる基準よりも速いため
20センチを超える津波が予想される場合に、
津波注意報を発表していると言うことです。
また、その時に海に入っていなくても
津波の襲来によって
海に入ってしまうような状況になる場合には
注意が必要です。
たとえば、
波打ち際にいることも
絶対にいけません。
津波によって、波が押し寄せると
砂浜でもいつもより高い所まで波が来て
そのまま海に引き込まれる可能性があります。
ですから、
津波注意報発表中には
河口や海岸から離れるように、
という呼びかけが
一般的に行われているはずです。
また、春秋の大潮の満潮時に
浸水が発生するような岸壁では
50センチの津波で
満潮時に浸水が起きるかもしれません。
その場合は、波が引く時に
海に引き込まれる可能性がありますので、
その様な場所にいるのは危険です。
逆に干潮時の岸壁でしたら、
注意報レベルの津波で岸壁を越えて
浸水が発生することは
ほとんどないでしょう。
(その様な岸壁は
普段から浸水しているはずです。)
今回は、第一波の到達予想時間帯は
満潮から干潮へ移り変わる時間で
第一波到達予想時刻後の満潮は
7日の午前4時半過ぎになっています。
この時間まで
津波注意報が解除されるかどうか、
一つの注目点です。
注意報が出ている場合、
その情報が今後どのように推移するかも、
注意深く情報を集める必要があります。
今回の様に観測されずに解除される場合と、
逆に警報に格上げされる可能性がある場合も
無いとは限らないからです。
一方、県内の空は、
だんだんと
平野部を中心に青空が広がってきました。
日差しが多かった平野部を中心に
春の陽気になっています。
風が強めに吹いているため
日陰に入ると寒さもありますが、
ノダはコート無しで過ごせました。
ただ、またまた
この暖かさのことは忘れましょう!
あすから寒気が強まって
寒さが戻って来ます。
寒気を連れてくる気圧の谷も
県内上空を通過するため、
あすははじめ晴れ間があるものの、
雲も広がりやすいでしょう。
冷たい風も強めに吹く所があって
日差しが弱まった時間には
余計に寒く感じそうです。
昼間の平野部は
きょうより2ヶ月分季節が動いて
一気に平年並みの気温に戻ります。
暖かくしてお出かけ下さい。
また、あさって金曜日の朝には
上空1500m付近で-9度の寒気が
県北部まで南下しそうです。
金曜日は、
第一級の寒さになるでしょう。
一度春の暖かさになった後の
この厳しい寒さは体に応えそうです。
体調管理には
くれぐれもお気をつけ下さい。
週末以降は、
昨日書いた内容から
大きな変化無しです。
ただ、連休中に
南岸を通りそうだった気圧の谷が
南に離れる予想になり、
影響が小さい予想に変わりました。
一方、来週中頃に
また南岸で低気圧が出来そうな
予想になってきています。
この辺りの変化が
まだしばらくありそうですので、
週間予報は
新しい物をご確認下さい。
なお、来週中頃の物は、
また関東などに
雪を降らせるかもしれません。

まさかのスパコン停止・・・
13年2月5日(火) 17:17
天気の話なノダ
前にも
書いたことがありましたでしょうか?
今の天気予報は、
コンピューターが計算した資料をもとに
作られています。
その資料を作る
気象庁のスーパーコンピューターが
昨夜から機能停止してしまいました。
冷却装置に不具合が出たとのことです。
気象台がどうのようにして
けさの予報を発表したかは
ハッキリと調べていませんが、
ノダは昨日出ていた資料と
海外の新しい資料を見比べたり、
実際の雲の分布などで
修正する作業をしました。
宮崎の予報には
幸いにも大きな影響が
なかったかと思います。
ただ、同じような事が
台風が近づくような時に起きると
ゾッとせずにはいられません。
このようなことが無いように、
冷却系統など重要部分の
バックアップを作るなどの
対策をして欲しいと願います。
なお、この影響で
週間予報の新しい資料も
午前中に作られていなかったため、
通常週間予報が変わる
午前11時の発表では
ほぼ昨日のままの予報でした。
午後になって
週間予報の資料も出てきたため
17時の発表で
週間予報が更新されています。
新しい予報をご確認下さい。
今回も、雪の可能性があった
本州の各地にとっては
かなり大変だったはずです。
1度変わるだけで
雪になるか雨になるかの予想が
変わってきます。
昼前には復旧して
午後は新しい資料が出てきましたが、
この新しい資料を見ると
昨日の資料よりも、
関東地方上空の気温が
やや高めに予想されていて、
関東の沿岸に近い地域は
雪か雨かかなり微妙な状況です。
沿岸では降り出しが雪で
雨に変わる所もあるでしょう。
都内でも雨の所と雪の所が
出るかもしれません。
いずれにせよ、
内陸部は大きな影響があるでしょう。
また、気象庁は
大雪の予想を発表しています。
きのうもお伝えしましたように、
あす関東に行く方は、
雪によって交通機関乱れ、
移動の予定が狂う可能性があることも
頭の中に入れておいて下さい。
一方、県内は
冷たい雨が降っています。
早い所は昼前からパラパラして、
午後になって
本降りになってきました。
朝は雲が広がっていたこともあり、
冷え込みが弱かったものの、
昼にかけて気温が上がっていません。
午前8時の気温と
午後3時の気温が同じくらいです。
最高気温は、
山沿いで昼間に出た所もありますが、
未明に観測された所の方が
多くなっています。
逆に最低気温が
昼に観測された所もあって
昨日の昼間に比べると
大幅に低い気温で経過中です。
春本番から
一気に冬本番になりました。
体調を崩さないように
くれぐれもお気をつけ下さい。
この雨は、あす朝までに
ほとんどの所で止みそうです。
山沿いの熊本県境付近の一部で
朝まで残るくらいでしょう。
9時頃には平野部から
青空が広がってくる見込みです。
ただ、山沿いは、
西風の影響で
昼間も雲の多い所がありそうです。
朝にかけて気温が下がりにくいため、
昼間は日差しがたっぷりな地域で
また春本番を思わせる
ポカポカ陽気になるでしょう。
ただ、あすの暖かさは
ホントに油断大敵です。
あさってから
寒気が本格的に南下して来て、
金曜日は厳しい寒さになるでしょう。
連休中は、ダラダラ寒気モードです。
金曜日が寒気の底で
土曜日には若干弱まりますが、
来週のはじめまで
本格的に弱まるほどではありません。
そんな中で、
上空の気圧の谷が
九州南岸を通過して
降水をもたらす
雲がかかりそうな資料もあり、
気になっています。
降水、と書いたのは、
降れば、
雨では無い可能性もあるという意味です。
ただ、
この手の週間予報の資料の予想は
怪しさ満点ですので、
今後の新しい資料で
検討していくことにしましょう。
今のところは、
大きな崩れは無いと見ています。
キャンプも賑わいそうな連休なので、
期待も込めて・・・^o^;

立春に3年ぶりの春一番
13年2月4日(月) 17:10
天気の話なノダ
週末から暖かかったですねぇ♪
土曜日に比べると
日曜日は気温が下がって、
風自体は冷たくなったものの、
風が弱くて
日差しがたっぷりだったため
ポカポカで
まさにキャンプ日和でした。
各地のキャンプ地も
賑わったようですね。
ノダは、ずっと日南で
幸せな時間を過ごしていました♪
そして、
やっぱり今年も焼きました。
焼け具合はOAでご確認下さい(笑)
一夜明けて今朝は雨でしたが、
朝から気温は高めでした。
昼前にはだんだん止んで来て、
晴れ間が戻っています。
九州の北を通った低気圧によって
南から引き込まれた暖かい空気が
たっぷりの日差しに温められて
気温が上がりました。
二十四節気の一つの立春で
暦の上の春になったわけですが、
春を通り越して
初夏の陽気になった所もあるのです。
高鍋が5月中旬並でした。
また、
九州南部で西より風も強まったため
鹿児島気象台が
「春一番が吹いた」と発表しています。
九州南部での春一番発表は、
2010年2月11日以来です。
(その日の日記はこちら)
春一番は
立春以降に初めて吹く強い南よりの風で、
基準に達しなければ
発表されない年もあります。
そういえば、
も~すぐは~るですねぇ♪
って春一番という曲ですが、
暦ではもうすぐではなく、
もうすでに春なんですよね、
春一番が吹く日には。。。(笑)
ただ、この陽気のことは
もう忘れましょう。
あすは、また九州南岸を
前線上の低気圧が通過しそうです。
南岸低気圧になるため
あすは気温があまり上がりません。
きょうは低気圧が北を通って
南から暖かい空気が流れ込みましたが、
あすは、低気圧が南を通るため
低気圧の北にある
冷たい空気に包まれるのです。
昼の気温は、
一気に冬に戻ってきます。
暦では春になりましたが、
まだまだ気候は冬です。
一旦暖かくなった後の寒さは
体調を崩しやすくなります。
体調管理要注意です!!
午前中の天気の崩れは小さいものの、
早い所は
昼ごろから弱い雨が降り出して、
夕方にかけて雨が広がるでしょう。
忘れずに傘を持ってお出かけ下さい。
つめた~い雨ですので、
体を濡らさないようにしましょうね。
この冷たい雨は、
近畿から関東にかけて、
太平洋側で雪になりそうです。
近畿は
火曜日の遅い時間から
水曜日の早い時間を中心に、
関東は水曜日の日中を中心に
雪が降る予報が出ています。
お出かけ予定の方は、
時間に余裕を持って計画を
立てておく方が良さそうです。
一方、あさっての県内は
はじめ雨が残る所があるものの、
日中は平野部から天気が回復します。
キャンプは
まずまず問題無いでしょう。
寒気は弱めなので、
昨日くらいの陽気には
なるかもしれません。
木曜日は、再び
寒気が強まって来ます。
金曜日にかけて
寒さが強まるでしょう。
木曜日の寒気南下時には
雲が増える可能性もあります。
土曜日まで寒気が強めですが、
日曜日から緩みそうです。
寒気が南下すれば
天気は安定してくる物ですが、
九州の南に
前線かあるいは前線にならない
気圧の谷が伸びる予想も見えて、
雲が多めの予報になっています。
雲が多いと、
寒気が弱まっても気温は上がりにくく
寒さが続くでしょう。
少し、この週末の予想は様子見です。
また改めてご確認下さい。
とにかく、
今週は
体調管理に十分にご注意下さい!!

雨のキャンプイン
13年2月1日(金) 17:11
天気の話なノダ
あけましておめでようございます♪
今年もプロ野球のお正月を迎えました。
ただ、予想通り、
練習にはあいにくの空模様です。
朝からポツポツしはじめて、
9時以降は、だんだん
県内の広い範囲に雨が広がりました。
キャンプインに
宮崎市で8ミリ以上の雨が降ったのは、
2010年以来3年ぶりです。
ただ、2010年は、
昼頃から雨が止んで
回復に向かいました。
今年の方がコンディションは
悪くなっているでしょう。
また、雨の影響で、
昼間の気温は
きのうの予報ほど上がっていません。
けっこう寒いですね。。。^o^;
ただ、これから南風が強まってきて、
夜にかけて
少し気温が上がる可能性があります。
この雨は
あす未明までの所が多いでしょう。
一部で明け方まで残るものの、
朝までには止む見込みです。
日中は晴れてきて、
日曜日にかけて
キャンプ日和になりそうです。
あすの昼間までは暖かくて、
平野部で
20度近くまで上がる所がある予想です。
お花見をする頃の陽気になります。
ただ、あすの夕方以降は
風が冷たくなってくるでしょう。
日曜日の朝も、
それなりに冷えると思います。
日曜日の昼間は、
日差しが
暖かく感じられるでしょうが、
空気自体は土曜日のような暖かさは無く、
どちらかというと冷たくなりそうです。
暖かい上着も準備してお出かけ下さい。
なお、あすは大陸からの
物質の飛来が予想されています。
霞がひどくなって気になる方は、
昨日紹介したサイトなどで
確認してみて下さい。
月曜日と火曜日には、
再び低気圧や前線が近づいて
雨が降るでしょう。
なお、この低気圧のコースによっては、
水曜日頃の本州の内陸を中心に
太平洋側でもまた雪の可能性もあります。
お出かけ予定の方は、
今後の情報にご注目下さい。
来週の後半には
寒気が南下してきて
天気が安定してきそうです。
来週末から
再来週のはじめにかけては
寒気が強まって
厳しい寒さが戻ってくるでしょう。
寒暖変化が大きくなりますので、
体調管理に要注意です!
インフルエンザも流行っています。
しっかりと予防しましょう!
一ヶ月予報によりますと、
2週目の気温も平年より高めで、
平年より
曇りや雨の日が多くなりそう、
とのことなので、
再来週初めにかけての
寒気の流れ込みの後は、
また寒気が緩んで
不安定な天気になる可能性があります。
再来週の金曜日には
侍ジャパンもキャンプインですので、
やや心配な予報になりました。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(2)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)