ノダっち

クライマックス寒気か!?
13年1月24日(木) 17:01
天気の話なノダ
梅の開花は、午後4時現在、
まだ発表されていません。
気温もまずまず上がっていますが、
3輪から先が
開ききらなかったのでしょう。
きのうは、ウェザーマップ社から
サクラの標本木に対する
開花予想も発表されました。
宮崎は、去年同様で平年並みの
3月24日という予想になっています。
1月の気温は
おおむね去年並なので、
ここまでの花芽の進行は
同じように考えて良さそうです。
ただ、これから
2月、3月の気温変化によって
左右されますので、
参考程度に捉えておけば良いでしょう。
さて、その辺りの
今後の気温の予想など
今日発表された3ヶ月予報では
2月に低温傾向が
やや収まる予想になっています。
週間予報や海外の資料などを見ても、
あすから
来週火曜日頃まで冬型になった後は、
しばらく冬型の気圧配置が
弱まりそうです。
今の資料だと
プロ野球キャンプが始まると寒くなる
という例年のパターンが見えません。
ただし、そのままなはずはなく
再び寒気が強まる
タイミングがあるでしょう。
一方、3月が少し低温傾向が見え、
冬型が現れやすい予想です。
少雨傾向も見られるため、
早期米の田植えシーズンに向けて
少し気になる予報かもしれません。
もう一つ、
近年よくある早い菜種梅雨が
今年もあるかどうかにも
注目していきたいと思います。
さて、どうなるでしょう・・・
長期予報の傾向からすると
この冬のクライマックスとなりそうな
あすからの冷え込みを前に、
きょうは、ホッとする
日差しの暖かさがあります。
ただ、
朝は冷え込んで霧も出ました。
昨夜から霧が出始めた所もあり、
これは、
昨日降った雨で湿った空気が
放射冷却で冷やされた発生した
放射霧です。
日が高くなって
空気が暖められてくると
消散していき、
日中は薄い雲が出るくらいで
広い範囲で晴れています。
ただ、午後になって
だんだん低い雲も増えてきていて、
冷たい風も強まってきました。
今夜は上空の気圧の谷が通過して、
山沿いを中心に
雨や雪がぱらつく所もありそうです。
この気圧の谷の北から
強い寒気が流れ込んで来ます。
あすは、上空の寒気が強まって
厳しい寒さになるでしょう。
寒気の雲は
おおむね九州山地で止められて、
県内に流れ込む物は
一部になりそうです。
広い範囲で晴れるでしょう。
昼間の気温が10度前後で
風も冷たく、
寒さの厳しい一日になりそうです。
朝よりも夜の方が
気温が低い所もあります。
MRTラジオ 新年パーティーに
お越しになる方など、
お帰りが遅くなる方も、
十分に暖かい服装を準備して
お出かけ下さい。
あさって土曜日も
寒気が強くて
山沿いを中心に
雲のかかる所もありますが、
平野部はおおむね晴れそうです。
鵬翔高校の優勝パレードも
問題無いでしょう。
ただし、かなりの
寒さが続くと思われます。
明日から始まる寒さは、
火曜日頃まで続きそうです。
体調管理に要注意です。
同時に空気も乾燥します、
火の取り扱いには
くれぐれもお気をつけ下さい。

梅の開花間近
13年1月23日(水) 17:09
天気の話なノダ
きのうの夕方のニュースでは
雨が降る可能性をお伝えしましたが、
予想よりも
しっかりたっぷり降った印象です。
雨マークが無い予報の中で、
各種資料から雨の可能性を
コメント出来ただけで許して下さい^o^;
少なくとも
「洗濯物は気をつけて下さい」
とお伝えしたので、
その面ではお役に立てたでしょう。
朝から弱い雨が降る中で、
気象台に行って来ました。
予報に関する
クレームを言いに行ったわけではなくて、
この春から変わる津波警報や
昨年から始まった
記録的な大雨に関する気象情報などに
関する説明を受けて
メディアがどう伝えるかなどの
懇談をしてきました。
また、時期になったら
コチラでもお知らせしたいと思います。
ついでに、
梅の標本木も観てきました。
毎年この時期に
気象台に行く用事があって
観てきている気がします。
きょうの時点では
2輪ほど開いていて、
開きかけの1輪を
ハッキリと確認出来ました。
数輪以上咲いた日に
開花が発表されますので、
もうまもなくでしょう。
あすの日差しで
開花が進むのではないかな、
と思います。
ちなみに、
梅の標本木は
平年の開花が
きのう1月23日でした。
去年は
2月にまでずれ込んで
遅れていましたが、
今年はこの寒さにもかかわらず
順調です。
12月からの気温を調べてみても、
去年と大きな違いはありません。
今月の平均気温が
昨日までで0.2ど高いだけです。
この0.2度がポイントなのか、
それとも
去年より多い雨が影響しているのか、
でも、日照時間は
少なめになっています。
どうも、梅の開花って
サクラほど単純ではなく・・・
さてなんでしょうか。
上にも少し書いたように
あすは午前を中心に日差しが戻ります。
午後はまた雲が多くなって、
夜には、山沿いを中心に
雪か雨の降る所があるでしょう。
この午後の雲が
本格的な寒気を連れてきます。
金曜日は
冬型の気圧配置で寒くなりますが、
青空が広がりそうです。
土曜日の午後に
もう一度気圧の谷が通過して、
日曜日に、
さらに寒気が強まるでしょう。
きょうの資料では、
金曜日の
県内上空1500m付近が-6度前後、
日曜日が-6度から-9度くらいで、
月曜日の午前中が
-9度前後の予想です。
火曜日には、寒気の中での
気圧の谷を示唆する資料もあるため
ここで初雪があるかどうか
山沿いに雪が降るかどうか、
今後の注目になってきます。
一方、鵬翔高校のパレードがある
土曜日の午前中は
きょうの資料でも
冬型の気圧配置の中での
晴れ間が広がる可能性が高いです。
ただし、寒くなりますので
暖かくしてお出かけ下さい。

朝虹の雨のち晴れ
13年1月22日(火) 17:16
天気の話なノダ
きのうの雨の降り出しは
きのう朝にお伝えしていたよりも
だいぶ遅れて
広い範囲で本格的になったのが
夜でした。
時間5ミリ前後の雨が降った所もあり、
この時期にしては
南部山沿いを中心に
まとまった雨を観測しています。
この本格的な雨の降り出しが遅れた分、
けさの回復も
きのうの予想より少し遅れました。
朝は、南部平野部でも
8時過ぎまで雨が残っていましたが、
そのおかげで
キレイな大きな虹を
たくさんの方がご覧になることが
出来たと思います。
「朝虹は雨、夕虹は晴れ」
ということわざを
お聞きになったことはありますでしょうか?
これは、
日本の天気が西から東に移りやすいことから
産まれた言葉だと思われます。
虹は太陽と反対側にある
雨粒や水滴で
太陽光が反射するときに
分光して出来るため、
必ず太陽の反対側に出来るというのは
以前にも書いた通りです。
このため、朝の虹は
必ず西の空に出来ます。
つまり朝に虹が出るということは、
西の空で雨が降っているということを
意味していて、
西から東に雲が動いていれば、
やがてこの雨が自分の場所に来る
ということになるわけです。
逆に夕虹は東の空に出て、
通常の西から東に天気が動く場合、
だんだんと去って行く雨粒で出来た
虹になります。
もちろん、
風向きが違ったらそうはなりません。
ただし、このことわざは、
数時間後の天気を表すと言うよりも
数分後から数十分後くらいの
天気を表す言葉と捉えた方が良いでしょう。
そう捉えると、
けさはことわざ通りでした。
宮崎市内で雨が止んで
空に青空が広がった時、
大きな虹になる前に、
下の方にだけ
小さな虹が出来ていたのには
気づかれましたでしょうか。
この小さな虹が
もう一雨来ることを教えていました。
案の定、雨が降り出すと共に
虹が大きくなったのです。
そして、やがて雨が弱まって
虹も消えました。
これは、虹を見て
天気を予測する時に役に立ちます。
上に書いたように
雨が降っていなくて
虹が見えていると言うことは、
その虹がある方角で
雨が降っていることを示しているので、
横や上の雲の動きを観て、
自分のいる場所が
虹がある雲に対して
雲の流れの下流側にいれば、
やがて雨雲が来るということです。
たとえば、朝に洗濯物を干そうと
ベランダに出た時に虹が見えたら、
雲の流れを観て
その雨が来るのかどうかを推測し、
少し干すのを待ってみようと
考えることが出来るでしょう。
もちろん、虹を作っていた雨雲が
自分の場所に来る前に弱まることもあり、
必ず雨が降るというわけでは
ありませんので、
参考として考えて下さいね。
逆に雲の流れが
自分から離れていくように動いていれば
その雨雲も離れて行くことになります。
ただ、県内での朝虹の場合は
虹を作っている雨雲が弱まらない限り、
雨が降る可能性が高く
離れて行くパターンで見えるのは
希だと思われます。
東から西に雲が動く朝は、
太陽がある東の空に雲が多くて
朝日が差し込まないパターンが多いため
虹も出来ないためです。
今日の様に
青空の中での大きな虹が見えていて
同時に雨が降っていて、
虹が消えて西の空に雲が無くなれば
その後は
晴れる可能性が大きいと言えます。
そんな虹が見えた朝でしたが、
冷え込みが弱かったですね。
朝8時の気温は
南部平野部で15度前後、
北部や山沿いで
10度~12度前後ありました。
ただ、昼間の気温は上がりにくく、
午後1時現在で
平野部で15度~16度前後、
山沿いで
10度前後の所が多くなっています。
山沿いの広い範囲では
朝よりも昼の方が気温が低めです。
山沿いは
雲が多く日差しが弱かったことに加えて、
寒気も流れ込んで来ているためでしょう。
宮崎市内も
日差しは春を感じる暖かさですが、
風は冷たくなってきています。
今夜からは、
平野部も寒さが強まってくるでしょう。
あすは、
一気に冬らしい寒さに戻ります。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
朝はけさより大幅に低い気温で、
昼間も平年並みの気温の予想です。
また、九州南岸が気圧の谷となって
雲の出来やすい場所になりそうです。
晴れ間はありますが、
南部を中心に雲も広がりやすく、
昼間の日差しが弱まって
昼間も寒く感じられるでしょう。
あさっても晴れますが、
金曜日に強まる寒気の前に
上空の気圧の谷が通過して
薄雲もかかりそうです。
今回、寒気の流れ込みは
2段階になります。
第一弾が金曜日で、
土曜日に気圧の谷が通過して
不安定な空模様になった後、
日曜日からは
さらに寒気が強まるでしょう。
日曜日から月曜日頃の寒気は
上空5500m付近も強まります。
ただ、今回も
雪雲が県内に流れ込みやすい
風向きにはならない予想です。
今の資料だと
宮崎市内での初雪はないだろうと
予想します。
![]() 午前8時過半ごろの 大淀川にかかった 大きな虹の架け橋 (MRTスタッフ撮影) 二重になっています。 なかなかココまで キレイにかかる虹も 観られないでしょうか。 この時、市内では 雨がパラパラしていました。 |

さぁ、みんなもガンバロウ!
13年1月21日(月) 17:13
天気の話なノダ
鵬翔高校、見事にやりましたね!!!
高校サッカーの頂点に立ちました!
おめでとう!
そして、感動をありがとう!
の気持ちでいっぱいですね。
準決勝と同じように、
リードされては
粘って追いついて、
PK戦で気持ちの強さを
発揮しての勝利には
勇気をもらった方も多いでしょう。
テレビの前で大絶叫でした^o^
ムーキンのブログもまた楽しみです。
優勝決定後に画面に映ったムーキンにも
嬉しさがこみ上げたノダでした♪
それにしても、
この偉業を成し遂げた裏には、
やはりなみならぬ努力が
あったんだと思います。
決勝戦の110分の戦いで
最後まで走り負けなかったのが
その証拠でしょう。
延長では完全に内容が勝っていました。
ガンバレばいいことあるんです。
受験生もガンバれ!
夢を追っているすべての人、
ガンバレ!
最後まであきらめるな!
そう、強く思わせてもくれました。
ノダもガンバリます♪
年のはじめに
こんなに嬉しいことがあると
一年が楽しく過ごせそうです♪
他の高校も
また打倒鵬翔で向かっていくでしょうね。
そして、サッカー、バスケなどが
全国一を成し遂げる中、
これだけ野球が盛んでありながら
なかなか甲子園の頂点に立てない
高校球児にも、
火が点いているのではないでしょうか。
この流れは楽しみです。
実は、もう一つ、
日曜日に
宮崎から日本一が誕生しています。
Bjリーグのオールスターが行われ、
試合前に行われた
ダンクコンテストで
宮崎シャイニングサンズの
ラリクエス・カニングハム選手、
通称リコ選手が、
見事に優勝しました!
しかも、他を寄せ付けない、
圧倒的な内容での優勝を飾っています。
ジャンプしている間に、
ボールを一度股の下を通して
ダンクシュートをしたり、
頭がリングより高い所までジャンプしたり、
後ろ向きにまわってダンクをしたり、、、、
語彙力が無くて
上手く説明できずにスミマセン^o^;
試合中のダンクは
なかなか観ることが出来ないのですが、
実は試合前の練習では
毎回、華麗なダンクシュートを
披露しています。
リコの特徴は何と言っても跳躍力で、
フリースローライン辺りから跳んで
リングに届くほど、
フワッと跳ぶのです。
もう飛んでいるようにすら見えます。
試合会場に少し早く出かけて
練習を観てみると
これだけでも興奮できるでしょう。
ぜひ、今の日本で
一番華麗なダンクを見せるリコも観に、
会場に足を運んでみて下さい!
また、県内では
すでにプロ野球の自主トレも
アチコチで行われています。
この方たちも、
やはりてっぺんを目指して
頑張っていて、
日曜日に少し見学してきました♪
プロ野球は12月から1月まで
基本的に監督、コーチ陣が
指導をできない期間です。
でも、この期間に
どれだけ頑張ったか、
どう過ごしたかが
その後のシーズンを大きく左右します。
キャンプをむかえると、
同じチームメイト同士でも
首脳陣へのアピールも始まり
レギュラーを争うライバルです。
仲が良さそうな雰囲気の仲にも
どことなくピリピリしてきます。
その前の自主トレ期間は
選手同士が
アドバイスをしあったりして、
もっと
わきあいあいの雰囲気が見えます。
他球団の情報は把握していないため
申し訳ありませんが、
ノダが贔屓にしている
カープはこの春、
春のキャンプで使用する
沖縄の球場が使えないために
日南学園出身の中崎投手や
主砲の栗原選手、
WBC候補の今村投手などが
自主トレに来ていて、
今週中にさらに人数が増える予定です。
キャンプ中のように
見学の体制は整っていませんが、
せっかく身近に
『プロが自分で自分を律してガンバル』
そんな様子を見ることが出来る
環境がありますので、
自主トレの邪魔をしないように
そっと覗いてみてはいかがでしょうか。
さて、
そんな熱い気持ちで向かえた月曜日、
空はスッキリしません。
朝から雲が広がって
所々に雨雲もかかっています。
今夜は低気圧や前線が近づいて
雨の範囲が広がりそうです。
あすには、前線や低気圧が離れて、
弱い冬型になって
平野部から天気が回復します。
平野部は朝から青空が広がるでしょう。
山沿いの熊本県に近いエリアは、
西風の影響で
雲の多い状態が続きそうです。
また、
今夜九州付近を低気圧が通過する時に
南から暖かい空気が流れ込むため
朝の冷え込みが弱まります。
4月並の朝の気温が
予報されていますので、
少し布団を軽くしても
良いかもしれません。
日中も
日差しがある平野部を中心に
暖かさが感じられそうですが、
日差しが弱い山沿いは
気温の上がりにくい所があって
寒さが強まって来そうです。
一方、この低気圧は
本州の南に出て南岸低気圧になり、
関東地方は
再び内陸を中心に雪が降るでしょう。
沿岸部は降り始めが雪でも
次第に雨が主体になる見込みで、
14日ほどの大混乱は無さそうですが、
内陸からの
交通機関の乱れのあおりなども
あるかもしれません。
あす関東へ行かれる予定の方は、
お気をつけ下さい。
今週、木曜日頃までは
寒気の流れ込みが緩やかで
平年並み程度で
急激な寒さが無い代わりに
やや天気が不安定でしょう。
木曜日頃にも
気圧の谷の影響で
弱い雨雲か雪雲が
所々にかかる可能性があります。
今のところ、
金曜日頃と、
日曜日から来週月曜日頃に
寒気が強まる予想です。
断続的に寒さがぶり返します。
きのうは二十四節気の一つ大寒で、
暦通りにこの時期は
一年で一番寒い頃です。
受験生の皆さんももう一がんばり!
ココでの寒暖の変化で
体調を崩さないように
くれぐれも気をつけましょう!

ガンバレ!鵬翔イレブン!ガンバレ!受験生!
13年1月18日(金) 17:43
天気の話なノダ
降りませんでしたねぇ。
チラッともしませんでした。
いや、
雲も流れ込んで来ていません。
北部の山沿いに
少し雪雲がかかったくらいでした。
やはり北から南下する間に
九州山地の前で雪をたっぷりと落として
弱まった様です。
午前中の九州道が止まったため、
県内でも
高速バスなどに影響がありました。
きょうは
広い範囲でスッキリ晴れましたが、
空気は冷たくなっています。
平野部や南部は
夜から朝も晴れた所も多かったため
やはり寒い朝になりました。
一方、雲が多かった北部山沿いは
まずまずの冷え込みです。
北部山沿いは、
放射冷却が効いてくる
あす朝の方が冷え込むでしょう。
あすは、
穏やかに晴れる所が多くなります。
朝は強い冷え込みですが、
昼間は寒さも弱まりそうです。
日差しの暖かさも感じられるでしょう。
あすの青空は、
東京まで繋がりそうです。
あすの東京・国立競技場も
少し薄い雲が出るくらいで、
おおむね晴れるでしょう。
まずまずのサッカー日和です。
鵬翔イレブンも
宮崎に戻って調整をして
良い準備が出来たようなので、
期待が膨らみます。
MRTテレビでは、
19日正午から生中継予定です!
県勢初の優勝に向けて
ぜひ、みんなで青空を通して
パワーを送りましょう!
日曜日も、引き続き、
薄い雲が出るくらいで
日差しは十分にありそうです。
寒さもさらに弱まるでしょう。
この週末は
センター試験もありますが、
雨具を準備する必要もなく、
安心して試験場に出かけられます。
受験生も、
ぜひ力を出し切って下さい!
寒さも弱いですが、
空気は乾燥しますので、
マスクに慣れていれば
喉を乾燥から守るのも一手です。
朝はそれなりに冷えるので、
携帯カイロもあった方が良いでしょう。
来週は、月曜日から
週の中頃にかけて
日差しが少なくなりそうですので、
この週末は日差しを有効に使って
大きな洗濯や布団干しなどを
済ませておくのもオススメです。
空気の乾燥が続きますので、
火の取り扱いにはご注意下さい。
月曜日の雨は、
九州付近か
あるいは九州の北を低気圧が通るため
南から暖かい空気が流れ込んで
気温は高めになるでしょう。
この低気圧が、
少し後ろにずれる可能性もあるため
その場合は雨の降り出しや
回復のタイミングが遅れそうです。
一方、きょうの週間予報では
来週水曜日の雨マークが消えました。
きのう、
もしかしたらと書いた南岸低気圧が
気象庁資料で
予想されなくなったためです。
海外資料でも同様ですので、
来週は週初めの崩れの後、
大きな崩れにならない可能性が
高いとみています。
ということは、初雪のチャンスは
来週中頃までは無さそうです。
来週末には再び寒気が強まる可能性が
資料に見えているので、
来週になってまた検討してみましょう。
なお、
月曜日に雨を降らせる低気圧は、
本州の南に出て、
火曜日に南岸低気圧として
関東の南に進みそうです。
きょうの資料をそのまま見れば、
関東沿岸部での降水は
雪よりも雨の方が可能性が高いですが、
気象庁は先週のことがあったからか?
雪メインでの予報をだしています。
低気圧がどのくらい
関東沿岸から南に離れるかで、
雨か雪かが変わってくる
また微妙な進路の予想です。
一般的に関東沿岸に近い所を通れば雨、
少し離れて
伊豆大島より南を通れば雪になります。
もちろん、今週初めのように
それより北でも寒気の引き込みが強ければ
雪になることもあるのですが、
それは来週の低気圧が
どの程度強まるかによって
変わってくるでしょう。
来週の火曜日頃に
関東地方に行く予定のある方は、
念のため
時間に余裕をみておいた方が
良いでしょう。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(2)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)