ノダっち

あすの国立はサッカー日和!
13年1月11日(金) 17:08
天気の話なノダ
やはり、
なかなかに冷えました。
五ヶ瀬町鞍岡で
この冬の県内最低気温を更新するなど
各地で強い冷え込みを観測しています。
昼間も空気が冷たいですが、
穏やかに晴れていて、
日差しのぬくもりも感じられました。
今夜ははじめまで晴れますが、
だんだん高気圧が東へ離れて、
遅くになると雲が増えてきそうです。
あすは、東へ離れる高気圧と
大陸から張り出す高気圧に挟まれて、
相対的に気圧が低い気圧の谷に
九州付近は入ります。
まだ、ハッキリとした
低気圧や前線の発生が無いため
崩れは小さいですが、
一時的に弱い雨が降る所はありそうです。
昼過ぎまで、
南部を中心に雲が厚みを増すでしょう。
南の地域ほど
雨雲がかかる可能性が高めになります。
午後は、
また北部から高気圧に覆われて
だんだん晴れてきそうです。
南部も夕方頃からは晴れるでしょう。
日曜日には
東シナ海に前線が延びてきて、
前線の活動が強まりそうです。
前線上に
低気圧が発生する可能性もあります。
午後にかけて
前線が九州の南に近づくため、
次第に本格的な雨が降り出すでしょう。
前線の活動が強まって
低気圧が発生した場合には、
雨の量が多くなって
雨脚が強まる可能性もあります。
また、風も強まるでしょう。
温帯低気圧は、
暖気と寒気の温度差が
発達エネルギーになりますが、
今回は、
きょうまであった強めの寒気の所に
南から暖気が北上して
その差が大きくなるため
低気圧が発達する可能性があり、
気象台は、きょうの時点で、
発達する低気圧に関する気象情報を
発表していて、
海上を中心に
大荒れの天気になる恐れがあるとして、
注意を呼びかけています。
日曜日に
気象台から発表される予報や
気象情報、
注意報を
ぜひご確認下さい。
この雨が、
月曜日の午前中まで残る可能性が
高くなりました。
成人式の所もあるでしょうが、
特に午前中は足下が悪くなりそうです。
ただ、やはり資料の怪しさがあるため
新しい予報の確認をお願いします。
成人の日の午後から回復傾向で
火曜日以降は晴れる予想になりました。
天気が崩れても楽しめるのが
サンズの試合です。
この週末のサンズは
都城市の早水公園体育文化センターで
土曜日が18時から、
日曜日が13時からの
試合開始になっています。
新成人は2階席が無料になったり、
先着で2階席が格安になったりと
かなりお得な企画があるようです。
(詳しくはサンズのHPをご覧下さい。)
きのうのアッパレMiyazakiでも
お伝えしましたように、
好調島根相手とはいえ、
だいぶ期待が持てるチームに
なってきています。
はじめての方でも
きっと興奮できるでしょう。
ノダは今のところ、
土日とも参戦予定です。
ぜひ、体育館でお会いしましょう♪
と、体育館に出かける前に、
明日はすでに
興奮しきっているかもしれませんね。
いよいよ明日、
鵬翔高校が県勢初の
国立のピッチに立ちます。
ドキドキですねぇ♪
明日の国立競技場は、
空気が冷たいものの、
青空も広がって
まずまずの
サッカー日和になるでしょう。
正午前から全ての準備を整えて、
テレビの前にスタンバイする予定です!
みんなで応援しましょう!
一方、月曜日の国立競技場は、
かなり冷たい雨、
または雪となりそうです。
今のところ、
低気圧の進路が北よりなので
都心では雨主体の予想です。
ただし、まだ変わる可能性もあり、
今の予想よりも低気圧が南を通ると
関東地方で
まとまった雪となり
大混乱になりかねません。
この低気圧の進路は
少しの誤差で
雨か雪が変わる微妙な物です。
最新の情報を確認しつつ、
念のため、
時間に余裕を持った計画を
たてておくのをオススメします。
いずれにしても、
雨だったとしても
気温があまり上がらずに
かなりの寒さになるでしょう。
決勝戦まで応援予定で出かける方は、
十分に暖かい服装と
雨具や着替えの準備が必要です。
せっかくの
決勝の天気は不安ですが、、、
いや、まずは明日ですね!

あすまで青空
13年1月10日(木) 17:03
天気の話なノダ
昨夜、遅ればせながら
ようやくの走り初めをしました♪
軽く4キロですが、
青太以来のランニングになります。
けっこう冷え込んできていましたが、
正月にため込んだ物を出すことも
イメージしながら、
ニット帽もかぶって
厚着をして走ったら
しっかりと汗がかけました。
しかし、まだ風も吹いていて、
放射冷却の邪魔をしていたようです。
北部はほぼ予報通りでしたが、
南部は予報ほど冷えていません。
風次第と書いた通りで
まさに風の影響だったでしょう。
昨夜になっても、
平野部では気象台で
平均風速5m以上の風を
観測していました。
2mまで下がったのは
6時になってからで、
これでは冷えません。
この冬一番の所もありませんでした。
それでも、平年並みか
平年より少し低めの朝の気温で、
十分に寒く感じられたでしょうね。
昼間も冷たい空気に包まれていて、
平野部でも最高気温も10度前後と
平年を少し下回っています。
風が穏やかになっているので、
日差しの暖かさは感じられました。
このままあすにかけても
スッキリと晴れそうです。
上空の寒気も
あまり弱まっていないことに加えて、
風が弱まっていますし、
山沿いの寒気の雲も少なくなり、
今夜から放射冷却が効いて
冷え込む条件が整ってきています。
北部平野部が今朝並で、
その他の各地は、
けさよりやや低くなるでしょう。
北部山沿いを中心に
水道管の凍結などにご注意下さい。
昼間はスッキリと晴れて、
洗濯日和が続くでしょう。
昼間の寒さは、
今日並みか
きょうより少し弱めになりそうです。
あさってから来週前半まで
ここまで安定して晴れる日が
無くなりそうですので、
大きな洗濯物や
お布団干しを済ませておくのも
オススメします。
ただ、あさっての天気の崩れは
ややトーンダウン傾向の流れです。
雨の降る所はありそうですが、
南部や平野部の所々での
限定的な崩れになるかもしれません。
雨の量もあまり多くはならないでしょう。
ただ、気温が上がりにくいことは
変わらないと思います。
もしかすると、北部を中心に
晴れ間が出る所もあるくらいにまで
資料の様子が変わってきました。
あすの新しい資料で検討して
また詳しくお伝えしますので、
ぜひ新しい予報をご確認下さい。
これは、南海上で発生する
低気圧本体が
遅れ気味になったためで、
逆に
日曜日の崩れが本格的になって
さらに月曜日にまで残る
可能性が出てきました。
このため、きょうの週間予報は
月曜日が曇りマークで
様子見になってきています。
成人の日は
少なくとも午前中くらいまで
雨が残る可能性も
念のため頭に入れておいて下さい。
南からの雨雲がどこまで広がってくるか
まだ資料のばらつきがあるため
このあたりも、
あすの新しい資料での
変化の傾向も確認してみたいと思います。
一方、土曜日の国立は
大きな崩れが無いでしょう。
鵬翔イレブンは
きょう再び宮崎を出発しました。
楽しみです♪
ただ、決勝の月曜日は
南海上の低気圧、
もしくは前線次第で
崩れる可能性があります。
場合によっては
雪混じり、
あるいや雪になるかもしれません。
この南海上の予想が
かなり怪しいので、
WNIの予報は
まだ曇りマークで様子見です。
連休で関東に行かれる方も
新しい情報を確認するようにして下さい。
ココには、
また明日時点での見解を載せます。

待ってましたの青空♪
13年1月9日(水) 17:25
天気の話なノダ
去年のお正月の福引きで当てた
梅の盆栽のことを
覚えてらっしゃる方は
いらっしゃいますでしょうか?
(ココやココ参照)
無事に暑い夏を超えて、
花芽をつけて
冬を迎えています。
水やりが一週間出来なかった
年末年始も乗り越えて
いよいよツボミが膨らんできました。
去年は、実家から持ち帰った後、
室内に入れたのですが、
今年は屋外で冬を越させています。
それでも、
去年よりも早いペースで
ツボミが膨らんでいるのは
やはり宇部よりも宮崎が
暖かいためでしょう。
ただ、去年に比べて
水と枝の管理が
上手くいかなかったためか、
花芽の数が
かなり少なくなってしまいました。
花芽がついたはずなのに
ツボミが膨らんでこない枝もあります。
難しいですねぇ。
簡単に水切れしないように
春に植え替えをしようと思っています。
そんな白いつぼみがよく映える、
気持ち良く青空が
きょうは朝から広がっています。
この青空が見たかったんです♪
空気は冷たいですが、
やはり日差しの暖かさは
昨日よりも感じられます。
最高気温は
南部で昨日より高めになりました。
ただ、北部の最高気温は
昨日並か
昨日より低めになっています。
北から、だんだんと
寒気が南下してきているためでしょう。
上空1500m付近の寒気は、
あすの朝で-3度線が九州南岸、
-6度線が九州北部の予想です。
まずまずの強さになります。
あすの朝は、
上空の寒気と放射冷却で
けさよりも冷え込みが強まりそうです。
広い範囲で氷点下まで下がるでしょう。
この冬一番クラスの冷え込みが
予想されています。
ただし、
いつも最も冷え込む北部山沿いは
寒気の雲がかかる所もあるため、
ほどほどです。
明日の昼間も穏やかに晴れますが、
最高気温が10度に届かない予想で、
厳しい寒さになります。
空気の乾燥した状態が続きますので、
火の取り扱いには十分にご注意下さい。
一方、あす夜から明後日の朝は
また冷え込みます。
特に北部山沿いでは
あす朝よりも冷え込みが強まって
強烈になりそうです。
あさってまで晴れた後、
土曜日は下り坂の流れで変わりません。
日曜日は午後から回復の流れなので、
連休は後半の方が
お出かけはしやすいでしょう。
成人の日も
スッキリ晴れの予報で無くなったものの、
今のところ、
大きく崩れる雰囲気はありません。
なお、
この連休中の雨雲の予想に関しては、
まだ資料にばらつきがあるため
様子見です。
雨の可能性や、
山間部での雪の可能性を頭に入れつつ、
予報が変わるかもしれないとも思って
今後の新しい予報もご確認下さい。
関東方面に
お出かけ予定の方に関しても
同様にお願いいたします。
なお、来週の後半には
再び寒気が強まる可能性が
高まってきました。
こちらも
今後の情報の確認をお願いします。

来たれ!青空!
13年1月8日(火) 17:13
天気の話なノダ
なかなか
これぞ宮崎!っていう
スコンとした青空を
見せてくれませんねぇ。
きのうの午前中の青空だけでは
者足らないのです^o^;
明日には
見られるのかなぁ♪
きょうは、予想通り
朝から雲に覆われていました。
弱い雨もパラパラでしたが、
日南や串間では
0.5ミリ観測したくらいで
その他の所は0ミリとなっているため
少しの時間なら
傘が無くても大丈夫なくらいの所が
多かったでしょう。
朝の冷え込みは弱まったものの、
昼間は日差しのぬくもりが無くて
寒かったです。
最高気温は、
ほぼ平年並みでした。
昼頃からは、北部を中心に
ちらほら日差しも出てきています。
このまま徐々に回復しそうです。
あすは冬型になります。
朝まで雲が残る所があるものの、
日中は各地で青空が広がるでしょう。
きょうよりは
洗濯物も乾いてくれると思います。
冷たい風が
沿岸部を中心に強まりそうですので、
ご注意下さい。
上空1500m付近の寒気は、
県内上空で-3度前後の予想です。
クリスマス寒波に比べると弱く、
まぁまぁのレベルで、
あの寒さほどにはならないでしょう。
発表されている予想最高気温は
きょうと同じくらいです。
ただ、体感はだいぶ違うでしょう。
日差しが戻る分、
風の弱い所では
日差しのぬくもりが感じられそうです。
ただ、風が冷たいので
日影で風を受けると
きょうより寒さを感じるかもしれません。
また、朝は
この時期らしい寒さが戻りそうです。
冬型が緩んでくる木曜日の朝は
放射冷却の影響が強まって
さらに冷え込みが強まるでしょう。
内陸は、
金曜日の朝の方が冷える可能性があります。
土曜日と日曜日の雨マークは
南岸低気圧によるものになりそうです。
気温が上がりにくい
冷たい雨になるでしょう。
標高の高い所や北部の山間部は
雪が混じったり雪になる所も
あるかもしれません。
一方、この南岸低気圧は、
コースや発達具合によって
日曜日頃、
関東に雪を降らせる可能性もあります。
まだ低気圧のコースがハッキリしないため
可能性は低めに見積もって
様子見です。
連休を利用してお出かけ予定の方は、
念のため今後の情報にご注意下さい。
土曜日の国立は、
大きな崩れが無いでしょう。

リフレッシュ完了です!
13年1月7日(月) 17:08
天気の話なノダ
少し遅くなりましたが・・・
あけましておめでとうございます!
このお休みの間の
宮崎のビックニュースは、
やはり鵬翔高校でしょうか!
初の国立やりましたね!
年明けから
大きな勇気をもらったノダです。
ココまできたら
ぜひ頂点まで上がってもらいましょう!
今週土曜日と
月曜日成人の日の中継、
見逃せませんよ!
ノダ個人は、
休暇中、ゆっくりと
山口県の宇部市に帰省していましたが、
実家でゆっくりしたのは
大晦日くらいで
けっこうあちこちに出かけて
楽しんでリフレッシュしてきました。
家族でドライブをしたり、
カラオケに行ったり、
オカイモノに行ったり、
2年ぶりのスキーに行ったりして、
初詣は
今年も三社参りコンプリートです。
毎年、帰省中断続的に4世代で
入れ替わり立ち替わりでするUNO大会で
娘が総合優勝したし、
祖母と五目並べをしていたり、
スキー場で出会った見ず知らずの
親切な地元のオジさんが
丁寧に教えてくれたおかげで
初スキーの娘も
あっという間に滑れるようになったり、
子供の成長も感じさせられました。
そして、
やはり宇部は寒かったです。
30日の夜から
ちらちらと雪が降ってきて、
大晦日の朝には、
草木の上を中心に
うっすらと雪化粧していました。
ただ、雪が本格的に降ったのは
年末くらいで
年が明けてからは晴れたり曇ったり
小雨や小雪がちらついたりで、
宇部らしい
不安定な冬の空だった
と言える気がします。
一方、宮崎は
冬型の天気の日が多かったようですね。
ただ、元旦は
年末の日記で危惧していた雲が出て、
初日の出は所々で雲の間から
チラッと見えただけと聞きました。
けさも雲が多かったですが、
昼前には一旦キレイに晴れ渡って
宮崎に帰って来たぁと感じたノダです。
だんだんと休み終盤になって
宮崎のスコンと晴れた
青空が見たくなってきていたので、
ありがたい青空でした。
昼頃から雲が増えてきましたが、
大きく天気を崩す雲はかかっていません。
あす日中にかけても雲が広がりやすく、
あすの午前中は
上空に湿った空気も流れ込むため
弱い雨がパラッとする可能性があります。
午後は北部から晴れてきますが、
南部は南に行くほど
雲がとれにくくなりそうです。
朝の冷え込みは今朝より弱まりますが、
昼間の気温が上がりにくいでしょう。
やはり寒い一日です。
あさってから金曜日までは
冬型や緩んだ高気圧で晴れますが、
今週は
強烈な寒気と言えるほどのものの
南下は無いでしょう。
上空1500m付近で0度前後の予想です。
この時期らしい
きょうくらいの寒さが続きます。
宇部の寒さに慣れたおかげで
きょうの宮崎の寒さも
あまり寒いと思わなくなったのですが、
残念ながら、
すぐに元に戻ってしまって
寒い寒いと言い出すでしょう^o^;
まだまだ寒い日が続きますので、
みなさまも
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
ということで・・・
今年もたくさんの方が
無病息災な一年になりますように、
そのお手伝いが少しでも出来ますように、
頑張って
お天気をお伝えしていきます!
今年もよろしくお願いします!
最後にお知らせです。
MRTテレビ・ラジオの天気情報では
昨年末まで新燃岳の風情報を
お伝えしてきましたが、
新燃岳が落ち着いて着ているため
今月から
新燃岳の風情報を
お休みさせていただきます。
火山活動がこのまま終息に向かい、
「お休み」ではなくて
「おしまい」になることを
願いながらの休止です。
もちろん、万一の場合には
すぐに復活しますし、
異常が見られましたら、
すぐに火山情報もお伝えします。
また、桜島の噴煙による影響が
県内にありそうな場合も
同様にお伝えする予定ですので、
ぜひご確認下さい。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(3)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)