ノダっち

3955件

1 ...585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 ...791

雨を言い訳にしないで

ノダっち

12年12月12日(水) 17:16

天気の話なノダ


今年の漢字は
 

 
と発表されましたね。
 
 
 
観たかったなぁ、
 
 
環日食・・・
 
 
 
..........( - -)トオイメ
 
 
  
気を取り直して・・・・
 
オリンピックでのメダルも
印象に残っていますが、
個人的には
応援していたサッカーの
サンフレッチェ広島も
Jリーグで優勝してです。
 
来年は、カープやサンズも
金をとって欲しいなぁ^o^
 
カープにいる
宮崎市出身の丸投手も
来季への弾みがつきそうな
一年だったと思います。
 
 
ノダの青太完走に
金メダルをくれた
嬉しい仲間もいましたが、
やはり目標を切りたいなぁ、
とカラダの回復と共に
ジワジワと悔しさが募ってきました。
 
もうきょうは8割回復です。
日常生活には
不便が無くなりました。

 
今回の寒波も、
この時期にしては金メダル級で、
きょうも朝を中心に冷えています。
 
ただ、
もう寒波のピークは過ぎました。
日中の気温も、
わずかですが上昇の気配です。
 
あすには寒気が弱まってきます。
 
ただ、朝までは
放射冷却が効きやすい状態になるため
冷え込みが続く
でしょう。
 
昼間は、
「暖かくなる」とは言えないレベルの
空気の冷たさが残るものの、
きょうよりは
もう少し暖かさが増してくる
と思います。
 
安定した晴れは
明日の日中まで
です。
 
大きな洗濯物などは
ぜひお済ませになっておいて下さい。
昼間の寒さが弱まるので
大掃除を少し始めるのにも
いいかもしれません。
 
 
あす夕方以降は
徐々に薄い雲が増えて、
夜遅くには
雲が広がってくるでしょう。
 
明日夜から明後日明け方は、
毎年恒例の
ふたご座流星群がピークになりますが、
現状は、早い時間帯の方が
星空は見えやすくなりそうです。
 
また、あす詳しくお伝えしますので、
気になる方はご確認下さい。
 
金曜日は天気が下り坂に向かいます。
 
本格的な崩れは
金曜日の午後からで、
土曜日の朝には、低気圧が
日本海中部まで進む予想ですので、
土曜日の日中以降、
天気が一旦回復するかも
しれません。
 
あす以降の予報で確認してみましょう。
 
日曜日は、もう次の低気圧が
夜にかけて近づいてきて
再び雨
になりそうです。
 
選挙の投票日なので、
投票行動への影響を心配する声も
時々聞きますが、
以前も放送でお伝えしたように
過去の投票率と天気には
ほとんど関係性が見えません。

 
衆院選の宮崎県での投票率と
宮崎市の天気の一例を
載せておきましょう。
 
第33回1972年12月10日
降水なし、平均気温11.3度、
投票率79.88%、
 
第34回1976年12月05日
降水なし、平均気温10.8度、
投票率83.86%、
 
第36回1980年06月22日
日中に小雨6.5ミリ、
平均気温23.1度、
投票率81.44%、
 
第38回1986年07月06日
日中に時々雨15.5ミリ、
平均気温26.3度、
投票率83%、
 
第40回1993年07月18日
午前大雨雷を伴う、
午後小雨や曇り80.5ミリ、
平均気温25.3度、
投票率76.16%、
 
第41回1996年10月20日
降水なし、平均気温18.2度、
投票率62.36%、
 
第43回2003年11月09日
曇り時々小雨、雨量は0ミリ、
平均気温20.8度、
投票率63.14%、
 
第44回2005年09月11日
雨は朝まで8ミリ、
平均気温25.7度、
投票率68.69%、
 
第45回2009年08月30日
晴れときどき曇り
昼前にわか雨、雨量は0ミリ、
平均気温27.5度、
投票率69.1%、
 
っといった感です。
 
晴れていて高い時もあれば
低い時もありますし、
昼間に雨が降っていても、
高い時もあれば低い時もあり
ます。
 
雨が降らなかったのに
極端に低かったのは
第41回ですね。
たしかノダがはじめて
選挙権を得た衆院選だったと思います。
当時は奈良にいましたが、
もちろん、投票に行きました。
 
逆に雨でも80年代までは
80%を超えていましたし、
大雨だった93年も
76%を超えていたようです。
 
雨は言い訳になりませんね。
 
 
今度の日曜日も、
一日中雨では無いと思われ、
止み間を見つけて出かけることは
十分に出来る
と思います。
 
きょうの資料では、
特に午前が出かけやすいでしょう。
 
 
月曜日には
冬型の気圧配置に移行していくため
次第に
天気が回復に向かうと思います。
 
来週の中頃にかけては、
再びやや寒気が南下しそうです。
 
今回ほどの寒波には
ならない雰囲気になっていますが、
週間予報資料のブレ幅が大きいため
新しい資料で確認する必要があります。
 
今の週間予報を
鵜呑みにせずに
新しい情報をご確認下さい。
 
 
とかなんとかいいながら、
 
やっぱり、
言い訳しない
金メダルな天気予報をしたいなぁ^o^;








121212_1

昼前の
MRTから西の空

スッキリ青空で
遠くの山が
クッキリ見えます♪










121212_2

けさの最低気温
(気象庁HPより)










121212_3

きのう夕方5時の
衛星画像
(気象庁HPより)

東シナ海にも
筋状の雲がびっしりで
強い寒気があったことが
伺えます。










121212_4

きょう午後4時の
衛星画像
(気象庁HPより)

東シナ海の
筋状の雲が
減ってきました。
日本海の筋状の雲も
大陸から離れて
きています。

上空の寒気が
弱まりはじめ事を
示しています。


さむ~い12月上旬でしたね

ノダっち

12年12月11日(火) 17:30

天気の話なノダ


昨夕、
同じく青太フルマラソン明けの
浜地キャスターにあったら、
      
「痛くないんです」
    
って、ピョンピョン
跳ねて見せられましたw(°o°)w
    
さすが元陸上部です^o^;
    
    
さすがと言いつつ、
    
    
なんだか、
    
    
正直、
    
    
ショックでした(笑)
    
    
    
この時期、あちこちの学校でも
持久走大会が行われていますね。
    
きょうは、次女の
初めての持久走大会も観てきました。
まだメートルの単位です。
    
それでも、
フルマラソンを走る人もみんな、
ここからスタートなんだよなぁ、
と思いながら観た
今年の持久走大会でした。
    
    
ノダの筋肉痛も
昨日よりだいぶマシになり、
しばらく歩いていると
普通に歩けるようになったし、
階段も上れるし、
自転車通勤も復活です。
    
ただ、まだ
階段の下りは
まともに降りられません^o^;
膝に来そうなので、
無理しないようにしています。
    
もちろん、
5センチ以上のジャンプは
自粛です(笑)
    
    
まだまだ空気も冷たいですからね、
無理しないのが良いとも思います。
    
今月に入ってからは
毎日のように
寒い寒いって言ってる気もしますが、
やはりその通りの数字が出ました。
    
宮崎市
今月上旬の平均気温は8.2度で、
8度台だったのは2005年以来
7年ぶりです。
また、最近20年では、
95年の7.6度、
96年の7.7度に次いで、
3番目の低さになっています。
この8.2度はほぼ1月上旬並です。
ほぼ一ヶ月先の
寒い今月上旬だったことになります。
    
    
きょうも朝は
山沿いを中心に冷えました。
鞍岡が-5度まで下がって、
この冬の県内最低を更新です。
    
南部は、明け方くらいから
雲がかかってきたため
朝までに放射冷却の弱まった所が
多くなりました。
    
昼間の気温も
平年より5度前後低い所が多く、
高千穂や鞍岡は
8度以上低くなっています。
鞍岡の最高気温は
1.3度しかありません。
    
    
冬型の気圧配置は
九州付近でゆるみ始めていて
高気圧に覆われて来ているため
今夜からあすにかけて各地とも晴れ
放射冷却が効きやすくなってきます。
    
まだ上空の寒気はあまり緩んでおらず、
この冷たい空気が放射冷却で冷えて
あす朝の冷え込みは
けさよりさらに
強くなる所も
あるでしょう。
    
山沿いの標高の高い所は、
えびの高原など
チェーン規制の所もありますので、
通行予定の方はご注意下さい。
    
あすの昼間は、
各地で穏やかに日差しが降り注ぐものの、
今日と同じくらいの
空気の冷たさが続きそうです。
    
    
あすの夜には寒気が弱まりはじめ、
あさってにかけて
徐々に寒気が弱まりますが、
あさっての朝までは
冷え込みが続くと思っておいた方が
良いでしょう。
    
    
金曜日は
完全に寒気が弱まり、
午後にかけて天気が下り坂です。
    
金曜日の午後から低気圧が近づいて、
土曜日の午後には東に抜けますが、
日曜日の午後には
もう次の低気圧が近づいてきて、
月曜日に離れて行くという
短い周期での低気圧通過で、
金曜日から月曜日はぐずつき
ます。
    
低気圧の進路によっては
しっかりとした量の雨が降るでしょう。
    
    
来週後半の寒気の流れ込みは弱そうで、
来週いっぱい不安定な天気が
続くかもしれません。
    
きょうの資料では、
クリスマス寒波も少し遅れる
雰囲気が見えています。
    
    
というか、
気づけばもう12月11日、
今年もあと20日です。
    
クリスマスもあと少し、、、
あっという間に年末になりますね!
    
年賀状の準備は進んでいますか?
    
我が家は全くです( ̄□ ̄;)
    
マラソンの様に、
計画的に準備したらいいのに・・・
    
    








121210_1

自転車に復帰したので
調子に乗って
寄り道をして
科学技術館横の
モミジを
観に行ってみました。

やっぱりまだ
葉っぱが付いていました。

もう霜も
降りているでしょうし、
色は
あまりよくありません。

ただ、
この冬全開の
空気の中に観た
宮崎らしい
秋が残る景色です。










121211_2

平均気温統計
(気象庁HPより)

最近10日間の所が
今月上旬の平均気温です。

各地とも
平年を下回っています。










121211_3

けさの最低気温
(気象庁HPより)


ここ10年で最も寒い青太か!?

ノダっち

12年12月7日(金) 17:35

天気の話なノダ


いよいよ
国際青島太平洋マラソン
あさってに近づいてきました。
    
色々な方に、
頑張ってね~、と
早くも声をかけて頂き、
感謝感謝です。
   
なんとか、
ゴールにたどり着きたいと思います!
初フルマラソンの目標は5時間・・・
1キロ7分のペースで達成できるので、
持病の膝さえ酷い痛みにならなければ
無難な目標です^o^;
   
練習では、まだこの7分のペースで
走ったことが無くて、
ゆっくり走ったつもりでも、
どうしても
6分半くらいになってしまうので、
前半にいかに気持ちを抑えて
足腰をケアしながら走れるかが
カギになってくると思っています。
   
ここの所の寒さもあり、
膝の痛みが出ないように、
火曜日に走った後は
走るのを控えるという、
消極的な調整をしているここ数日です^o^;
   
   
けさの冷え込みは、
北部で意外と冷え込まなかった所が
ありました。
   
昨夜遅くまでは
順調の気温が下がってきていたのですが、
空の高い所の薄い雲が
夜中から県内にかかってきたため
放射冷却の効果が
弱まった
所があるようです。
   
それでも、所々で
この冬一番の冷え込みになっていますが、
平野部でも、日向で
未明に氷点下まで下がって
冬日
になりました。
   
昼間は薄い雲がかかったくらいで
晴れた所が多く、
天気はこれから下り坂になりそうです。
   
今夜は前線が通過するため、
山沿いを中心に所々で雨が降るでしょう。
前線を挟んだ温度の差が大きくて
やや活発な前線になりそうです。
   
午後4時現在、東シナ海には
活発な雨雲の帯が見えています。
県内に入る時には
九州山地越えで
弱まりながら流れ込む可能性が高いものの、
念のため、今夜は
落雷や突風、
ヒョウ、急な強雨にご注意下さい。

   
前線が通過した後は、
日曜日にかけて寒気が南下しそうです。
   
冬型の気圧配置になる週末は、
基本的に平野部を中心に晴れ
ますが、
山沿いほど寒気による雲がかかりやすく、
弱い雪や雨の降る所も
あるでしょう。
   
とくに寒気が強まり
上空の気圧の谷も通過する日曜日は、
平野部でも
北部を中心に時おり雲が広がって、
一部で弱い雨や雪がぱらついて
弱い時雨の様になる可能性があります。
   
山沿いの日曜日には
雪マークが付きました。
   
昼間の気温は、平野部でも
10度を少し超えるくらいしか無く、
冷たい風が強めに吹くため
土日ともに、昼間でも
厚手のコートが手放せないくらいの
寒さが続く
でしょう。
   
あすは朝の冷え込みが弱いものの、
昼間にあまり気温が上がりません

高千穂は
朝の最低気温と昼の最高気温が
同じ6度で予想されています。
これは、
朝よりも昼の方が下がる時に
出ることが多い予報です。
その他の各地も、
朝の最低気温より夕方の気温の方が
低く予想
されていて、
午後からドンドン冷え込むでしょう。
   
そして、日曜日も・・・
   
月曜日に覚悟したとおりに
寒い青太になりそうです。
   
   
去年まで10年間の
青太の天気を調べると、
8回はおおむね晴れていましたが、
2年ほど雲が多く、
弱い雨がぱらついた年がありました。
   
一方、気温は、最高、最低順に
11年 13.2、3.7
10年 14.0、3.3
09年 16.3、8.2
08年 15.2、5.5
07年 14.1、2.0
06年 16.3、7.7(朝は9度くらい)、
05年 15.6、5.4(朝は8.5度くらい)
04年 16.9、7.6
03年 15.3、1.3
02年 18.3、2.1
となっていてます。
(06年と05年は夜に最低気温を観測。)
(サンマリンに近い青島ではなく、
予想気温と比べるため宮崎地方気象台のデータです。
あまり差はありません。)

   
スタート9時の気温と正午の気温は、
11年 7.0、11.2
10年 6.1、12.7
09年 11.1、15.6
08年 10.9、14.5
07年 5.7、12.2
06年 12.0、14.7、
05年 9.1(小雨)、14.1(晴れ)
04年 10.4、15.8、
03年 5.5、13.3
02年 5.8、16.6
でした。
   
晴れた日のスタート時間の気温は、
朝の最低気温から
おおむね4度前後高く
なっています。
   
ということで、
週間予報の予想最低気温から
スタート時間の気温を
推測することが出来るでしょう。
  
7日17時発表の予報では、
日曜日の最低が2度、
最高が11度となっています。
  
スタート時の気温は
過去の傾向からすると5度前後で
過去10年でも
あったくらいの寒さですが、
昼間の空気は
過去10年では最も冷たくなりそう
です。
  
風は、基本的に
北西方向から吹いてくる
でしょう。
ということで、
宮崎神宮までの行きは
向かい風
の区間が多く、
神宮前から青島までは追い風、
そして、青島で折り返してから
最後の最後にまた向かい風
になります。
  
しかも、やや強めに吹く予想です。
  
前半に抑えていきたいため
向かい風で
自然とペースが上がらないでしょうが、
風の影響で体力の消耗も激しかったら
イヤだなぁなどと
心配になってくるのも
さすがの前々日です^o^;
  
折り返してからは、
風に押してもらいたいと思います♪
  
ランナーは、
日が高くなる昼頃を中心に
走って暖まりますが、
ジッとその場にいる
ボランティアや応援の方は
冷たい風の影響もあって
かなり冷えると思います。
  
十分に暖かくして沿道に出て下さい。
 
一時的に雨がパラッとする可能性も
少しありますが、
大きな影響は無いでしょう
  
  
みなさん、
それぞれの目標に向かって
頑張りましょうね!!
  
  
月曜日に、
どんな様子でOAに出てくるか、
みなさま、お楽しみに^o^;
  
さて、そんな月曜日の朝は
冬型が緩んでくるため
週末よりも
冷え込みが強まりそうです。
  
日曜日に発表される
月曜日の予想気温も参考にして
冷え込み対策をお願いします。
  
月曜日よりも
火曜日の方が冷える所もあるでしょう。
これも月曜日の情報でご確認下さい。
  








121207_1

けさの最低気温
(気象庁HPより)










121207_2

午後2時頃の
MRTから西の空

昼過ぎには
一旦キレイに
青空が
広がりましたが・・・


今週一番の冷え込みか!?

ノダっち

12年12月6日(木) 17:12

天気の話なノダ


この冬は、
やはりいつもよりも少し早く
真冬の雰囲気を
感じてらっしゃいますでしょうか?
    
   
福岡市では、きょう
平年より9日早く
初雪が観測されました。
   
現在、
強い寒気が流れ込んで来ていることが
分かる現象です。
   
けさ9時の上空の寒気は、
予想通りに-6度線が
九州中部付近まで南下していて、
九州北部は
平地でも雪になる寒気に包まれました。
   
   
一方、県内は平野部を中心に
抜けるような青空が帰ってきています。
ただ、風が冷たいです。
   
朝の冷え込みは昨日より弱く
平年並み
の所が多くなったものの、
最高気温は
平年より4度から5度前後
低く
なりました。
   
昨日よりも日差しが多くて
日が差し込む部屋の窓辺では
日差しの暖かさが感じられますが、
屋外の日影の寒さは
冷たい木枯らしの影響もあって
昨日より強く感じます。
   
強い風で冷たい空気が
流れ込んで来ていて、
空気があまり暖まっていません。
   
そして、
月曜日の日記で、
今週の中で一番冷え込むのは金曜日、
と書いた金曜日が
いよいよ明日になりました。
どうやらこの予想通りになりそうです。
   
このまま
あすの明け方までよく晴れるため
またまた
地上の熱が上空に逃げていきます。
   
しかも、冬型の気圧配置が緩んで
高気圧に覆われて
今夜遅くから
平野部でも風が弱まってくると
放射冷却による冷え込みの効果が
強まるでしょう。
   
あす朝は、
再びこの冬一番の冷え込み
更新しそう
です。
   
きのう今冬一番になった所も
さらに冷える所も多く、
山沿いで昨日一番にならなかった所は、
明日が一番になる所が多いでしょう。
   
高千穂はあす朝の予想最低気温が
-5度まで下がる予想です。
予想通りに-5度以下まで下がれば、
12月上旬としては
4年ぶりになります。
   
平野部や南部の各地も
0度前後まで下がる予報が出ていて、
延岡でも氷点下1度の予想です。
   
ただ、
冬型の気圧配置が緩むと言うことで
寒気自体は
あす朝にかけて一旦弱まります。
   
朝までは高気圧に覆われますが、
午後は高気圧の後ろ側になって
気圧の谷の影響を受けるステージです。
   
寒気が短い周期で
強弱を繰り返しているため、
天気も安定しません。

   
あす覆ってくる高気圧が
大陸から張り出す高気圧から
ちぎれたように進んで来る
小さな物なので、
穏やかな晴れの天気が
長続きしないのです。
   
しかも、
弱の時の寒気も
暖になるほどではないため、
下り坂の時も昇温してくれず、
寒さも続いています。
   
あすの昼間は、
日差しが弱まって
やはりきょうくらいの
気温しかない見込みです。
   
あすも暖かくしてお過ごし下さい。
   
夕方以降は、
山沿いを中心に雨が降りそうです。
念のための雨具があると安心ですが、
お帰りが忘年会などで遅くなる方は、
お店への置き忘れにお気をつけ下さい。
   
   
土曜日は再び寒気が南下してきて
日曜日にかけて強まります。
   
-6度線が
九州南部まで南下する予想も
引き続き出ていて、
週末は県内の山沿いでも
街中で雪が舞うかもしれません。
   
高い山は冠雪となる可能性が十分です。
   
週末は、
一連のこの寒波のピーク
となるでしょう。
   
この強い寒気の状態で
冬型が緩むタイミングでは、
あす朝よりも
冷え込みが強まる可能性もあります。
   
月曜日の朝か、火曜日の朝か・・・
また明日の資料で見てみましょう。
   
   
こんなちょっと
早めに真冬になった雰囲気なのに、
宮崎市内では
まだ黄色がキレイな銀杏があります。
   
同じ公園の中でも
もうすっかり枝だけになった木と
まだ黄色が鮮やかな木があって、
なんとも不思議です。
   
日当たりなのか?
朝の気温が微妙に違うのか?
   
   








121206_1

高千穂町の
五ヶ所高原からの
祖母山系。
(視聴者提供:感謝!)

キレイに
冠雪しています♪










121206_2

以前にも
何度か載せたことがある
銀杏と同じ公園にある
別のイチョウの木です。

色づきはじめるのも
遅かったのですが、
今が
一番の見頃になっています。










121206_3

こちらは
別の公園の木です。

上の木よりは
葉っぱが落ちていますが、
まだ十分に
くっついています。


初霜初氷2012

ノダっち

12年12月5日(水) 17:21

天気の話なノダ


昨夜から
予想通りにドンドン冷えましたね。
      
ノダは、
午後8時過ぎに帰宅してから
新たに導入した
膝サポーターの様子も試したくて
日曜日に備えての
ランニングに出かけたのですが、
長袖を着ても
手が冷えて仕方なかったです。
     
走りながら見える
夜空の星も凄くキレイで、
向かい風も辛くない程度に
弱まってきていて、
放射冷却による冷え込み効果が
強まる
ことが分かりました。
     
本番は、さすがに
この夜のような寒さはないでしょうが、
軍手をして走ろうかな、
と思っています^o^;
     
     
先週の水曜日、
初霜があるかも?と思いつつ
ギリギリ4度を下回らなかった日に、
初霜は平年より遅れます

書いた通りに
おおむねなったでしょうか。
     
今朝は、都城で
今シーズン初めての冬日
になるなど、
広い範囲で
この冬一番の冷え込み
になる中、
宮崎市でも気象台が
初霜と初氷を観測しました。
     
初霜が
平年より8日遅く、
去年より10日遅い観測で、
初氷が
平年より2日遅く、
去年より10日遅い観測になっています。
     
ちなみに、
この初霜の平年比と
冬の寒さにはあまり関連がありません。

     
去年は
今年より10日に早くて
寒い冬でしたが、
一昨年も寒い冬だったのに
初霜は今年よりも4日遅い
12月9日だったのです。
     
逆に比較的寒さが良かった
08年-09年の冬は、
11月20日と
早い初霜になっています。
     
初霜になるかどうかは、
寒気が流れ込んだ後の
放射冷却の効き方によって
決まってくる
からでしょう。
     
     
きょうの昼間は雲が多く、
日差しが無くて
きょうも気温があまり上がっていません。
     
午後3時までの最高気温は、
平野部でも10度前後しかなく、
山沿いは6度前後となっています。
宮崎市でも10度に届いていません。
     
所々で弱い雨もぱらついて、
寒気が昨日より緩んだはずなのに、
寒さは強まってさえ
感じられているでしょうか。
     
この雨を降らせている気圧の谷は、
寒冷前線性ですので、
寒気を連れてきていて、
きょう緩んだ冬型が
明日にはまた強まり
ます。
     
平野部は日差しが多くなるでしょう。
朝にかけてと昼過ぎ頃に
一時的に寒気の雲がかかるくらいで
大きな崩れは無さそうです。
     
山沿いは
午前を中心に雲が広がりやすく、
弱い時雨で、小雨や小雪が
はじめぱらつく所もありますが、
午後は徐々に晴れて来るでしょう。
     
またまた冬型は一時的で
夜には緩むため、
山沿いの寒気の影響も一時的です。
     
あさってには冬型が緩むと共に
再び気圧の谷が近づいて

不安定な天気になってきます。
     
次の谷が通過した後の寒気は、
土日と居座って、
強い冬型の気圧配置になりそう
です。
月曜日になって徐々に
冬型が弱まり始める予想になりました。
     
きょうの海外の資料では、
その後の
上空の寒気が弱まるタイミングについて
やや意見が分かれてきました。
     
早くて中頃、
遅れると来週終盤となりそうです。
     
しばらく、
寒さが続く覚悟をしておきましょう。
     
     
なお、以前も少し書いた黄砂
今夜遅くから
あす未明に通過しそうですが、
大陸側で実況で観測されておらず、
ほとんど影響は無いレベルの予想です。
     
次の前線が通過した後の土曜日にも
予想があるものの、
こちらも空が少し霞む程度でしょう。
また、変化があったらお伝えします。
     








121205_1

昨夕の
いかにも冷えるぞ!
って空。










121205_2

けさの最低気温
(気象庁HPより)










121205_3

午後3時までの
最高気温
(気象庁HPより)


3955件

1 ...585 586 587 588 589 590 591 592 593 594 595 596 597 ...791

投稿月