ノダっち

師走寒波
12年12月4日(火) 17:15
天気の話なノダ
寒波に
乾杯してる場合じゃ無かったですね。
風が冷たい!
朝の冷え込みは
それほどではなくて、
最低気温は
平年並みか
平年より高いくらいでした。
ただ、昼間の気温が
あまり上がっていません。
日差しはたっぷりなのに、
最高気温が
きのうよりも低くなっています。
それだけ、
強い寒気が流れ込んでいる証拠です。
冬型の気圧配置は
今夜以降、いったん緩んできますが、
寒気が流れ込んだ直後の
冬型が緩む夜から朝に
冷え込みが強まりやすいという
パターンになってきます。
今夜6時過ぎには
朝の最低気温を下回る所が多く、
夜はドンドン冷え込むでしょう。
あすの未明までは晴れているため
地上の熱が上空に逃げていきそうです。
強めに吹いている風が
しっかり弱まって来ることという
条件付きで、
朝には雲が広がってきそうなので、
明け方くらいまでで
気温は下げ止まるでしょうが、
それでも、あすの最低気温は、
今季一番を更新する所が多いでしょう。
広い範囲で0度前後まで下がる予想です。
宮崎市でも、
遅れていた初霜、初氷の
発表があるかもしれません。
今夜は暖かくしてお休み下さい。
その冷え込みの状態で、
あすの昼間は日差しが弱いため
気温が上がりにくくなります。
あすの日中は
高気圧が足早に東へ離れて
雲に覆われ、
夕方以降に通過する
寒冷前線性の気圧の谷の影響で
所々で雨が降るでしょう。
県北の標高の高い所は
雪になる所がありそうです。
前線通過直前に
やや寒気が弱まるものの、
この前線が通過した後で、
またまた寒気が南下します。
木曜日朝の
上空1500m付近-3度線は
種屋久付近まで南下し、
-6度線が九州中部付近の予想です。
1500m上空で-6度の寒気とは、
平地でも降水が雨では無くて
雪になる目安に使われます。
つまり、九州北部地方は
平野部でも
雪が降る可能性がある寒気です。
県内の北部山沿いでも、
降水があれば雪になるでしょう。
金曜日から土曜日の前半に
気圧の谷が通過して、
また寒気が流れ込みます。
きのうの資料から
あまり変化はありません。
けさの資料でも、
9日朝の時点で、
1500m上空-6度線が
九州南部に予想されています。
やはり、
かなり寒い週末になりそうです。
山沿いは雲も多く時雨れるかもしれません。
九州北部では
雪になる可能性もあります。
なお、9日からの一週間を対象に
低温に関する異常天候早期警戒情報が
きょう発表されましたが、
一週間以上の予想が見られる
海外の資料では、
9日の寒気の後は
来週中頃にかけて
徐々に寒気が緩みそうな気配です。
この早期警戒情報も、
9日の強い寒気の予想に
引っ張られている可能性があります。
この師走寒波は、
いったん来週の中頃で
終わりが見えるかもしれません。
その後、
例年ですとスキー場オープン寒波、
クリスマス寒波、
年末寒波と断続的にやってきます。
一ヶ月予報では、
今年もこの可能性が高いですが、
さて、どうでしょう。
なお、寒気が緩んで
高気圧が安定しなかったら、
また山茶花梅雨前線が北上してきて
ぐずつく可能性もあります。。。

真冬っていつ?
12年11月30日(金) 17:22
天気の話なノダ
予想外に
しっかりと雨が降ってしまいました。
きょうの午前中には、
主力資料や
気象台の予報にはない雨の可能性について、
予報の深読みをして
放送等でお伝え出来ましたが、
昨日の段階では
ココまでの雨雲は予想出来ませんでした。
予想よりも上空の気圧の谷が
しっかりとしていたようで、
湿った空気も流れ込んで来ています。
日差しもほとんど無くて
昨日に続いて寒い一日です。
なるべく、朝のOAでの情報確認や、
天気マークだけではなくて
コメントも確認していただいた方が
少し影響は小さくできると思います。
それでも、
けさの情報を受け取ることが
出来無い方もいらっしゃるでしょうね・・・
寒かったり、
ズブ濡れになってしまったり、
洗濯物も濡れてしまった皆様、
スミマセンm( _ _ )m
あすから12月、
また気持ちも新たにガンバリます!
気象の統計の世界では、
12月から2月までが「冬」です。
ただ、やはり
季節の移り変わりを感じるのって
人それぞれだと思います。
そこで、きょうは
SNSを利用して、
私のお友達に
「真冬っていつ?」という
アンケートをしてみました。
冬ではなくて、
真冬です。
皆さんはどうですか?
いつが真冬かを
ちょっと思い浮かべてみてから、
下の結果に進んでみて下さい。
お昼の忙しい時間帯でしたが、
約50人の方から回答を頂いた結果です。
全体の感覚を平均すると、
12月下旬のはじめ頃
(クリスマス前頃)から
2月10日前後
(バレンタイン前頃)まで
といった感じでした。
天気的に見ると、
この平均値は大体納得できて、
やはり気温が低くなりやすい時期に
相当しています。
真冬の始まりと感じている方が、
最も多かったのは
12月中旬(31%)で、
続いて、
12月下旬(27%)、
12月上旬(18%)でした。
12月はまだまだで
1月に入ってからという方も、
そうとういらっしゃいます。
一方、
いつまでか?は
2月中旬までが29%と最多で、
続いて
2月下旬(23%)で、
2月上旬と1月いっぱいが19%と
なっています。
天気情報の中で、
真冬とお伝えする場合は、
おおむねこの平均的な期間を
差して言うことが多かったです。
ただ、中には、
11月には始まると感じる方や
終わりも3月だろうという方も
少数ですが、
いらっしゃいました。
なかなか、
全員の感覚に合わせることは難しいですが、
この結果は
意外と12月インと共に
真冬と感じている方が多いと分かりましたし、
プロ野球のキャンプ中も
まだ真冬の感覚が強い方が多い
ということも分かりましたので、
今後、天気情報をお伝えする際の
表現の参考にしていこうと思います。
みなさんの感覚との差は、
いかがですか?
ということで、
明日からいよいよ
冬と言う表現も似合う
季節になってくるわけすが、
明日は、
冬らしい寒さの一日でしょう。
午後には薄い雲が出ますが、
今日の様に
分厚い雲にはならない見込みです。
きょうよりは、
日差しの暖かさを
感じられるかもしれません。
明日こそは、
洗濯物が乾きそうです。
ただ、気温が低くて
午後は日差しも時々弱まるため
乾くのには時間がかかるでしょう。
日曜日は、
昨日までの予想通りで、
弱い雨が午後を中心に降りそうです。
早い所は午前中から降り出すでしょう。
昼間の気温が上がりにくく、
やはり冬らしい寒さになります。
暖かくしてお過ごし下さい。
ただし、低気圧本体は
沖縄付近に予想されていますので、
北側の気圧の谷の活動が弱ければ
あまり降らないかもしれません。
日曜日の雨が降らなかったら、
この気圧の谷の活動が弱かったんだ、
と理解してくださいm( _ _ )m
天気は短い周期で変わります。
月曜日と水曜日も
寒気が流れ込む前の気圧の谷が通過して、
不安定です。
きょうの週間予報では雨マークが無いものの、
雨の可能性を
考えておいた方が良いでしょう。
火曜日は、一旦寒気が流入して、
木曜日には
さらにもう一段階強い寒気が
流れ込んで来そうです。
この時期にしては、
かなり強い寒さになるでしょう。
体調管理にお気をつけ下さい!
一ヶ月予報では、
やはり気温が低めに予想されています。
いつもの年よりも
少し早めに
真冬になったと感じる時期が
来るかもしれません。
![]() 気象庁HPの ライブカメラより ここ数日、桜島が 特に活発に 噴火しています。 宮崎市内でも 空振による 窓の揺れなどを 感じら方も いらっしゃるでしょう。 また、きょうは 日南市で降灰が あったり、 都城でも 灰混じりの雨に なってしまったようです。 週末も 県内の南部が 風下になる時間が あると思われます。 お気をつけ下さい。 |

南岸低気圧的な雨
12年11月29日(木) 17:13
天気の話なノダ
やはり気温が上がっていません。
昼間でも
白い息をご覧になった方も
いらっしゃったでしょう。
午後2時現在の気温は、
北部山沿いが9度前後、
平野部や南部が
11度から12度前後です。
朝の8時と比べて、
3度前後しか上がっていない所が多く、
ほとんど上がっていない所もあります。
最高気温も、
今シーズン一番の低さの所が多く、
広い範囲で
12月下旬から1月並でした。
九州の南海上を低気圧が通る
南岸低気圧らしいパターンです。
冷たい
ショボショボ雨になっています。
山茶花梅雨前線上の低気圧は、
あすには東へ離れて、
大陸から張り出す高気圧に
覆われてきそうです。
あすは洗濯日和も乾いてくれます。
薄い雲がかかることもありますが、
大きな崩れは無いため
じっくりと乾かせそうです。
昼間には、
暖かい日差しが戻ってくるでしょう。
あさっても晴れますが、
明日よりは
やや雲が多めになりそうです。
日曜日はやはり下り坂になります。
資料を見ると、
南岸低気圧になりそうなため
今日の様な雨の降り方の雰囲気です。
日中に次第に雨が降りだして、
冷たい雨になるでしょう。
弱いながら、
あすあさってと寒気が南下するため、
県北の高い山の上(スキー場付近)は、
雪になるかもしれません。
この南岸低気圧による雨、
これからの季節は、
寒気の状態次第で
北部山沿いの標高の高い所に
湿ったドカ雪を降らせることもあります。
日曜日の寒気では
そこまでの事はありませんが、
南岸低気圧のキーワードは
注意して聞いてみて下さい。
南岸低気圧でも、
九州本土に近い所を通ると
低気圧に流れ込む
暖気が入るため
気温が上がることもあります。
きょうの低気圧のように
遠からず近からずの
奄美大島付近を通った時が
冷たい雨になりやすいコースです。
さらに南に離れて
低気圧が沖縄付近より南だと、
北側に気圧の谷があるかないかで、
雨雲がかからないこともあります。
日曜日は沖縄コースで、
北側に気圧の谷(弱い低気圧か前線)があって
雨雲がかかるパターンの予想です。
日曜日の低気圧通過後、
月曜日と水曜日に
上空の気圧の谷、
または弱い寒冷前線が通過して、
その後の
火曜日と木曜日の
2段階で寒気が流れ込みそうです。
この寒気の予想が、
きょうの資料では
昨日までよりも
強めに予想されてきました。
週間予報の気温も
それに伴って
だいぶ下げて発表されています。
気象台が発表している
来週4日の気温は
最高12度、最低3度で
1月下旬並です。
もう一段階、
冬らしい寒さになるでしょう。

初霜は平年より遅れます
12年11月28日(水) 17:11
天気の話なノダ
大分、佐賀、鹿児島から
けさは初霜の便りが届きました。
熊本は先週の水曜日に
すでに初霜を観測しています。
宮崎の気象台が観測している
初霜の平年日は
きのう27日だったため、
宮崎市でも今朝の冷え込みであるかも?
と注目していたのですが、
結果として最低気温も4度を下回らず
観測には至りませんでした。
昨夜は
順調に気温が下がってきていたのですが、
朝、起きた時に空を見ると
薄い雲が広がっていたので、
この雲の影響で
放射冷却の効果が弱まったのでしょう。
それでも、
今期の県内最低になる-3度台を
鞍岡と高千穂で観測しています。
この時期にしては
十分に強い冷え込みです。
鞍岡は、この時期に
-3度台まで下がることが時々あって
今回も2年ぶりですが、
高千穂で
11月に-3度台まで下がったのは
2002年11月29日以来
10年ぶりでした。
その他の各地も
12月後半から1月並の
冷え込みの所が多くなっています。
昼間は
時おり薄い雲が出てきていて
陰に入るとやはり寒いですが、
日なたにいると
日差しの暖かさも感じられたでしょう。
この雲が今夜以降、
徐々に厚みを増してきそうです。
あすの日中に
九州の南に伸びる山茶花梅雨前線上を
低気圧が東進する予想になっています。
明け方くらいから、
南部の一部で雨が
ぱらつくかもしれませんが、
広い範囲で
本格的に雨が降り出すのは
あすの昼前になるでしょう。
弱い雨が降ったり止んだりで
夕方から上がりはじめて
夜には各地ともほぼ上がりそうです。
夜遅くには
晴れ間が戻る所もあるでしょう。
朝にかけて雲が広がる影響で
放射冷却が弱く
朝の冷え込みも弱まります。
あす朝は、けさよりも一気に
7度前後も高い予想です。
ただ、
前線の北側で雨が降る時は?
昼間の気温が上がりにくくなります。
南岸低気圧パターンです。
昼間は、日差しも無く、
余計に寒く感じられるでしょう。
朝の冷え込みが弱く感じても
油断せずに暖かくしてお過ごし下さい。
あさってと
土曜日に晴れ間が広がった後、
日曜日には再び雨が降るでしょう。
やはり、きょうの資料でも
やや後ろにズレる気配があります。
それでも、
日曜日には降り出すでしょう。
ただ、主力の低気圧は
海外の資料、気象庁の資料共に
南岸コースの予想で
離れて通る予想になっていますが、
気象庁の資料は北側で
雨雲を発達させているため
今後の資料に注目しています。
離れて通れば、
雨の量は少なくなるはずですが・・・
さて、どうでしょう。
今のところ、
次の初霜のチャンスは
来週の冷え込みと見ています。
あすの雨の後の寒気には
あまり勢いが感じられません。
来週の月曜日は、
初氷の平年日です。
その辺りを少し過ぎたくらいで
一緒に観測されるでしょうか。
注目です。
![]() 午後5時前の MRTから西の空。 きょうの日没は 午後5時11分。 雲の向こうですが、 まだ地平線の上に 太陽があるようです。 一方、薄い雲から 連続的に 灰色の雲に 繋がっています。 今夜は 雲が厚みを増して きそうです。 |

冬本番の空気
12年11月27日(火) 17:43
天気の話なノダ
MRTラジオのフロアーに
宮崎県の色んな山に
休みのたびに出かけて
山の様子や魅力を教えてくれる
登山家がいます。
普段はGOGOワイドなどの
ディレクターをしている彼が
きょうは韓国岳に出かけて
キレイな写真を届けてくれました。
画像欄に載せた樹氷の写真です。
樹氷は、冷えた雲の粒が
冷たい木にくっついて
瞬間的に凍って出来た氷で、
きのうからの九州南部上空にも
強い寒気が南下したことを物語っています。
きのう、天気の相談を受けて
樹氷が見えるかも!と答えていたところ、
降りてきてから
きょうは「すごかった!」と言いながら
USBを差し出してくれましたが、
足取りがとても軽かったのはさすがでした。
それにしても、
画像欄の写真、いかがですか?
青空とのコラボレーションも素敵ですよね!
生で観てみたいと改めて思いました^o^
私が見ることが出来なかった新燃岳も
キレイ見えたようです^o^
きょうの県内は
おおむね予想通りの冷え込みでした。
朝の最低気温は、
平年並みか平年より少し低いくらいで
今季一番を更新したのは
西都と高鍋の二ヶ所だけです。
それでも、
きのうとのギャップが大きかったため
余計に寒く感じられたでしょうか。
一方、昼間の気温は、
平年より5度前後低く、
12月後半から1月並でした。
まさに冬本番の寒さです。
そんな真冬の寒さではあるのですが、
きょうは昨日に比べて風が穏やかで、
日差しがたっぷりあったので、
日なたにいると
ポカポカと
暖かさも感じられたでしょう。
ビバ!宮崎の太陽!です♪
冬型の気圧配置が強くて
木枯らしビュービューの時は
同じ12月から1月の気温でも
寒さが全然違います。
今夜からあす朝にかけても晴れるため
風が弱まっている分、
昨夜よりも放射冷却が効きやすく、
きのうもお伝えしたように
けさよりも
あす朝の方が
冷え込みが強まる所もありそうです。
一方、明日の昼間は
空気がきょうよりも暖かくなります。
ただ、あすの午後になると
雲が徐々に出てて来て、
日差しが弱まりがちになりそうです。
洗濯物は
早めに片付けた方が良いでしょう。
あさって木曜日と
日曜日の雨の予想は変わりません。
木曜日の雨は弱めで、
日曜日の雨は
低気圧の進路次第で
強まる可能性があります。
日曜日のタイミングは
少し遅れる雰囲気も見えますので、
今後、予報がずれるかもしれません。
なお、日曜日の雨の後は
また強い寒気の南下がありそうです。
鹿児島地方気象台も、
4日からの一週間を対象に、
確率30%で、平年より
かなり低くなる可能性があるとして、
低温に関する異常天候早期警戒情報を
発表しています。
ということで、
前にも書きましたが、
インフルエンザの予防接種や
手洗いうがいなどに気をつけて、
風邪などから自己防衛しましょう!
ノダ家は、きょう、
インフルエンザの予防接種完了です!
![]() (左) 樹氷のアップ 樹氷は 風上側に成長します。 影の側に 成長しているので、 北西からの風が 吹いていたと 推測できます。 (右) ノダが見られなかった 韓国岳山頂からの 新燃岳。 山頂に設置された 温度計は -2度を 示していたそうです。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(2)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)