ノダっち

イチョウ吹雪
12年11月26日(月) 17:01
天気の話なノダ,シャイニングサンズ
サンズが
連敗の長いトンネルを抜けました。
連敗を止めた日曜日は
前半からリードをしての
逃げ切り勝ちです。
実は、負けた土曜日も
残り24秒で2点差を追って、
サンズボールという場面がありました。
以前も書きましたが、
バスケの攻撃は24秒以内に
完結しないといけないため、
24秒を上手く使って
3点シュートを入れて逆転すれば、
そのまま勝てた可能性もあったのです。
残念ながら、この攻撃は
ミスで失敗してしまったのですが、
チーム力は上がって来たことを
感じさせてくれました。
続いていた3桁失点も止めています。
チームでの守備力も
上がって来たのでしょう。
だいぶ楽しめるチームが
出来てきたようです。
土曜日は、
そんなサンズカラーに似た色が
地面に広がっていた場所に
行って来ました。
金曜日のOAでも、
キレイになってきていると話した
去川の大イチョウです。
去年は
木が病気にかかってしまったので、
2年ぶりの大イチョウになります。
土曜日には
もうだいぶ葉が散り始めていて、
風が吹くたびに
イチョウの黄色い葉っぱが
花吹雪のように舞って
とてもキレイでした。
元気に復活したようです。
今日の雨と風で
さらに葉っぱが落ちたことでしょう。
足下の濃い黄色の絨毯が
さらに分厚くなったかもしれません。
いや、周辺に広がったかなぁ?
樹齢800年・・・
いろんな歴史を
風で感じてきたのかなぁ。
今の世の中は、
この木にどう映っているでしょうか?
聞いて見たい気がします。
来年、
またキレイな黄葉を見せてくれるのを
楽しみに待ちたいですね。
昨夜遅くから雨雲がかかってきて、
朝にかけて
県内の広い範囲で雨が降りました。
9時頃には止んで来た所も多く、
所々で日差しも出ましたが、
ゆっくりとした回復で
午後3時現在は、
まだ厚みのある雲が広がっています。
雨上がりと共に
冷たい風が強まりましたので、
もう昼前には
前線が通過し終わっていて、
前線の北側の上中層にある雲が
残っている状態でしょう。
下層では、
すでに寒気による筋状の雲を
衛星画像が東シナ海に捉えていて
山沿いの一部にも
かかっているようです。
真冬並の寒気が流れ込んでいて、
上空1500m付近の寒気は
あすの朝にかけて-3度線が
九州南部付近まで南下して来ています。
雲の帯がゆっくり南下しているので
今夜には晴れてきますが、
今夜からあすの朝は
昨夜から今朝に比べて
グッと寒くなるでしょう。
あす朝の最低気温は、
けさよりも7度から8度低い予想で、
あすの昼間も、
1月下旬並の予想最高気温になっています。
高千穂は、けさの最低気温が
あすの最高気温と同じくらいです。
平野部もけさの最低気温より
1,2度しか高くありません。
きょうより風が弱まってきますが、
空気は冷たいでしょう。
日なたを選んで歩きたくなると思います。
あさっても晴れるので、
朝は放射冷却が効いて冷えるでしょう。
あす朝までは風が強い所もあるので、
あす朝よりも
明後日の朝の方が冷える可能性もあります。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
先週の段階ではフラフラしていた
この寒気の強さの予想ですが、
こういう結果になりそうです。
ということで、
次の29日の雨の後、
それから
2日の雨の後の寒気の流れ込みについても
新しい情報で確認するようにして下さい。
短い周期で天気が変わって、
先週の金曜日の日記でも予告したように
また週末に雨がかかりそうです。
この流れはいやな感じがします・・・
次の週末も!?( > <. )

小雨の中のパレード
12年11月23日(金) 16:59
天気の話なノダ
この木金の
予想のふらつき具合は
梅雨時期のそれに似ています。
ちょっとした前線の挙動によって
天気が変わってきているのです。
やはり山茶花梅雨ということでしょう。
きょうは、朝からぐずついていますが、
特に午後3時前から、
きょう一番しっかりした雨雲が
かかってきてしまいました。
きのうの予想よりも上空の前線が強く、
湿った空気の通り道になったのでしょう。
そんな中で、
宮崎牛連続日本一の感謝パレードが
行われましたが、
もっと青空の中で
パレードしていただきたかったです。
牛たちの涙雨だったでしょうか。。。
しかし、この雨が
牛さんが食べる牧草も育てるんですよね。
また美味しいお肉を
農家さんが作って下さることでしょう。
そして、
パレードが通り過ぎた後、
周辺のお店には人が溢れていました。
きっとイイ雨なんだと
思うことにします^o^;
週末は、
山茶花梅雨の中休みになります。
どちらかというと
日曜日の日中は
明日よりも雲が増えそうですが、
大きな崩れは無く、
土日ともに昼間のお出かけを
傘無しで楽しめる天気です。
土日共に雨が降らなければ、
10月20,21日以来、
5週間ぶりのことになります。
紅葉狩りにも良いかもしれません。
高千穂峡の紅葉は
今週までなんとか楽しめるようですし、
去川の大イチョウも
見頃になってきそうです。
(北郷町のイロハモミジは落葉してます( T o T))
ただ、日曜日の夕方以降には
一部で
雲が厚みを増すかもしれません。
日曜日は、
朝の予報で午後の降水確率を確認して、
30%以上あったら
午後3時までに
洗濯物を取り込めるようにし、
帰りが夕方以降になる場合は、
軒下干しにして
念のための
傘の準備もあってもいいかもしれません。
ほとんど必要ないとは思いますが、
念のためです。
また、土曜日の午後以降は
寒気がやや南下して来ます。
あすは日差しの暖かさはあるものの、
風が冷たくなって、
夜から日曜日の朝にかけては
12月上旬並に冷えそうです。
お帰りが遅くなる方は、
しっかりと
暖かい上着を準備をしましょう。
また、山登りをする方も
しっかりとした防寒装備が必要です。
中休みは二日ほどで、
月曜日は、
しっかりとした雨脚で降ってきます。
火曜、水曜日と
再び中休みですが、
木曜日頃からまた不安定です。
来週金曜日までは
山茶花梅雨解消が見えません。
一ヶ月予報の資料を見ると、
2週目(12/1~7)までは
周期的な変化の様子が見えて
断続的に
低気圧や前線の影響を受けそうです。
タイミング的には、
次の週末(1、2日)付近は、
また低気圧や前線通過の
時期になります。
海外の資料でもその雰囲気です。
12月第一週の後半くらいから
寒気安定供給モードでしょうか。
12月8日以降は、
冬型の気圧配置になりやすい資料です。
そうなれば、
青太の頃は、期待も込めて・・・
冬型の気圧配置で
晴れてくれるかなぁ、と。
寒いですが、
雨の中を走るよりは
寒い方が良いですよね。
いやぁ、
もうあと半月ほどになりました。
大丈夫でしょうか^o^;;

寒い冬は晴れやすいけど注意も必要
12年11月22日(木) 17:20
天気の話なノダ
昨日までの乾燥した空気から
しっとりした空気に変わり、
お肌には
ありがたい湿りが加わったでしょうか。
湿った空気が流れ込んで
南部を中心に所々で
弱い雨が降ったり止んだりしています。
北部、延岡周辺では
雨はほんの少しでした。
雲の様子を見ると、
きのう書いた可能性が低い方で
経過している様にも見えて、
北部山沿いでは昼過ぎになって
晴れ間も出てきています。
ただ、予報の資料は今夜まで
九州の南に低気圧がある予想です。
このため今夜から明日未明まで
引き続き所々で
弱い雨の可能性があります。
また、あすも
前線がスッキリと離れないため
日中にかけても
広い範囲で雲の多い状態が続きそうです。
にわか雨の可能性もあります。
お出かけには、念のため、
傘があると安心でしょう。
洗濯物を干したままのお出かけも
あまりオススメできません。
ただ、
ほとんど降らない所もあるでしょう。
本格的な回復は
あさって土曜日の午後になりそうです。
やはり、
山茶花梅雨の雰囲気になっています。
日曜日にかけて晴れた後、
月曜日には再び雨になりそうです。
きのうの予想と違うのは、
この後の寒気の予想で、
まだ本格的に流れ込まず、
寒気の南下が
さらにもう一雨降ってからに
変わってきました。
山茶花梅雨モードが解消するのは、
この寒気が南下してくる
月末以降になりそうです。
きょうは
二十四節気の一つ小雪(しょうせつ)、
地方によっては
小雪がちらつくようになる頃と言う意味で、
県内もすでに高い山の上は
雪が降った日もありました。
雨の影響もあって
昼間の気温が上がりにくくなっていて
きょう午後3時までの最高気温は
12月上旬~中旬並の所が
多くなっています。
ヒンヤリとしていますが、
それでもきょうの寒さは
雪が降るにはまだまだですね。
一方、来週後半の寒気は、
高い山の上で
再び雪が降るくらいが予想されています。
この寒気の南下予想が
日に日に
後ろにズレているのが気がかりですが^o^;
ということで、
またあす以降の見解も参考にして下さい。
来週末はもう12月になります。
早いですね~~^o^;
天気の統計の世界でも、
12月からの3ヶ月を冬として扱います。
注目していた3ヶ月予報が発表されて、
消えるエルニーニョや
先週の金曜日にも
資料を見た感想を書いた通り、
やはり寒い冬の予想になりました。
予報は、気温が
平年並みか平年より低くなる
可能性が高いと言うものです。
つまり、暖冬になる可能性は低い、
と言うことになります。
ということは、
冬らしく寒い日が多い冬と言うことです。
冬型の気圧配置になる日が多いため
晴れる日が多くなる予想になっています。
とくに、1月は
冬型の気圧配置になりやすい傾向が
強めに予想され、
平年より晴れる日が多い予想になりました。
それでも、寒気が強い日は
山沿いで雲が多くなりますし、
寒気が流れ込む前には
平野部で
一時的に不安定になる日もあるでしょう。
また、寒気が一時的に緩んで
暖かくなる日もあり、
寒暖の変化が
大きくなる可能性もあります。
より気温の予想を
注意深く確認する冬にしましょう。
コメントにも注目して下さい。
晴れる日が増えるのと
乾燥する日も増えて、
大根干しや洗濯物、
2月のキャンプシーズンには
ありがたいですが、
良いことばかりではありません。
お肌のトラブルには
繋がりやすくなりますし、
気温が低くストーブなどの
暖房器具を使うことも増えるため、
火災の発生にも注意が必要です。
また、
エアコン等の電気器具で暖房する場合は
節電にも気をつけましょう。
気温が低くて空気が乾燥すると、
一般的に
インフルエンザの流行にも
気をつける必要があります。
ワクチ.ンの接種はお済みですか?
あ!! ( ̄□ ̄;)
ノダも早く行かなければ!!!
ε=ε=ε=(;-o-)/

山茶花梅雨的な雰囲気
12年11月21日(水) 17:29
天気の話なノダ
天気の世界での前線とは、
異なる種類の空気が
ぶつかり合う場所のことです。
季節の変わり目には
前の季節の空気と
次の季節の空気がぶつかり合うため
その境目に前線が出来ます。
それぞれの季節の変わり目では、
この種類の前線が
長雨や
数日のぐずついた天気をもたらすし、
それぞれ名前を持っています。
冬から春の変わり目には
菜種梅雨があるというのは
何度かご紹介しました。
また、
春から夏の変わり目には
本家の梅雨前線による
いわゆる梅雨があり、
夏から秋の変わり目には
秋雨前線による
秋の長雨、秋霖があります。
そして、
以前にも少し書いたことがありますが、
秋から冬の変わり目にあるのが
山茶花梅雨です。
山茶花梅雨は、
これらの季節の変わり目の梅雨の中では、
どちらかというと
あまり目立たない存在かもしれません。
それといえばそれっぽいけど、
なんだか
いまいちハッキリとしないのです。
秋が深まった時の空気と
冬の空気にあまり差が無いからでしょう。
どうやら
週明けにかけて山茶花梅雨の雰囲気です。
きょうは午前を中心に
スッキリと晴れました。
昨日から今日の午前中にかけては
まさに小春日和と言って良いような
穏やかな天気だったと思います。
ただ、昼を過ぎて
徐々に雲が多くなってきていて、
天気はゆっくりと下り坂です。
きのうは
レーダーに反応があるかも、
程度の雨の予想をしましたが、
もう午後3時半現在で
東シナ海にハッキリと
雨雲が見えてきています。
どうやら、今夜は所々に
しっかりと雨雲がかかりそうです。
あすの午前中にかけては
東シナ海から前線が延びてきて、
前線の上には低気圧も発生して
九州の南を通過する予想になりました。
地面付近では、
低気圧や前線の北側を吹く
東風が日向灘から流れ込んできます。
この風で低い雨雲が出来て、
冷たい雨が降りそうです。
低気圧の動きが遅くて、
あすの夜でも
九州の南に予想されているため
あすいっぱいぐずつくかもしれません。
低気圧が順調に東に動いた場合は、
いったん北部を中心に
天気が回復する資料もありますので、
昼間に晴れ間が出たら、
そっちが
正解だったと言うことになるでしょう。
今のところ、雲の状態などを見ると、
あすいっぱい
冷たい雨が降ったり止んだりと思って
暖かくして出かけた方が良さそうです。
今夜からも雲が広がる影響で
あす朝の冷え込みはぐっと弱まります。
ただ、この形で雨が降れば
昼間の気温が上がらないはずです。
昼間も厚手の上着が
欲しいくらいになるかもしれません。
どちらかというと、
午前よりも午後の方が止み間が多く、
そのタイミングでは
少し気温が上がってくれそうです。
一方、低気圧や前線が
早めに近づいてきた分、
金曜日に雨が止んでくるのは
早めになりそうです。
雨上がりと共に回復するほど
回復自体は早くありませんが、
この前の土曜日のように
ゆっくりと回復すると思います。
土曜日と日曜日の晴れ間を挟んで
また月曜日に雨が降るでしょう。
今回の山茶花梅雨は
数日にわたって
前線が停滞するパターンでは無く、
一旦去っては
またすぐに現れるという形になりそうです。
一旦去ったタイミングは、
冬の空気が勝っている期間で、
寒気が流れ込みます。
土日の寒さの予想は
ややトーンダウンしてきていますが、
月曜日の雨の後、
また少し季節が進みそうな寒気が
来週中頃にかけて流れ込む予想が
ハッキリしてきています。
海外の資料などを見ますと、
この短期周期変化が
来週も続きそうな気配です。
まだ冬の空気が
続きそうにありませんが・・・
あすは以前にお知らせした
寒くなりそうな
冬の3ヶ月予報が発表されます。

イチョウオウヨウ
12年11月20日(火) 16:57
天気の話なノダ
抜けるような青空の中、
黄色い葉が
静かに揺れています。
きょうは気象台から
イチョウの黄葉が発表されました。
宮崎地方気象台の
イチョウの標本木は
ソメイヨシノと一緒で、
文化公園の中にあります。
平年より12日、
去年より9日も早い色づきです。
2002年の11月18日以来、
10年ぶりの早さになりました。
一般的には
黄葉をコウヨウと読む方が
多いと思いますが、
気象庁はコレを
「オウヨウ」と発表しています。
気象庁が発表する
生物季節現象の電文は、
カタカナです。
たとえば、
イチョウオウヨウ・・・
ソメイヨシノマンカイ・・・
ソメイヨシノカイカ・・・・
イロハカエデコウヨウ・・・・
のようになっています。
このため、
コウヨウと書くと、
紅葉か黄葉か分かりません。
そこで、
紅葉とハッキリと区別して
紅では無くて
黄色くなった
黄葉であることを示すために
あえて
オウヨウと書かれているようです。
ちなみに、電文はその後、
地点番号や日付の数字が並び、
さらに
ハヤシ12 ハヤシ09と続きます。
このハヤシが
平年より12日早い、
去年より9日早いと言う意味です。
ちなみに遅い場合は
オソシとなります。
市内の公園のイチョウも
だいぶキレイになってきました。
今年も言ってしまいます。
イチョウがイイチョウシ・・
彡( ̄_ ̄;)彡ヒュー~~~
あすの午前中までは
青空が多くなりそうです。
ただ、あすの午後からは
もう高気圧が東へ離れて、
雲が増えてきます。
薄い雲が中心ですが、
夜には西から
大気中層の湿り気が入るため
もしかすると、レーダーに
雨雲の反応が出るかもしれません。
空気が乾燥しているため
雨粒として落ちてくるかどうかは
ややビミョウです。
いずれにしても、
あすの夜からは
やや不安定な天気になってきます。
あさっては
11時の発表で晴れマークが付いたものの、
17時発表で再び曇りマークになっていて、
大きな崩れはなく、
晴れ間も広がりそうですが、
上空の湿り気が近くに予想されていて、
朝晩を中心に
分厚い雲がかかる時間もあるでしょう。
金曜日は、午前を中心に
本格的に雨が降りそうです。
今回の雨上がり後の回復は
緩やかでしょう。
一旦止んでも、
弱い雨がパラッとするような
雰囲気も見えます。
この辺りは、
もう少し近づいた予想で
確認していきましょう。
そういえば、、、
平日の休みが自分に関係ないため
ノダは、
先週まで23日がお休みであることを
スッカリ忘れていました^o^;
それで、6日周期で
一日前に出てきたら、
ようやく雨が終日から外れそう、
みたいなことを書いた気がしますが、
また
お休みにかかってしまいそうですね^o^;;
てことは、
またお休みの日の雨を
伝えないといけないわけで・・・
ため息が零れまする・・・( >< .)
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(2)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)