ノダっち

足早な春
13年4月3日(水) 17:06
天気の話なノダ
つつじが
早く咲き始めている、
ってのを少し前に書きましたが、
フジの花も
早めに咲いてきています。
気象台で観測している
ノダフジの標本木も
今週の月曜日に
平年より1週間ほど早く
開花しました。
きょうは、気持ちいい
春らしい陽気になったので、
少し自転車をこいで
宮崎市内の緑道にある藤棚を
観に行ってみると
ここももうだいぶ咲いていて
見ごろまであと少しという段階です。
また、国の天然記念物でもある
宮崎神宮のオオシラフジが
もう見ごろを迎えています。
(去年の様子はこちら)
例年だと4月中旬以降なので
2週間くらい早くなりました。
また、ツツジの名所では、
三股町の椎八重公園や
小林市野尻町の萩の茶屋も
すでに例年より早く咲き始めていて、
来週の中ごろには
見ごろになりだということです。
そして、毎年ひっそりとですが、
クスノキもすでに新葉に入れ替わって
花芽をもう伸ばしていました。
やはり例年より早い気がします。
サクラは終わりましたが、
花の季節はまだまだ続きますね。
あすは、きょうよりも
薄い雲が増えてきて、
日差しが弱まることもありますが、
天気を崩す雲はなさそうです。
各地の花を見に行ってみるのも
おススメの陽気になります。
朝は
けさ並みか今朝より冷える予想で
昼間は
きょう並の暖かさはありそうなので、
朝と昼で
寒暖差が大きくなるでしょう。
服装をうまく調節して
お過ごしください。
あさっても
おおむね晴れる予想に
変わってきました。
昨日よりも崩れ始めが
遅く予想されてきています。
ただ、土曜日は
本格的な雨になりそうです。
しかも、
日本海で低気圧が発達するため
風も強まって
春の嵐となる恐れがあります。
今後の情報にご注意ください。
この土曜日の雨の後、
天気の回復とともに
日曜日は冷たい空気が南下します。
日曜日から月曜日にかけては
一時的ですが、
平年を下回る気温が予想され、
足早の春も少し足踏みをしそうです。

サクランボ発見
13年4月2日(火) 17:29
天気の話なノダ
昼前を中心に
やや活発な雨雲がかかって
各地で雨が降りました。
青島や油津で
1時間10ミリ以上の
やや強い雨も降り、
降り始めから40ミリを超えて
ややまとまった雨になっています。
きのう、3月は
記録的に気温が高かったと
お伝えしましたが、
実は、多くの所で、
降水量も平年の
2割から4割しかありませんでした。
その意味では、
植物にとっては
恵みの雨だったと
言えるかもしれませんね。
昼過ぎにはピークを越えてきて、
午後3時を過ぎると
少し晴れ間も見えました。
天気は回復中です。
そんな雨上がり、
お天気日記に使う画像は
何にしようかなぁと、
フラッと立ち寄った公園で
がソメイヨシノに
サクランボ出来ているのを
見つけました。
サクラは、同一個体の花粉で
受粉しない性質があるため、
接ぎ木などで
クローンが増やされたソメイヨシノは
すべてが同一個体のようなもので、
ソメイヨシノ同士の花粉によって
実がなることはないようです。
しかし、
別の種類のサクラの木の花粉によって
実ができることがあります。
ノダが見つけたサクランボも
どこか別のサクラから
鳥か虫が運んできた花粉で
実が出来たのでしょう。
実が出来ても、
発芽するかどうかは
また別の問題みたいですが、
この実から
どんな花が咲くのか、
見てみたい気持ちになりました。
花が終わると
興味が薄れがちなサクラですが、
ちょっと見てみると
こんな発見もできるかもしれません。
ちなみに、
ソメイヨシノのサクランボは、
食べられたものではないようです^o^;
雨の間は
気温が上がりにくくて
寒さも感じましたが、
雨が弱まってきてから
気温が上昇してきています。
公園で写真を撮っていても、
寒さは感じませんでした。
ただ、
今夜からあすの午前中は
平野部を中心に
冷たい西風が強まって、
また寒さを感じそうです。
あすの昼間はよく晴れるため
この時期らしい陽気になるでしょう。
昼間は薄着で過ごせそうです。
朝は風が防げる上着を一枚羽織るなど
朝と昼で
うまく服装を調節してお過ごしください。
日差しはたっぷりですので、
きょう乾きにくかった洗濯物も
あすはスッキリと乾いてくれます。
ただし、強い風に飛ばされないように
お気を付けください。
あさってまで晴れた後、
金曜日から下り坂に向かい、
土曜日を中心に雨が降りそうです。
金曜日はくもりマークで様子見ですが、
遅い時間を中心に
崩れ始めると思っておいた方が
良いでしょう。
日曜日には回復に向かいますが、
昨日も書いた寒冷渦の影響が
山沿いを中心に残って
不安定な空の所もあるかもしれません。
また、日曜日から月曜日にかけては、
一時的に寒気が流れ込み、
朝晩を中心に寒さを感じそうです。
遅霜の可能性もありますので、
農作物の管理にご注意ください。
予報の精度が高まっきた段階で
また改めて注意喚起を行います。
新しい情報の確認もお願いします。

アップダウン
13年4月1日(月) 17:11
天気の話なノダ
心配した日曜日の雨は、
金曜日に考えたブレのうちでも
一番雨が降らないパターンで、
朝に弱い雨が
南部の一部でぱらついた程度でした。
今年は、資料が当日が近づくとともに
好天化していくパターンの時に、
ほとんど降らないパターンになる
というケースが多くなっています。
ノダがハーフマラソンを走った
都城市高城町もくもり空でしたが、
雨粒は落ちてこず、
雲を透かして太陽の位置がわかる程度の
高層雲主体の高曇りで、
暑くもなく、
寒くもなく、
風も弱くて、
日差しも弱くて、
走りやすいコンディションに感じました。
このコンディションで、
サクラがキレイだったら
なおも最高だったのですが、
それは望みすぎでしょうか。
木曜日に取材した感触で
もう少し花があるかも
と思っていたのですが、
花は1,2割しか
残っていませんでした。
結果は、2時間0分33秒と
去年からの目標の2時間には
わずかに届かなかったものの、
去年よりも10分も縮めることが出来て
大満足です。
去年の反省を生かして、
足への負担を減らすために
前半はペースを抑えて、
10キロの通過が
去年より3分ほど遅く入りましたが、
それが良かったのか
去年足が前に出なくなった
14キロを過ぎても
しっかりと走ることが出来ました。
事前の準備と
青太の経験も生きたと思います。
アップダウンのあるコースで
タイムを狙ったため
青太よりもきつく感じました。
後遺症も
青太よりも大きく膝に出ています^o^;
それでも、去年より
痛みが小さいのは
やはり練習量が増えたからでしょうね♪
やればある程度までは
誰でも結果が出せるランニングは
なかなかスポーツが苦手な方にも
おススメしたいです。
また、スマートフォンのアプリには
タイムや距離、ペースなどが
記録できるものがあって、
こういったものを使うと
結果が残って調子も分かるので
より練習が楽しくなります。
今回も、記録したものを見直すと
前半で
ペースを抑えすぎた区間があったため
ここを頑張れば
33秒は縮められるとわかりました。
また、リベンジです。
きのうの好天傾向を受けて、
きょうも朝の予想よりも
よく晴れたなぁ、と感じています。
午後になると
もう少し低い雲が出てくるかな、
と思っていました。
ただ、日向灘には雨雲が出来ていて
高気圧が離れ始めています。
東風の状態によっては
この雲が流れ込む可能性もあります。
また、あすは
午前中に南岸低気圧が通過して、
午後には東へ離れるでしょう。
このため、午前中は
南部を中心に雨の降る所が多く、
午後になると、
次第に止んでくる見込みです。
雨上がりとともに
晴れ間が出てくる可能性もあります。
ただ、上空の寒冷渦が
朝鮮半島付近から日本海に進むため
大気の状態が不安定で
いったん回復した後で
にわか雨の可能性もあり、
油断できません。
しっかりと回復に向かうのは
夜からでしょう。
昼頃までの雨は
南岸低気圧型なので、
昼間の気温を上げにくくしそうです。
また、夕方以降は
冷たい風が強まるでしょう。
明日夜からあさって朝にかけて
少し寒さが戻ります。
あす朝は冷え込みが弱くて
この時期にしては
暖かく感じるくらいかもしれませんが、
夜にかけて暖かくて
風が防げるタイプの上着を
準備して出かけたほうがいいでしょう。
あさってから木曜日に晴れた後、
金曜日から下り坂で、
日曜日には回復する流れです。
今週の天気は周期的に変わります。
日曜日にも、朝鮮半島付近に
寒冷渦が予想されているため、
すっきり回復ではなくて、
不安定さが残るかもしれません。
また、寒冷渦が通過するということは
寒気も流れ込むわけで
月曜日もひんやりする可能性があります。
きのうのハーフマラソンコースのように
今週の気温も
アップダウンが大きくありそうです。
新しい環境になった方も
いらっしゃるでしょう。
体調を崩さないようにお気を付けください。

桜と旅立ちと開幕と
13年3月29日(金) 17:17
天気の話なノダ
またまた花曇りですね。
なんだか
このスッキリしない空でも
花曇りなんていうと
少し気が和みますでしょうか。
ノダだけでしょうか^o^;
この時期以外にも
ノッペリぐもり以外で
なごむ曇りの言葉も見つけたいなぁ、
と思う昼下がりです。
予想通り、
雲が分厚くなって
レーダーにも反応がありましたが、
雨粒としては
ほとんど落ちてきていません。
過ごしやすい気温です。
市内の宴会花見スポットになっている
公園の様子を見て来ましたが、
まだキレイでした。
ここもあすまでは
まだまだ楽しめそうです。
そんな公園を眺めながら、
ここにプロジェクターをおいて
野球の応援をしながら
花見をしたら楽しいだろうなぁ、
などと思ったノダでした。
究極のながら族でしょうか^o^;
いよいよ今夜開幕です!
キャンプインの2月に続いて、
やはり1軍の
ペナントレースが始まるきょうは、
さぁ、今年も始まるぞ!
という気分になります。
てわけで、きょうは
足元からシャツまで赤で固めて来ました。
ワクワクしますねぇ。
他球団の皆様、お手柔らかに^o^
あすは、昼間に雲が減って
きょうよりも日差しが増えるでしょう。
ただ、午後3時以降は
また雲が広がってきます。
昨日も書いたように
地面付近の
風向きが東で気になりますが、
大きくは崩れないでしょう。
TGCがある延岡など
県北部ほど
雨雲にはなりにくいと思います。
さてさて、問題の日曜日ですが。
きょうの資料では、
南の低気圧や前線が
はっきりしなくなり、
その分、北への
雨雲の広がりが弱い予想に
変わって来ました。
きのうの海外資料の傾向を
追随した形です。
きょうの海外資料は
さらに雨の予想がボヤけました。
個人的には、とても
ありがたい傾向です。
予報も雨のち晴れで、
昼以降は上がって
天気が回復い向かうだろうと
解釈できます。
ただ、このまま
この資料を信用じ切るのは
どうだろうとも思うのでした。
やはり、昼ごろまでは
南部を中心に
傘がいるくらいの
弱い雨が降る可能性は頭に入れつつ、
雨量が少ない、
あるいは雨の時間が短いという
可能性が高くなった程度に
捉えておきましょう。
北部を中心に
降らなければラッキーですし、
降っても早く上がるかもしれないと
ブレの幅を頭に入れておくと
いいかもしれません。
出来れば、走るのは午前中なので・・・
月曜日は晴れそうですが、
後半ほど雲が多くなりそうです。
また、火曜日以降も
相変わらず南に
菜種梅雨の素が見えていて、
怪しいので
新しい予報の確認をお願いします。
来週はもう4月、
新たな出会いの季節ですね。
きょうは、逆に
別れや旅立ちを見送った方も
多いでしょうか。
MRTからも
今年も卒業がありましたが、
また来週からは
新しい顔も加わって賑やかになります。
そういえば、ノダも10年前に
初めて宮崎に来て、
MRTに出演し始めて
今週でしれっと
10周年を迎えました♪
いろいろな方に
支えられての10年、
また新しい10年に向けて
頑張りたいです。
今後とも
よろしくお願いします。

まだ楽しめます
13年3月28日(木) 17:10
天気の話なノダ
きのうの雨の影響が
どうかな?と思い、
各地の桜の名所に聞いてみました。
予想していたよりも、
まだ楽しめる所が多く
土曜日までは
山沿いを中心に
ギリギリお花見シーズンが
続くと思われます。
山沿いや県北の名所は
まだキレイな所が多いようで、
散り始めの状態です。
高千穂の天岩戸温泉、
都城市の母智丘公園、観音池公園が
いずれも散り始めで、
五ヶ瀬町・浄専寺のシダレザクラは
きのうの雨で少し散ったものの、
まだまだ満開とのことで
週末まで十分に楽しめるでしょう。
一方、
平野部ではだいぶ花が落ちた所が多く、
見頃過ぎの所が増えました。
西都原は
もう5割以上の花が散っていて、
宮崎市の垂水公園も
公園までの道路沿いの桜がキレイですが、
公園内の桜はほとんど散ったようです。
平野部では、桜のシーズンが
もう終わりに近づいています。
ただ、西都原では、
例年より2週間ほど早く
ミツバツツジが咲き始めていて、
来週初めにも見頃になりそう、
とのことでした。
また、菜の花はまだまだ満開です。
そして、観音池公園も
ツツジがちらほら咲き始めています。
こう見ると、
ノダ的標本木は
どうやら頑張っているようです。
ノダ的標本木も
だいぶ散っては来て
下の方の枝に葉っぱが目立つものの、
上の方はまだ満開状態で、
全体的に離れて見ると
まだまだ楽しめる姿を残しています。
きょうは、雲が多めながら
青空も見えたので、
やはりキレイでした。
昼間の気温は20度前後まで上がって
昨日の寒さから一転して
過ごしやすい陽気になっています。
ただ、午後3時を過ぎて
灰色の雲が広がってきていて、
やはり不安定です。
あすは、はじめ晴れ間があるものの、
日中は雲が広がりやすくなりそうです。
雨の予報は出ていませんが、
資料を見ると
昼前後に上空の気圧の谷が通過して
雲が厚みを増しそうなので、
この時にパラパラする可能性が
十分あります。
特に南の地域ほど、
雨雲がかかる可能性が高いです。
洗濯物を干したままのお出かけは
オススメ出来ません。
土曜日は、
東京ガールズコレクションが
延岡で開かれますが、
今のところ、大きな崩れはないでしょう。
午前を中心に青空も見えそうです。
ただ、土曜日は
東からの湿った空気が
地面付近に流れ込むため
午後になると雲が厚み増してきます。
雨の予想がないものの、
この湿った空気によって
雨雲が出来る可能性も
否定出来ない状況です。
あすの新しい見解もご確認ください。
日曜日は、午前を中心に
雨の可能性が高くなりました。
今日現在で散り始めとなっている
観音池公園周辺マラソン大会があり、
ノダもハーフマラソンを
走る予定なのですが、
雨の中のレースになるとなると
かなり気が重いです・・・
せっかくサクラも残っているので
出来れば気持ちよく走りたいなぁと
思うのでした。
海外の資料では
雨の中心がもう少し南にあるため、
まだ変わる可能性もあり、
期待を込めて
あすの新しい資料をみてみる事にします^o^;
日曜日がしっかり雨の資料になった分、
来週月曜日は、
高気圧がしっかり覆ってくる
予想に変わって来ました。
ただ、、、
このように日替わりしていますので、
今後も変わる可能性があると
思っておいたほうが良いでしょう。
引き続き、
幅を持った予報の解釈をお願いします。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)