ノダっち

サクラの日
13年3月27日(水) 17:19
天気の話なノダ
昨夜のサッカー日本代表、
ザンネンでした。
きのうでW杯出場が決まると
思っていたのですが、
そうは簡単にはいきませんね。
侍ジャパンの残念な負けに続いて
侍ブルーも煮え切らない負けで
モヤモヤです。
気の緩みがあったかはわかりませんが、
ゴールに近づいてから
キレイな形を作って
フィニッシュにもっていこうと
しているのが気になりました。
もっとガツガツいって欲しいです。
でも、これで
ホームで出場を決める
機会が出来ましたね。
今回、あっさり決めるよりも、
少しハラハラすることになった分、
出場を決めた時の喜びは
大きくなるかもしれません。
6月には日本でスッキリ決めましょう。
そして、また
宮崎に合宿に来てほしいものです♪
きょうは桜の日だそうです。
けさ、カーナビが教えてくれました。
W杯出場を決めれば
県内の桜は散っても
桜咲くなどと
うまく話が運べたのですが・・・
そう上手くはいきません^o^;
でも、
3月27日でサクラって
何もかかってない気がするなぁ?
と思って調べてみたら、
3(さ)×9(く)=27
で、きょうなんだとか、
一捻りありました^o^;
"ら"は散ったのかな?^o^;
それと、二十四節気を
さらに3つに分けた
七十二候という暦の一つ、
桜始開(さくらはじめてひらく)の
時期に重なるため、
日本さくらの会が定めたそうです。
この七十二候は
中国から入ってきたものが
日本の季節に合うように
改定されて出来ていて
なかなかおもしろいので、
また折を見て紹介します。
たしかに、例年だと
サクラが見頃になってくる頃ですね。
きょうの昼間は
空気も冷たくて、
花冷えとも言えるような
寒さを感じます。
昨日書いたとおり、
南風の影響は小さかったようで
気温の上がり方が鈍くなりました。
南岸低気圧の時には
よくあるパターンですね。
午後に
北部では雨のやんだ所もありますが、
南部は引き続き雨雲がかかっていて、
余計に寒く感じます。
この雨は、
あすの明け方くらいまでで
あすの日中は、
いったん雲が少なくなる時間も
ありそうです。
日差しが戻るでしょう。
日差しが戻る分、
昼間は暑いくらいの陽気になる所も
再びありそうです。
きょうとの差が大きいため
余計に暑く感じられるかもしれません。
ただ、東風の影響で
夕方頃から
再び分厚い雲がかかる計算もあるため
油断できない空になりそうです。
急な天気の変化にはお気をつけください。
あさっても
はじめ雲が薄いものの、
午後になって分厚い雲がかかって
パラっとする可能性があります。
予報が変わりやすくなっていますので、
新しい予報をご確認ください。
週末以降も、
微妙な傾向は同様です。
いまのところ、
土曜日は曇りメインで
晴れ間もあって崩れは小さいけど
念のための雨の心構え、
日曜日は、雨が降りそうだけど、
止む時間とか降りにくい所もありそう、
と幅を持って
発表されている予報を捉えて起きます。
昨日も書いたように
南の前線の少しのイチの違いで
変わってきそうですし、
東海上からの
湿った空気の流れ込みによっても
変わってくるでしょう。
また、来週初めの晴れマークも
きょうの資料だと微妙な雰囲気です。
南海上の菜種梅雨前線が
解消しない様子ですので、
ココも幅を持って
考えておいてください。
この雨の影響で
桜がどのくらい散ったか、
まだ週末までお花見が楽しめそうか、
またあすかあさってには
各地に取材して
お伝えしたいと思います。

菜種梅雨が桜を散らす
13年3月26日(火) 17:16
天気の話なノダ
サクラは十分に楽しまれましたか?
今年は
当初の予想よりも早まって
かなり駆け足になってしまい、
うまくタイミングが合わなかった方も
多かったかもしれませんね。
宮崎市内も、
花びらがハラハラ舞いながら
まだまだキレイです。
散り際もまた
サクラの美しさでもありますね。
五ヶ瀬町浄専寺のシダレザクラは、
今が一番の見ごろになっていますよ!と、
延岡支社の高橋記者から
県北通信が届きました。
実は、異動により
高橋記者からの県北通信は
これが最後になります。
また、どこかから
通信が届くのも楽しみに待ちつつ、
今後の新しい県北通信が届くか?
も楽しみにしたいです。
サクラの散り際とともに
宮崎を旅立つ高橋記者、
ありがとうございました!
できれば、青空が一番ですが、
雨でしっとりした
シダレザクラも
おそらくきれいだと思います。
明日はおススメです。
と、かなり明日の雨を
肯定的に書いてみましたが・・・
あすの雨は、
降ったり止んだりと思っておいて下さい。
資料によると、
午前中と夜が
降りやすい時間帯になっていて、
昼間は雨が止む可能性が高いですが、
この菜種梅雨的な雨では
この資料による雨のタイミングは
変わる可能性が十分にあります。
午前中の雨は、
風がぶつかる気圧の谷によるもので、
夜の雨は、南の前線上の低気圧が
九州南岸に近づくためのものです。
昼間は
南からの風が吹く予想になっているため、
予報では、きょうより高めの
予想最高気温が出ています。
ただ、日差しが少なくて
暖かいというほどではないでしょう。
南風の影響が小さければ
南風のタイミングで気温が上がるまで
意外と気温が上がりにくくて
きょうのように
昼間も空気が冷たいかもしれません。
そして、早めに咲いていた桜は、
あすの雨で
いよいよ一気に散る所が
多くなりそうです。
きょうの週間予報は、
ますます菜種梅雨の雰囲気が
はっきりと出ましたね。
予想通り、木曜日にも
雨マークがつきました。
きょうの資料では、
午前を中心とした雨で
午後は止む所が多くなりそうです。
今の所、金曜日は
雨が降りにくい資料ですが、
南の前線が少し北に上がれば
雨雲がかかる可能性があり、
逆の可能性もまたあります。
週末にかけては
新しい予報でご確認ください。
なお、来週の中ごろには、
菜種梅雨が解消して、
きっちり高気圧に覆われる
タイミングがありそうです。

桜の見ごろは明日までかな
13年3月25日(月) 17:19
天気の話なノダ
週末の雨は、
金曜日の予想から
ずいぶんタイミングがズレました。
土曜日の雨は降り出しが早く、
日曜日は
昼間の雲が薄かったものの、
回復自体は後ろにズレてしまい、
お花見の予定の参考にされた方には
影響が出てしまったかもしれません。
土曜日の場合は、
早まる可能性をお伝えしていましたが、
日曜日の遅くなるほうは、
読み切れませんでした。
すみませんm( _ _ )m
野田は、昨夜、
そんな雨の中で、
仲間と花見を楽しみました。
ケータリングサービスを
初めて利用したのですが、
至れり尽くせりで
とてもありがたかったです。
しかし、この
予想資料と雨の降り方のズレは
梅雨っぽかったです。
先週、少し予感するとお伝えした
菜種梅雨の雰囲気が
金曜日から日曜日にかけて出ました。
資料を見ていると、
今週後半も不安定な空模様が予想され、
どうも
菜種梅雨に入っている気がします。
ということで、
今週、晴れ間が広がったときは、
有効に使っておきましょう。
きょうは朝まで雲が残って
空気もひんやりしましたが、
昼間には気持ちよく晴れて
ポカポカ陽気になりました。
あす朝にかけては、
すっきりと晴れる見込みです。
上空1500m付近で0度の寒気が
九州北部にまで入ってきていて、
県内上空も
この時期にしては冷たくなります。
朝にかけては雲が少ないため
放射冷却が効いて、
内陸を中心に冷え込みそうです。
霜の降りる所があるでしょう。
農作物の管理にご注意ください。
先週の金曜日と同じくらいか
少し強めの冷え込みになりそうです。
あすの昼間は、
きょうより薄い雲が増えて、
日差しが少し弱まります。
日差しの暖かさは
感じられる時間もあると思いますが、
風がきょうより冷たいでしょう。
桜の見ごろは
あすまでとなる所も多くなります。
暖かくしてお楽しみください。
「あすまで」というのは、
あさってには一気に散る所が
増えると思われるためです。
あさっては、雨の降りやすい一日で
低気圧も近づきそうなので
風の強まる所もあるでしょう。
花散らしの風雨となりそうです。
木曜日は、
地面に落ちた花びらが
キレイかもしれません。。。
金曜日には
晴れ間がのぞく予想ですが、
週末は
また曇りや雨の予報になりました。
きょうの段階では
日曜日だけに雨マークですが、
前後に動くか
あるいは広がる可能性もありますので、
今後の新しい予報をご確認ください。
日曜日は、
都城サクラマラソンに出場し、
ハーフマラソンを走る予定なのですが・・・
去年は
花が咲くのよりも早い大会だったものの、
今年は
葉っぱが目立つ大会になりそうです。
なかなか満開の下を走れません^o^;
しかも、雨が降ると
舞い散った花びらと
ぬれた路面で
滑りやすくならないかというのも
心配していたりします。
そして、来週初めは
もう4月ですね。
来月以降の天気傾向も
きょうは気象庁から発表されました。
5月以降の平均気温が
平年より高めで予想されているものの、
「どちらかというと」というくらいで
とくにいつもの年と違うような
際立った傾向は
発表されていません。
資料の中で気になるのは、
フィリピン東海上での
対流活動が活発になる予想である点、
また、太平洋高気圧の軸が
北に偏りそうな点です。
フィリピン東海上での
対流活動が活発ということは、
台風の卵が
生まれやすくなることを意味しています。
また、
太平洋高気圧の軸が北に偏るのは、
ここ数年続いてい気になっていることで
県内は、この影響で
スコールが起きやすいような
亜熱帯的な夏の天気になりました。
今年も亜熱帯の夏でしょうか。
これが続くとなると、
温暖化の影響という観点からも
ますます気になってきます。

雨の合間に満開を楽しみましょう
13年3月22日(金) 17:20
天気の話なノダ
去年くらいから
登山にはまっているムーキンから、
きれいな写真が届きました。
けさは、韓国岳の山頂から
ご来光が拝めたようです。
朝5時前に登り始めて
1時間半くらいで登頂し、
日の出に間に合ったとのことで、
かなりもう慣れてきていますね。
山頂は4度くらいで、
大きな霜柱もたっていたようです。
しかし、この光景を見たら
寒さも疲れも吹っ飛ぶでしょうね。
朝は、宮崎市内も
きれいに晴れていました。
きのうお伝えしていましたので、
あの空から雨が落ちるのを、
まさかとは
思われなかったでしょうね。
ただ、予想より早く
昼過ぎには雨雲がかかってきました。
崩れが早まった分、
上がるのも早くなっています。
今夜からあすの日中にかけては
おおむね晴れそうです。
天神山からの中継でも
満開の桜をお届けできると思います。
きょう現在、県内各地の桜の名所も
満開の所が多くなってきました。
五ヶ瀬町・浄専寺のシダレザクラも
八分咲きで
満開間近になってきています。
きのう心配した
気象台の標本木も
きょう満開が発表されました。
平年より11日、
去年より12日も早くて、
観測史上最も早い満開です。
きのうのあの状態から
どう変化したのか気になりますが、
きょうは観に行けていません。
あす、観に行ってみたいと思います。
今夜からあすの昼間までは
お花見も楽しめます。
ただ、あすの夜からは
再び雨が降り出すでしょう。
夜桜はおススメできません。
きょうのように
誤差の範囲で早まる可能性もあるため、
昼からBBQなどされる方も、
夕方には片づけられるように
心の準備をしておいた方が良いでしょう。
日曜日は、午前を中心に雨です。
午後には、
山沿いから次第に止んでくるでしょう。
きちんと止んでくるのは
夕方以降になりそうです。
日曜日の夜桜は
楽しめる可能性が高いものの、
足元はぬかるんでいる所も
あると思われます。
少し汚れてもいい靴や服を
選んでおくのもおススメです。
また、夜からは
上空の寒気が南下傾向で
風が冷たくなって
気温も下がってきます。
暖かい上着も準備して
お出かけください。
冬用の
しっかりしたジャンバーがあっても
良いくらいでしょう。
月、火と晴れて、
平年並みか平年よりやや低めの気温で
朝晩を中心に寒くなりそうです。
昼間も風が冷たいものの、
日差しは暖かいでしょう。
水曜日から雲が多くなってきて、
木曜日を中心に雨が降りそうです。
この木曜日頃の雨では、
風も伴う可能性が高く、
ここで一気に桜が散ることに
なってしまうかもしれません。
サクラがもっともきれいなのは
来週の前半まででしょう。
ただ、来週末も
まだ花は残っていて、
桜吹雪がキレイな可能性もあります。
十分にお花見が
楽しめるのではないかなぁ、、、
と思ってみます。
なお、一か月予報によると
再来週には
寒の戻りがありそうです。
これがもう少し早ければ
サクラが
長く楽しめたのですが・・・^o^;

ツツジも早い!
13年3月21日(木) 17:00
天気の話なノダ,季節を感じるノダ
お昼に、
気象台のサクラの標本木が
そろそろ満開にならないかと
県の総合文化公園に
見に行ってみました。
率直な感想は、
ムムム!!
です。
絵文字を入れるなら、
ムンクの叫びのような^o^;
予想以上に
花が少なくてびっくりしました。
しかし、よく見ると、
咲いていない枝には
膨らんだつぼみがない枝が多く、
花芽の状態で
止まってしまっているようにも
見えます。
気象庁の満開の定義は、
8割以上のつぼみが開いた状態です。
花がない枝には
もうつぼみがないようにも見えるため、
つぼみとしては
8割以上開いているようにも
見えました。
しかし、
これで満開かといわれると
非常に疑問な状態です。
さて、気象台が
あの木の状態を
どう判断されるでしょうか。
もしかすると、
これから膨らむつぼみが
あるのかもしれませんが・・・
ちなみに、
過去最も早い満開は
2009年の3月23日です。
あすまでに満開が発表されれば
最早記録を単独更新です。
さて、どうでしょうか。
文化公園内の桜は
もう今がまさに見ごろです。
満開の木が多くなっていて
お花見をされている方も
いらっしゃいました。
やはり昨日くらいの雨では
ほとんど散っていません。
あすは、MRTニュースNextで
天神山公園からの
中継も予定しています。
あわせて、各地の
最新開花情報もお伝えしますので、
またご確認ください。
また、ツツジも
かなり早く咲いているのを見ました。
県庁物産館前のツツジです。
日記を振り返ってみたところ、
去年と一昨年の記録を
見つけられなかったのですが、
2010年も
この時期に咲いてきていました。
ただ、桜が早かった2009年は
4月上旬に咲いてきていたようです。
このあたりは、
桜の早さとの相関関係が弱そうなので
ちょっと興味深く
また気温との関係など
詳しく調べてみたくなってきました。
(きょうはしません^o^;)
やはり、ツツジは
桜の後4月に入ってからというのが
例年の傾向だと思いますので、
今年はツツジも早くなっています。
みなさんの所は、いかがでしょうか?
こうやってあちこちに行ってみたのは、
やはり自転車で走るのが
気持ちよかったからです。
気温的にも汗をかかないくらいで、
日差しは暖かいし、
空も霞が少なかったですし、
花粉もだいぶピークを過ぎて来ました。
ただ、
まだやや多い程度に飛んでいますので、
引き続き症状がある方は
対策をしたほうが良いでしょう。
あすは、午前を中心に晴れますが、
午後は雲が多くなってきます。
けさからお伝えしていますように、
マークにはないのですが、
あす夕方には、
雨雲がかかる所もありそうです。
朝は晴れていても、
傘を持って
出かけておいたほうが安心でしょう。
深夜からは止んできますので、
お帰りが遅くなる方は、
お店などへの置き忘れにも
お気をつけください。
なお、あす朝も
今朝と同じくらいの
空気の冷たさですが、
あすの昼間は
4月並の陽気になりそうです。
土曜日の雨は、
やはり遅めになりそうです。
午前を中心に
お花見も楽しめるでしょう。
ただ、午後にかけてのお出かけは
やはり傘を準備しておいてください。
夕方以降ほど
雨の可能性が高くなります。
日曜日は午前を中心に雨で、
午後は回復に向かう流れです。
夜桜は楽しめる所が多いでしょう。
ただ、やはり
日曜日の午後は風が冷たくなります。
暖かくしてお出かけください。
いずれにしても、
まだ予報にズレがありそうですので、
あすの新しい見解も確認をお願いします。
おそらく、
この週末の雨くらいまでは
桜の花への影響は小さいと思います。
ただ、来週木曜日、
28日に予報されてきた雨のあたりでは、
一気に散る桜が増えるでしょう。
満開の桜の下でのお花見は、
来週前半までがおススメです。
今月最後の週末くらいまでは
サクラが楽しめると思いますが、
だいぶ花吹雪も
後半に差し掛かってくると思います。
![]() きょうの標本木 花のない枝が 目立ちます。 この状態だと ふつうはつぼみが膨らんで 花がない枝も 先がピンクに 見えるものですが、 残念ながら見えません。 どうしたものでしょう。 もしかしたら 気が弱っているかも しれません。 |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)