ノダっち

3955件

1 ...54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 ...791

良いお年を!!

ノダっち

23年12月25日(月) 17:30

天気の話なノダ

金曜日に流れ込んだ強い寒気で
土曜日の朝は、やはり
放射冷却も効いて冷え込んで、
五ヶ瀬町鞍岡で
今季県内最低の-7.9度まで下がりました。
 
また、油津も-0.4度まで下がって
今季初めての冬日になったため、
今季初の全地点の冬日にもなっています。
 
この冬は、暖冬予報の中で、
暖冬の年は、
冬日が出ないこともありましたので、
それに比べると、
ココまでは冬らしさもある状況です。
 
一方、寒気は緩んできたため、
鞍岡も、土曜日の昼には
氷点下を脱出しています。
 
昨日の朝も冷えましたが、
土曜日の朝よりは
少し緩んだ所が多くなりましたが、
まだ氷点下だったところも多く、
高千穂は、
土曜日よりも少し冷えていました。
 
一方、きのうは
弱い気圧の谷の通過もあって
時おり雲が増えましたが、
金曜日に気にしたような
しっかりとした雨雲はかかっていません。
 
高気圧の方が強かったようです。
 
とはいえ、弱い気圧の谷が通過して、
日曜日よりはきょうにかけて
ほんの少し寒気が強まりました。
 
この影響で、広く晴れる
今夜からあす朝にかけては、
けさにかけてもよりも
内陸で冷える所もありそうです。
 
朝は、平年より厳しい寒さですが、
あすの日中も
広くスッキリと晴れて、
この時期らしいくらいの
寒さを予想しています。
 
日差しの温かさも感じられるでしょう。
 
そのまま、あさってにかけては
寒気も次第に抜けていきそうです。
 
金曜日にかけては、
高気圧にしっかりと覆われて
良く晴れて、
洗濯日和、大掃除日和になります。
 
ただ、空気の乾燥した状態が続きますので
火の取り扱いには十分にご注意ください。
 
水曜日以降は、
平年並か平年より高めの気温で
30日は、広い範囲で
11月並みの気温になるでしょう。
 
ただ、この時期、暖かい空気が入ると
天気は下り坂になります。
 
大みそかは、前線が通過して
山沿いを中心に一雨ありそうです。
 
大みそかに
雨が降る印象ってあまり
無いのではないかな、と思います。
 
大みそかに宮崎市で
1ミリ以上の雨が降ったのは、
この30年間で3回だけでした。
 
きょうの資料だと、
前線は午前くらいに通過しそうなので、
後半には天気が回復するかもしれません。
まだ先なのズレる可能性は十分ですが、
この予想の通りなら
午後に洗車をするタイミングもあるでしょう。
(ズレて遅れるかどうかは
前日に出ている各種の予報を
参考にされて、
もし遅れて午後に
洗車のタイミングが無さそうなら、
再び濡れることは覚悟のうえで
30日に済ませて撥水コートなど
しておくのも良さそうです。)
 
一方、前線が通過した後は、
また弱いながらも
冬型になるでしょう。
 
そのおかげで、元日は晴れそうです。
 
きょうの資料だと
初日の出が拝める可能性は十分でしょう。
ココは、金曜日にもお伝えした見解と
大きな差はない感じですので、
堅いのではないかなと思います。
 
毎年恒例の
県内初日の出スポットの
初日の出時刻を、
今年も国立天文台のHPで
緯度経度と標高から計算しましたので、
載せておきます。

(以下の各ポイントは
去年とほとんど同じでした。)

以下の通りです。

国見ヶ丘(高千穂町)7:13頃

愛宕山(延岡市)7:12頃

ETOランド速日の峰
(延岡市北方町)7:10頃

お倉ケ浜(日向市)7:14頃

馬ヶ背(日向市)7:13頃
<標高40mで計算>

都農ワイナリー(都農)7:12頃
<標高160mで計算>

高鍋海水浴場(高鍋町)7:14頃

青島(宮崎市)7:14頃

鰐塚山山頂(宮崎市)7:08頃

サンメッセ日南(日南)7:12頃
<標高120mで計算>

都井岬(串間市)7:10頃
<標高255mで計算>

金御岳(都城市)7:11頃

矢岳高原展望台(えびの市)7:13頃

韓国岳山頂 7:09頃

高千穂峰山頂 7:09頃

以上は、計算上の
地平線、または水平線から
太陽が頭を出す時刻です。
「頃」と書きましたように、
実際に見る場所の標高によって
多少変わりますし、
太陽が昇る方角にある
山や建物によっては
上記時刻よりも
遅れて上がって来ます。

また、海上にある雲によって
数分~数10分ほど
遅れることもあり、
今回も、弱い寒気の流入で
海上に雲がある可能性があるため、
遅れると思っておいた方が
良いでしょう。
 
一方、天気は短い周期で変わって
3日にも雨が降りそうな
10日予報になっていますが、
これも、まだ前後に変わる可能性は
十分にあります。
 
成人式などが行われたりも
する頃だとも思いますので、
ズレてほしいとも思ってみたり、
出来れば4日の仕事始めに
ズレてほしくないと思ってみたり・・・
 
3が日は
天気がもってほしいと
思ってみたり・・・^o^;
 
いずれにしても先の予報ですので
明日以降の予報などもご確認下さい。
 
ただ、ノダが
詳しくお伝えできる天気予報は、
年内はこれがラストになります。
 
これだけ詳しく年末年始を書いたので
お気づきかと思いますが、
あすからテレビの出演が無くなりますので
お休みをいただく予定です。
 
休み中は、時々SNSで情報を出しますが、
不定期になりますm( _ _ )m
 
 
ということで、
本年も大変お世話になりました。
 
また来年も、
なるべくお役に立てる情報を出せるように
頑張りますので、
どうぞよろしくお願いします。
231225_1
この土日の最低気温
231225_2
土曜日に向けて
良く冷えそうだった
キレイなグラデーションの
金曜日の夕暮れの空
231225_3
雲が増えたけど
ぶ厚さはなかった
昨日の午後の空
231225_4
きょう昼前の南西の空

少し霞んでいました。

恒例のココからの写真も
これが今年ラストです。

来年は、
穏やかな天気の
一年になりますように・・・

まさに冬に至る

ノダっち

23年12月22日(金) 17:57

天気の話なノダ

しっかり冬に至りましたね。

冬至とはいえ、
まだ季節進行の冬としては
まだ始まりの時期です、
なんて言うことが多いのですが、
今年は、文字通りになっていて、
そういう意味では
珍しい冬至の寒さにも感じます。

けさは、
強い寒気の南下と放射冷却で
所々で今季一番の冷え込みを更新しました。

まだ風があったので
放射冷却による冷え込みの効き具合は
そこそこという感じでしょう。

日中も、一けたで経過していて
きょうの県内の最高気温は、
油津の9.9度が最高でした。

五ヶ瀬町鞍岡は、
午後3時までの最高気温が-2.1度で、
今季最初の真冬日になりそうです。

鞍岡で12月に真冬日になるのは
2年連続になります。

県の道路の監視カメラの映像では
きょう、新たにしっかりと
雪が積もった様子も見られました。
(画像欄参照)

きょうの鞍岡の様子を見ると、
一部地域には
大雪注意報が必要だったと思いますが、
午前に解除されましたので
解除が早かったのは
残念に思いました。


上空の寒気は、
きょうの午前が
最も低い状態になっていると思われ、
少しずつ週末に弱まる見込みで、
九州付近の等圧線も広がりそうです。

このため、放射冷却で冷えた空気が
たまりやすい状態にもなってきますし、
山沿いは、きょうよりも雲が少なくて
放射冷却が強まる所もあるため、
けさにかけてよりも
あす朝にかけての方が
冷える所もあるでしょう。

北部は低温注意報も出されました。

北部の内陸部を中心に
水道管や路面の凍結などにご注意ください。

あすの昼間は
広く穏やかに晴れそうですが、
空気は冷たいでしょう。

寒気が弱まる分、
あすは、ギリギリ
10度に届く所がありそうで、
鞍岡も真冬日を
脱出しそうです。

それでも、十分に寒い一日になります。


あさって日曜日も
午前を中心に晴れますが、
午後にかけて次第に雲が多くなって
南部を中心に
弱い雨雲がかかる可能性もある
予想になってきました。

標高が高い所は雪の可能性もあります。

いずれにしても、
きょうまでの雪が残る所もありますし、
朝晩は冷えますので、
週末は
山沿いの県境に近い地域や
標高が高い所を通行する際には
チェーンや冬用タイヤを
準備しましょう。


月曜日のクリスマスは再び晴れますが、
日曜日に不安定な天気をもたらす気圧の谷が
弱いながらも少し寒気を何かさせるため
風は冷たいでしょう。

火曜日、水曜日と
次第に寒さが弱まっていき、
水曜日以降は
とくにポカポカ陽気も感じられそうです。

その後、次は
30日(土)から大みそか辺りに
気圧の谷が予想されていて、
雨を予想している資料もあります。

一方、元日からは天気が回復しそうですが、
元日までこの気圧の谷の影響がある
予想も一部にありますので、
来週月曜日にお伝えする予想で
またご確認ください。

なお、年内は
きのうでCheck!のレギュラー放送が
終わりましたが、
月曜日はCheck!スペシャルで
6時半前にたっぷりと
年末年始の天気や日の出時刻などを
お伝えする予定です。

またご確認下さい。

231222_1
昼過ぎの鞍岡の道路の様子
(宮崎県のホームページより)

道路自体も
白くなっている時間もありました。
231222_2
午後2時のえびの高原
(環境省HPより)
こちらも、雪国です。
231222_3
昼過ぎの
MRTから西の冬空

 

雪の予想は難しい

ノダっち

23年12月21日(木) 17:17

天気の話なノダ

確かに雪が降った所もありますが、
はたして、注意報レベルだったか・・・
なかなか判定も難しいのですが、
昨日も書いたように
風向きの懸念もある一方で、
東シナ海の海水温の高さは、
気圧の谷の存在がどう影響するか、など
なかなかに難しい要素の詰まった
今回の雪の予想になっています。
 
ただ、
あす明け方にかけては寒気が強まって
気になる気圧の谷の予想もありますし、
少しの積雪でも影響が出るため
あすにかけて山沿いや
九州道を通行予定の方は、
最新の道路情報などご注意ください。
 
 
一方、たしかに
しっかり冷えてきましたね。
 
昼間も、かなり風が冷たいです。
 
風が強まった所もあり、
日差しの強さよりも
風の冷たさを感じます。
 
それだけ、しっかりと
寒気が流れ込んでいることを
示しているといえるでしょう。
 
昨夜からけさにかけても、
山沿いの県境付近では
雪が降った所もあるようです。
 
日中、県内への雪雲の流れ込みは
かなり限定的になっています。
 
一方、九州北部では
福岡などでも
昼間からしっかりと雪が降った所もあり、
あすにかけて、
交通機関への影響も心配です。
 
今夜からあすにかけては、
風のぶつかりが発生して
等圧線が折れ曲がった気圧の谷が
通過する予想になっていて、
(山東半島で発生している?)
その影響で雪雲が
あす明け方から朝に
県内の山沿い(県境中心)でも
一時的にしっかりかかる予想をしている
資料があります。
 
いずれにしても、
あす朝は広い範囲で氷点下の予想で、
路面が湿っている所などは
凍結によるスリップ事故に要注意です。
 
ヒートショックなどもご注意ください。
 
そのまま、あすも
厳しい寒さの一日になるでしょう。
 
昼間も、一けたで経過する所が多く、
昼間も分厚い冬用の上着や
手袋、マフラーが
欲しい所が多い見込みです。
 
 
寒気自体は、
あさってになると
だんだんと北上を始めます。
 
ただ、朝は
あすにかけて雲が多い北部山沿いで
晴れてくる所で、
あす朝にかけてよりも
放射冷却が効いてきて、
冷え込みが強まる所があるでしょう。
 
今季一番の
冷え込みを更新する所もありそうです。
 
昼も平年より強めの寒さが予想されます。


日曜日も朝は放射冷却で冷えますが、
昼は、きのうくらいの
平年並みくらいの寒さに戻るでしょう。
 
火曜日くらいまでは
平年並みくらいの寒さが予想されますが、
水曜日ごろから平年を上回ってきて、
来週後半は、この時期にしては
暖かいくらいになる所も出てきそうです。
 
きょうの一か月予報や資料を見ると、
年明けにかけても、
気温が平年より高めで経過する
可能性が高くなっています。
 
とくに30日からの1週間は、
平年より高くなる可能性がかなり高く、
平年よりかなり高い可能性もある、
予想です。
 
ただ、年明け2週目以降は
条件を変えて計算した
アンサンブルメンバーのばらつきが
大きくなっていて、
平年を下回る予想も、
無視できないくらいありますので、
様子を見ましょう。
231221_1
きょう昼前の空

低い層雲が
冬に強い寒気が入った時に
特徴的な出現のしかたです。

これが、山の風上は
たれ込めるのですが、
山を越えた下降気流が
雲を消して
県内の平野部は晴れています。
231221_2
昨日の延岡で見られた
曲がった飛行機雲

はじめてい見たのですが、
どういうものでしょうか?
というメールが
報道部に
2通ほどあったとのことですが、
きのうは、
上空の薄い雲がかかりやすくて
空の高い所は湿っていて
気温も低かったので、
飛行機雲が残りやすい状態でした。

アプリで飛行機を調べてみたら、
ちょうどいいものが無かったのですが、
おそらく、
折れ曲がった所で
向きを変えた飛行機が
あったと思われます。

2つの飛行機が
上下で交差して
途中で空気が乾いていて
雲が消えた可能性も考えましたが、
雲の状態からすると
一つの飛行機だと思われます。

なお、2010年に
ノダも似たような雲の
写真を撮っています


飛行機はけっこう、
角っと曲がりますので
こんな感じにみえることも
しばしばあります。

ところで、お願いなのですが・・・

雲に関するご質問に関しては
詳細な撮影場所と方角、
撮影時刻(分単位)を
添付していただけると
調べやすくなりますので、
よろしくお願いいたします。
(10分後くらいの変化の様子も
一緒に添付していただけると
さらに助かります)
231221_3
午後1時の衛星画像
231221_4
一か月予報資料
(西日本上空1500m付近の
気温の予想)

強い寒気が南下中

ノダっち

23年12月20日(水) 18:00

天気の話なノダ

しっかり風が冷たいですね。
 
きょうも寒いです。
 
きのうよりは
昼の気温が上がっていて、
手袋はなくていいくらいですが、
この時期らしいくらいの寒さは
しっかり感じます。
 
しかも、昼には
もう冷たい風が強まっていて、
その影響で余計に寒く感じました。
 
寒気が南下して
強まってくるときに吹く風です。
 
寒気としては、
あさっての朝が底になる予想で
変化ありません。
 
今季一番の強さで、
一冬に、1,2回あるかどうかというレベルです。
 
きょうは、
朝にかけて寒気が弱まっていて、
日差しもあったことで
平年並みくらいに気温が戻った所が多いですが、
あすは、再び1月の一番寒いころの
空気の冷たさになってきて、
明後日の朝にかけて
冷え込んできそうです。
 
先日書いたように、
海面水温が高めになっているため
雪雲ができやすい見込みで、
九州北部や東シナ海側を中心に
時おりしっかり雪雲が入る予想があります。
 
県内も、気象台から、
山沿いの標高が高い地域での
大雪に注意を呼び掛ける情報も
出されました。
 
一方、風向きが南北に立った形で
北から吹きやすいため、
県内での雪雲は弱まりやすい形です。
 
平地ではあまり影響がないかもしれませんが、
熊本県に近い地域の峠道や
五ヶ瀬、椎葉付近は
積雪によるスリップ事故などに
注意しておきましょう。
 
明日の夜から明後日の朝も、
路面凍結に注意が必要です。
 
平野部は、あすからあさっても
晴れ間がありそうですが、
風が冷たくて
昼間もダウンやマフラーが欲しいくらい
寒さを感じる所もあるでしょう。
 
また、あすからあさってにかけて
福岡など九州北部に行く予定のある方も
とくに明日午後から明後日の
九州道への影響など
最新情報をご確認ください。
 
 
土曜日も、朝晩を中心に冷え込んで
厳しい寒さが続きますが、
日曜日には寒気が弱まって
今日くらいの寒さに戻ってきそうです。
 
ただ、今日の資料だと
来週初めまで寒気が抜けきらずに
25日には少し強まりそう
傾向になりました。
 
来週の火曜日くらいまでは
冬らしい寒さを感じやすく、
朝晩を中心に冷えそうです。
 
一方、来週の中ごろからは
寒気がしっかり弱まりそうな
予想になってきています。
 
その後の
年末年始の予想はあまり変化ありませんが、
あすの一か月予報の傾向にも
注目してみましょう。
231220_1
午後1時の衛星可視画像
(気象庁HPより)

筋状の雲が
たくさん出てきています。

南岸低気圧による低温

ノダっち

23年12月19日(火) 17:21

天気の話なノダ

南岸低気圧らしい
冷たい雨の一日になりました。

北部山沿いの一部では
雪になった所もあったようですが、
ライブカメラで見る限り、
メインの道路に降り積もるほどには
降らなかったようです。
 
南岸低気圧による雨か雪かの予想は
なかなか難しく、
1度の差、というより0.5℃の誤差で
雪か雨かが変わったりします。
 
雪になるか雨になるかは、
乾燥しているほど
数度でも雪になるのですが、
湿っているとその限界温度はシビアです。
 
南岸低気圧の場合、
基本的に湿っているので、
温度がなるべく低くないと
雪にはなりにくくなります。
 
きょうも、ライブカメラを見る限り、
1℃未満だった鞍岡付近では
道路わきに雪が見られたので
1度未満が限界だったでしょう。
 
ただ、もう朝の8時半の段階で
雨だったようですので、
降ったのはもっと気温が低かった
0.5度未満が限界だったかもしれません。
 
コンピュータはもう少し高い気温で
雪判定をしていたように見えていたのですが、
実際にはそれよりも低い温度で
雪になったように見えます。
 
この1℃は、ここ数年の
南岸低気圧の時の雪のパターンの
県内での傾向です。
 
とはいえ、時々、
予想よりも湿度が低くて
雪側になったりもするので、
難しいのですが・・・
 
 
いずれにしても、
気温は上がりにくくなりました。
 
正午現在で、
5度から8度前後の所が多く、
北部山沿いで3度前後と、
真冬の中の真冬の寒さの所が
多くなっています。
 
 
あすは、低気圧や前線が離れて
次第に晴れ間が出てきそうです。
 
空の高い所の雲が多い予想ですが、
日差しもあるでしょう。
 
冬らしい空気の冷たさが続きますが、
昼間はきょうよりもマシな寒さで
日差しの温かさが
感じられる時間もありそうです。
 
 
ただ、だんだんと
冬型の気圧配置になってきます。
 
午後以降は寒気の南下もあって
冷たい風も強まるでしょう。
 
夜は、
今夜よりも寒く感じられてきそうです。
 
さらに、木、金と寒気が強まって
金曜日に、
この冬一番、
一冬に1,2回あるかどうかの寒気の強さで
予想に変化ありません。
 
木曜日から金曜日は、
熊本県に近い地域や
霧島連山付近で雪が降ることもあるでしょう。
 
今回よりも降る可能性もあります。
 
九州北部は、
大雪警報の可能性
「中」もついていますので、
木曜日から金曜日ごろに
九州道などを利用予定の方も
最新の情報にご注意ください。
 
 
週末に少し寒気が弱まりますが、
クリスマスのころにも
少し寒気の南下を予想する資料が
引き続きあるのですが、
少数派ですので
ハッキリしません。
 
一方、その後、年末にかけては
寒気が弱い状態で経過しそうな
予想になってきています。
 
きょうの2週間予報では
年末30日頃から
3が日にかけても
晴れる可能性が高く、
気温も平年より高めというのが
予想の中心になっているようです。
 
ただ、幅がまだありますので、
今後の新しい予報もご確認下さい。
 
 
なお、きょうは
3か月予報も発表されています。
 
暖冬傾向の予報です。
 
暖冬暖冬と言いながらも、
しっかりと寒気も入っていて、
ほんと?って思われるかもしれませんね。
 
このタイミングで
けっこう寒気を吐き出したので、
この先、しばらく、
寒気が南下しにくい時期は続く可能性は
高いようにも思います。
 
ただ、おそらく、たまったタイミングで
南下することはあると思いますので、
そのタイミングは
しっかり日々お伝えする予報で
確認していきましょう。
 
また、晴れる日が
平年より少ない予想で、
暖冬傾向になると
きょうのような南岸低気圧が
通過することも増えてきます。
 
そうなると、
やはり今日のように
昼の寒さが強い日もありますので、
暖冬とはいえ、
油断はできません。
231219_1
きょう正午の気温の様子
(気象庁HPより)
231219_2
数値予報結果をもとにまとめた
予想される海洋と大気の特徴
(気象庁3カ月予報資料より)

3955件

1 ...54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 ...791

投稿月