ノダっち

良いお年を!!
23年12月25日(月) 17:30
天気の話なノダ
県内初日の出スポットの
初日の出時刻を、
今年も国立天文台のHPで
緯度経度と標高から計算しましたので、
載せておきます。
(以下の各ポイントは
去年とほとんど同じでした。)
以下の通りです。
国見ヶ丘(高千穂町)7:13頃
愛宕山(延岡市)7:12頃
ETOランド速日の峰
(延岡市北方町)7:10頃
お倉ケ浜(日向市)7:14頃
馬ヶ背(日向市)7:13頃
<標高40mで計算>
都農ワイナリー(都農)7:12頃
<標高160mで計算>
高鍋海水浴場(高鍋町)7:14頃
青島(宮崎市)7:14頃
鰐塚山山頂(宮崎市)7:08頃
サンメッセ日南(日南)7:12頃
<標高120mで計算>
都井岬(串間市)7:10頃
<標高255mで計算>
金御岳(都城市)7:11頃
矢岳高原展望台(えびの市)7:13頃
韓国岳山頂 7:09頃
高千穂峰山頂 7:09頃
以上は、計算上の
地平線、または水平線から
太陽が頭を出す時刻です。
「頃」と書きましたように、
実際に見る場所の標高によって
多少変わりますし、
太陽が昇る方角にある
山や建物によっては
上記時刻よりも
遅れて上がって来ます。
また、海上にある雲によって
数分~数10分ほど
遅れることもあり、
今回も、弱い寒気の流入で
海上に雲がある可能性があるため、
遅れると思っておいた方が

まさに冬に至る
23年12月22日(金) 17:57
天気の話なノダ
しっかり冬に至りましたね。
冬至とはいえ、
まだ季節進行の冬としては
まだ始まりの時期です、
なんて言うことが多いのですが、
今年は、文字通りになっていて、
そういう意味では
珍しい冬至の寒さにも感じます。
けさは、
強い寒気の南下と放射冷却で
所々で今季一番の冷え込みを更新しました。
まだ風があったので
放射冷却による冷え込みの効き具合は
そこそこという感じでしょう。
日中も、一けたで経過していて
きょうの県内の最高気温は、
油津の9.9度が最高でした。
五ヶ瀬町鞍岡は、
午後3時までの最高気温が-2.1度で、
今季最初の真冬日になりそうです。
鞍岡で12月に真冬日になるのは
2年連続になります。
県の道路の監視カメラの映像では
きょう、新たにしっかりと
雪が積もった様子も見られました。
(画像欄参照)
きょうの鞍岡の様子を見ると、
一部地域には
大雪注意報が必要だったと思いますが、
午前に解除されましたので
解除が早かったのは
残念に思いました。
上空の寒気は、
きょうの午前が
最も低い状態になっていると思われ、
少しずつ週末に弱まる見込みで、
九州付近の等圧線も広がりそうです。
このため、放射冷却で冷えた空気が
たまりやすい状態にもなってきますし、
山沿いは、きょうよりも雲が少なくて
放射冷却が強まる所もあるため、
けさにかけてよりも
あす朝にかけての方が
冷える所もあるでしょう。
北部は低温注意報も出されました。
北部の内陸部を中心に
水道管や路面の凍結などにご注意ください。
あすの昼間は
広く穏やかに晴れそうですが、
空気は冷たいでしょう。
寒気が弱まる分、
あすは、ギリギリ
10度に届く所がありそうで、
鞍岡も真冬日を
脱出しそうです。
それでも、十分に寒い一日になります。
あさって日曜日も
午前を中心に晴れますが、
午後にかけて次第に雲が多くなって
南部を中心に
弱い雨雲がかかる可能性もある
予想になってきました。
標高が高い所は雪の可能性もあります。
いずれにしても、
きょうまでの雪が残る所もありますし、
朝晩は冷えますので、
週末は
山沿いの県境に近い地域や
標高が高い所を通行する際には
チェーンや冬用タイヤを
準備しましょう。
月曜日のクリスマスは再び晴れますが、
日曜日に不安定な天気をもたらす気圧の谷が
弱いながらも少し寒気を何かさせるため
風は冷たいでしょう。
火曜日、水曜日と
次第に寒さが弱まっていき、
水曜日以降は
とくにポカポカ陽気も感じられそうです。
その後、次は
30日(土)から大みそか辺りに
気圧の谷が予想されていて、
雨を予想している資料もあります。
一方、元日からは天気が回復しそうですが、
元日までこの気圧の谷の影響がある
予想も一部にありますので、
来週月曜日にお伝えする予想で
またご確認ください。
なお、年内は
きのうでCheck!のレギュラー放送が
終わりましたが、
月曜日はCheck!スペシャルで
6時半前にたっぷりと
年末年始の天気や日の出時刻などを
お伝えする予定です。
またご確認下さい。

雪の予想は難しい
23年12月21日(木) 17:17
天気の話なノダ
年明けにかけても、
![]() 昨日の延岡で見られた 曲がった飛行機雲 はじめてい見たのですが、 どういうものでしょうか? というメールが 報道部に 2通ほどあったとのことですが、 きのうは、 上空の薄い雲がかかりやすくて 空の高い所は湿っていて 気温も低かったので、 飛行機雲が残りやすい状態でした。 アプリで飛行機を調べてみたら、 ちょうどいいものが無かったのですが、 おそらく、 折れ曲がった所で 向きを変えた飛行機が あったと思われます。 2つの飛行機が 上下で交差して 途中で空気が乾いていて 雲が消えた可能性も考えましたが、 雲の状態からすると 一つの飛行機だと思われます。 なお、2010年に ノダも似たような雲の 写真を撮っています 飛行機はけっこう、 角っと曲がりますので こんな感じにみえることも しばしばあります。 ところで、お願いなのですが・・・ 雲に関するご質問に関しては 詳細な撮影場所と方角、 撮影時刻(分単位)を 添付していただけると 調べやすくなりますので、 よろしくお願いいたします。 (10分後くらいの変化の様子も 一緒に添付していただけると さらに助かります) |

強い寒気が南下中
23年12月20日(水) 18:00
天気の話なノダ

南岸低気圧による低温
23年12月19日(火) 17:21
天気の話なノダ
北部山沿いの一部では
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(2)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)