ノダっち

3956件

1 ...606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 ...792

これまでに経験したことのないような大雨

ノダっち

12年7月12日(木) 17:23

天気の話なノダ


寝苦しくて目が覚めた夜中に
枕元のスマホでレーダーを確認と、
非常に発達した雨雲が
熊本県内にかかっていました。
南下すると高千穂辺りにかかって、
これは危険だな、
と気になってしまい
そこからはたびたび目が覚めては
レーダーを確認する繰り返しで
何だか寝不足です。
 
熊本県の阿蘇市では、1時間雨量が
2時まで51ミリ、
3時まで106ミリ、
4時まで87ミリ、
5時まで95.5ミリ、
6時まで96ミリと、
4時間連続で100ミリ前後の雨を観測し、
気象庁がこの夏に運用をはじめた
これまでに経験したことのないような大雨
という表現も使っての
警戒情報も出されました。
この表現は、「その地域にとって」
経験したことがない大雨という意味で、
きょうは熊本県や大分県を中心にです。
 
ノダ自身、
100ミリ前後の雨がこれだけ続くのは
さすがに見た記憶がありません。
 
梅雨前線の南下がゆっくりで、
前線の南側の
雨雲が発達しやすいエリアで出来た
活発な雨雲が同じ所にかかってしまったことが
原因だと思われます。
先週の金曜日などにも危惧を書いた
前線が止まってしまったパターンも
あったかもしれません。
 
これだけの雨ですので、
やはり
大きな被害が出てしまいました。。。。
 
 
この活発に雨雲が出来やすい場所が
徐々に南下して来て、
日中以降は熊本県で出来た雨雲が
県内にも流れ込んでいます。
 
県内には
九州山地を越えて雨雲が流れ込むため
熊本県内に比べると
少しは雨雲が弱まって入って来ていますが、
それでも、山沿いなど局地的には
県の雨量計で
時間50ミリ前後の雨を観測しました。
 
レーダーを見ると、
東シナ海にもまだ活発な雨雲があって
一旦雨が弱まった所も
油断出来ない状態です。
 
今後、あすの朝にかけては
梅雨前線が再び九州北岸まで
北上する予想になっています。
 
梅雨前線の北上に伴って
一旦南に下がってきた強い雨のエリアが
再び北上していくでしょう。
 
ただ、前線が再び北上する前に
また動きが遅くなると、
強い雨のエリアが停滞する恐れもあり、
引き続き最新の雨雲の様子の確認、
注意報、警報の発表状況の確認を
お願いします。
 
・レーダー(気象庁HP)
 <画像欄に書いたように、
 強い雨雲が組織化してかかった場合は
 より危険度があがります。>
 
・注意報・警報(気象庁HP)
 
 
県南部は
あす午前中まで雨雲がかかりやすく、
県北部は
山沿いを中心に明日日中まで
雨がかかりやすい予想です。
 
気象台は午後4時半に、
あす朝から昼前にかけて
山沿いで
1時間最大50ミリ
の予想を発表しています。
 
今日の雨で地盤の緩んだ所があるため、
山沿いは土砂災害に警戒が必要です。
また、平野部、山沿いともに
低地浸水や河川増水の他、
落雷や激しい突風の発生にも注意
しましょう。
 
あすの午後は
県南部で雲の切れ間も出てきそうです。
あすは、高校野球の県大会も
出来るのでは無いかと思いますが、
グランド整備は大変かもしれません。
 
あさっても梅雨前線は九州の北で、
南の太平洋高気圧が
強まるステージになります。
 
土曜日は、
雨雲の通り道になったら
サーーっと雨が降るパターンでしょう。
高気圧の強まりがあれば
雨雲の通り道以外で
晴れ間も出るかもしれません。
 
土曜日よりも
日曜日から月曜日にかけての方が
太平洋高気圧は強まるのですが、
南から湿った空気の塊が
県内に流れ込みやすい可能性があります。
 
週末以降の予報は、
またあすの新しい資料で検討しますので、
ご確認下さい。
 








120712_1

午前5時の
レーダーアメダス
解析雨量図
(気象庁HPより)

活発な雨雲が組織化し、
同じ場所に
強い雨雲が
かかりやすい状態でした。










120712_2

宮崎市付近で
雨が強まった時の
レーダー画像










120712_3

上のレーダーの頃の
MRT前の様子。

雨が
激しくはねていました。

午後2時までの
宮崎の時間雨量は
19ミリとなっています。










120712_4

午後3時40分の
レーダー画像
(気象庁HPより)

活発な雨雲があるものの、
点在している状態で
組織化してまとまっていないため
土砂降りになっては弱まるという
強弱なる降り方になりそうです。

この雨雲が
赤くまとまってくると
とても厄介になります。


エルニーニョ現象の夏になる!?

ノダっち

12年7月11日(水) 17:03

天気の話なノダ


雨が降ったり止んだりです。
高校野球の県大会も順延になっています。
 
ただ、県内に雨雲が入ると
弱まる流れが続いていて、
午後3時現在は
特に激しい雨は観測していません。
 
空気の蒸し暑さは
昨日までよりも強く、
前線の南側に入ったことを感じさせます。
 
梅雨前線は、
あすになると南下傾向で
夜にかけて九州南部付近まで
下がってきそうです。
 
梅雨前線が下がってくる時に
雨が強まりやすい
傾向は、
先日、土曜日に経験しましたね。
 
きょうよりも
あすの方が雨は強まりやすくなる
可能性があります。
雨雲を発達させやすい湿った空気も
きょうより強く流れ込む
ため
山沿いを中心に
雨の降り方には注意が必要
です。
 
きょうが
予想よりも強まらなかったからと言って
油断しないようにしてください。
 
河川の急な増水や低い土地の浸水、土砂災害、
道路の冠水などの他、
落雷や激しい突風の発生にも注意
が必要です。
(宮崎地方気象台は、16時過ぎに
 時間雨量が
 山沿いで50ミリ、平野部で30ミリと発表。
 次の情報はあす朝6時の発表予定。
 こちらで確認を)
 
あさっては、
梅雨前線が南まで下がりきれば
先週土曜日の午後から日曜日のように
天気が回復する可能性もありますが、
今の資料では
そこまでの南下の可能性は低くなっています。
 
あさっても雨の降り方に
注意が必要になるかも
しれませんので、
あすお伝えする情報を是非ご確認下さい。
 
 
もう降り過ぎな今年の梅雨、
ホントにそろそろ明けて欲しいですが、
まだ来週にかけても
日本に夏らしい夏をもたらす太平洋高気圧
本気が見られません。
 
そこにきて、昨日、
気になる情報が気象庁から発表されました。
 
この夏の間に
エルニーニョ現象が発生する可能性が高い
というものです。
 
今年は、これまでの長期予報の中でも
その可能性に触れられてきたものの、
コンピューターの予想の信頼度が低いとして、
起きないだろう・・・
という予報になっていました。
 
それがこの7月にきての方針転換です。
 
ただ、この
太平洋高気圧に本気が見られない傾向は
エルニーニョ現象が起きているとすると
説明が出来ます。
 
エルニーニョ現象が起きた夏は、
太平洋高気圧の張り出しが弱い
傾向があるのです。
(画像欄で解説します。)
 
この影響で
過去も夏にエルニーニョ現象が起きると、
梅雨明けが少し遅れる傾向があり、
平年並み程度で梅雨明けをしても、
その後、戻り梅雨など
スッキリしない夏になっていました。
 
夏からエルニーニョになった直近のケースは、
2009年があります。
この年の九州南部は
7月12日に梅雨明けした後も、
安定した晴天が長続きませんでした。
 
今年もこのパターンの可能性があります。
 
これまでもお伝えしているとおり、
来週には
太平洋高気圧が一旦強まる
予想が出ていて、
ここで梅雨明けが発表されても
おかしくありません。
ただ、太平洋高気圧が安定せず
すぐにしぼみそうなのです。
 
また、
太平洋高気圧が南から張り出してきても、
周辺部の湿った空気の影響を
受けやすい可能性もあって
予報は14日以降曇りマークで
相変わらずの様子見モードです。
 
来週は太平洋高気圧が
強まったタイミングでしっかり晴れて、
その他の日は、
7月に入って何度かあった
梅雨前線が北に上がった時の
晴れる所と雨の所があるような
不安定な天気パターンになるのではないかな、
と思っていますが、
予報はどうなるでしょう・・・
 
 
なお、エルニーニョ現象が起きた時の
西日本の太平洋側の天候の特徴は、
気温が平年並みか平年より低い、
降水量が平年並みか平年より多い
傾向
があります。
日照時間には
ハッキリとした傾向がありません。
 
もちろん例外もありますし、
起きそうだと見せかけて
起きなかったこともあり、
なかなか予想が難しい現象です。
 
ただ、
先月まで発表されていた
長期予報の傾向とは
大きく異なる天気経過になる
可能性も出てきた
ことを
お伝えしておこうと思います。
 








120711_1

午後2時の衛星画像
(気象庁HPより)

東シナ海に活発な雨雲が
発生していて、
次第に九州に近づいています。










120711_2

エルニーニョ現象が
日本の夏の天候に影響する
メカニズム
(気象庁HPより)

エルニーニョ現象とは、
太平洋赤道域東部の海水温が
平年より高くなる現象
です。

エルニーニョ現象の時は
平洋赤道域西部の海水温が
平年より低くなる傾向があり、
フィリピンの東で
上昇気流が出来にくくなります。
通常は
フィリピンの東で
上昇気流が起きると、
上がった空気が
太平洋上で下降するため
太平洋高気圧を
強める効果をするのですが、
フィリピンの東で
上昇気流が弱いと
日本の南での
下降気流も弱くなり
太平洋高気圧の張り出しが
弱くなると
考えられます。
(高気圧は下降気流が卓越)


梅雨空戻る

ノダっち

12年7月10日(火) 16:54

天気の話なノダ


だーんだん、
雲が多くなってきています。
 
昼頃までは予想通り日差しがあったので
洗濯物もまずまず乾いたでしょう。
 
ただ、午後3時現在、
南から北上する梅雨前線の雨雲が
もう宮崎と鹿児島の県境まで
北上してきました。
 
まだ梅雨前線の北側なので
暑さは弱いですが、
昨日までよりも
空気が湿ってきています。
 
 
梅雨前線は
あすの朝には九州の北まで
一気に北上する予想です。
 
あすには
また梅雨前線の南側に入り、
不安定な天気になります。
 
今夜からあすにかけては、
断続的に雨雲がかかりそうです。
 
今夜は前線が北上して行く時に
平野部でも雨が降りますが、
明日のは山沿いが中心になるでしょう。
 
あすの梅雨前線の位置からすると、
先週のように晴れ間があったり
急に雨が降ったりくらいの
北に位置する予想ですが、
南の太平洋高気圧が強くないので
晴れ間は少なく
雲の多い中での降ったり止んだりかと思います。
平野部は雨の止み間も多い可能性が十分です。
 
これまでのおさらいをしておくと、
前線の南側では
まんべんなく雨雲が広がるのではなく、
活発な雨雲が所々に発生して
通過して行きます。
雨雲が通過する時には
局地的に土砂降りになる恐れも
ありますので、
急激に河川が増水したり、
道路が川の様になったりする所もあるかもしれません。
雨の降り方にはご注意下さい。
また、雷が激しく聞こえたら
落雷や激しい突風にも注意が必要です。
 
 
今回の梅雨前線の北上は、
南の太平洋高気圧が強まって
北に押し上げられると言うよりは
上空の気圧の谷によって
北に引っ張り上げられる感じに見えます。
 
つまり、前線は一旦北に上がるものの、
太平洋高気圧に本気さは見られません。
 
このためすぐに南下して来そうです。
平野部では、あすよりも
前線が南下して来る
あさってから金曜日の方が
雨が降りやすくなって強まるかもしれません。
 
今後の情報にもご注意下さい。
 
週間予報の資料、
海外の資料ともに
太平洋高気圧が強まってくるのは、
日曜日以降です。
 
梅雨明けまでまだもう少しかかります。
 
気象台発表の週間予報は
後半部分が相変わらず曇りマークで、
様子見」の状態です。
 
曇りマークだから雨が降らない
曇りマークだから晴れ間がない
というどちらの意味でもありません。
どちらかに予報が変わる可能性が有る、
という意味で見ていただければいいでしょう。
 
現状は、雨マーク側に
一日ずつ変わっていっています。
一方、ウェザーニューズの予報は、
ずっと雨マークです。
 
さて、どうでしょう。
週末以降は、
太平洋高気圧の強さがカギを握っています。
 
 








120710

午後3時頃の大淀河畔

川の濁りは
だいぶ落ち着いて
水の量も減ってきました。

やっと落ち着いたのですが・・・


七夕の星空たしかに見えましたが・・・

ノダっち

12年7月9日(月) 17:06

天気の話なノダ


土曜日午前中のには
ちょっと緊張が走りました。
 
やはり南下して来る前線は怖いです。
夜中からスゴイ雷と雨音で
目が覚めた方もいらっしゃるでしょうか。
 
ただ、
前線がキマグレを起こして止まらずに
資料の予想通りに
一気に九州の南まで南下してくれたため、
徐々に雨雲も南下してくれました。
 
野田は、雨が弱まる雰囲気が
確実になったのを確認してから
小林市にある
ひなもりオートキャンプ場に
友人家族と出かけてリフレッシュした
週末です。
 
小林市内も、
昼過ぎには雨が止んで、
雨上がりと共に
気持ちの良い青空が広がり、
最高のキャンプ日和になりました。
 
雨が上がる前から
少し風が涼しくなった
のは
感じられましたでしょうか?
 
前線の通過によって
南からの暖かく湿った空気から、
北よりの涼しい風に変わりました。
 
金曜日にも書いた通り、
前線北側に入って
夏の空気から
春の空気に入れ替わった
のです。
 
しかも、高原にあるキャンプ場は、
夜になると長袖を重ね着したいくらいに
涼しさが強くなりました。
 
キレイな七夕の星空も広がりましたが、
綺麗な空気と
美味しい料理と
美味しいお酒で
良い気分になってしまい^o^;
星が勝手に動いていく状態で・・・
星空は
ちょっとだけ記憶に残っています^o^;;
 
きのうも県内各地、
よく晴れました。
 
日差しは暑かったですが、
日影では
清々しい風も感じられたでしょう。
 
平野部でも朝晩は
先週の蒸し暑さから開放されて
かなり涼しく感じられたはずです。
 
高校野球も、
土曜日の試合が延期になった後、
日曜日と今日は
順調に野球日和の中で
出来ているようです。
 
梅雨明け後の
あの蒸し暑さの中に比べると
まだ暑さもましな環境だと思います。
 
そんな
県内の高校野球から巣立っていった選手が
土曜日に成長した姿も魅せてくれましたね。
ソフトバンクホークスの武田投手です。
録画していたので
帰ってからじっくり見ましたが、
初球がいきなり151キロ。
その後も4回まで150キロ前後の直球を
連発していました。
楽しんで投げている雰囲気で
お見事の一言です。
 
ホントにこれからが楽しみになります。
 
ただ、5回以降は徐々に球速が落ちてきて
6回までで降板しました。
まだ線が細いですし、
スタミナ面など課題はあるようです。
 
また、
多くの野球ファンから愛される選手になるには
マウンド上での気になる所作もあったので
周りが指導してあげてくれればいいなぁ、
と感じた面もありました。
故障にも気をつけて
ますますの進化を楽しみにしたいですね。
 
 
きょうの県予選には、
その武田投手と
去年の夏のベスト8で対戦して投げ勝った
鵬翔高校の轟木投手が3年生になって登場し、
躍動感あるピッチングを
魅せてくれています。
 
群雄割拠と言われる今年の宮崎県大会、
日々目が離せません!!
 
しかし、その大会を
またちょっとお邪魔しそうなのが天気です。
 
あすには
南に離れていた梅雨前線が北上してきます。
あすの夜には
九州南岸付近まで来る
予想です。
 
前線が離れている昼過ぎまでは
日差しが残る可能性も十分あって
大きな崩れはないと思いますが、
徐々に雲が広がりやすなって、
夜は
所々に雨雲
がかかってくるでしょう。
 
あさってから木曜日頃は
梅雨前線が九州付近に伸びて、
南北に行ったり来たりしそうです。
 
前線の南側に入った後は、
先週のように晴れたり雨が降ったりの
不安定な天気に変わるでしょう。
そして、前線が近づいたタイミングや
前線南側での
活発な雨雲の通り道になったタイミングで
雨脚が強まる恐れ
もあります。
この前線が動かないとまた心配です。
 
あさって以降の雨の情報は
再びしっかりとご確認下さい。
 
梅雨前線が北上すると言うことは
一旦弱まった太平洋高気圧が
徐々に復活してくるためですが、
九州南部付近をしっかり覆ってくるのは
日曜日以降になりそうです。
海外の資料などを見ると、
その後は、数日ほど
太平洋高気圧に覆われそうな
雰囲気がありますので、
その辺りで
梅雨の出口となる可能性があります。
金曜日に書いた
平年より少し遅れるパターンでしょうか。
 
いずれにせよ、もう少しです。
 
もう少し、
今週の梅雨末期の雨の降り方に
気をつけて過ごしましょう。
 








120709_1

土曜日午後、
晴れてきた
ひなもりオートキャンプ場










120709_2

土曜日の夕焼け

キレイでした。










120709_3

ノダの得意料理

飯盒(笑)

キレイに
美味しく炊けます。
この飯盒のご飯って
ホントに美味しいんです。


七夕の星空は見えるかな?

ノダっち

12年7月6日(金) 17:14

お天気教室


降ったり止んだり、
不安定な天気になって来ました。
 
山沿いは朝から所々で雨が降っていて、
平野部は晴れ間があるものの、
昼頃から断続的に
小さな雨雲が通過しています。
 
晴れマークが無かった予報でしたが、
平野部で晴れ間があって
洗濯物も干せるけど、
油断出来ないという、
きのうのOAでのメッセージは
ちゃんと受け取っていただけたでしょうか?
ノダッちの天気は、
コメントが勝負ですので、
マークに惑わされないで下さいね・・・
 
午前を中心に日差しも多く、
午後も雨雲の間で日差しが残っていて、
平野部は
きょうも厳しい蒸し暑さになりました。
(画像欄参照)
みなさん、体調は大丈夫ですか?
 
 
きょう不安定になってきているのは、
昨日までの見解と変わらず
太平洋高気圧が弱まり始めて
梅雨前線が南下してきているため
です。
 
梅雨前線は、あす土曜日の午前中、
九州南部付近まで南下
して来ます。
前線が近くなる
あす未明から朝にかけては
山沿いを中心に雨脚の強ま
る所がありそうです。
気象台は、山沿いでの雨を
1時間60ミリの非常に激しい雨の恐れ
と発表しています。
 
土砂災害や低地の浸水、道路の冠水、
中小河川の急な増水などにご注意
下さい。
 
活発な雨雲の下では
竜巻などの激しい突風や
落雷の発生にも注意
が必要です。
 
ただ、昨日も少し触れたとおり、
梅雨前線は日曜日にかけて
足早に南下する予想になりました。
きょうも資料の傾向が変わらなかったため
その傾向が反省された予報になっています。
 
つまり、土曜日の雨は午前が中心で、
午後には止んで来るという予想です。
早ければ昼前には止んでくれます。
午後は平野部を中心に晴れ間もあって
回復に向かう
でしょう。
山沿いでは夕方頃まで
弱い雨がぱらつく所もあるかもしれません。
 
夜には、七夕の星空
遅い時間を中心に観られる所も
ありそうです。
 
なお、今年の
伝統的七夕(旧暦の七夕に相当)は、
8月24日と国立天文台から発表されています。
毎年、この7月7日は不安定なため
伝統的七夕をオススメしますが、
今年はその必要が無いかもしれません。
 
日曜日は、
前線の北側にある高気圧に覆われる
ため
春の空気の中での晴れ間になります。
日差しは夏の暑さですが、
空気は比較的乾いていて、
北西からの風も吹くため
日陰に入ると涼しい風が感じられて
日本の夏!という蒸し暑さとは
質の違う暑さになるでしょう。
 
月曜日まで前線が南に離れそうですが、
火曜日以降の予報は
なんともビミョウです。
 
来週の後半には、梅雨前線が
一気に北にジャンプするかもしれません。
 
こうなると、来週の後半も、
今日の様な天気になってくるわけですが・・・
太平洋高気圧の強まり具合は
まだビミョウです。
 
きょうの一ヶ月予報では、
7月14日からの1週間以降、
平年通りに晴れの日が多いとなっているものの、
資料を見ると、
太平洋高気圧が本気を出すのは、
さらにもう少し後になる雰囲気も見えます。
 
平年並みの7月14日頃に
梅雨明けが発表される可能性もあるものの、
もう少し遅れて16日の週に
ずれ込む可能性も
あるでしょう。
 
また、来週月曜日以降の
梅雨前線の動きによって
晴れ間が多くなった場合には
なにをもって梅雨明けとするか
難しい事態になる可能性もあります。
 
 
梅雨明けを気にすると言うことは、
今は梅雨末期です。
梅雨末期には
集中豪雨が起きることがあると言うことを
忘れてはいけません。
 
ひとまずは、
あす朝にかけての雨の降り方には
要注意
です。
 
きょうの資料の通りに動けば、
午後には止んでくれますが、
梅雨前線は資料の予想を時々裏切って
キマグレに停滞してしまうこともあります。
 
また、前線が南下しきる前に
前線の南側では
同じ場所でばかり雨雲が発生するような
事態が起きることもあります。
 
その場合には、同じ場所で
急激に雨が増えるという事態が発生するため、
あす朝にかけての雨雲の様子には
十分に注意して見ておきましょう。
 
特に、山沿いにお住まいの方は
お休みの時間帯に大雨になる可能性があるため
尋常ではない
雨音や雷を感じて目が覚めたりしたら、
最新の注意報警報の発表状況を確認
し、
レーダーでの雨雲も様子も確認して下さい。
 
きょうの夕方の時点で
山沿いには大雨注意報が出されていて、
気象台の警戒感も伺えます。
 
以下に関連する気象庁HPのリンクを
載せておきます。
 
九州南部雨雲レーダー
 
宮崎県の注意報警報

 (市町村毎に詳細な予想が見られます)
 
宮崎地方気象台発表の気象情報
 
九州南部の竜巻ナウキャスト

 (ピンクの地域は特に注意が必要)
 








120706_1

昼前の
MRTから西の空

青空も見えつつ、
モクモク雲も
近づいていました。










120706_2

午後3時までの最高気温
(気象庁HPより)


3956件

1 ...606 607 608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 ...792

投稿月