ノダっち

初霜は平年より遅れます
12年11月28日(水) 17:11
天気の話なノダ
大分、佐賀、鹿児島から
けさは初霜の便りが届きました。
熊本は先週の水曜日に
すでに初霜を観測しています。
宮崎の気象台が観測している
初霜の平年日は
きのう27日だったため、
宮崎市でも今朝の冷え込みであるかも?
と注目していたのですが、
結果として最低気温も4度を下回らず
観測には至りませんでした。
昨夜は
順調に気温が下がってきていたのですが、
朝、起きた時に空を見ると
薄い雲が広がっていたので、
この雲の影響で
放射冷却の効果が弱まったのでしょう。
それでも、
今期の県内最低になる-3度台を
鞍岡と高千穂で観測しています。
この時期にしては
十分に強い冷え込みです。
鞍岡は、この時期に
-3度台まで下がることが時々あって
今回も2年ぶりですが、
高千穂で
11月に-3度台まで下がったのは
2002年11月29日以来
10年ぶりでした。
その他の各地も
12月後半から1月並の
冷え込みの所が多くなっています。
昼間は
時おり薄い雲が出てきていて
陰に入るとやはり寒いですが、
日なたにいると
日差しの暖かさも感じられたでしょう。
この雲が今夜以降、
徐々に厚みを増してきそうです。
あすの日中に
九州の南に伸びる山茶花梅雨前線上を
低気圧が東進する予想になっています。
明け方くらいから、
南部の一部で雨が
ぱらつくかもしれませんが、
広い範囲で
本格的に雨が降り出すのは
あすの昼前になるでしょう。
弱い雨が降ったり止んだりで
夕方から上がりはじめて
夜には各地ともほぼ上がりそうです。
夜遅くには
晴れ間が戻る所もあるでしょう。
朝にかけて雲が広がる影響で
放射冷却が弱く
朝の冷え込みも弱まります。
あす朝は、けさよりも一気に
7度前後も高い予想です。
ただ、
前線の北側で雨が降る時は?
昼間の気温が上がりにくくなります。
南岸低気圧パターンです。
昼間は、日差しも無く、
余計に寒く感じられるでしょう。
朝の冷え込みが弱く感じても
油断せずに暖かくしてお過ごし下さい。
あさってと
土曜日に晴れ間が広がった後、
日曜日には再び雨が降るでしょう。
やはり、きょうの資料でも
やや後ろにズレる気配があります。
それでも、
日曜日には降り出すでしょう。
ただ、主力の低気圧は
海外の資料、気象庁の資料共に
南岸コースの予想で
離れて通る予想になっていますが、
気象庁の資料は北側で
雨雲を発達させているため
今後の資料に注目しています。
離れて通れば、
雨の量は少なくなるはずですが・・・
さて、どうでしょう。
今のところ、
次の初霜のチャンスは
来週の冷え込みと見ています。
あすの雨の後の寒気には
あまり勢いが感じられません。
来週の月曜日は、
初氷の平年日です。
その辺りを少し過ぎたくらいで
一緒に観測されるでしょうか。
注目です。
![]() 午後5時前の MRTから西の空。 きょうの日没は 午後5時11分。 雲の向こうですが、 まだ地平線の上に 太陽があるようです。 一方、薄い雲から 連続的に 灰色の雲に 繋がっています。 今夜は 雲が厚みを増して きそうです。 |

冬本番の空気
12年11月27日(火) 17:43
天気の話なノダ
MRTラジオのフロアーに
宮崎県の色んな山に
休みのたびに出かけて
山の様子や魅力を教えてくれる
登山家がいます。
普段はGOGOワイドなどの
ディレクターをしている彼が
きょうは韓国岳に出かけて
キレイな写真を届けてくれました。
画像欄に載せた樹氷の写真です。
樹氷は、冷えた雲の粒が
冷たい木にくっついて
瞬間的に凍って出来た氷で、
きのうからの九州南部上空にも
強い寒気が南下したことを物語っています。
きのう、天気の相談を受けて
樹氷が見えるかも!と答えていたところ、
降りてきてから
きょうは「すごかった!」と言いながら
USBを差し出してくれましたが、
足取りがとても軽かったのはさすがでした。
それにしても、
画像欄の写真、いかがですか?
青空とのコラボレーションも素敵ですよね!
生で観てみたいと改めて思いました^o^
私が見ることが出来なかった新燃岳も
キレイ見えたようです^o^
きょうの県内は
おおむね予想通りの冷え込みでした。
朝の最低気温は、
平年並みか平年より少し低いくらいで
今季一番を更新したのは
西都と高鍋の二ヶ所だけです。
それでも、
きのうとのギャップが大きかったため
余計に寒く感じられたでしょうか。
一方、昼間の気温は、
平年より5度前後低く、
12月後半から1月並でした。
まさに冬本番の寒さです。
そんな真冬の寒さではあるのですが、
きょうは昨日に比べて風が穏やかで、
日差しがたっぷりあったので、
日なたにいると
ポカポカと
暖かさも感じられたでしょう。
ビバ!宮崎の太陽!です♪
冬型の気圧配置が強くて
木枯らしビュービューの時は
同じ12月から1月の気温でも
寒さが全然違います。
今夜からあす朝にかけても晴れるため
風が弱まっている分、
昨夜よりも放射冷却が効きやすく、
きのうもお伝えしたように
けさよりも
あす朝の方が
冷え込みが強まる所もありそうです。
一方、明日の昼間は
空気がきょうよりも暖かくなります。
ただ、あすの午後になると
雲が徐々に出てて来て、
日差しが弱まりがちになりそうです。
洗濯物は
早めに片付けた方が良いでしょう。
あさって木曜日と
日曜日の雨の予想は変わりません。
木曜日の雨は弱めで、
日曜日の雨は
低気圧の進路次第で
強まる可能性があります。
日曜日のタイミングは
少し遅れる雰囲気も見えますので、
今後、予報がずれるかもしれません。
なお、日曜日の雨の後は
また強い寒気の南下がありそうです。
鹿児島地方気象台も、
4日からの一週間を対象に、
確率30%で、平年より
かなり低くなる可能性があるとして、
低温に関する異常天候早期警戒情報を
発表しています。
ということで、
前にも書きましたが、
インフルエンザの予防接種や
手洗いうがいなどに気をつけて、
風邪などから自己防衛しましょう!
ノダ家は、きょう、
インフルエンザの予防接種完了です!
![]() (左) 樹氷のアップ 樹氷は 風上側に成長します。 影の側に 成長しているので、 北西からの風が 吹いていたと 推測できます。 (右) ノダが見られなかった 韓国岳山頂からの 新燃岳。 山頂に設置された 温度計は -2度を 示していたそうです。 |

イチョウ吹雪
12年11月26日(月) 17:01
天気の話なノダ,シャイニングサンズ
サンズが
連敗の長いトンネルを抜けました。
連敗を止めた日曜日は
前半からリードをしての
逃げ切り勝ちです。
実は、負けた土曜日も
残り24秒で2点差を追って、
サンズボールという場面がありました。
以前も書きましたが、
バスケの攻撃は24秒以内に
完結しないといけないため、
24秒を上手く使って
3点シュートを入れて逆転すれば、
そのまま勝てた可能性もあったのです。
残念ながら、この攻撃は
ミスで失敗してしまったのですが、
チーム力は上がって来たことを
感じさせてくれました。
続いていた3桁失点も止めています。
チームでの守備力も
上がって来たのでしょう。
だいぶ楽しめるチームが
出来てきたようです。
土曜日は、
そんなサンズカラーに似た色が
地面に広がっていた場所に
行って来ました。
金曜日のOAでも、
キレイになってきていると話した
去川の大イチョウです。
去年は
木が病気にかかってしまったので、
2年ぶりの大イチョウになります。
土曜日には
もうだいぶ葉が散り始めていて、
風が吹くたびに
イチョウの黄色い葉っぱが
花吹雪のように舞って
とてもキレイでした。
元気に復活したようです。
今日の雨と風で
さらに葉っぱが落ちたことでしょう。
足下の濃い黄色の絨毯が
さらに分厚くなったかもしれません。
いや、周辺に広がったかなぁ?
樹齢800年・・・
いろんな歴史を
風で感じてきたのかなぁ。
今の世の中は、
この木にどう映っているでしょうか?
聞いて見たい気がします。
来年、
またキレイな黄葉を見せてくれるのを
楽しみに待ちたいですね。
昨夜遅くから雨雲がかかってきて、
朝にかけて
県内の広い範囲で雨が降りました。
9時頃には止んで来た所も多く、
所々で日差しも出ましたが、
ゆっくりとした回復で
午後3時現在は、
まだ厚みのある雲が広がっています。
雨上がりと共に
冷たい風が強まりましたので、
もう昼前には
前線が通過し終わっていて、
前線の北側の上中層にある雲が
残っている状態でしょう。
下層では、
すでに寒気による筋状の雲を
衛星画像が東シナ海に捉えていて
山沿いの一部にも
かかっているようです。
真冬並の寒気が流れ込んでいて、
上空1500m付近の寒気は
あすの朝にかけて-3度線が
九州南部付近まで南下して来ています。
雲の帯がゆっくり南下しているので
今夜には晴れてきますが、
今夜からあすの朝は
昨夜から今朝に比べて
グッと寒くなるでしょう。
あす朝の最低気温は、
けさよりも7度から8度低い予想で、
あすの昼間も、
1月下旬並の予想最高気温になっています。
高千穂は、けさの最低気温が
あすの最高気温と同じくらいです。
平野部もけさの最低気温より
1,2度しか高くありません。
きょうより風が弱まってきますが、
空気は冷たいでしょう。
日なたを選んで歩きたくなると思います。
あさっても晴れるので、
朝は放射冷却が効いて冷えるでしょう。
あす朝までは風が強い所もあるので、
あす朝よりも
明後日の朝の方が冷える可能性もあります。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
先週の段階ではフラフラしていた
この寒気の強さの予想ですが、
こういう結果になりそうです。
ということで、
次の29日の雨の後、
それから
2日の雨の後の寒気の流れ込みについても
新しい情報で確認するようにして下さい。
短い周期で天気が変わって、
先週の金曜日の日記でも予告したように
また週末に雨がかかりそうです。
この流れはいやな感じがします・・・
次の週末も!?( > <. )

小雨の中のパレード
12年11月23日(金) 16:59
天気の話なノダ
この木金の
予想のふらつき具合は
梅雨時期のそれに似ています。
ちょっとした前線の挙動によって
天気が変わってきているのです。
やはり山茶花梅雨ということでしょう。
きょうは、朝からぐずついていますが、
特に午後3時前から、
きょう一番しっかりした雨雲が
かかってきてしまいました。
きのうの予想よりも上空の前線が強く、
湿った空気の通り道になったのでしょう。
そんな中で、
宮崎牛連続日本一の感謝パレードが
行われましたが、
もっと青空の中で
パレードしていただきたかったです。
牛たちの涙雨だったでしょうか。。。
しかし、この雨が
牛さんが食べる牧草も育てるんですよね。
また美味しいお肉を
農家さんが作って下さることでしょう。
そして、
パレードが通り過ぎた後、
周辺のお店には人が溢れていました。
きっとイイ雨なんだと
思うことにします^o^;
週末は、
山茶花梅雨の中休みになります。
どちらかというと
日曜日の日中は
明日よりも雲が増えそうですが、
大きな崩れは無く、
土日ともに昼間のお出かけを
傘無しで楽しめる天気です。
土日共に雨が降らなければ、
10月20,21日以来、
5週間ぶりのことになります。
紅葉狩りにも良いかもしれません。
高千穂峡の紅葉は
今週までなんとか楽しめるようですし、
去川の大イチョウも
見頃になってきそうです。
(北郷町のイロハモミジは落葉してます( T o T))
ただ、日曜日の夕方以降には
一部で
雲が厚みを増すかもしれません。
日曜日は、
朝の予報で午後の降水確率を確認して、
30%以上あったら
午後3時までに
洗濯物を取り込めるようにし、
帰りが夕方以降になる場合は、
軒下干しにして
念のための
傘の準備もあってもいいかもしれません。
ほとんど必要ないとは思いますが、
念のためです。
また、土曜日の午後以降は
寒気がやや南下して来ます。
あすは日差しの暖かさはあるものの、
風が冷たくなって、
夜から日曜日の朝にかけては
12月上旬並に冷えそうです。
お帰りが遅くなる方は、
しっかりと
暖かい上着を準備をしましょう。
また、山登りをする方も
しっかりとした防寒装備が必要です。
中休みは二日ほどで、
月曜日は、
しっかりとした雨脚で降ってきます。
火曜、水曜日と
再び中休みですが、
木曜日頃からまた不安定です。
来週金曜日までは
山茶花梅雨解消が見えません。
一ヶ月予報の資料を見ると、
2週目(12/1~7)までは
周期的な変化の様子が見えて
断続的に
低気圧や前線の影響を受けそうです。
タイミング的には、
次の週末(1、2日)付近は、
また低気圧や前線通過の
時期になります。
海外の資料でもその雰囲気です。
12月第一週の後半くらいから
寒気安定供給モードでしょうか。
12月8日以降は、
冬型の気圧配置になりやすい資料です。
そうなれば、
青太の頃は、期待も込めて・・・
冬型の気圧配置で
晴れてくれるかなぁ、と。
寒いですが、
雨の中を走るよりは
寒い方が良いですよね。
いやぁ、
もうあと半月ほどになりました。
大丈夫でしょうか^o^;;

寒い冬は晴れやすいけど注意も必要
12年11月22日(木) 17:20
天気の話なノダ
昨日までの乾燥した空気から
しっとりした空気に変わり、
お肌には
ありがたい湿りが加わったでしょうか。
湿った空気が流れ込んで
南部を中心に所々で
弱い雨が降ったり止んだりしています。
北部、延岡周辺では
雨はほんの少しでした。
雲の様子を見ると、
きのう書いた可能性が低い方で
経過している様にも見えて、
北部山沿いでは昼過ぎになって
晴れ間も出てきています。
ただ、予報の資料は今夜まで
九州の南に低気圧がある予想です。
このため今夜から明日未明まで
引き続き所々で
弱い雨の可能性があります。
また、あすも
前線がスッキリと離れないため
日中にかけても
広い範囲で雲の多い状態が続きそうです。
にわか雨の可能性もあります。
お出かけには、念のため、
傘があると安心でしょう。
洗濯物を干したままのお出かけも
あまりオススメできません。
ただ、
ほとんど降らない所もあるでしょう。
本格的な回復は
あさって土曜日の午後になりそうです。
やはり、
山茶花梅雨の雰囲気になっています。
日曜日にかけて晴れた後、
月曜日には再び雨になりそうです。
きのうの予想と違うのは、
この後の寒気の予想で、
まだ本格的に流れ込まず、
寒気の南下が
さらにもう一雨降ってからに
変わってきました。
山茶花梅雨モードが解消するのは、
この寒気が南下してくる
月末以降になりそうです。
きょうは
二十四節気の一つ小雪(しょうせつ)、
地方によっては
小雪がちらつくようになる頃と言う意味で、
県内もすでに高い山の上は
雪が降った日もありました。
雨の影響もあって
昼間の気温が上がりにくくなっていて
きょう午後3時までの最高気温は
12月上旬~中旬並の所が
多くなっています。
ヒンヤリとしていますが、
それでもきょうの寒さは
雪が降るにはまだまだですね。
一方、来週後半の寒気は、
高い山の上で
再び雪が降るくらいが予想されています。
この寒気の南下予想が
日に日に
後ろにズレているのが気がかりですが^o^;
ということで、
またあす以降の見解も参考にして下さい。
来週末はもう12月になります。
早いですね~~^o^;
天気の統計の世界でも、
12月からの3ヶ月を冬として扱います。
注目していた3ヶ月予報が発表されて、
消えるエルニーニョや
先週の金曜日にも
資料を見た感想を書いた通り、
やはり寒い冬の予想になりました。
予報は、気温が
平年並みか平年より低くなる
可能性が高いと言うものです。
つまり、暖冬になる可能性は低い、
と言うことになります。
ということは、
冬らしく寒い日が多い冬と言うことです。
冬型の気圧配置になる日が多いため
晴れる日が多くなる予想になっています。
とくに、1月は
冬型の気圧配置になりやすい傾向が
強めに予想され、
平年より晴れる日が多い予想になりました。
それでも、寒気が強い日は
山沿いで雲が多くなりますし、
寒気が流れ込む前には
平野部で
一時的に不安定になる日もあるでしょう。
また、寒気が一時的に緩んで
暖かくなる日もあり、
寒暖の変化が
大きくなる可能性もあります。
より気温の予想を
注意深く確認する冬にしましょう。
コメントにも注目して下さい。
晴れる日が増えるのと
乾燥する日も増えて、
大根干しや洗濯物、
2月のキャンプシーズンには
ありがたいですが、
良いことばかりではありません。
お肌のトラブルには
繋がりやすくなりますし、
気温が低くストーブなどの
暖房器具を使うことも増えるため、
火災の発生にも注意が必要です。
また、
エアコン等の電気器具で暖房する場合は
節電にも気をつけましょう。
気温が低くて空気が乾燥すると、
一般的に
インフルエンザの流行にも
気をつける必要があります。
ワクチ.ンの接種はお済みですか?
あ!! ( ̄□ ̄;)
ノダも早く行かなければ!!!
ε=ε=ε=(;-o-)/
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(10)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)