ノダっち

3957件

1 ...608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 ...792

TSUYUは3rdステージへ

ノダっち

12年6月29日(金) 17:33

天気の話なノダ


奄美地方梅雨明けが発表されました。
平年並みです。
つまり、太平洋高気圧は
順調に平年並みで太ってきています。
 
ということで、
現状の太平洋高気圧には
まだ九州南部を一気に覆ってくるほどの
本気さは無いようです。
 
それでも、順調な成長をしているため
この奄美の梅雨明けをきっかけに
この週末から
梅雨はまた次のステージ
に進みます。
 
梅雨入り後からの今月前半は、
主に梅雨前線の北側で雨が降って
弱い雨が中心にぐずつきました。
これが梅雨の最初の段階とすると、
15日以降は、
前線が九州南部の
すぐ近くにやってきて大雨が続いたのが
セカンドステージと言えるでしょう。
 
そして、週末からは
梅雨前線の南側に入る
第三ステージ
に突入です。
 
 
きょうは梅雨前線が弱まって
九州付近の天気図上から姿を消したものの、
弱い前線がやはりあって
それが北上しています。
(きのうOAで説明したとおり)
 
その影響で所々で雨が降りました。
昨日の予想よりも
南部では降り出しが早まっていて、
徐々に雨雲の帯が北上しています。
 
ただ、日差しもあって
昨日までよりも蒸し暑さが強まったように
感じませんでしょうか?
 
梅雨前線の南側に
入って来たようです。
 
 
週間予報で見ると、
土曜日に雨マークが付いて、
日曜日に
晴れマークがなくなってしまいましたが、
ノダの見解はこれまでと変わりません。
 
週末は
太平洋高気圧がこれまでより強まって
梅雨前線は九州の北に延びてきます。
 
前線の南側になる九州南部は
太平洋高気圧の周辺部です。
太平洋高気圧の周辺部という場所は
南海上からの
暖かく湿った空気
が吹いています。
 
第三ステージは、
これまでのように県内の広い範囲で
雨が続くというパターンではなく、
この暖かく湿った空気が
所々で雨雲を作って
その雨雲の通り道に当たった場所で
ザーッと土砂降り
になるものの、
その雨雲から離れた所では
晴れ間も出る
という不安定さが特徴です。
 
また、前線の南側では
西から湿った空気が流れ込みますので、
九州山地の西側で雨雲が出来やすく、
それが時おり県内にも
流れ込むと言うことも起きます。
 
そうなると、県内では
山沿いほど雲がかかりやすくなる
のです。
 
この週末、太平洋高気圧は
土曜日よりも日曜日の方が強い予想で、
日曜日の方が
平野部を中心に晴れ間が出やすいでしょう。
 
雲は確かに出やすく、
上記の通りににわか雨の可能性もありますが、
日曜日を中心に
晴れ間が広がっても不思議ではありません。
 
ただし、日曜日の方が
前線が南下傾向になるため
県北を中心に雨雲のかかりやすい所が
出る可能性も
あります。
新しい予報の確認もお願いします。
 
また、前線に近い九州北部は
雨量が多くなる可能性もありますので、
お出かけ予定の方もお気をつけ下さい。
 
 
来週も週間予報は
ズラリと曇りマークですが、
前線が下がってきたタイミングでは
雨が降りやすくなる
でしょう。
 
前線が動かず、
同じ場所に
暖かく湿った空気が供給され続けて
雨雲が沸き続けると、
同じ県内でも
晴れている所があっても
別の場所で
集中豪雨が起きることもあるのが
前線南側に入った
サードステージの怖い所です。
 
引き続き、梅雨が明けるまでは
油断できません。
 
 
その梅雨明けについて、
きょうの一ヶ月予報では、
太平洋高気圧は
このまま平年並みのペースで
張り出してくる予想になっています。
 
7月13日頃まで
梅雨前線の影響を受けやすく
来月後半には、平年並みに
太平洋高気圧に
覆われる予想になってきました。
 
この一ヶ月予報を参考にすると、
梅雨明けは平年並み(7月14日頃)
と言うことになりそうです。
 
ちなみに、先日話題にした2004年は
7月11日に梅雨明けが発表され
その後、猛暑が続きました。
今回の一ヶ月予報で
その雰囲気はハッキリとみえません。
 
 








120629

昼頃の
宮崎市上空

うっすら
太陽も見えました。

いったん雨が止んだ後
またパラパラしたり
しています。


そろそろ濁ってない川も見たい頃

ノダっち

12年6月28日(木) 17:22

天気の話なノダ


大淀川は、
きょうも朝から茶色く濁って
勢いよく流れていました。
最近、
濁りのない川を見ていませんね。
 
平時の大淀川河口近くでは
どちらかというと
悠々と流れるという印象ですが、
大雨の後はゴーゴーと
躍動する自然の力強さを感じさせます。
 
でも、そうやって、
太古の昔から
雨が山を削って
川が土を海に運んで、
宮崎の平野も出来てきたんでしょうね。
 
そして、
山の栄養が運び込まれた海では
また豊かな生物がはぐくまれる・・・
 
人間にとって
災いになる大雨も、
地球の長い営みの中では
ごく普通の
それも小さな出来事でしょうか・・・
 
やはり自然には逆らえないと
感じさせられます。
 
 
昨日もお伝えしたように、
15日頃から続いていた
一連の大雨は峠を越えました。
 
あちこちで被害が出ましたが、
大きな人的な被害の報告が無かったのが
せめてもの救いでしょうか。
被害にあわれた方の生活が
一日でも早く元に戻りますように( 人 )
 
きのう一日の雨量は串間で192ミリと、
6月としては観測史上最大になりました。
 
また、15日から昨日までの総雨量
速報値で
都農で1259ミリ、えびの高原で1088ミリ、
日向で1039ミリ、小林で994ミリ
など
多い所は平年の6月1ヶ月分よりも
2倍以上の雨が降ったことになります。
 
まぁ、よく降りました。
降りすぎました。
 
 
きょうの県内も雲が多く、
所々で弱い雨がパラパラしています。
ただ、昨日のOAでもお伝えした通り、
やはり少し日が差した所もあるようです。
 
宮崎市内でも
午後4時頃に青空が見えました。
 
北東からの低い雲が流れ込んだ所と
この雲がかかりにくかった所、
それと上空の雲の
通り道に当たらなかった所で
青空が出たと思われます。
 
あすも基本的には雲が広がりやすく、
昼間の日差しはまだ少ない
でしょう。
ににわか雨の可能性もあります。
土曜日にかけて
太平洋高気圧が強まりますので、
前線自体があすは弱まる予想です。
ただ、あすは弱い梅雨前線を
北へ押し上げはじめそうで、
前線が北上する時に
雨雲がかかる可能性があります。
九州付近で前線の活動が弱い予想なので
雨の量は少ない見込みですが、
夕方以降を中心に
所によって、きょうよりも
しっかりと降るかもしれません。
 
傘を持って
出かけておいた方がいい
でしょう。
 
 
あさってには
南の太平洋高気圧が強まってきそうです。
まだ太平洋高気圧に本気度が足らず
雲が多い予想ですが、
西からの風になってくるため
平野部を中心に
日射しも出てくるのではないかな?
と思います。
 
日曜日は、土曜日よりも高気圧が強まり、
平野部を中心に晴れ間が広がるでしょう。
ただ、山沿いは雲の多い所もあって
にわか雨の可能性もあります。
 
来週になると、
太平洋高気圧の予想が
資料によって意見が割れている状況です。
 
しぼむ予想と、
ある程度の強さを維持する予想とあり、
まだどちらとも言えません。
晴れが続くほどの
十分な強さはありませんので、
気象台としても
この週末で梅雨明けを発表するのは
難しい
でしょう。
 
ただ、日曜日を中心に
いったんは夏が感じられると思います。
 
 
もう十分に降ったので、
このまま夏に向かって
前線に大人しくしていただき、
キレイな川と
キレイな青空を取り戻したいですね。
 
ガンバレ、太平洋高気圧!^O^/








120628_1

朝8時頃の
宮崎市内の大淀川。

河川敷のすぐ縁まで
水かさがあって
勢いよく流れていました。










120628_2

午後4時頃の
MRT上空。

青空が覗きました♪


大雨の峠

ノダっち

12年6月27日(水) 17:13

天気の話なノダ


県南を中心に雨が強まっています。
 
梅雨前線自体も活発で、
昨日よりも少し北上しているようです。
 
日南や串間付近では
朝から断続的に
時間10ミリを超える雨が降っていて、
特に非常に活発な雨雲が
昼過ぎになって県南にかかってきました。
 
串間では午後4時までの1時間で
43.5ミリの激しい雨を観測した他、
ています。
 
まだ発達した雨雲が流れ込みそうなので
今夜まで気が抜けません。
 
日南、串間地区には
非常に激しい雨が降る恐れがあるとして
大雨と洪水の警報が出されたほか、
土の中に含まれる雨の量を示す
土壌雨量指数が高くなって
各地に土砂災害に警戒を促す
大雨警報も発表されました。
 
また、串間市には
土砂災害警戒情報が出されたほか、
河川の水位が上昇して
一部の地区に避難勧告も出されています。
 
現在の警報の発表状況は、
こちらで最新の情報をご確認下さい。
 
警報が出ていない各地も、
土砂災害に注意が必要な状況です。
 
近くの崖でいつもと違う様子が見られたら
早めの避難を心がけましょう。
もし、非難される際は、
これから暗くなりますので、
足下の状況などにもくれぐれも
気をつける必要があります。
 
 
ただ、今夜のこの雨を乗り切れば
何とかこの一連の大雨の峠を越えそう
です。
 
大きな災害になりませんように( 人 )
 
 
あすは、
梅雨前線の活溌な部分が
本州の南を東へ進んで県内から離れ、
九州付近の前線も南下傾向で
活動も弱まりそうです。
 
あすも雲の多い状態が続いて、
所々で雨や雷雨の可能性も残るものの、
きょうよりは雨の範囲が狭くなって、
雨の量も少なくなるでしょう。
 
ただ、地盤が緩んでいますので、
そのレベルのあすの雨でも
油断は出来ません。
 
あさっての方が
さらに雨は少なくなりそうです。
 
 
週末に
太平洋高気圧が強まる流れは変わりません。
日曜日には晴れ間が広がりそうです。
土曜日に晴れ間が出るかどうかは、
まだちょっとビミョウでしょう。
 
もう梅雨明けしてくれ!
と思ってる方も多いでしょうが、
残念ながら来週の太平洋高気圧の予想が
不安定
になっています。
来週に太平洋高気圧が
少ししぼみそうな予想があるため、
きょうの週間予報では
晴れマークが少なくなりました。
 
その代わり、
11時に気象台が発表した週間予報は、
久しぶりに雨マークが無くなって
います。
ただ、午後5時発表の予報で
あすに雨マークが復活してしまいました。
 
また、あさって以降も
雨マークが無くても、
高気圧が弱ければ雨が降る可能性も十分です。
雨マークが無いだけでも
なんだかちょっとだけホッとするくらいに
雨が降りすぎています。
 
来週の予報に関しては、
今後の新しい予報でご確認下さい。
 
なお、昨日お知らせしていた熱低は
昨夜、台風6号になりました。
フィリピンの東から西よりに進んで、
県内への影響はない見込みです。








120627_1

正午の気象レーダー
(気象庁HPより)

薩摩半島付近の
活発な雨雲が
東に進んできました。










120627_2

午後2時半の気象レーダー
(気象庁HPより)

この活発な雨雲が
串間や日南に流れ込む
可能性が高まって
緊張が高まりました。










120627_3

午後4時半の気象レーダー
(気象庁HPより)

昼過ぎからかかった強い雨雲は
少し東へずれました。
ただ、午後4時現在、
薩摩半島の南にある
活発な雨雲の動きに
警戒中です。


2004年以来!?

ノダっち

12年6月26日(火) 17:01

天気の話なノダ


霧雨が降ったり止んだりの
宮崎市内です。
 
昼間の気温も上がりにくくなっていて、
梅雨前線の北にいることを感じさせます。
 
前線自体も活動が弱まっていて、
前線北側の雨雲は弱い物が中心で
きのう心配した
急な激しい雨も起きていません。
 
ただ、午後2時現在、引き続き、
大雨注意報が出ている所があります。
これは
これから大雨になるという意味ではなく
これまでの大雨によって
地盤が緩んでいるため
土砂災害に注意しましょう

という内容のものです。
 
緩んだ地盤では
雨が止んでから土砂崩れが起きることもあり、
油断は出来ません。
 
少なくとも注意報が出ている間は
お近くの崖の様子に
くれぐれも注意を払っておいて下さい。
 
 
あすも梅雨前線が九州南岸に停滞して、
前線上の低気圧の通過もありそうです。
きょうよりも前線の活動が活発で
しっかりとした雨雲がかかる可能性もあります。
 
今のところ、前線の位置が
九州の南岸からあまり変わらない予想
です。
ただ、低気圧が通過する前に
県内には東風が東風が強まるため、
その時に
雨雲が発達しやすくなる恐れがあります。
(気象台の予報では、局地的に
 1時間最大40ミリの激しい雨の予想も。)
 
前線が誤差の範囲で北上した場合には
場所によってさらに強まるかも
しれません。
急な強い雨や、突風、
雷などを伴う雲になる可能性もあります。
 
地盤は緩んだ状態が続き
すぐに危険度が上がる状況になるため
あすも最新の情報の確認が必要です。
 
 
週末以降、
太平洋高気圧が強まる流れには
変わりはありません。
 
土曜日頃からは
だいぶ夏の雰囲気が漂って来そうです♪
 
そこで梅雨明けが発表される可能性も
無くはないですが、
6月28日に発表した後で訂正された
去年のこともあるので、
見送られるのではないかと思っています。
 
発表のあろうとなかろうと、
いずれにせよ
いったんは梅雨明けのような雰囲気も
あるかもしれません。
 
もう少し・・・あと少し・・・
 
 
きのう少しお伝えした
3ヶ月予報による予想だと
来月は太平洋高気圧が強めに
なりそうとの予想で、
そうなると暑い日も増えそうなのですが・・・
 
それとリンクしたような台風
フィリピンの東で
発生しようとしています。
 
このまま台風になれば、
今月に入って
台風は4つめの発生になります。
実は
台風が6月に4つ以上発生するのは、
2004年以来
です。
 
そして、2004年夏の宮崎は
7月を中心に厳しい暑さ
でした。
 
宮崎市のデータだと
7月の平均気温が平年比1.6度高く、
30度以上の真夏日日数は
平年より5日多い27日と、
ほぼ一ヶ月ずっと真夏日だったのです。
そして、なんと
35度以上の猛暑日日数は
12日(平年比+9日)もありました。
 
一方、2004年と言えば、
8月の終わりから10月にかけて
相次いで4つも台風が影響
しました。
16号、18号、21号が
次々と九州に上陸して、
23号が最後に日向灘を北上したのです。
 
台風と言えば、
2004年の台風4号も
今年の台風4号と同じように
九州の南東海上から四国の南海上を
北上していました。。。
 
ただ、
この2004年の6月の雨量は
今月に比べると半分以下だった
点が
大きく違います。
 
台風に関するデータは
似た状況になって欲しくは無いですが、、、
 
まずは気温に関して、
2004年ほどにならないにしても
7月の暑さを
ある程度覚悟しておいた方が
良いかもしれません。
 
なお、新しく発生する台風は
梅雨明けしている沖縄付近が
もうすでに太平洋高気圧の圏内になっているため
この太平洋高気圧の南を吹く
東風に流されるでしょう。
 








120626_1

午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)










120626_2

きょうの新燃岳。
(気象庁HPより)

雲に隠れていますが、
上空には
ちらっと青空が見えました。

きょうは
火山噴火予知連絡会が
開かれています。
午後4時現在、
まだ発表がありません。

こちら
資料が置かれるはずですので、
興味のある方は
一度目を通して見ましょう。



今月は記録的な大雨

ノダっち

12年6月25日(月) 17:15

天気の話なノダ


リンドバーグの
♪きっと銀の針のような雨が♪という
曲がありますが、
なんだかこの時期にピッタリとはまります。
 
この大雨続き・・・
夏が待ち遠しい、今日この頃です。
 
井手綾香ちゃんの
♪雲の向こう♪も
いつまでも雨は続かない、
と希望もわいてきます。
 
こんな天気の毎日。
音楽を聴いて元気をもらうのも
アリです。
 
 
心配した週末の雨は、
記録的な降り方になってしまい、
被害も出ました。
 
梅雨前線が九州中部付近に北上して
前線の暖かい側で雨雲が発達したため
1時間に50ミリ以上の
非常に激しい雨を観測しています。
 
週末から
きょう午後2時までの雨の量は、
西米良で350ミリ、都農で314.5ミリ、
高鍋で297.5ミリ、神門で293.0ミリ、
宮崎で288.5ミリ、鞍岡で277.0ミリなど
多い所で300ミリ前後に達し、
少ない所でも
150ミリ前後に上ってきました。
 
とくに昨日の雨の量は記録的で、
24時間降水量が史上最多を観測したのが
鞍岡、高千穂、諸塚、神門、西米良、宮崎
で、
西米良で313ミリに達した他、
各地とも250ミリくらい降って、
24時間で200ミリという
一般的に危険度が上がるとされる
旧警報基準を超えています。
 
また昨日一日の雨の量も
高千穂、鞍岡、諸塚、北方、神門、西米良で
観測史上最も多く
なりました。
 
また、先週の金曜日にも
雨の量が多いと紹介したように、
この週末の雨で
6月の記録になった所が出てきています。
 
昨日までの今月の降水量が
延岡で823ミリ、日向で930.5ミリ、
延岡市古江で680.5ミリと
今月をあと1週間残して
すでに月間降水量の記録を更新です。
日向は通年でも極値になります。
 
また、宮崎市の今月に入っての雨量は
すでに800ミリを超えて
きました。
6月の雨量が800ミリを超えるのは
1993年以来です。
今週はまだ雨が予想されていて、
これまでで一番多い
901.2ミリ(1921年)に
迫るか抜いてしまうかもしれません。
 
最近10日間の雨も、
画像欄に載せたとおり、
平年の3から4倍前後に上っていて、
ほとんどの所が10日間だけで
一ヶ月分よりも多い雨が降って
います。
 
これだけまとまって降ると、
比較的災害に強い県内も
さすがに水をたっぷり含んで
地盤が弱ってきているでしょう。
 
今後の雨での災害の危険度は
週末よりもさらに高まってきています。
 

あすからあさってにかけても
雨が降りやすい予想です。
降ったり止んだりでしょう。
 
午後の資料では、
週末ほどの発達した雨雲が
予想されていないものの、
(以上を追加して、以下に続ける)
すでに地盤が緩んだ状態なので、
これまでのように
大雨にならなくても注意が必要です。

近くの崖から水が噴き出したり
音が聞こえたりしたら、
早めの避難を心がけましょう。
また、山間部の道路では
路肩に寄りすぎないように
気をつけて下さい。
 
すでに地盤が緩んだ状態なので、
これまでのように
大雨にならなくても注意が必要です。
 
近くの崖から水が噴き出したり
音が聞こえたりしたら、
早めの避難を心がけましょう。
また、山間部の道路では
路肩に寄りすぎないように
気をつけて下さい。
 
もちろん、
局地的に急激に雨雲が発達して
激しい雨になる恐れも
あり、
その場合は、
浸水害などへの注意も必要になってきます。
 
河川も増水しやすい状況ですので、
増水している河川敷には
無闇に入らない方が無難です。
 
週の後半に、
徐々に太平洋高気圧が強まる流れは
先週もお伝えした通りで
今週もその予想の傾向が続いています。
 
ただ、少なくとも金曜日までは
梅雨前線の影響が続くという週間予報
です。
 
油断せずに今週を乗り切りましょう。
 

来週には、太平洋高気圧が強まって
梅雨前線の活動自体が弱まりそうです。
 
安定した天気ではなくて
変わりやすい天気になる可能性もありますが、
かなり
夏を思わせられるかもしれません。
この予想の傾向が
変わりませんように( 人 )
 
きょう発表された3ヶ月予報でも
来月には太平洋高気圧が強まって
梅雨前線の活動が弱まる予想で
降水量が平年より少ない傾向の
予報になっています。
(ただし、その可能性は40%と
 とても微妙な予報ですが・・・)
 
一方、気温は
7月から9月の3ヶ月を通して
平年並みか平年より高い予想
で、
夏らしく暑い夏で
9月も残暑が続く可能性が高くなっています。
 
これも先週の金曜日にも書いた通り、
雨が止んで晴れてきたら
今度は暑さに対して注意しましょう。
そして、節電も
頑張らんといけんかもしれんですね・・・
体調を壊さない程度に。
 








120625_1

きのうの大淀川

河川敷にまで
水が上がって来ていました。










120625_2

6月24日までの
降水の統計
(気象庁HPより)










120625_3

3ヶ月予報
(気象庁HPより)

台風と秋雨前線の
9月の降水量の予想が
平年より多くなる可能性が
40%になっているのは
少し気になる点です。


3957件

1 ...608 609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 ...792

投稿月