ノダっち

山茶花梅雨的な雰囲気
12年11月21日(水) 17:29
天気の話なノダ
天気の世界での前線とは、
異なる種類の空気が
ぶつかり合う場所のことです。
季節の変わり目には
前の季節の空気と
次の季節の空気がぶつかり合うため
その境目に前線が出来ます。
それぞれの季節の変わり目では、
この種類の前線が
長雨や
数日のぐずついた天気をもたらすし、
それぞれ名前を持っています。
冬から春の変わり目には
菜種梅雨があるというのは
何度かご紹介しました。
また、
春から夏の変わり目には
本家の梅雨前線による
いわゆる梅雨があり、
夏から秋の変わり目には
秋雨前線による
秋の長雨、秋霖があります。
そして、
以前にも少し書いたことがありますが、
秋から冬の変わり目にあるのが
山茶花梅雨です。
山茶花梅雨は、
これらの季節の変わり目の梅雨の中では、
どちらかというと
あまり目立たない存在かもしれません。
それといえばそれっぽいけど、
なんだか
いまいちハッキリとしないのです。
秋が深まった時の空気と
冬の空気にあまり差が無いからでしょう。
どうやら
週明けにかけて山茶花梅雨の雰囲気です。
きょうは午前を中心に
スッキリと晴れました。
昨日から今日の午前中にかけては
まさに小春日和と言って良いような
穏やかな天気だったと思います。
ただ、昼を過ぎて
徐々に雲が多くなってきていて、
天気はゆっくりと下り坂です。
きのうは
レーダーに反応があるかも、
程度の雨の予想をしましたが、
もう午後3時半現在で
東シナ海にハッキリと
雨雲が見えてきています。
どうやら、今夜は所々に
しっかりと雨雲がかかりそうです。
あすの午前中にかけては
東シナ海から前線が延びてきて、
前線の上には低気圧も発生して
九州の南を通過する予想になりました。
地面付近では、
低気圧や前線の北側を吹く
東風が日向灘から流れ込んできます。
この風で低い雨雲が出来て、
冷たい雨が降りそうです。
低気圧の動きが遅くて、
あすの夜でも
九州の南に予想されているため
あすいっぱいぐずつくかもしれません。
低気圧が順調に東に動いた場合は、
いったん北部を中心に
天気が回復する資料もありますので、
昼間に晴れ間が出たら、
そっちが
正解だったと言うことになるでしょう。
今のところ、雲の状態などを見ると、
あすいっぱい
冷たい雨が降ったり止んだりと思って
暖かくして出かけた方が良さそうです。
今夜からも雲が広がる影響で
あす朝の冷え込みはぐっと弱まります。
ただ、この形で雨が降れば
昼間の気温が上がらないはずです。
昼間も厚手の上着が
欲しいくらいになるかもしれません。
どちらかというと、
午前よりも午後の方が止み間が多く、
そのタイミングでは
少し気温が上がってくれそうです。
一方、低気圧や前線が
早めに近づいてきた分、
金曜日に雨が止んでくるのは
早めになりそうです。
雨上がりと共に回復するほど
回復自体は早くありませんが、
この前の土曜日のように
ゆっくりと回復すると思います。
土曜日と日曜日の晴れ間を挟んで
また月曜日に雨が降るでしょう。
今回の山茶花梅雨は
数日にわたって
前線が停滞するパターンでは無く、
一旦去っては
またすぐに現れるという形になりそうです。
一旦去ったタイミングは、
冬の空気が勝っている期間で、
寒気が流れ込みます。
土日の寒さの予想は
ややトーンダウンしてきていますが、
月曜日の雨の後、
また少し季節が進みそうな寒気が
来週中頃にかけて流れ込む予想が
ハッキリしてきています。
海外の資料などを見ますと、
この短期周期変化が
来週も続きそうな気配です。
まだ冬の空気が
続きそうにありませんが・・・
あすは以前にお知らせした
寒くなりそうな
冬の3ヶ月予報が発表されます。

イチョウオウヨウ
12年11月20日(火) 16:57
天気の話なノダ
抜けるような青空の中、
黄色い葉が
静かに揺れています。
きょうは気象台から
イチョウの黄葉が発表されました。
宮崎地方気象台の
イチョウの標本木は
ソメイヨシノと一緒で、
文化公園の中にあります。
平年より12日、
去年より9日も早い色づきです。
2002年の11月18日以来、
10年ぶりの早さになりました。
一般的には
黄葉をコウヨウと読む方が
多いと思いますが、
気象庁はコレを
「オウヨウ」と発表しています。
気象庁が発表する
生物季節現象の電文は、
カタカナです。
たとえば、
イチョウオウヨウ・・・
ソメイヨシノマンカイ・・・
ソメイヨシノカイカ・・・・
イロハカエデコウヨウ・・・・
のようになっています。
このため、
コウヨウと書くと、
紅葉か黄葉か分かりません。
そこで、
紅葉とハッキリと区別して
紅では無くて
黄色くなった
黄葉であることを示すために
あえて
オウヨウと書かれているようです。
ちなみに、電文はその後、
地点番号や日付の数字が並び、
さらに
ハヤシ12 ハヤシ09と続きます。
このハヤシが
平年より12日早い、
去年より9日早いと言う意味です。
ちなみに遅い場合は
オソシとなります。
市内の公園のイチョウも
だいぶキレイになってきました。
今年も言ってしまいます。
イチョウがイイチョウシ・・
彡( ̄_ ̄;)彡ヒュー~~~
あすの午前中までは
青空が多くなりそうです。
ただ、あすの午後からは
もう高気圧が東へ離れて、
雲が増えてきます。
薄い雲が中心ですが、
夜には西から
大気中層の湿り気が入るため
もしかすると、レーダーに
雨雲の反応が出るかもしれません。
空気が乾燥しているため
雨粒として落ちてくるかどうかは
ややビミョウです。
いずれにしても、
あすの夜からは
やや不安定な天気になってきます。
あさっては
11時の発表で晴れマークが付いたものの、
17時発表で再び曇りマークになっていて、
大きな崩れはなく、
晴れ間も広がりそうですが、
上空の湿り気が近くに予想されていて、
朝晩を中心に
分厚い雲がかかる時間もあるでしょう。
金曜日は、午前を中心に
本格的に雨が降りそうです。
今回の雨上がり後の回復は
緩やかでしょう。
一旦止んでも、
弱い雨がパラッとするような
雰囲気も見えます。
この辺りは、
もう少し近づいた予想で
確認していきましょう。
そういえば、、、
平日の休みが自分に関係ないため
ノダは、
先週まで23日がお休みであることを
スッカリ忘れていました^o^;
それで、6日周期で
一日前に出てきたら、
ようやく雨が終日から外れそう、
みたいなことを書いた気がしますが、
また
お休みにかかってしまいそうですね^o^;;
てことは、
またお休みの日の雨を
伝えないといけないわけで・・・
ため息が零れまする・・・( >< .)

今週も6日周期
12年11月19日(月) 17:22
天気の話なノダ
一日ずつ前に出てきた土曜日の雨は、
予想通りに
昼頃からだんだん止んできて、
午後は徐々に回復に向かいました。
我が家は、
この土曜日の午後に
最後の七五三を予定していたので
無事にお詣りすることが出来て、
良いタイミングで
止んでくれた雨に感謝です。
お祝いに駆けつけてくれていた
両両親と祖父母と共に青島で宿泊して
お祝いをし、
日曜日は日南市北郷町にある
樹齢200年のモミジを
観に行ってきました。
今月上旬で見頃になった
という情報があったので
どうかなぁ?と思いつつ
細い道を進んでみたら、
目の前には
スッカリと葉が落ちた巨木が
立っていました^o^;
青空がキレイな昨日だったので、
あの木に赤い葉が着いていたら
さぞかしキレイだったでしょうし、
90近くなって
なかなか宮崎には来られない
ジィちゃんバァちゃんに
見せられなかったのが
かなり残念です ( > <.)
また来年以降にトライして、
キレイな写真を撮って
見せてあげるのを目標に
次の秋を待つことにします。
それでも、
モミジに行くまでの道にある
モミジなどの木は
赤やオレンジに
キレイに色づいていました。
いよいよ宮崎の秋も
クライマックスを迎えていますね。
きょうも、
昨日のままのキレイな青空が
朝から広がりました。
少し薄い雲が出たくらいです。
朝は、平年より強めの
冷え込みが続いているものの、
先週ほどではありません。
昼間の気温は、ほぼ平年並みで
過ごしやすい陽気の所が
多くなっています。
今夜、気圧の谷が通過して
山沿いを中心に少し雲が増え、
あすの日本付近は冬型の気圧配置ですが、
県内付近への寒気の南下は弱く、
大陸からの高気圧に覆われて
あすも基本的に日中は
広い範囲で穏やかに晴れるでしょう。
山沿いで少し雲がかかるくらいです。
気温は、
おおむね今日並みの予想になっています。
天気の約6日周期は今週も継続です。
次の天気の崩れは、
また一日前に出てきて
金曜日が本番になるでしょう。
気象台発表週間予報の
木曜日の曇りマークは、
温暖前線側の活動が活発だった場合に
早めに崩れ始める可能性を考慮しての
様子見だと解釈します。
今の流れなら
木曜日の午前までは大崩はなく、
晴れ間が出ても不思議ではありません。
ただ、3連休の初日は
午前を中心に本格的に雨が降るでしょう。
少なくとも
この前の土曜日(16日)並くらいには
考えています。
その後、
やや強い寒気が流れ込みそうです。
土日と晴れますが、
朝晩を中心に寒さは強まるでしょう。
そろそろ、
宮崎市での初霜観測も
気になってくる時期が来ます。
またまた気温変化が大きくなりそうです。
その後は、
金曜日にも書いたように、
6日周期が終わって
短期変化が見えています。
6日周期の間に
一日雨の日を挟みそうです。
この3日周期が終わった後、
本格的に
冬型が続くのではないか、
と思われますが、
そのタイミングは
まだハッキリ分かりません。

いかにも下り坂に向かう空のなか
12年11月16日(金) 17:04
天気の話なノダ
石川選手が
少しずつ上げてきました。
アマチュアの
松山選手も健闘しています。
しかし、ドナルド選手が
欧米の賞金王の実力を見せつけた
予選2日目だったでしょうか。
明日からの決勝ラウンドは
どんな展開になるでしょうか。
あすの雨、風が
各選手に与える影響も気になります。
半袖でプレーをしている選手も
多く見えました。
今朝の冷え込みを思うと、
寒!って思ってしまいますが、
風が穏やかで
日差しがたっぷりとあったため
体を動かしていると
それほどの寒さは
無かったかもしれません。
昨日書いた通りの
朝の冷え込みが
強まるパターンにはまって、
朝は広い範囲で
今季一番の冷え込みを更新しました。
そして、
注目していた冬日(0度未満)も
高千穂や加久藤などで
今シーズンの県内で初めて
観測しています。
ここ5年の県内の初冬日は、
11月の
21、16、4、18、18と
11月中旬に観測されることが多く、
これに比べると
特に早くも遅くもない冷え込みです。
昼間は日差しがたっぷりで
寒気も弱まってきたこともあり、
最高気温は、
17度から18度前後まで
広い範囲で上がりました。
平年並みか
平年より少しだけ低いくらいです。
一方、空には昨日より
薄い雲が増えてきました。
鱗雲や羊雲、
波雲が多いですね。
同じような形の雲でも、
朝の雲よりも
午後の雲の方が
少しずつ厚みが増してきています。
つまり、天気は
下り坂に向かっている
と言うことです。
あすは、
午前中に低気圧や前線が
九州付近を通過するため
県内も広い範囲で雨が降るでしょう。
とくに前線が通過する
朝から昼前には
雨が強まるかもしれません。
同時に風が強まる可能性もあるため
お気をつけ下さい。
ただ、雨が強まってきたら、
それは1、2時間くらいで
止む合図と思っても良いでしょう。
早ければ昼には止んできて、
遅くても午後3時までには
ほとんどの所の雨が上がります。
平野部では、雨上がりと
共に晴れ間が出る所もあるでしょう。
ただ、スッキリと晴れて来るのは
夕方以降になりそうです。
雨上がりですぐに晴れないのは、
先週日曜日のように
前線が二段階で
通過する可能性があるためで、
すぐによく晴れてきたら
後ろの前線が弱かったんだ、
と思って下さい^o^;
また、あす朝にかけては
雲が広がって放射冷却が弱まり、
南風が吹いて寒気が弱まり、
冷え込みが落ち着きます。
あす朝の予想最低気温は
10月下旬並みです。
布団を少し軽くしても良いかもしれません。
一方、天気が回復して来た後は、
また風が冷たくなります。
あす夜から日曜日の朝にかけては、
昨日か一昨日並には
冷える所もありそうです。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
あす夜はしし座流星群と
一部で話題になっているようですが、
星空は見えますが、
流れ星が見えるかどうかは分かりません。
しし座流星群自体が
あまり活発ではないため運です。
観たい方は30分くらいは
夜空を見上げる覚悟をして
十分に暖かくして
出かけた方が良いでしょう。
日曜日は晴れてお出かけ日和です。
風が冷たいものの、
日差しの暖かさは感じられるでしょう。
週末の七五三などは
うまく明日午前中の雨を避けて下さい。
来週も天気は周期変化モードが続きます。
今のところ大きな崩れは約6日周期で、
金曜日に本格的に雨が降りそうです。
きょう発表された一ヶ月予報では
その先も周期変化の予想が出ていて、
海外の資料だと6日周期よりも早く
低気圧の接近が見えます。
その後、強い冬型になりそうです。
一ヶ月予報の資料も、
来週末以降の気温は、
平年より低めの傾向になっています。
来月前半は
冬型の気圧配置になりやすい予想で、
再来週の低気圧が過ぎた後は
晴れる日が多くなるかもしれません。
青太出場予定のノダとしては、
雨の可能性が少なくなりそうな
この予想に期待して見ます。
ただし、強い冬型で
季節風がビュンビュン吹くような
天気では無ければいいなぁ・・・
ちなみに、
「消えるエルニーニョ」でも書いた
来週発表される3ヶ月予報の資料も
もう出てきていますが、
寒い冬の雰囲気が見えます。
22日に発表ですので、
また改めてお伝えします。

全国に届け!宮崎の青空!
12年11月15日(木) 17:18
天気の話なノダ
宮崎らしい澄んだ青空の下で、
ダンロップフェニックストーナメントが
開幕しました。
やはり、
この誇らしい青空を全国各地に
届けられるのは嬉しいですねぇ♪
あすから、
石川遼選手が巻き返して
さらに
トーナメントを盛り上げてくれるのも
期待しましょう!
朝の冷え込みは、
平野部で今季一番になった所が多く、
12月並でした。
山沿いは、
平年並みか平年より少し低いくらいに
なっています。
ただ、ノダ自身は
軍手をはめて朝の玄関を出た時に、
11月はじめほどの寒さを感じませんでした。
体が慣れてきたのでしょうか^o^;
一方、昼間は
昨日より風が弱まっている分、
やはり少し過ごしやすいですし、
日差しの暖かさも感じられと思います。
昼間の空気自体がもっている温度は、
ほとんど昨日と変わりません。
12月上旬から中旬並です。
市内のイチョウも
少しずつ黄色く変わってきていて、
青空に映えていました。
宮崎市高岡町にある樹齢800年の
去川の大イチョウは
きょうから月末までライトアップされます。
今日現在、まだ黄緑色とのことですが、
夜空に浮かび上がる様は素敵でしょうね。
暖かくしてお出かけ下さい。
風が弱まってきたと言うことは、
冬型が緩んできて、
高気圧に覆われて来たと言うことを
意味していて、
こういう時の夜から朝にかけてが
冷え込みが強まります。
冬型の気圧配置が緩んだ次の朝に
冷え込みが強まるのは、
冷たい空気が流れ込んでいる所に、
放射冷却による効果が強まるためです。
放射冷却は、
地上の熱が上空に逃げていく事ですが、
この放射冷却による冷え込みは、
雲があると弱まって、
雲が少ないほど強まります。
また、風が弱いほど
冷えた空気が逃げていかないため
冷え込むのです。
あすの朝は、内陸を中心に
今朝よりも冷え込みが強まるでしょう。
今シーズンの県内最低気温は、
11月2日に鞍岡で観測された
0.0度となっていますが、
いよいよこれを下回って
今シーズン県内初の冬日(0度未満)が
出るかどうかに注目です。
日中の気温は、
きょうよりも少しだけ上がって来ます。
あすの午後以降は、
徐々に雲が増えてきて
日差しが少なくなる所もあり、
その分、
日差しの暖かさは減ってきますが、
風が南から吹き始めて
風の冷たさが弱まるでしょう。
夜は冷え込みが弱くなります。
明日いっぱい
雨が降り出す可能性は低いですが、
日付が変わる頃から降り出してきそうです。
花の金曜日のお帰りが
日付を跨ぎそうな方は、
傘を準備してお出かけ下さい。
ただし、一次会のお店などで
置き忘れないようにお気をつけ下さい。
土曜日の午前中は
南部山沿いを中心に
しっかりとした雨でしょう。
ただ、平野部は北部を中心に
雨の量は少なくなりそうです。
前線が通過し終わって
西風に変わってくれば、
雨がサッと上がっていくと思います。
今のところ、昼頃には
前線の通過が終わりそうな資料です。
午後は天気が回復に向かって、
遅くても夕方には晴れるでしょう。
日曜日は、
晴れてお出かけ日和の見解は
変わりません。
ダンロップ最終日も
気持ち良い青空で終わりそうですが、
土曜日の雨の影響が
少し心配ですね。
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年9月(9)
-
2025年8月(16)
-
2025年7月(22)
-
2025年6月(21)
-
2025年5月(20)
-
2025年4月(21)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)