ノダっち

3957件

1 ...609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 ...792

まとまって欲しい中休み

ノダっち

12年6月22日(金) 17:16

天気の話なノダ


束の間の晴れ間になりました。
 
きのうの日記の最後で
ちょっと弱気に心配しましたが、
その心配をよそに
朝から青空が広がっています。
 
きのうの予想資料のうち、
もっとも回復が早いパターンでした。
 
朝起きて青空を見たのも
久しぶりの気がします。
朝から昼過ぎまで
これだけよく晴れたのは、
宮崎市内では、おそらく6月6日、
金星の太陽面通過の時以来でしょう。
 
きのうのヒンヤリと打って変わって
一気に30度前後まで気温が上がっています。
ただ、宮崎市内など沿岸部は
海風が吹いていて、
日影にいると風が心地良い感じです。
 
夏至を過ぎたばかりで
太陽高度が高いため、
日差しが強烈ですが、
それとは裏腹に心地よい風が吹いているのは、
県内を覆っている高気圧が
まだだからです。
 
つまり、きょうは
梅雨前線が南下した状態になって
前線北側の春のエリアに宮崎があります。
 
 
冒頭に束の間と書いたとおり、
もうこの青空は
またあすからしばらく見られません。
 
あすは、今日南に下がった前線が
再び北上してきます。
早い所は昼前から降りだして、
午後は広い範囲で雨になるでしょう。
 
また、
少し雨脚が強まる可能性もあります。
 
悪いことに、
雨はあすだけではなくて、
来週にかけて断続的に降りそうです。
 
日曜日には、梅雨前線が
九州中部付近に伸びる可能性があり、
前線上の低気圧が
月曜日にかけて東シナ海から
九州に近づいて来る予想もあります。
 
日曜日は雨脚が強まるかもしれませんし、
再び雨の量がまとまるかもしれません。
 
きょう一日の晴れ間では、
地面に染みこんだ水は
ほとんど抜けていないはずです。
300ミリから500ミリくらいの
雨が残った状態で、
つまり、まだ地盤は緩んでいて、
今後の雨では
非常に激しいレベルで降らなくても、
すぐに危険度が上がる可能性があります。
 
しかも、まだ川の水の流れも速いですね。
 
地面の中に水が多いため
地面に水が染みこみにくくて
川の水も増水しやすいかもしれません。
 
この週末から週明けにかけても
最新の気象情報に注意
して、
とくに警報が出た場合は
周囲の状況に目を配り、
いつもと違う様子が見られたら
早めに避難するように心がけましょう。
 
 
きのうまで20日間の日照時間は
平年に比べて5割前後しか無く、
少ない所は4割を切っています。
 
また、降水量も
平年の1.5倍から2.5倍くらい

降った状態です。
上旬と中旬だけで
6月の一ヶ月分より多く降った所も
増えています。
 
梅雨らしい梅雨になっているワケですが、
梅雨らしすぎる状況です。
 
てことで、
もう夏の水不足を心配する必要もなく、
十分に降ってくれました。
 
そろそろ
中休みに入ってくれて良いんですが・・・
 
ホントに
もうちょっとまとまった中休みもないと
農作物などへの影響が心配になります。
 
 
きょうの一ヶ月予報によると
7月に入ると太平洋高気圧が強まって
梅雨前線が九州の北に押し上げられる
気配が見えてきました。
 
そうなると、
夏前の天気モードに変化して、
県内は、今までよりも
晴れ間も多くなると思います。
 
ただし、まだ太平洋高気圧の
北への張り出し具合は本気モードではなく、
夏本番ほどに安定はしないでしょう。
不安定な雨があると思われます。
 
来週は
太平洋高気圧が一旦凹む予想ですが、
その後、月末から来月にかけて
勢いよく張り出してくるかどうか注目です。
 
ただし、そうなると、
暑くなりそうです・・・^o^;
 
今日の様な爽やかさを残した暑さでは無く、
夏本番のたまらない暑さになります。
 
節電の夏に備えて
体調を崩さないように
暑さにも少しずつ
体を慣らすようにしていきましょう。
 








120622_1

朝の大淀河畔

気持ち良い青空の下を
茶色く濁った大淀川が
いつもよりも
勢いよく流れていました。










120622_2

6月21日までの
日照時間の統計
(気象庁HPより)










120622_3

6月21日までの
降水量の統計
(気象庁HPより)


梅雨前線の北側で大雨

ノダっち

12年6月21日(木) 17:47

天気の話なノダ


昼の長さは、
感じられない夏至になりました。
 
しかも、夏に至ですが、
夏の太平洋高気圧はまだ出番を控えていて、
予想ほど梅雨前線を北に押し上げずに
九州南岸に停滞したままで
県内は南部を中心に
やや強い雨が続いています。
 
 
台風5号は、
昨日予想された温帯低気圧に変わるのではなく、
熱帯低気圧に変わって
そのまま消滅
と解析されました。
 
ただし、残骸が
梅雨前線と一体化して、
前線の活動を強めていて、
梅雨前線上で活発に出来た雨雲の中心が
別の低気圧となって
九州に近づいてきています。
 
アメダスの風の分布で見る限り、
九州本土で北よりの風が卓越して
種子島や屋久島で南よりの風が続いているため
梅雨前線は、
九州の南岸に停滞している
状態が
続いているのでしょう。
 
そして、この梅雨前線の上に
南からの暖かい風が乗り上げて
雨雲が発達しています。
 
ちょっと専門的な話をすると、
前線は地上の天気図に書かれた場所から
寒気側に斜め上空に続いていて、
これを前線面といい、
前線面を暖気が昇っていって、
雲が出来ることが多いです。
 
つまり、九州南岸にある
地上の梅雨前線の位置から
九州側にある寒気の上に
暖気が上昇していって、
雨雲を作り
県内にも雨を降らせていることになります。
 
ただ、午後3時現在で、
上空の風の様子を見ると、
西側から梅雨前線が北上をしているようです。
 
きょうの県内の雨は、
1時間に50ミリを超えるような
恐れられた非常に激しい雨は無かったですが、
1時間に10ミリから20ミリ前後の雨が
連続した降り方で、
ジワジワと総雨量が増えてきました。
 
これは、地上の前線の北側で、
上空の前線面での下での
雨になったため
でしょう。
 
それでも、前線が動かずに
地上の前線に近い南部を中心に
ジワジワと雨量が増えた影響で、
総雨量も多くなり、
多い所では、日南市油津で
24時間200ミリくらいになってきています。
 
前回からの雨で地盤が緩んでいた影響で
土砂災害への警戒度が高まりました。
 
また、増水した河川もあり、
交通機関にも影響が出ています。
 
今夜遅くには
雨が峠を越えるよ予想していますが、
梅雨前線が県内まで北上してきた場合、
急激に雨雲が発達する恐れもあり、
地盤が緩んでいるため
今しばらくは警戒が必要
です。
 
引き続き、気象台からは
1時間に50ミリ以上の
非常に激しい雨の恐れが発表されています。
 
少なくとも警報が出ている間は、
むやみに
崖などに近づかない方がいいでしょう。
 
また、前線上の低気圧も
あすの朝にかけて通過するため、
沿岸部を中心に風が強まって
波が高くなります。
 
一方、きょうの日中は
地上の前線の北側の寒気側で降った雨なので、
あまり気温が上がっていません。
少しヒンヤリと感じられたでしょうか。
このヒンヤリとした空気で
前線が上がっていないんだな!

と感じられた方は、
立派なお天気マニアです!!
オメデトウゴザイマス!
 
 
あすは、前線の活溌な部分が
東へ離れそうです。
 
ただ、低気圧が前線から切り離されて
はじめ九州に近い所に残るため
雲が広がりやすいでしょう。
はじめ所々で雨が残りそうです。
ただ、午後には雲が薄くなって
晴れ間が出る所もあるでしょう。
 
海上はうねりが残りそうですので、
天気が回復した後も、
海のレジャーは慎重な判断をお願いします。
 
また、日差しが出た場合は
気温がぐんと上がって来そうです。
きょうとの差が大きくて
体にこたえる方も
いらっしゃるかもしれません。
熱中症にならないようにお気をつけ下さい。
 
夕立には気をつけつつ、
洗濯など
日差しを利用しておきたいですね。
(朝の予想と一気に変わったので
 若干の心配も残る予想ですが・・・^o^;)
 








120621

時おり
地面をたたくような
雨の降り方をしました。

昼過ぎの
MRT前の様子。


大雨に警戒!!

ノダっち

12年6月20日(水) 16:59

天気の話なノダ


台風一過は、
ホントに一瞬でしたね。
きょうの県内は雲が多く、
所々で弱い雨も時おり降っています。
 
OAで朝から溝の掃除などを今の内に、
と呼びかけましたが、
出来ましたでしょうか?
 
今夜遅くからはまた大雨に警戒です!
 
 
台風5号は、
あす朝までに温帯低気圧に変わる
と言う予報が
きょうの午前中に発表されました。
 
きょうの台風予想進路を見ると、
東シナ海で
予報円が終わっていると思います。
その最も先の予報円は、
温帯低気圧としての位置の予想です。
 
きのうまでお伝えしてきたとおり、
梅雨前線に取り込まれる予想で、
そのタイミングが早まって
九州に近づくだいぶ前に
温帯低気圧になる予想となりました。
資料を見ても
台風の構造は崩れているので
妥当な予想だと思います。
 
ただ、
温帯低気圧になるとは言っても、
まったく油断できません。

むしろ梅雨前線の活動が活発になって、
梅雨前線の雨雲として
台風の残骸がやってくることになる
ので、
県内も大雨の警戒度は変わりません。
 
西から雨雲がやってきますので、
今回は九州の西側の方が危険度が高く、
県内では山沿いを中心に
活発な雨雲がかかりやすくなります。
前線が九州付近を北上する
今夜からあすの日中にかけては、
県内の広い範囲で
雨が強まりやすくなりそうです。
 
気象台からも、あすは
1時間最大70ミリの
非常に激しい雨の予想が出ていて、
緊張感が伝わります。
 
また、あす夕方6時までの24時間で降る雨の量は、
南部山沿いで400ミリ、北部山沿いで350ミリ
平野部で300ミリ
に達する予想が出ました。
さらにあす夕方からの24時間では
100ミリから150ミリの雨が降る所もありそうです。
台風4号の時よりも多い雨が予想されています。
 
ウェザーニューズの計算では、
きょう午後2時現在で、
地面の中に残っている雨の量が
県内の広い範囲で200ミリ以上、
昨日の雨量が多かった北部を中心に
一部では
300ミリから400ミリとなっていて、
地盤が緩んだ状態です。
 
ここにあすにかけての大雨が加わると、
土砂災害などの危険度が一気に上がります。
300ミリの雨が降れば、
600ミリの雨が降ったのと同じような
状態になる所も出てくることになりますので、
今夜からあすにかけては、
まずは土砂災害への警戒が必要
です。
 
お住まいの近くの崖で
水が噴き出すなどの
いつもと違う様子が見られましたら、
早めの避難を
お願いします。
 
また、激しい雨が続くと、
道路の冠水や河川の急な増水、はんらんにも
警戒が必要
になるでしょう。
 
そして、活発な雨雲の下では、
竜巻などの激しい突風が発生する可能性
忘れてはいけません。
 
竜巻注意情報は
県内の全域に発表されますが、
実際に可能性が高い場所について、
気象庁のホームページで確認出来ます。
↓↓↓↓
竜巻ナウキャスト(発生確度)
こちらのピンク色のエリアは、
とくに可能性が高い場所ですので、
警戒をして下さい。
情報は10分おきで更新されますので、
最新状態への更新が必要ですし、
予想も参考にしましょう。
 
また、竜巻注意情報が出た場合は、
竜巻にまではならなくても
激しい突風や落雷、豪雨を伴うこともあり、
空の様子に十分な注意が必要です。
気象レーダー画面も確認してみて下さい。
 
レーダーの画面で
活発な雨雲がかかってきて
それがなかなか動かないような場合には
低地が急激に浸水したり、
中小の河川が急に増水、氾濫して
あっという間に
危険な状況になることがあります。
 
警報の発表状況に気を配りつつ、
避難の必要性も検討しましょう。
 
 
なお、あさってには
梅雨前線の活発な部分が東へ進み、
雨は弱まるでしょう。
気圧の谷が残る予想もあるため
回復は緩やかになりそうですが、
午後には晴れ間が出る所もありそうです。
 
何も起きないことを祈りつつ、
情報の発信に努めますので、
どうかみなさまもご無事で
あさってを迎えましょう。
 








120620_1

正午の衛星可視画像
(気象庁HPより)

台風の形は崩れていて、
梅雨前線の雲と繋がって
もうすでに、
その区別が
付きにくくなっています。

また、東シナ海では
今日の段階で
台風の東側の湿った空気が
梅雨前線に流れ込んで
雨雲が発達していて、
この雲が今夜遅くから
県内に
かかってくる恐れがあります。










120620_2

きのうの台風一過。

台風の後の空は
ホントにキレイです。
いろんな雲も見られて
空を見るのも
楽しくなります。

写真は、
MRTニュースNextの
中継現場にて撮影










120620_3

台風一過の夕焼けも
いつも印象的です。

ただ、昨日は
西側に雲が多すぎて
色づきが
イマイチでした。


次は台風5号+梅雨前線

ノダっち

12年6月19日(火) 16:50

天気の話なノダ,おしらせ


きのう夕方の予想よりも
台風4号の北上速度が上がり、
中心が北緯30度を超えた昼頃から
ほぼ雨の峠を越えました。
 
台風は県内に最接近した昼過ぎにかけても
中心気圧は965hPaと
強い勢力を保っていたため
沿岸部では
昼前後を中心に風や波が強まりましたが、
内陸ではそれほど強い風が
感じられなかったかもしれません。
 
きのう昼過ぎの降り始めから
きょう午後2時までの雨は、
延岡で184.5ミリ、
延岡市北方で169.0ミリ、
日向で167.0ミリ、
都農で138.0ミリ、
神門で102.5ミリ、
西都で102.0ミリなどとなっています。
特に北部平野部は
昨夜遅くに東から流れ込んだ雨雲が
尾鈴山系で発達して流されて、
活溌な雨雲がかかりやすくなって

雨量が増えました。
JR日豊線の線路内に
土砂が流入する災害が発生しています。
去年も、県北では
このタイプでの集中豪雨があったため、
ここで雨雲が沸き始めて
しばらく続いたため緊張しました。
 
さらに、今日に入ってからは
台風本体の雨雲がかかってきての
雨が増えています。
 
それでも、やはり東側を北上し、
しかも最接近したときでも
190キロ以上離れていたと思われるため、
県内にとっては
西側を北上するよりも
影響が小さくなってくれました。
 
昼過ぎには日差しも戻ってきていて、
県内は
ひとまず台風4号の警戒態勢を解除です。
 
 
ただ、お伝えしていますとおり、
まったく気が抜けません。
 
この短い台風一過の後、
あすは弱い梅雨前線や湿った空気の影響で
雲が広がりやすく、
にわか雨の可能性もあります。
 
あさってには
梅雨前線の活動が強まって、
再び本格的な雨雲がかかりそう
です。
 
そして、台風5号
気になってらっしゃる方も多いでしょう。
 
ただ、台風5号は、
今のところ、あまり発達はしない見込みです。
気象庁の予想では、
東シナ海に移動してくる21日の
中心気圧が990hPaで、
最大風速が23mの勢力で、
その後22日には
温帯低気圧に変わる予想になっています。
 
台風のままで九州に近づいて、
近づいた後で温帯低気圧に変わるのか、
それとも近づく前に
温帯低気圧に変わるのか、
今の段階ではわかりません。
 
ただ、台風5号に関しては、
台風そのものによる影響を心配するよりも
やはり梅雨前線との合わせ技による
大雨を心配
しています。
 
つまり、台風か熱帯低気圧が運び込む
暖かく湿った空気によって
梅雨前線が活発化する恐れがあるのです。
あるいは、台風が崩れて温帯低気圧になり
梅雨前線に取り込まれると、
台風が連れてきた大量の暖かく湿った空気も
取り込まれることによって
前線で雨雲が発達しやすくなります。
 
このときの前線が
九州付近に伸びていれば、
県内でも所によって
雨量が多くなるかもしれません。
 
県内から離れた所に前線があれば、
影響は小さくなるのですが・・・
今の資料では
影響がありそうです。
 
すでに先週末からの雨、
さらに昨日から今日の雨と
地面にたっぷりと水が染みこんでいるので、
この状態でまた大雨があるとすると、
とても心配
になります。
 
あすには
もっと状況が見えてくるでしょう。
また新しい情報の確認をお願いします。
 
 
なお、あすは、
なんとか台風の狭間になるため、
先日、爽やか廣末アナと
山登りのロケをしたものが
あすのアッパレMiyazakiでOAされそうです。
 
ぜひご覧下さい♪
 








120619_1

午後3時の衛星可視画像
(気象庁HPより)

台風4号は
午後3時現在、
時速60キロまで
速度が上がっています。

台風5号は
まだ中心気圧が992hPaです。










120619_2

晴れ間が見えた
午後2時頃の
宮崎市の南西の空


台風4号北上中、さらに台風5号も・・・

ノダっち

12年6月18日(月) 16:44

天気の話なノダ


週末は、
降ったり止んだりの雨の所が多く、
きのうの心配していた
100キロリレーマラソン
雨の中、無事に行われました。
    
確かに雨でズブ濡れにもなって
走りにくい時もありましたが、
雨が強まったのは
昼前後の一時でしたので、
それ以外は
小雨がちょうど良い冷却剤になり、
かんかん照りで暑すぎるよりは
熱中症の危険性が小さくて
マシだったかな、と思います。
   
野田も参加したチームMRTは
9時間の制限時間内の完走を目指し、
見事に
制限時間より15分近い貯金を作って
ゴールすることが出来ました。
   
応援して下さった皆様、
ありがとうございます^o^

   
100キロを9時間以内と言うことは、
平均で1キロを
5分24秒で走らないといけません。
   
レースによく出る方以外で、
ちょっとジョギングなどをする方でしたら、
このペースはなかなかなハイペースだと
気づいていただけると思います。
   
大会のルールは、
1周2キロのコースを
15人以内のチーム編成で
一人が何周でも何回でも
交代して良くなっていて、
チームMRTは10人で挑みました。
10キロを
1キロ5分台で走るのは厳しくても、
2キロだと
頑張れば何とか走れてしまいます。
   
そんな理屈のもと、
走る経験が豊富な方に負担をお願いしつつ、
野田も1周走っては
1時間半くらいの休憩をして、
合計6周を担当して
なんとか目標よりは早く走り切れました。
   
最初の2周くらいは10分を切る
ハイペースでしたが、
さすがに3周目以降は
徐々にペースが落ちて
6周目は10分半くらいでした^o^;
   
時々走っていても
ここまでは追い込んで走らないので、
きょうは、ちょっと筋肉痛です(笑)
でも、仲間と100キロを
走破するというのは
なかなか体験できない充実感でした。
   
   
週明けの今日は、
けっこう雨の止み間が多くなっています。
台風への備えは終わりましたでしょうか。
   
午後3時現在も、
所々に雨雲があるくらいです。
ただ、それでも局地的には
活溌な雨雲が発生していて、
徐々に雨雲が増えてきています。
   
また、
先週金曜日の降り始めからの雨量は、
えびの高原で380ミリ、
小林で275.5ミリ、
都農で264ミリなどと、
地面に染みこんだ雨が
多くなっている状態です。
   
ここに
台風による雨が加わってきますので、
大雨に対する警戒が必要になってきます。

   
台風4号は、今のところ
九州の東海上を北上する可能性が
高くなってきました。
(変化が無いか、
今後の新しい予報の確認もしてください。)
   
この場合は、台風が東に来るまで
県内に東風が吹き込んで
山で上昇気流が起き、
雨雲が発達しやすくなります。
   
雨雲がまとまった場合は
短時間で一気に川の水かさが増すような
危険な降り方をすることもあり、
警戒が必要です。
   
とくに台風が奄美より北になってきたら
警戒を強める必要があります。
   
また、そうしたまとまった
活溌な雨雲の下では
竜巻などの激しい突風が発生する恐れがあり、
空の様子にも気を配りましょう。
   
もし、竜巻を見かけたら、
頑丈な建物の中に避難して、
なるべく窓から離れることが必要です。
   
撮影などするよりも先に、
身の安全を第一に、
とにかく逃げて下さい。
   
また、台風は
強い勢力で北上してきそうですが、
システムとしてはコンパクトです。
このため、中心が近づくと
急激に風が強まる
と思われます。
   
予想される進路の中心を進んだ場合、
県内が
風速25m以上の暴風域に入る可能性は
低くなっていますが、
少しでも予想の中心より西にズレれば
入る可能性もありますので、
油断は出来ません。
   
風への備えも
しっかりと
しておきましょう。
   
夕方から夜にかけては
台風が県内から離れ始めて
徐々に
回復に向かう流れになりそうです。
   
ただし、台風が去った後も
梅雨前線が近くに残るため
スッキリとした回復は無く、
一時的な回復で
あさってにはまた雨が降ってきます。
   
さらに、きょう台風5号
南シナ海で発生していて、
こちらが週の後半にかけて
東シナ海に移動してきそうです。
   
台風5号は、
台風のまま影響してくるか、
あるいは
梅雨前線に取り込まれるか、
今の段階でははっきりしませんが、
いずれにしても
総雨量がさらに増える恐れがあり、
今週後半にかけても
災害に対して気が抜けない日々になります。
   
今後も防災の意識を高めて
最新の情報を確認するようにして下さい。

   









120618_1

午後2時の衛星画像
(気象庁HPより)











120618_2

海水温図
(気象庁HPより)

九州の南まで
急激な衰弱は無いものの、
九州の東海上は
25度を下回って、
台風は
次第に衰えそうです。











120618_3

昨日朝の
スタート前。

雨が止んでいましたが、
灰色の雲が
垂れ込めていました。











120618_4

ゴール下後、
記念撮影。

やはり、
雨が上がりました(笑)

スポーツキャスターの
浜地、政所両キャスター、
アッパレ!Miyazakiの
真鍋レポーターも
参加して頑張りました^o^



3957件

1 ...609 610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 ...792

投稿月