ノダっち

3957件

1 ...610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 ...792

大雨と台風4号の動きに注意

ノダっち

12年6月15日(金) 17:20

天気の話なノダ


まとまった雨になってきました。
梅雨前線が九州を北上しています。
 
きょう朝からの雨は、午後4時現在、
多い所(都農)で
100ミリを超えてきました。
 
朝から雨ですが、
これまでのように
肌寒さは感じられていないと思います。
梅雨前線が北上して、
南から
暖かく湿った空気が流れ込んでいるためです。
 
梅雨前線は、今夜からあす朝にかけて
昨日までの予想通りに
いったん
九州の北まで北上する予想になっています。
 
おそらく、このタイミングでは
平野部を中心に雨が弱まるでしょう。
止む所があったり、
晴れ間が覗く所もあるかもしれません。
 
(梅雨前線の北上で、
 大雨の中心が九州北部に移動します。
 熊本、佐賀、長崎、福岡などへ
 お出かけ予定の方は警戒
が必要です。
 交通機関の乱れにもお気をつけ下さい。)
 
ただ、
南からの暖かく湿った空気が流れ込むため
大気の状態が不安定です。
山沿いを中心に
局地的に雨雲が発達する可能性もあります。
 
河川の急な増水や低い土地の浸水、冠水のほか、
落雷や竜巻などの激しい突風の発生にも
十分に注意を
払っておきましょう。
明るい昼間に空が暗くなったら、
頑丈な建物へ避難することも
頭に入れておいて下さい。
 
また、この暖かく湿った空気の影響で
雨が止みがちになりそうな
平野部を中心に気温が上がりそうです。
30度近くまで上がって
かなり蒸し暑い所もあるでしょう。
湿度が高い時は、
30度程度でも熱中症に要注意
です。
締め切った室内での運動なども
お気をつけ下さい。
 
あす土曜日のどのタイミングで
前線が南下して来るかがビミョウですが、
南下して来る時は
再び広い範囲での
なるでしょう。
その時間帯を中心に
山沿いは雨の強まる所がありそうです。
(きょうの資料では夕方頃から南下か・・・)
 
いったん雨が弱まったり、
もしかしたら
晴れ間が覗く所もあるかもしれませんが、
それでも油断は出来ません。
 
きょうの資料だと
少なくとも日曜日には
前線が南下傾向で
九州南部の近い所に伸びてきそうです。
県内でも山沿いを中心に
広い範囲で雨が降りやすい
でしょう。
とくに山沿いでは雨の強まりに要注意です。
 
月曜日は、いったん
前線の活動が弱まりそうな
資料になっています。
 
果たして、この予想の通りに動くのか?
 
気まぐれな梅雨前線の動きは
コンピューターの予想を
そのまま信じられません。
現在の技術の限界です。
 
いずれにしても、
これから週明けにかけて
断続的に雨が降って、
山沿いを中心に局地的に
総雨量が多くなる可能性があり
ます。
 
そこに、さらに
台風4号の影響が加わるかもしれません。
 
きょう気象台発表の週間予報にも
「九州南部は20日頃に
 台風4号の影響を受ける恐れがある」
と書かれてきました。
 
「20日頃」というのは、
前後1日の幅を見ておいてもいいでしょう。
つまり、
台風の動くスピードによって
19日(火)から
21日(木)頃
と解釈します。
 
また、東西のブレの幅もまだあるでしょう。
太平洋高気圧は
来週の後半にかけて
強まる予想が続いているため、
台風の北上が
早ければ東側
に、
遅くなればなるほど西にずれる
可能性があると思います。
 
現状では、早ければ19日頃から
大きな影響もあるかもしれないと心に留めて
新しい情報を確認するようにして下さい。
 
週末に降る雨に加えて、
台風が近づいた場合には
さらに雨の量が大幅に増えます
ので、
大雨災害に対して十分な注意が必要です。
 
また、近づく可能性が強まった場合は
当然、風への備えも必要
になります。
 
念のため、
週末の雨が弱まったタイミングで
風対策をしておくか、
もう少し様子を見たい場合は
月曜日の雨が弱まったタイミングで
風対策の必要があるかもしれない、
と考えておいて下さい。
 
とくに、台風が九州の西側にまわって
近づいたり、
あるいは最悪九州に上陸したりする
コースをとる場合には、
県内への影響は
かなり大きくなってしまいます。
 
どちらのコースになりそうか、
週末もぜひ新しい情報をご確認下さい!
 
気象庁台風情報
 
気象庁台風5日予報
 
気象台発表の宮崎県の気象情報








120615_1

午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)


 

来週にかけて防災意識を高めましょう

ノダっち

12年6月14日(木) 16:56

天気の話なノダ


晴れたり雨が降ったり、
忙しい天気になってきました。
 
日南・串間付近には
北東→南西向きの風で
風向きに沿って並んだ雲の帯が
午前中いっぱいまで次々と流れ込み、
地上付近の風の流れが
西→東に変わってきた昼前から
この雲の帯が全体的に陸地に動かされて
県央や県北にも
沿岸部を中心に雨雲かかってきたのです。
 
今夜までは、こんな感じで
単発な雨雲がかかる程度でしょう。
 
あすになると、
梅雨前線の北上に伴って、
前線に伴う組織的な雨雲が北上してきます。
 
東風が続くため、
県内で山にぶつかって上昇気流も出来、
雨雲が発達しやすくなりそうです。
 
とくに、午後は
前線が県内より北に上がり、
雨雲が発達しやすい暖かく湿った空気も
流れ込んで来る
ため
雨の降り方に対して注意が必要になります。
 
足下が濡れても良いような
靴や服装を選んだり、
車の運転などもご注意下さい。
 
雨が降っても、
これまでのようにヒンヤリだけではなくて
午後ほどムシムシしてくるでしょう。
 
前線は夜にかけて
いったん九州よりも北まで北上して、
その後、再び南下して来そうです。
九州の北まで北上すると、
県内は平野部を中心に雨が止むことが多く、
晴れ間が出ることもあります。
ただ、再び南下して来る時
また雨が強まりやすくなるため要注意
です。
 
土曜日には次第に南下して来る見込みで、
再び雨が強まる可能性があります。
ただ、風向きが南西→北東向きになると、
雨の中心は九州の西側になるでしょう。
県内では、山沿いを中心に
雨の量が増える可能性
があることになります。
 
日曜日は、
昨日の資料よりも太平洋高気圧が弱めで
その分、前線がやや南にに下がり、
九州南部パターンになっています。
 
つまり土曜日に南下して来る前線が
そのまま九州南部付近に
停滞しそうな予想になりました。
 
この資料だと、山沿いを中心に
雨が強まる可能性があることは、
覚悟しなければいけません。
 
まだこの辺りの予想は、
南北に動いて予想が変わる可能性があります。
あす以降の資料で確認していきましょう。
 
実は日曜日には
サンビーチ一ッ葉周辺である
100キロリレーマラソンに
MRTチームで出場する予定なのですが・・・
 
どうなることやら・・・
 
です。
 
 
そして、気になるのは台風4号です。
 
どうも状況はよくありません。
日本の気象庁の週間予報資料や
海外の資料などを見ても、
フィリピン付近に近づいた後、
北に向きを変え、
さらに南西諸島付近で北東に向きを変える
資料が多くなっています。
 
台風が九州に近づかなくても、
梅雨前線が刺激される可能性が高く、
今後、来週にかけての雨の降り方には
十分な注意が必要
になるでしょう。
 
もちろん、その後に
九州に近づく可能性が高くなった場合は
風などへの備えも必要になってきます。
今後、頻繁に
台風情報を確認するようにして下さい。
 
週末は、雨が降りっぱなしではなく
雨が弱まるタイミングもあると思いますので、
その時間帯に、
昨日からお伝えしている
身の回りの溝や雨樋の掃除を済ませて
水はけを良くしておくのも
身近な防災です。
 
現状はまずは雨への対策、
そして、台風の進路によっては
風への対策も考えていきましょう。
 
来週にかけて、防災意識を
高めておいていただければと思います。
 








120614_1

朝の
宮崎市から西の空

キレイな青空でした。










120614_2

午後2時半頃の
MRTから西の空

黒い雲と青空が混在して、
怪しさ満点でした。










120614_3

昼休みに、
家のベランダに
ビチョビチョに濡れた
小鳥が
雨宿りに来ました。


太平洋高気圧成長中

ノダっち

12年6月13日(水) 16:59

天気の話なノダ


この日差しを使うことは出来ましたか?
 
 
山沿いは朝から晴れ間も多く、
平野部も
昼前から徐々に青空が出てきました。
 
ただ、日南海岸の南部は
北東風によって日向灘から流れ込む
雨雲の通り道になった所があって、
しつこく雨雲がかかった所もあるようです。
 
一方、日差しで暖められた空気で
山沿いで上昇気流ができて沸くかも
と思っていた雨雲は
午後3時現在、
熊本県内や鹿児島県内に限られています。
ただ、この後は
県内の山沿いでも発生するかもしれません。
 
 
これだけの昼間の日差しは
今日までになりそうです。
 
きのう発表の予報では
あす木曜日も晴れマークが目立ちましたが、
きょうの資料を見ると、
東風による影響が強まる予想に
なって来ました。
 
あすも所々で晴れ間があって
晴れている時間が
多い所もあるかもしれませんが、
平野部を中心に低い雨雲が出来やすくなって、
所々でにわかがあるでしょう。
 
平野部を中心に
きょうよりももっと
洗濯物を干すには
気を遣う状況
になります。
雨宿りでしのぐ余裕のない方は、
傘も持って出かけた方がいいでしょう。
 
あさってになると、
梅雨前線が北上してくる流れは
昨日までの予想と変わりません。
しかも
前線の活動が活溌になって
前線上に低気圧が発生する可能性もあります。
雨の降り方に要注意です。
 
この低気圧が東へ移動した後は、
いったん雨が弱まるでしょう。
 
土曜日には太平洋高気圧が強まって
梅雨前線が九州北部付近まで
北上する資料になってきました。
南西風になってくると
県内の雨雲は少なくなるパターンですが・・・
ここ以降の予報は
もう少し様子を見ることにします。
今の段階では雨が降る可能性は高いけど、
平野部は止み間が多くなるかも・・・
という見解です。
 
日曜日以降の予報も
梅雨前線の位置次第になります。
 
北にあるのか?
九州南部付近にあるのか?
九州の南にあるのか・・・?
 
この3パターンのどれになるかで
県内での
雨の降り方は大きく変わってきます。
 
けさの資料だと、
九州北部パターンが予想されていました。
しかも前線に向かって
暖かく湿った空気が南西から流れ込み
九州の西側を中心に
雨の量が多くなるパターンで、
局地的に集中豪雨が
起きるパターンにも似ています。
この予想のままだと
県内でも山沿いを中心に
注意が必要になりますので、
今後の情報に注目して下さい。
 
もちろん、まだ変わる可能性も十分で、
南パターンならシトシト雨系、
九州南部パターンなら大雨注意です。
 
梅雨前線の位置を左右するのは、
南から張り出す太平洋高気圧
強まり具合になります。
 
もうひとつ、この太平洋高気圧の
張り出し具合がカギを握っているのは
昨日もお伝えした台風4号の動きです。
 
あさってには暴風域を伴うまで発達し、
フィリピンの東に進む予想になっています。
太平洋高気圧の縁を北上する可能性もあり、
今後の台風の動きも
新しい情報で確認するようにしておいて下さい。
 
なお、ここまで、
今年の太平洋高気圧は、
順調に太ってきている印象です。
 
5月頃から急に大きく張り出したり
急に引っ込んだりする年もあるのですが、
今年はあまり大きく脈動していません。
 
少なくともここの所は
徐々に大きくなってきていて、
土曜日にかけても
徐々に北への張り出しを強めそう
です。
 
この先、様々な天気の行方に影響を持つ
この太平洋高気圧の成長具合に
注目していきましょう。








120613_1

お昼頃の宮崎市
南東の空










120613_2

お昼頃の宮崎市
南西の空

南の空ほど雲が多く、
日南海岸にも
低い雲が
かかりやすくなりました。










120613_3

午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)


キマグレ

ノダっち

12年6月12日(火) 17:09

天気の話なノダ


梅雨らしい
ぐずつき具合になっています。
昨日夕方からの総雨量は
多い所で60ミリを超えてきました。
一方、北部山沿いは
20ミリに届いていない所もあります。
 
この雨の影響で、昼間の気温が
予想通りあまり上がっていません。
午後2時現在でも
20度前後の所が多いです。
おそらく半袖だと
空気が冷たく感じられている方が
多いでしょう。
「予想気温ほど上がらない所がある」と
お伝えしたキーワードを
上手く受け取っていただけただしょうか?
 
 
雨のピークは昼前までで、
昼頃からは県内の雨雲も弱まってきました。
衛星画像を見ると
東シナ海は晴れの区域になってきていて、
午後2時現在、
九州北部の一部は
この晴れ域に入ってきています。
 
このまま低気圧が東へ進むと
県内からも雨雲が抜けて、
晴れ域に入ってきそうです。
 
ただ、県内の沿岸部には
今夜まで北東風の影響で
低い雨雲がかかりやすい所もあると
予想している資料があります。
 
あすは、この晴れの区域に入り、
上空にも
乾燥した空気が入りそうなので、
日中を中心に晴れ間が広がるでしょう。
 
この晴れ間を有効にご活用下さい。
洗濯物も
比較的よく乾いてくれそうです。
 
ただ、南部の沿岸部は
低い雲が残る所があるかもしれません。
 
また、強い日差しで温められた空気が
上昇をはじめると
地面付近は
雨上がり+東風で空気が湿っているため
雨雲が出来やすくなる可能性があります。
 
午後は山沿いを中心に
急な雨雲の発生発達に要注意
です。
 
あさって木曜日も
午前を中心に晴れがありそうです。
雲が広がるタイミングが
前後する可能性はありますので、
念のためあすの日差しを
しっかり使うようにした方が良いでしょう。
 
 
金曜日から土曜日は、
雨の予報が安定してきていて、
雨になる確度が上がっています。
 
梅雨前線が北上しそうな気配もあり、
蒸し暑い雨になってくるかもしれません。
その場合は雨も強まりやすくなります。
今後の情報にご注意下さい。
 
きょうの週間予報では
雨マークが日曜日まで延長しています。
梅雨前線が九州南部付近に
予想されるようになったためです。
太平洋高気圧がだいぶ南から
幅をきかせてくる予想が揃っていますので、
ある程度信用できる予想と思いますが、
多少の南北のズレで変わってきますので、
新しい予報の確認をお願いします。
 
また、きのう台風になりそう、
とお伝えしたグアム付近の熱低は
午後3時に台風4号になりました。
 
まだ動きがハッキリしませんが、
海外のコンピューターの中には
気になる予想をしている物があり、
気をつけて
今後の予想を見ていきましょう。
来週の天気は、
この台風の動き次第になるかもしれません。
 
予報に一番苦労する時期です。
 
気まぐれな梅雨前線に
さらに気まぐれな台風も加わってきました。
 
キマグレンが
聞きたくなってきました・・・^o^;








120612_1

午後4時前の
MRTから西の空

少し晴れ間が
覗きました。










120612_2

午後3時の衛星画像
(気象庁HPより)

台風4号は、
太平洋高気圧の南を
しばらく北西に動いて
フィリピンの東に
進みそうです。
その後は
太平洋高気圧の勢力によって
進路が変わってくると
思われます。










120612_3

きのう載せなかった
日曜日の
山登り途中で撮った写真
その1

こけむした木

緑に癒されました。










120612_4

きのう載せなかった
日曜日の
山登り途中で撮った写真
その2

木イチゴ

食べちゃいけません。

「ここで
とっていいのは、
写真だけです。」


さわやかアナとともに^o^

ノダっち

12年6月11日(月) 17:00

天気の話なノダ,おしらせ


週末は、まずまずの
行楽日和になってくれたでしょうか。
金曜日に予想したよりも
日差しが多かった印象です。
    
ノダは、土曜日に
サンビーチ一ッ葉で
ウィンドサーフィンなど眺めながら
昼ご飯を食べて、
子供と波打ち際で遊んで
強い日差しに夏を感じつつ、
でも、冷たさも含んでいた風は
まだ梅雨前線が南にあることを
感じさせられました。
   
気温も30度を超えて
もう夏が待ちきれない!
って気分になって、
海辺に行ったのですが、
とりあえずは、
太平洋高気圧が強まって
梅雨前線が北に行かないことには
ホントの夏の空気にはなりません。

   
   
日曜日は、
アッパレ!Miyazakiのロケで、
爽やか廣末アナ
山登りをして穴に入って来ました♪
20日のアッパレ!Miyazakiで
放送予定
です。
ぜひご覧下さい^o^
廣末くんだけで十分爽やかなんですが、
さらに涼しい場所をご案内します。
そして、ヒンヤリする場所も・・・^o^
   
朝4時起きで昼間は暑くて疲れたけど、
それ以上に
気分がリフレッシュ出来て
ストレスも解消するような
楽しいロケでした(笑)
みなさんも出かけると、
きっと涼しさも感じつつ
楽しくなれるような場所です。
   
   
きょうは、
南に停滞する梅雨前線の活動が弱く
午前中に雲が薄い時間もありましたが、
東から湿った空気も流れ込んで
午後になって
一部に雨雲もかかってきました。
   
日差しが弱くて、
週末のような暑さはないですね。
   
   
あすは、九州の南に停滞する
梅雨前線上に低気圧が発生して
九州の南を通過する予想です。
前線もきょうより近づいて
活動が強まるため
県内は広い範囲で
午前を中心に雨
が降りそうです。
一時的に雨が強まる可能性もあります。
   
昼間の気温が上がりにくくて
北部を中心に
半袖だとヒンヤリと感じる所も
あるかもしれません。
   
   
あさってには
前線が一時的に南に離れて、
雲が薄くなる所もあるでしょう。
ただし、東風の影響で
どの程度の低い雲が出来るかで
予報が変わってきそうです。
   
基本的には、
梅雨らしい空が続く今週になります。
水曜日と木曜日も、
今の段階では
梅雨らしい気まぐれな空と
予報を解釈しておいていいでしょう。
   
なお、
日本の春か南の海上(グアムの近く)に
熱帯低気圧があって
あすの朝までに台風になりそうです。
まだ動きがよく分かりませんので、
台風の予想が出てから見てみましょう。
   








120611_1

山登りをしてきました。

晴れ間も見えていて
この梅雨時期にしては
なかなかの
登山日和でした。

この景色を見たら
どこに昇ったかは
分かる人は
分かるんでしょうね。

もう少し
ナイショにしておきます
(笑)











120611_2

ミヤマキリシマも
まだキレイに咲いていて、
さらに、
ミヤマキリシマと
ヤマツツジの交雑種で
手前のように
色が違う花もありました。

他にも
いくつか花があったのですが、
またおいおい。











120611_3

写真を撮る
爽やか廣末アナ











120611_4

滝にも負けない
爽やか廣末アナ




   

3957件

1 ...610 611 612 613 614 615 616 617 618 619 620 621 622 ...792

投稿月