ノダっち

週末も新しい予報の確認を!
12年6月1日(金) 16:49
天気の話なノダ,空を見るノダ
朝から広がった晴れ間の中に
下り坂のサインが出ていたのに
気づかれましたか?
太陽の周りにでる虹色の輪っか、
日暈(ひがさ)またの名をハロが出ていて、
飛行機雲もたくさん残っていたのです。
いずれも、下り坂のサインとして
この日記で何度も紹介してきました。
ダブルで出ましたので、
これでもか!というくらいの
下り坂のサインになっているとも言えます。
飛行機雲が残るのは、
上空に湿った空気が入ってきていて、
雲が出来やすい状態になった証拠です。
また、上空の薄雲で太陽光線が
屈折して出来た日暈ですが、
午後の時間が進むに従って
雲が分厚くなって見えにくくなってきました。
あすは本格的に天気が崩れそうです。
九州の南に延びる梅雨前線は
奄美付近までの北上ですが、
前線上に低気圧が出来て
活動が活溌になるため、
前線の北側の雨雲も
北に大きく広がって県内にかかります。
前線に近い南部ほど雨の時間が長く、
北部は山沿いを中心に
雨の時間の短い所もあるでしょう。
前線の北側で降る雨の場合の特徴としては
何があったか覚えていますか?
前線の北側は、
南側よりも冷たい空気のエリアですので、
昼間の気温が上がりにくくなるのです。
今日に比べると、
肌寒く感じる方もいらっしゃるかもしれません。
体調を崩さないようにお気をつけ下さい。
この雨で梅雨入りが発表されるかどうかは
まだ微妙な状況ではあります。
前線が
まだしっかり九州南部に停滞しないからです。
日曜日には、低気圧が東へ進んで
九州の南で前線が大きく南下します。
東風と上空の気圧の谷で
沿岸部や県南を中心に雲が残って
雨がぱらつく可能性もありますが、
午後は広い範囲で晴れ間も出そうです。
(午前中は
5月21日に似た状況になります。)
もちろん、梅雨に入ったからといって
毎日雨が降るわけではないので、
一区切りとして梅雨入りでもいいですが、
どうでしょうね?
ほぼ梅雨に入っていると思っている
ノダとしては
気象台がどう判断されるかは分かりません。
さらに来週の予報も
曇りマークで様子見状態が続いていますし、
この辺りの予報が固まらないと
思い切って発表できない可能性もあります。
来週の予報の行方を左右しそうなのが、
先日からお知らせしている
フィリピンの東にある怪しい雲です。
怪しい雲はしっかりと渦を巻いてきて
きょうはもう午前から
熱帯低気圧と解析されていました。
そして、あす朝の予想天気図では
台風になっていますので、
朝までに台風が誕生しそうです。
と、書いていたら
午後3時に台風3号になったと
午後4時過ぎに発表がありました。
日本の南を北東に進む予想が多く
九州に直撃する可能性は低いようですが、
やや大回りをして
梅雨前線を刺激するコースになった場合は
雨の降り方が気になります。
もしその雨の影響が出るとすると、
今の資料では
来週前半、火曜日前後になりそうです。
もちろん、さっさと東に向きを変えれば
影響が無いと言う可能性もありますし、
北上のスピードによって
影響が出そうなタイミングも変わります。
週末の間も、新しい予報、
情報を確認するようにしておいて下さい。
月曜日の月食、
水曜日の金星の日面通過ともに、
やや厳しい雰囲気が漂いつつ
見えるかどうかは
この台風の動き次第となりそうです。
なお、一ヶ月予報では、
今月後半にはしっかりと前線がかかるような
資料も出ています。
2週目(6月9日~15日)以降は、
梅雨らしい気候になりそうな予想です。

今月は少雨傾向でした
12年5月31日(木) 17:08
天気の話なノダ
昨夜、粉川アナの案内のもと、
村山アナ、小島アナとノダの
男ばかり4人で、
宮崎市の山間部に蛍を見に行きました。
ノダにとっては
今シーズン初の蛍でしたが、
小島アナにとっては
人生初の蛍だったようです。
あの神秘的な光は
何度見ても感動しますが、
小島アナも静かに感動しつつ、
写真を撮りまくっていました。
さて、撮れてたんでしょうか?
アナ日記に載るのかな?
ノダも撮影を試みましたが、
一眼レフを持って行っていなかったので、
上手く撮れませんでした。
やっぱり、蛍は
目で見て楽しむのが一番です。
と言い訳をしておきます(笑)
雨が降りそうで降らないような
ジメジメムシムシした夜に
蛍はよく飛ぶとも言われます。
まさに昨夜は
その条件を満たした夜でした。
降りそうで降らなかった雨も、
日付が変わってから
所々で降っていて、
朝は宮崎市内も
地面が少し濡れていましたね。
日中に雨が降った所は少なくて
昼過ぎから
日差しが戻った所もありますが、
午後3時現在も
まだ所々に雨雲があります。
九州の南に延びている梅雨前線や
上空の気圧の谷に伴う
まとまった雲が抜けつつあって
日差しが戻ってきているものの、
東から湿った空気が流れ込んで
局地的に雨雲が発生している状況です。
主に、鰐塚山系や尾鈴山系の影響もあって
雨雲が出来ているようにも見えます。
湿った風と日差しで
ムシムシ感がアップしてきました。
梅雨の雰囲気を感じます。
ノダとしては
ほとんど梅雨に入っていると感じていますが、
引き続き、
梅雨入りは発表されていません。
理由は昨日書いた物と同じでしょう。
今夜にかけては
一旦晴れる所が多く、
あすの日中も
午前を中心に日が差す所もありそうです。
午前中までは薄い雲が中心ですが、
午後は雲が厚みを増してきます。
また、
東から湿った空気の流れ込みも続き、
局地的な
雨雲の発生の可能性も捨てられません。
おおむね雨雲が発生しやすいのは
今日の午後と同じような場所になって、
きょう降っていない所では
雨の可能性は低いのではないでしょうか。
降っても通り雨で
短い時間で上がる所が多いと思います。
時間に余裕のある方は、
傘を持って出かけなくても、
雨宿りでしのげそうです。
ただ、洗濯は
空模様の急な変化にお気をつけ下さい。
あすもムシムシしそうです。
その後、あさっては雨マークですが、
資料によると南部中心にかかる雨になって
まだ梅雨前線が本格的に
九州南部にかかってくる
雰囲気ではありません。
その後、また一旦
晴れ間が出そうな資料にもなっています。
梅雨入りはどうでしょうね・・・
気象台がどう判断されるか
ちょっと読みづらいです。
その後の
南海上の怪しい雲の動向もあります。
怪しい雲は、
今日になって渦を巻きはじめていて、
あす朝の予想天気図には
熱帯低気圧と予想されました。
気象台発表の梅雨入りは
平年よりも遅れてきそうですが、
この5月はハッキリとした
梅雨のはしりもありませんでした。
これは本州上空に
寒気が流れ込みやすくなったことで
梅雨前線が北上しにくくなった
影響があると思います。
東風の影響などで雨が降ったものの、
全般に平年よりも雨が少ない5月で、
特に山沿いでは
記録的に少ないとこともあり、
都城、加久藤、西米良では
観測史上5月の最少記録になりそうです。
そんな中で、
21日に狙い撃ちをしたように雨が降ったのは
なんともやはり不運でした。
去年の春は
とくに前半の雨が少なくなりましたが、
今年の春(3月から5月)は
3ヶ月を通すと
平年並みか平年通り少し低めとなっています。
梅雨はうっとうしい季節でもありますが、
ある程度の雨が降らないと
夏を乗り切ることが出来ません。
災害が起きない程度の雨は
梅雨の間に期待したい物です。

ほぼ梅雨に入った状態
12年5月30日(水) 17:09
天気の話なノダ
梅雨入りの発表はまだありません。
きょう気象台が11時に発表した
週間予報では、
あさってに晴れマークも出ました。
これを
「きょうは梅雨入りを発表しません」
という気象台の無言のメッセージと
ノダは受け取ています。
また、あすの午後にも
晴れ間が出る時間がありそうです。
ただ、きょうの県内は
所々で日が差したものの、
雲が広がりやすくなっていて、
午後は所々に雨雲がかかりました。
北部山沿いでは
一部で雷を伴うほど
発達した雨雲もあります。
また、あすにかけて、
九州の南には梅雨前線が延びてきて、
前線に近い県南部を中心に
前線の影響を少し受けそうです。
予報機関によっては雨マークもついていて、
広い範囲での大きな崩れではないにしても、
あすも日中に雨の降る所もあるでしょう。
ご覧になった予報に雨マークが無くても、
念のため傘を持ってお出かけください。
洗濯物は安心して干せません。
あすの午後(特に夕方以降)には
晴れ間があるかもしれませんが、
あさっての晴れ間は
午後の資料を見る限り、
何だか怪しい雰囲気です。
てことで、ノダは
もうすでにほぼ梅雨に入った
という状態と思っています。
このムシムシした空気に
梅雨を感じている方も
いらっしゃるかと思います。
ノダの梅雨に対するスタンスは
ここでは何度か書いてきましたが、
ノダは
梅雨とは一つの季節と思っています。
秋の始まりも
冬の終わりも
気象台は教えてくれません。
私たちそれぞれが
空気とか空とか花とか色とか臭いとか、
五感を使っていろんなもので
それを感じられているでしょう。
私は、梅雨もそれで良いと思います。
もっとみんなで感じて欲しいです。
でも、梅雨という季節の出入り口だけ
気象台が教えてくれます。
こうして教えてくれることに、
慣れてしまっていませんでしょうか?
もちろん、
気象台が教えてくれることには
意味もあると思っています。
梅雨入りは
「さぁ、雨の季節の始まりだ!
防災意識を高めよう!」
という意味です。
と、ノダが感じているという意味で
ホントにそんなことを
思われているかどうかは分かりませんが、
そう言った意味では、
まだきょう5月30日は
その段階ではないでしょう。
気象台としては、
広い範囲で雨が降ったり
曇りや雨が
ある程度の確度で続く予報にらないと
梅雨入りしたとは
言いにくい気持ちも分かります・・・
気象台からの発表の情報に耳を貸しつつ、
みんなで感じて、
自らが防災の意識を高められるようになると、
私たちの防災は
もう一つ高いレベルに行けるのでしょう。
普段は自然と接していなくて
なかなか季節の変化が感じられない方も
この時期に
防災という観点も含めてみることで
少し季節の変化を
感じてみるきっかけになればいいなとも思います。
なお、
コンピューターの計算結果によって
梅雨前線の位置の予想が
ちょっとずれるだけで、
予報が変わりやすい状況です。
また、来週の予報は
きのう紹介した怪しい雲の動向によっても
前線の位置が変わってくるでしょう。
引き続き、
新しい予報の確認もぜひお願いします。

週間予報は不安定になっていますm( _ _ )m
12年5月29日(火) 17:11
天気の話なノダ
この日差しと乾いた空気は
しっかりと活用出来ましたか?
きょうもたっぷりの日差しで
海風が届かない山沿いで
気温が上がっていて、
最高気温は
えびの市加久藤と西米良で
30度を超えています。
また、鞍岡は7月中旬並でした。
全国的には、きょうも
大気の状態が不安定になっていますが、
九州でもレーダーに映るような雨雲が
午後4時現在、鹿児島県内の
霧島に近いエリアで
少しだけ雨雲が発生しているくらいに
留まっています。
雨雲が発生しやすいのは
上空にある寒気の中心の
南東側という特徴があって、
寒気が九州から
徐々に東へ離れつつあるためでしょう。
きのうは
熊本県内で発生した雨雲が
県内に入ってきた後で
午後7時過ぎから再発達して
一時的に南部山沿いの一部に
大雨注意報も出されました。
きょうは
そこまでの事はないと思うものの、
現在できている雨雲の動向も含めて
しばらくは
今夜まで念のための様子見です。
衛星画像で見ると、
あすにかけて日本に進んできそうな
大規模の雲の塊が中国大陸に控えています。
あす午前中の県内にかかる雲は、
薄い雲が中心で
日差しが差すこともありそうです。
ただ、
午後には厚みのある雲がかかってきます。
あすの洗濯物は
早めに干すことがポイントでしょうか。
午後は雲の灰色が濃くなってきたら
念のための雨対策で
早めに取り込んでおくのが
安心だと思います。
山沿いを中心にごく一部で
パラッとするかもしれません。
その後、木曜日の予報はまだ不安定です。
変わる可能性があるとお伝えしていたとおり、
きょう11時発表の週間予報で
木曜日の雨マークが無くなったものの、
午後の資料を見ると
南部を中心に雨雲がかかる可能性もあります。
また、ウェザーニューズの週間予報は
雨マークがついたままになっていて、
このように
前線の位置や雨雲の広がり具合の計算が
少しの誤差で変わってきている状況です。
雨雲がかかってきた後で
いったん雲が薄くなりそうな資料もあります。
こういう時は
なるべく最新の予報を確認するのが賢明です。
なかなか
予報の難しい時期になってきています。
この予報のままなら、
やはり31日が梅雨入り発表の本命ですが、
遅れる可能性も十分です。
6月2日を対抗、
6月4日頃をアナとしておきます。
衛星画像では
もう一つ気になる雲があって、
フィリピン東の雲域です。
まだ熱帯低気圧になる前の
低圧部という状態ですが、
各国のコンピューターは
それなりに熱帯性の渦巻きに
発達する予想を出しています。
(低圧部は周りより気圧が低いものの、
まだ循環が弱く
中心が特定出来ないものです。)
まだ九州に近づくような
気圧配置は予想されていませんが、
来週以降に梅雨前線が近くにあると
前線が刺激される可能性もあり、
日本の南を離れて北東に進むとしても
動向には
気をつけておく必要があるでしょう。
また、詳しく分かってきたら
お伝えしていきますので、
頭の片隅に置いておいて下さい。

梅雨入り前の最後の晴れ間!?
12年5月28日(月) 17:06
天気の話なノダ
金曜日の夜に、
気象台の方とお酒の席を一緒にする機会があり、
とてもマニアックな話で盛り上がりました。
国の機関の方と民間の私と
立場は違いますが、
普段出来ない専門的な話が出来て、
さらに、
災害による犠牲者を出さないようにしたいという
基本的な思いが確認・共有できたことは
とても有意義な時間だったと思います。
それをいかに上手く
一般の方々に伝えていくか、
まだまだ課題はたくさんあって
私も努力しないといけないのですが、
その思いで出している情報というのを
汲みながら情報を見ていただくと、
一般の皆様も
また違った受け方もあるかもしれません。
でも、二次会に移動する時に
私を含めて
傘を持っていない人が多かったことは
ちょっと面白かったです。
もちろん雨の予報が出ていたのは
みんな知っていながら、
少しの時間なら平気なくらいの雨だろうという
やはり共通の認識があったのでしょう^o^;
二日酔い明けの土曜日は、
ぐずぐず天気が続いたものの、
金曜日に予想した通りに雨の量が少なくて、
高校総体の開会式も無事に行われ、
ホッとしました。
引き続き、少しの時間なら
濡れても平気なくらいの雨の所が
多かったでしょうか。
日曜日は、
朝まで弱い雨の残った所があるものの、
昼間は
各地で強い日差しが照りつけましたね。
風の涼しさと
日差しの暑さが同居していたと思います。
防災訓練も各地で行われましたが、
意識は高められましたでしょうか。
ノダは、河川敷で
地域のソフトボール大会に出場して
日焼けと筋肉痛になったのですが、
やはり開会式では
もしもの時の避難の確認が行われました。
「以前では
こういう確認は無かったことだよね」
という他の出席者の方の言葉が印象的です。
こうして少しずつでも
日々意識をしながら生活をすることも
大切だと思います。
これからは
地震・津波災害だけではなくて
大雨災害の防止に向けて
再び意識を高める時期が近づいてきました。
きょうも朝から晴れていて、
昨日と同じで
サラッとした風と
ジリジリ照りつける日差しが5月を感じます。
最高気温は、
えびの市加久藤で30.1度まで上がったほか、
26度から28度前後の所が多くなりました。
こうして地面付近の気温が上がった午後は
上空に流れ込んでいる寒気の影響もあって
大気の状態が不安定になっています。
きのうは一部に雨雲もかかりましたが、
きょうは午後4時現在、
まだ県内での雨雲はレーダーに映っていません。
あすも、基本的にはきょうと同じです。
朝から日差しが強いでしょう。
洗濯物もよく乾きますが、
念のため、
午後は空模様の変化にお気をつけ下さい。
きょうよりは明日の方が
雨雲が発生しにくくなりそうですので、
きょう発生してきていないため、
あすも発生の可能性は低いでしょう。
ただ、雷注意報が出た場合には、
黒い雲が近づいて来ないか頻繁に確認し、
近づいてきたら、
落雷や突風、雹などのシビアな現象に
ご注意下さい。
気温も、
海風が届かない内陸ほど高くなるでしょう。
あさってには雲が多くなってきます。
そして、週間予報では
梅雨入り平年日でもある
31日木曜日から雨マークです。
資料が不安定で、
木曜日の雨が後ろにズレる可能性はありますが、
いずれにしても、
梅雨が近づいてきているのは確かでしょう。
もうこの時期は、日差しが出た時に
しっかりと
日差しを使っておくのがオススメになります。
とりあえずは、
あすにかけての日差しを有効にお使い下さい。
木曜日以降の雨がもしもズレて
日差しが出たらラッキーという
感覚で良いかなと思います。
![]() きのうも 大淀川河川敷 久しぶりに 本格的に体を動かして きょうは筋肉痛です(笑) エラー無く、 きわどいフライも捕れ、 ヒットも打ち、 打点も有り、 まずまず、 活躍できたかな・・・ と思っております^o^; |
検索
投稿カテゴリ
投稿月
-
2025年4月(4)
-
2025年3月(20)
-
2025年2月(18)
-
2025年1月(19)
-
2024年12月(18)
-
2024年11月(20)
-
2024年10月(21)
-
2024年9月(19)
-
2024年8月(16)
-
2024年7月(22)
-
2024年6月(20)
-
2024年5月(21)
-
2024年4月(21)
-
2024年3月(20)
-
2024年2月(19)
-
2024年1月(19)
-
2023年12月(17)
-
2023年11月(20)
-
2023年10月(20)
-
2023年9月(17)
-
2023年8月(21)
-
2023年7月(20)
-
2023年6月(22)
-
2023年5月(20)
-
2023年4月(19)
-
2023年3月(21)
-
2023年2月(19)
-
2023年1月(19)
-
2022年12月(18)
-
2022年11月(19)
-
2022年10月(19)
-
2022年9月(19)
-
2022年8月(20)
-
2022年7月(20)
-
2022年6月(22)
-
2022年5月(19)
-
2022年4月(20)
-
2022年3月(22)
-
2022年2月(16)
-
2022年1月(19)
-
2021年12月(19)
-
2021年11月(21)
-
2021年10月(21)
-
2021年9月(20)
-
2021年8月(19)
-
2021年7月(17)
-
2021年6月(22)
-
2021年5月(18)
-
2021年4月(22)
-
2021年3月(22)
-
2021年2月(17)
-
2021年1月(18)
-
2020年12月(19)
-
2020年11月(19)
-
2020年10月(22)
-
2020年9月(20)
-
2020年8月(17)
-
2020年7月(21)
-
2020年6月(21)
-
2020年5月(16)
-
2020年4月(21)
-
2020年3月(20)
-
2020年2月(17)
-
2020年1月(17)
-
2019年12月(19)
-
2019年11月(19)
-
2019年10月(20)
-
2019年9月(16)
-
2019年8月(20)
-
2019年7月(21)
-
2019年6月(20)
-
2019年5月(20)
-
2019年4月(19)
-
2019年3月(20)
-
2019年2月(19)
-
2019年1月(19)
-
2018年12月(18)
-
2018年11月(21)
-
2018年10月(22)
-
2018年9月(18)
-
2018年8月(20)
-
2018年7月(22)
-
2018年6月(21)
-
2018年5月(23)
-
2018年4月(21)
-
2018年3月(22)
-
2018年2月(20)
-
2018年1月(20)
-
2017年12月(16)
-
2017年11月(22)
-
2017年10月(22)
-
2017年9月(21)
-
2017年8月(18)
-
2017年7月(21)
-
2017年6月(22)
-
2017年5月(23)
-
2017年4月(20)
-
2017年3月(23)
-
2017年2月(20)
-
2017年1月(20)
-
2016年12月(17)
-
2016年11月(22)
-
2016年10月(21)
-
2016年9月(22)
-
2016年8月(22)
-
2016年7月(21)
-
2016年6月(22)
-
2016年5月(22)
-
2016年4月(21)
-
2016年3月(23)
-
2016年2月(21)
-
2016年1月(20)
-
2015年12月(20)
-
2015年11月(21)
-
2015年10月(22)
-
2015年9月(22)
-
2015年8月(19)
-
2015年7月(20)
-
2015年5月(21)
-
2015年4月(22)
-
2015年3月(22)
-
2015年2月(20)
-
2015年1月(19)
-
2014年12月(20)
-
2014年11月(20)
-
2014年10月(22)
-
2014年9月(22)
-
2014年8月(19)
-
2014年7月(22)
-
2014年6月(21)
-
2014年5月(22)
-
2014年4月(22)
-
2014年3月(21)
-
2014年2月(20)
-
2014年1月(20)
-
2013年12月(20)
-
2013年11月(20)
-
2013年10月(22)
-
2013年9月(20)
-
2013年8月(22)
-
2013年7月(22)
-
2013年6月(20)
-
2013年5月(23)
-
2013年4月(21)
-
2013年3月(21)
-
2013年2月(19)
-
2013年1月(19)
-
2012年12月(17)
-
2012年11月(21)
-
2012年10月(23)
-
2012年9月(19)
-
2012年8月(22)
-
2012年7月(22)
-
2012年6月(21)
-
2012年5月(23)
-
2012年4月(21)
-
2012年3月(22)
-
2012年2月(21)
-
2012年1月(19)
-
2011年12月(16)
-
2011年11月(22)
-
2011年10月(21)
-
2011年9月(22)
-
2011年8月(20)
-
2011年7月(21)
-
2011年6月(20)
-
2011年5月(22)
-
2011年4月(20)
-
2011年3月(21)
-
2011年2月(19)
-
2011年1月(20)
-
2010年12月(20)
-
2010年11月(22)
-
2010年10月(21)
-
2010年9月(22)
-
2010年8月(21)
-
2010年7月(21)
-
2010年6月(20)
-
2010年5月(21)
-
2010年4月(21)
-
2010年3月(23)
-
2010年2月(19)
-
2010年1月(19)
-
2009年12月(19)
-
2009年11月(21)
-
2009年10月(24)
-
2009年9月(21)
-
2009年8月(21)
-
2009年7月(22)
-
2009年6月(20)
-
2009年5月(21)
-
2009年4月(22)
-
2009年3月(21)
-
2009年2月(20)
-
2009年1月(19)
-
2008年12月(20)